
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2019年8月27日 21:17 |
![]() |
17 | 28 | 2019年8月31日 21:45 |
![]() |
26 | 4 | 2019年8月22日 19:11 |
![]() |
1 | 3 | 2019年8月16日 22:10 |
![]() ![]() |
6 | 25 | 2019年8月29日 15:13 |
![]() |
2 | 8 | 2019年8月12日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X72 RL-KRX72-01
取り付ける際にAMD用のブラケットに取り換えた後、AMD用のフックをひっかけて固定するやつを使用して取り付けたのですが、ねじを締めると金具が歪むくらいキツく締め付けられているのですがこれが正常なのでしょうか?それとも取り付ける際にブラケットの向きとかあったのでしょうか?
2点

え?このクーラーはAM4に取り付ける際純正のバックプレートは使用しますが、純正のフックを使うプラスチックの台は外
すはずなんでけどそういうことは言ってないですか?
書込番号:22883307
0点

それではこの取り付け方法は間違っているということでしょうか?それと、この説明文にあるバックプレートのラッチ側という説明がよく分かりませんでした
書込番号:22883342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまマニュアルを見ました。
私はKRAKEN X62なのですが72は取り付け方法が違うんですね。
その取り付け方で合ってると思います。
その方式はCorsairとかと同じですがあまり金具が曲がるほどは締め付けない方がいいと思います。
回していって固くなったらもう一回しくらいにして、それでヘッドがグラつかないようでしたらそれで十
分だと思うんですけどね。
書込番号:22883364
3点

なるほど、きつくなったら一回転ほどでやめておくと...参考になりますm(_ _)m
今回自作pcを作ったのは初めてだったので不安な事も多々あったのですがひとつ解決してよかったです。ありがとうございました
書込番号:22883374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一回転か二回転かは明確ではありませんが締め過ぎは良くないです。
書込番号:22883388
0点



CPUクーラー > CRYORIG > R1 ULTIMATE V2
揚げないかつパンさんのデーターや、ある程度調べたところでは・・
最強クラスの空冷クーラーらしい。
多分冷えないって〜自信をもって購入した風魔弐は〜見事に冷えなかった。
無限5以下でありました(二重反転仕様)
ファンを色々交換してもたり、手を尽くしたけど 無限5以下だった。
ファン云々じゃなくて、フィン自体に能力が無い。
ツインタワーの両方のフィンを足しても・・無限より薄いくらいだしね〜
風魔とか忍者とか‥無限5とかよりも〜見た目も良いし・・このクーラーも我が身を持って(実際に購入して)チェックするべきだろうか?
って 迷っております。
NH-D15と爆熱の9900Kで勝負させてみるのも・・楽しい気もする。
どう思います?
1点

ファンの回転数次第。
過去にこのようなデータが出ておりますよ。
PWM自動で回転数をセットじゃなく、100%、50%、20%と3つの段階でテスト。
それぞれのクーラーが回転数異なるし、特にNH-D15は20%時は350rpmと低速過ぎなので、オーバーヒートしている。
R1 Ultimate は最大回転数こそ若干低いが、50%、20%はまるでDC制御のような高い回転数なので生き残っている(笑)
100%時の比較だと、各クロックでも殆ど同格。
書込番号:22875231
0点

>パーシモン1wさん
実はね もう注文済みなのであります(大笑い)
ね〜爆熱のPCを一台組まないと これは使い道がないのかもしれない(大笑い)
忍者5VS コレ
NH-D15 VS コレ まぁ 面白いかもね〜
風魔弐 VS コレ? やるまでもないですね(大笑い)
書込番号:22875236
0点

>あずたろうさん
所詮他人のデーターは、それだけですよ。
グリスも一回だけ塗っての一発勝負ですから あてにはならんと思っております。
グリスの塗り方だけで 温度差は出ます。
適当に塗ってテストした時 風魔なんぞ8700Kで無限5が60℃ほどなのに・・見事!80℃出ましたよ。
まぁ 塗り直して そんなことは無くなりましたけど(大笑い)
自分で テストして実際に比較すれば・・自分なりの答えが出ます(大笑い)
まぁ 風魔弐で〜お金を捨てましたので・・今回は 捨てずに済むだろうって(大笑い)
書込番号:22875256
0点

レビューよろしく。
NH-D15より若干冷えない程度と予想はしていますが、自分的にはデザインセンスの部分の要素も入れて選んでるので、後悔はしてないぞ^^
書込番号:22875268
2点

https://ascii.jp/elem/000/000/971/971329/
こちらでの「標準(Standard)」高負荷時は
R1 Ultimate が圧勝してます。
書込番号:22875275
1点

あらごめんなさい。
Stanndardだけじゃなく、Silent時でも5℃も差がついてるし。
本当にこの差があるかどうかは買って自分で確かめないとね!
書込番号:22875280
2点

>あずたろうさん
ファンの回転数なんぞね、私はテストする時はファンコン制御にして 低回転から最高回転まで試します。
過去のデーターでは ある程度以上回転を上げても 温度は一切変わらなくなるんですよ。
フィンの限界が来ますんで・・それ以上は いくら回転上げても意味がなくなるんだと 思っております。
風魔弐なんぞね、風量が倍以上のファンにして ファンコンで全開にしても・・(オリジナル仕様から)2〜3℃下がっただけです。
古いCPUでの古いデーターじゃなくて、3800Xで 忍者5のトリプルファンを〜ちぎれるのか?
最強って噂の NH-D15を爆熱の部屋で爆熱の9900Kを〜 コレは〜それ以上冷やせるのだろうか?
見た目は・・多分 私の持ってる全部のクーラーより 格好良い(大笑い)
最終的には・・無音に近い状況で どれだけ冷やせるか・・これが私には重要であります。
3800X そして 9900K どちらも爆熱で部屋も〜爆熱であります。
まぁ どう転んでも風魔よりは冷えるのは やる前から実証済みかな?
書込番号:22875289
0点

グリスの熊だのTF-8だのは私も塗りにくさを承知してます。
よほど上手くいったときだけしっかり効果出てるが、これは通常では難儀すぎます。
万人に安心なMX-4辺りがやっぱりテキトーに塗っても変わらずによい。
書込番号:22875293
0点

筐体内の温まった空気をかき回しても冷えません。
吸気側は外から(フィルタを通して)、排気側を筐体外に出すように、エアフローをやらないと冷えないでしょう。
最強はペルチェ素子を使ったものです、電力をバカ食いしますが、霜がつくほど冷えます、市販品にはないでしょうねぇ
MBで結露すると火が出ます。
書込番号:22875295
0点

難か変な方が来た。
ペルチェの裏側をご存じだろうか?
表の冷却面以上の発熱でそれを轟音ファンで冷やすつもりか?(大笑)
書込番号:22875301
2点

>揚げないかつパンさん
空冷クーラーでのデーターは〜
サイトによって違うんですよ。
コレが最強ってのもある、NH-D15が最強ってのもある・・
スポンサーがらみってのもあるかもね?
特定のクーラーが冷えるって情報操作ってのは 十分にあり得ますから。
あんなに冷えなくて高いだけの・・ 風魔弐だって 誰も冷えないなんて言わんですがな。
まぁね〜私も 風魔弐のレビューにデーター出して・・「これは ひ え な い」とは書きませんしね。
まぁ 適当な人が、適当にテストして・・最強を適当に選ばせてもらいます(大笑い)
書込番号:22875331
0点

>NSR750Rさん
私のデーターは 全部ね、まな板状態で取りますんで・・あしからず。
>あずたろうさん
グリスはね〜5gのクマグリスもテストで使い果たしたので〜(高かったのに・・すぐなくなってしまった)
気楽に塗り直しできる〜25g 500円のシリコングリスで〜全部 2〜3回は塗り直しします。
柔らかくてね 塗りやすい。
これが一番。
塗りにくくて 高いクマグリスは・・もう買わないです(キッパリ)
書込番号:22875355
1点

今晩は、キンちゃん1234さん
>所詮他人のデーターは、それだけですよ。
流石キンちゃん1234さん。
私もそう思います。 自分の環境のデーターとかなりかけ離れた数値をよく見るもんね(笑)
書込番号:22875383
0点

>あおちんしょこらさん
今ね〜低電圧化してる3800Xだとね〜無限5トリプルファンも忍者5トリプルファンも ほとんど同じMAX温度なんですよ。
でも、これで同じ冷却能力って訳じゃないです。
以前に、Ryzen2700を38.5倍までは同等・・しかし限界までOCでは・・しっかりと差出ましたから。
単純に発熱が足りないのです。
はっきり言って
ある程度以上の冷却能力ある場合は 限界まで発熱させないと差が出ないと思います。
爆熱の部屋で〜爆熱の9900K 50倍以上でテストすれば 答えは一発で出るはずです。
以前・・・
R1 ULTIMATEが〜かなり有名な簡易水冷より低い温度だったのも目にしましたが・・
なかなか 出せないデーターだと思いました(簡易水冷が空冷に負けちゃ・・・いかん!って空気がある)
揚げないかつパンさんのデーターでは、わずかに簡易水冷に負けてたかな?
まぁ
私は下手な(スポンサーがついてるような)サイトみたいに提灯データーは出だしません。
書込番号:22875561
0点

>ね〜爆熱のPCを一台組まないと これは使い道がないのかもしれない(大笑い)
自分で3950Xフラグ立てました?w これは期待でワクワク\(^_^)/
書込番号:22875938
0点

>kaeru911さん
まぁ テストしてからの話ですけどね〜どうにも12コアですら無用なんで〜その上は電気の無駄と思っております。
kaeru911さんは風魔弐をお持ちの様ですので〜
NH-U12Aとの比較を見たいものであります。
一応ね 何回も検証して安い500円で25gもあるシリコングリスで両方テストしたんですけど。
殻割8700K(普段使い実用省エネ?グラボ無し メイン実用機 3画面接続+完全まな板)
これは去年すでにデーター取りつくしてる 9900K購入までのメイン機ですよ。
(真夏に室温35℃で50倍で実用できておりました)
室温30℃オーバーでも、無限5で50倍設定でCINE20回しても73℃ほど。
今は オフセット-0.1で47倍 ベンチ回して30℃以上の部屋で59〜63程度。
ゲームもしない、普段用なんで50倍はいらんだろうって楽隠居させております。
風魔のオリジナルファンだと 47倍で同じ設定で72℃まで上がるんですよね・・
必死で工夫して 二重反転二個セットファン+逆回転+普通回転の4ファン仕様にしても・・-3まで。
大丈夫か? 風魔?=これ以上は手の打ちようがないのだ!
もしかして 我が家の風魔弐は初期不良品なのだろうか?
風魔弐が冷えないってレビューは‥我が家のは不良品かも?なので控えております・・・。
忍者に負けるってレビューはあるけど、我が家では無限5に歯が立たない。
ぜひ 検証してレビューをよろしくお願いいたします。
書込番号:22876208
0点

自作PCで永遠の議論になるであろう・・簡易水冷 VS 重量級空冷クーラー
データーの取り方次第では重量級空冷クーラーが勝つ。
また 取り方次第で簡易水冷が勝つ。
しかしメーカーとしては、高くて定期的に交換してくれる・・簡易水冷に売れてほしい。
当然 簡易水冷は空冷より冷える って話題になってもらわんと〜商売成り立ちませんしね。
実際に組み込むと まな板状態でのラジエーターの冷却力と、内部に組み込んで・・なおかつ排気設定でファンを付けると〜
当然ながら まな板状態のラジエーターとは〜全く違った答えになるのは 私もわかる。
ラジエーターも、吸気で冷やすか? 排気で冷やすか?
それだけで 3〜4℃は違うようですしね。
某オーバークロッカーのユーチューブでのNH-D15 VS コレ VS 簡易水冷のも見ましたけどね〜
まぁ まな板状態の簡易水冷が 一番低いのは当たり前かな?
レス欄で 組み込んだら・・違う答えだろうが・・・ってな書き込みもありましたけど〜
まぁ 簡易水冷に勝ってもらわんとね〜 商売に 差し支えますから(大笑い)
ここ 価格コム内でも 8700K殻割で あずたろうさんのツインファン簡易空冷と私の無限5で〜
47倍設定でCINE15で 1〜2℃の差かな?
まぁ そんなもんでしょ、大して負荷がなければね。
しいて言えば 50倍にOCして 簡易水冷と無限5で‥どの程度差が開くか?
この程度の疑問かな?
無限5で 50倍で室温30℃オーバーで73℃程度。
簡易水冷だと もっと下なのかもしれない?
ちなみに〜
NH-D15で 某オーバークロッカーの動画の室温25℃でまな板の9900Kと うちのまな板仕様の9900Kの温度がね〜
全然違うんですけど(今日は気温が低く 同じ程度の室温)・・まぁ 他人のデーターは こんなもんですね 全くあてにならない。
明日届くとじっくりと 組み直して検証できるんですけどね〜〜〜〜届くと良いな〜
書込番号:22877114
0点

>kaeru911さん
風魔弐 冷えないってレビューいれてしまいました。
私の環境では・・本当に冷えない。
虎徹よりは・・冷えるんでしょうけどね(大笑い)
名ばかりのツインファン仕様、名ばかりの二重反転仕様 どうなんでしょうかね〜
まぁ 静かで、そこそこ冷えるって程度だけど〜
サイズも、本当に冷やすつもりはないでしょう・・その気ならフィンをもっと大型にするはずですし。
コストカットしてるって思いますよ。
「こいつは=冷えそうだ!」って価格とか見て思う人がいるかもなので・・検証の一例としてレビューしました。
書込番号:22877150
0点

>あずたろうさん
X ツインファン簡易空冷・・・!
〇 ツインファン簡易水冷。
簡易空冷なんて (大笑い)
書込番号:22877171
0点

何とかね日曜日に届きましたよ。
平日だと・・なかなかテストもできませんので良かったです。
バックプレートは…全部共通で使えると思うんですけどね〜
そこから外して交換していたら‥たまったもんじゃないですよ。
書込番号:22878907
0点

え〜
取り敢えずバックプレートからの交換が気がのらないので〜
マザーのバックプレートが使えるAMDの方から 忍者5VS R1をやってみました。
これね〜過去のデーターでNH-D15より冷えたんですよね 忍者5二重反転トリプルファン仕様ですが〜
予想通り R1じゃ 忍者には手が届きませんでした。
それもね〜〜〜〜
ファン全開で必死になって回って・・忍者5の無音状態(サイレント設定)に・・届きませんでした。
実用から言うと まったく話にならない差と・・私は思った。
それから このR1クーラーですが、AMDに取り付けると癖がありますね。
バックプレートに固定した状態では・・グラグラです。
まぁ 事前に情報映は得ていたのですが・・これね〜不気味です。
クーラー自体の取り付けもね〜裏から指でマザーのバックプレートを押し上げないとね・・
ネジが届かない。
一回目は強引に押し込んで取り付けましたが・・温度が・・ん〜〜〜?
だったので、取り外して 塗り直して裏から支える感じで、少し押し上げてキッチリとクーラー固定しました。
で、ダメ押しで 3回目塗り直して またデーターを取って〜
一番良いデーターで 忍者5と比較です。
もちろん 忍者5も同じ25g 500円のグリスを使ってやりましたからね。
だいたいね〜 クマグリス使っても、このシリコングリスでも・・ほとんど変わらんのですよ〜
ワタシ的にはね。
効果が結構出るって人もいるので、否定はしません。
CINE15 室温26〜27℃ で R1がMAX69.9℃ (ファン全開・・結構うるさい)
同じ状態で忍者5が・・ CINE15で65.5℃ (ファン サイレント設定で無音)
CINE20では・・R1がMAX72.5℃ (ファン全開)
同じく 忍者5MAX67.5℃ (ファン無音)
ずっと前にRyzen2700を42倍までOCでテストしたときに・・アバウト5℃程度忍者5が低かったので〜
まぁ 似たような結果だと言えるでしょう。
ちなみに・・必死で回ると これは・・NH-D15よりも〜遥かにうるさいですね。
まぁ 忍者5との比較で 似たような感じなので〜静かにってのなら NH-D15で決まりかと思います。
何回もつけたり外したり、グリス塗ったりで疲れたので〜9900Kは また今度にします。
書込番号:22879402
1点

>キンちゃん1234さん
しかし、3800Xは温度高いね。。。ケースを完全に締めたR1 Universalと変わらない^^;
若しかしてUniversalもUltimateも温度変わらないのかしら?
カタログスペックも変わらないし。。。自分はメモリー交換の頻度がやたら高いので、Ultimateも忍者もHN-D15も交換対象になってないので、これに変える気はないのです。それでUniversalを使ってるという感じですね。
Cryorigの固定金具は全部あんな感じですね。慣れればどーという事も無いですが
書込番号:22879590
0点

>揚げないかつパンさん
ファンが一個 おまけについてたのが、R1 UNIVERSAL V2で〜
そのおまけのファンの分高いだけ?
と・・色が黒とシルバーの差じゃないんですかね?
多分・・
本体のスペックは全部同じでしょ?
って調べて思ったので価格の安い こっちを購入しました。
ちなみに・・・3800Xの42倍のデーターだとね無限5の二重反転トリプルファンと同じ程度。
どうなんでしょね〜
二重反転恐るべし?(大笑い)
でもね風魔弐よりは、完全に冷えておりますよ。
忍者5との比較でね〜
負荷をかけると 同等の冷却力なのは分かったんですが・・うるさいのが分かったので〜
9900KはNH-D15からR1 に交換はしておりません。
まぁね〜9900K機も忍者5にした方が冷えるきがするんですけどね〜
流石に高いお金だしたのが 忍者5より冷えないのを=見たくない。
で、ずっと試しておりませんでしたし〜これからも試さないと思います。
悲しすぎますよ・・AM4仕様からIntelの取り付けも買って15000円以上だしたんですからね〜
直接対決は しません(キッパリ)
さてさて ツインタワーの空冷クーラーが二個予備が出来ましたがな〜
虎徹同等のクーラーで55℃程度までしか真夏に上がらない殻割4790Kに付けますかね〜
意味がない・・・
後は予備のセレロンとi3ですが・・これまた ツインタワーなんぞは・・意味がない(大笑い)
近いうちに Ryzen2700を組み直すので・・これにR1でも付けましょうかね。
書込番号:22879667
0点

>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
>kaeru911さん
>あずたろうさん
>あおちんしょこらさん
本日 9900K機にR1取り付けてデーターを取りました。
なんかね〜成績が悪いんですよね。
R1は〜AMDもIntelもバックプレートがグラグラなんですよね〜個性らしいんですが・・。
その分 私の取り付け具合が悪いのかもしれませんが・・
3800K機でも 9900K機でも R1は 忍者5にも、NH-D15にも勝てませんでした。
R1は9900K機では・・6回グリス塗り直しました、 3回はバラして付け直しました。
それでも 9900K フルコア47倍 室温28℃程度
CINE15でR1は一度も80℃を切れませんでした・・・
NH-D15は一度も80℃を越えませんでした(一発でその数値なので、塗り直しも組み直しも無いです)
確実に言えるのは R1は必死で回って MAX1500RPMまで上がりますんで・・うるさいです。
冷却のデーターは 取り付け具合やグリスの具合で 絶対に私のデーターが正しいとは言いません。
ただ 100%言えるのは・・うるさい。
サイズの 無限5 風魔弐 忍者5 ここらは 精々1000RPM程度なんで 耳障りにはなりませんね。
私に言えるのは このくらいかな?
取り付けた見た目は・・好みはひとそれぞれでしょう。
こんな感じになります。
書込番号:22881831
3点

取り敢えず、R1の数値には‥全く納得ができない(Intel仕様のCPUやマザーでのデーター)
AMDでのデーターは忍者5トリプルファンに歯が立たないのは当たり前なので別格。
R1
純正だとバックプレートがぐらついてるんです。
気に入らないので・・強引にサイズのバックプレートと取り付け金具を利用してR1を取り付けて〜
8700K機で 無限5 風魔弐と比較テストしました。
NH-D15と比較の9900K機でも・・全く話にならない数値でしたので‥あえて出しておりません。
8700K機での 強引に取り付けたデーターを・・・
室温24℃程度、フルコアMAX4700MHzでの設定、CINE15で100%負荷かけての結果を。
無限5トリプルファン仕様 55℃
風魔弐 トリプルファン仕様 62℃
R1 強引にとりつけ・・・ 60℃
一応ね 何度もグリス塗り直して、ちゃんとグリスが広がっているか?
ちゃんと密着してるかは・・何度も確認はしました。
まぁ 何度も何度もやったもんで・・9900K & 8700K機
さすがの25gシリコングリスも‥残りが少なくなってしまいました。
これを クマグリスでやっていたら・・万円コース飛んでますね。
そもそも 3800X購入時に3000円出して購入した5gのクマグリスなんぞ・・
あっという間になくなってますし・・・
私みたいなアホなオッサンには・・安くて量の多い シリコングリスが一番と再度納得しました。
ちなみに 今回 R1 Vs 風魔弐は手動のファンコンにクーラーのファン直結でデーター取りましたよ。
過去に分かりきってるんですが・・
R1をわずかに音がする程度に手動で回しても・・ブンブンうるさくMAXで回しても温度はほとんど変わりません。
風魔弐は 静音ファンなので MAX回しても‥軽く ふいーーーんって程度で耳障りにはならない。
silent設定だけで 十分にほぼ無音で使えますね。
R1はsilent設定でも・・必死で1500RPMまで回ります ファンは・・1300RPMって書いてるのに・・
なんで モニターソフトで見るとMAX1500RPMまで回るんだろうか?
もしも、私がR1を実際に組み込んで使うなら・・手動でファンコンで回転抑えないと 使い物になりません。
うるさいPCは大嫌いなんで・・・。
ん〜 不本意な結果になってしまい、非常に残念であります。
代引き手数料込みで・・10000円オーバー出費して・・私には合わないCPUクーラーと確定しました。
多分もう 実際に使うことはないでしょう。
私のデーターが正確で絶対的か? それは知りません。
ただ 出たデーターを出してるだけです。
多分ね〜 しっかりと 取り付けをして、良いグリスを使うと・・もっと良い結果が出るのでしょう。
あくまでも・・私のデーターです。
クーラー変えて CPU拭いて・・もうね これ以上はやれません(いやになった)
納得はできてないですけど・・これにて終了。
書込番号:22891900
2点

>揚げないかつパンさん
>kaeru911さん
>あずたろうさん
>あおちんしょこらさん
>パーシモン1wさん
一応 やれるだけやってみましたが〜
こういう不本意なデーターしか取れませんでした。
もうね〜これ以上は 付け替えやグリス塗り直しは・・いやだ!
参考までにどうぞ。
書込番号:22891914
1点



CPUクーラー > Corsair > H150i PRO RGB CW-9060031-WW
価格コムでは長い間360mmがずっと1位ですが、
140mmのファン2つより、120mmのファン3つの方がやはり冷えるのでしょうか?
ファンの大きさよりラジエーターの大きさが大きい方が有利という書き込みを見かけたりしたのですがやはりここにいらっしゃる皆さんもそうなのでしょうか?
書込番号:22868318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ラジエーターの体積で考えればよいですよ。
例えば計算しやすく実寸とは異なりますが。
@ 280mmラジ 140 x 280 x 30 = 1176000
A 360mmラジ 120 x 360 x 30 = 1296000
その差 10% です
1割の差はそれほど甚大ではないけど、確かに360mmのほうが僅かには良いです。
あと360mmは取り付けスペースが限られるPCケースは多いこと、
費用対効果で見返りがるかということです。
書込番号:22868322
9点

実際試した事は無いけど、調べた範囲では10%程度の差があるみたい、
最近は3連の簡易水冷も安くなってはいるけど、差額からしたら280mmの方が安い。 ただ設定が無い製品もあるから、あまり売れないのかも?
ワタシはジェットストリームアタック世代たから、どうしても3連ファンに目が行くw
デカイし重いから、メンテはちょっと面倒?
最近は光物が流行りだから、3連が好まれる面もあるかも。
書込番号:22868414
6点

面積の話はともかく。
14cmなんて取り付けられるケースが制限されますし。
12cmx3もけっこう巨大で、これまたケースを選びますし。
オーバークロックしなければ、Core i9 9900KとかRyzen9 3900Xくらいなら12cmx2でも十分ですし。
冷却が足りなければ性能が落ちますが、過剰に冷却したからと性能が上がるわけでもありません。
ベンチマークしながら温度見るのが目的と言うことでも無いのなら。有利不利とかではなく、必要十分なクーラーを選んでおけばよろしいのではないかと思いますし。
温度計見るのが目的なら、両方買って比べてレポートをアップすべきです。
書込番号:22868558
5点

お三方返信ありがとうございます。
そんなに気にする程でもないんですね。
たいへん参考になりました。
また疑問がありましたらよろしくお願い致します!
書込番号:22873114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i RGB PLATINUM SE CW-9060041-WW [白]
Micro ATXのマザーボードを使用しております。
本製品を設置するとCPUクーラーのホースがビデオカード上部と干渉するのですが、
問題ないのでしょうか?
ホースが焼けて液漏れしたり、火事になったりとかはないでしょうか?
ビデオカードの上部には『CAUTION HOT SURFACE』と記載されております。
詳しい方教えてください。
0点

人の素手皮膚では70℃-80℃などになれば火傷の危険はありますが、
簡易水冷のチューブは内装のゴムチューブ、外装の綿袋打ちや耐熱耐曲げ素材など施されてるから問題ないです。
しかし接触しないほうが良いので、別の意味で私やオリエントブルーさんも吊ったりして処理しています。
書込番号:22862179
0点

別の意味:
2本がバラけてかっこ悪い、垂れてるなど
書込番号:22862184
0点




CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
すみません。素人感丸出しですが、質問させてください。H97-PRO4 にcorei7 4790k LGA1150 を取り付けようと思います。リテールクーラーでは冷やしきれないですかね?リテールクーラーと同じ大きさ、もしくはそれより小さいもので冷えるものってないでしょうか?一番怖いのが入らないこと、メモリとかに干渉することです。サイドフローばかりが目立ちますがトップフローは良くないのでしょうか?よろしくお願いします
書込番号:22858306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。ビデオカードつけていて補助電源も使用しています。あと、メモリ4枚刺してます。よろしくお願いします
書込番号:22858329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リテールクーラーでは冷やしきれないですかね?
冷やせますが、ある程度の条件が加わります。
外気である部屋が冷えていること、PCケース内の空間が広いこと、ファンの音がうるさくとも我慢できること。
要は、冷えた風を取り込んで、熱がこもらないようであれば、冷却は落ちない程度に問題ありません。
余裕をもって冷却したり、多少の外気温に左右されずに冷却をしたい、静かに使いたい。という場合は、社外品が良いです。
>一番怖いのが入らないこと、メモリとかに干渉することです。
PCケース及び内蔵パーツがわからないと、入るかどうか判断できません。
メモリ干渉は、組み方しだいです。メモリのヒートシンクの背が高すぎて干渉という可能性はありますが。
>サイドフローばかりが目立ちますがトップフローは良くないのでしょうか?
トップフローは、冷却は良いですが大型化しやすいですから、取り扱いの手軽さいえば、サイドフローの方が簡単です。
トップフローは、背を低くしてコンパクトなケースに向けたモノは出来ますが、冷却重視だとすぐに大きくなります。
書込番号:22858337
2点

ありがとうございます。百虎 弐というのはどうなんでしょうか?しかしアマゾンで見ると取り付け方とかが難しいとありましたが、リテールクーラーと変わらないなら取り付けき
れますが。メモリーのヒートシンクというものは取り付けてないと思います。メモリーだけです。よろしくお願いします
書込番号:22858350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーがテストした環境で問題が無かったから?リテールクーラーとして採用してるはず。
駄目なら使えないゴミを付属してその値段をプラスして売ってる企業って事になる。
なのでメーカーの環境と同等か超える環境なら問題無いでしょう。
音が我慢できないとか、テスト環境より悪いのか温度が上がるのもよく見聞きする事ですが。
取付て問題無ければそのまま使っても良いでしょう。 何か不安や不満が出たら交換を考えるのが良いんじゃないでしょうか?
メモリーはヒートシンクが付いてたり、最近は光ったりして高さがある製品もあるので干渉する可能性はありますね。
ただその辺は情報が無いと答えは出ないです。
使用パーツの情報が分かれば、同じ製品を使ってる人からの情報提供も期待できるかも? 見ていて書き込みしてくれるって条件ですが… まあこれはマイナーな製品だと期待薄ですけど。
ヒートシンク無しのメモリーなら、干渉は大丈夫でしょう。 それで取り付け出来ないと、不良品か設計不良で大変なことになるでしょうからね。
書込番号:22858369
0点

>百虎 弐というのはどうなんでしょうか?
サイズ 白虎 弐(BYAKKO2)のことですか?
取り付けは簡単です。リテールと変わりませんし、むしろリテールより付けやすい。
ただ、i7-4790Kと組み合わせるなら、虎徹のほうが良いです。
白虎、小ぶりで冷却能力が優秀ですが、定格での使用および長時間フル回転にしないのであれば良いですが、OCはするゲームでガッツリ負荷かけるというなら、もう少し大きめのほうが安心です。
トップフローがお好みであれば、お手頃に
サイズ(SCYTHE) > 超天 SCCT-1000
https://kakaku.com/item/K0001038298/
書込番号:22858372
0点

>eva2015evaさん
4790Kも実際に今も組み込んだ自作機使っておりますよ。
まぁ HマザーみたいなのでOCはできないって事ですから〜
サイドフローなら虎徹、トップフローなら超天程度で十分じゃないでしょうか?
今私が使ってるのは虎徹と同等程度の冷却力の140mmファンの一段と静かなクーラーです。
殻割りもしてるんで、真夏30℃以上の室温でベンチ回して負荷かけても60℃にはなりません。
当然 音も無音に近いですね。
ケースに合わせて トップフローかサイドフローか選べばよいだけかと。
出来るだけ大きなファン使ってるCPUクーラーをお勧めしますよ(静かで冷やしてくれますから)
書込番号:22858411
0点

>キンちゃん1234さん
>パーシモン1wさん
>kaeru911さん
皆さんありがとうございます。良く冷静に考えれば、CPUFANを買うのは自己満足のような気もしてきました。4790kは買うつもりですが、リテールクーラーで良いのならそれでも良いかもしれない。今のcorei5のを流用してもいいのでしょうか?
書込番号:22858528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eva2015evaさん
大丈夫は大丈夫ですけどね。
間違い無しにエンコードとか負荷をかけると・・使おうと思ってるCPUクーラーは全開で必死に回りますんで〜
うるさくなりますよ。
口で言ってもわからんでしょう。
とりあえず 手持ちの付属クーラー取り付けてやればわかる。
i5の付属クーラーじゃ 4790Kで負荷かけると冷やしきれません。
モニターソフトとかで温度も確認するとよいかと。
温度も音も気にならなければ、そのまま使えばよいだけです。
私の4790Kは 殻割り処理をしてるから温度低いだけです。
書込番号:22858570
0点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。じゃぁやっぱり必要かな?うーん
書込番号:22858619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応こんなブログがありましたので参考程度に。。。
https://ckworks.jp/blog/archives/2014/05/newpc201408_haswell_devilscanyon_4790k_cpucooler_replace.html
書込番号:22858643
0点

質問内容から、予算が限られていてリテールじゃ駄目だったらどうしようって感じの質問と思ったから、とりあえずjリテールで試して、駄目だったら…って感じの提案でした。
質問内容にも負荷をかける作業をするって書いてないから、とりあえずリテール付けたらって感じの軽い提案です。
予算があるなら最初から虎徹や超天のクラスで良いかと。
書込番号:22858859
1点

>今のcorei5のを流用してもいいのでしょうか?
今のって、いつの?
同世代なら使えますが、現行第9世代だと無理です。
書込番号:22859583
0点

>パーシモン1wさん
>kaeru911さん
皆さんありがとうございました
第4世代のリテールクーラー
第8世代のリテールクーラー
これらって違うんですか?
書込番号:22860513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これらって違うんですか?
取り付けは、可能です。
LGA1156以降は、穴の位置が同じですから。
同じモノかと言われれば違うかもしれません。
また、外観は似ていても、Celeronとi7とでは、付属CPUクーラーに違いはあります。
確認するなら、どの世代のどのCPUに付属していたものかで見る必要があります。
書込番号:22862175
0点

皆さんありがとうございました。B85M-E45 4790kが乗ってるんですけど、
名称 Intel Core i5 4460
コードネーム Haswell
ソケット形式 Socket 1150 LGA
3.20GHZ
を、B85M-E45に乗せ替える事は可能ですか?また、CPUのクーラーって、どうしたら回転数のエラーって止められるんですか?
何度も申しわけありません
書込番号:22874665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B85M-E45に乗せ替える事は可能ですか?
同型マザボへの載せ替えなら可能です。
intel80番代、90番代であれば、使用できます。
はじめに「H97-PRO4 にcorei7 4790k LGA1150 を取り付けようと」とありますが、
これも可能です。
>また、CPUのクーラーって、どうしたら回転数のエラーって止められるんですか?
どういうエラーかで対応策は変わります。
回転数が検知できてないのであれば、FANコネクタの指す場所を間違えている可能性があります。
低回転で警告がでるなら、マザボBIOSでファンの最低回転数の値を変更すれば良いです。
書込番号:22874722
0点

>eva2015evaさん
CPUファンの回転数を無視にすれば問題なしかと。
BIOSでやれます。
書込番号:22875372
0点

>キンちゃん1234さん
>パーシモン1wさん
ありがとうございました
biosは今どき日本語表示ですよね。
直ぐに直感でわかるものでしょうか?
書込番号:22876416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期表示は英語で言語を変えれば日本語になります
自分は英語の方が分かり易いので変えませんが
書込番号:22876502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も英語のほうがわかりやすいです。
日本語は、中途半端なのが違和感を・・・
「Discard Changes & Exit」→保存せずに退出
「Save Changes & Reset」→変更を保存してリセット
「Advanced Mode」→アドバンスドモード
日本語にしきれず、中途半端
書込番号:22876738
0点

皆さんありがとうございました
百虎2買ったんですけど、もう取り付けない
全部外さないで取り付けられると思い、簡単だと考えてた
思い切り難しかった
全部外して取り付けるのが当たり前なんだなぁ
で、パソコンショップで取り付けてもらったのですが、グリスを混ぜたり(オーバークロックモデルのグリス)思い切り2gくらい塗ってるし、ちゃんと接続最後まで終わらせないで返すし、レシートは出さないしで大変でした
今度からパソコン工房にします
皆さんありがとうございました
書込番号:22882714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>百虎2買ったんですけど、もう取り付けない
何を買ったの?
白虎2なら、プッシュピンだからマザボ外す必要なく、簡単。
虎徹2なら、バックプレート付ける必要あるので、マザボ外す必要あり。
書込番号:22883643
0点

とてもじゃないけどあんな小さな空間で取り付けきれません 白虎2
書込番号:22883900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eva2015evaさん
なるほど苦労したようですね。
プッシュピンタイプはマザーボードの四つの穴とプッシュピンをキッチリ合わせて押し込めば良いだけだけど〜
それがズレてピン先が曲がってしまったりで失敗も多いですね。
白虎の場合は、それが多いようでレビュー見ても一時間程度かかったとか出てますね。
ファンを付けたままだと〜これ目視でマザーの穴とピン先を合わせるのが困難そうです。
今はバックパネル付きのクーラーばっかり使ってますけど〜
ずっと前に、
手裏剣を使っていた頃ですが、指がね〜うまく隙間に入らなくて〜
プッシュピンを曲げてしまって苦労して 結局はマザーを取り外して付けた記憶もありますね。
大き目のケースで、指が細くて、器用だと〜すんなり取り付けできるのでしょうけど〜
その逆だと 以外にプッシュピンタイプは難しいこともあります。
蛇足ですが〜
今時のケースだとマザー裏側のサイドパネル外すと、そのままバックパネルを付けれるタイプのケースが多いので〜
事によると・・バックプレート付きの方がマザーを取り外さないで交換できるので‥楽かもですよ。
書込番号:22883930
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i RGB PLATINUM SE CW-9060041-WW [白]
水冷CPUクラーラーの異音について、ご質問させていだきます。
昨日、新品購入し設置したばかりの製品です。
ロット番号見る限りリコール対象ではないようです。
コルセアの水冷クーラーは本製品で5台目です、これまでの製品で異音などは気になったことは全くなかったのですが、管理ソフトicueにて『静か』を設定すると空気が入っている様なジリジリと耐えられないほどの音がします、『安定』にすると多少マシになるのですが、それでも気になるレベルです。
『強い』にするとジリジリ音は消えウィーンというモーター音(これが一番まとも)がします。
全体的にCPUがあまり冷えてないような感じもあります、
エアコン付けた状態で立ち上げ時に35〜40度程度で、前使っていたH115i PRO RGB より多少高め。
やはりこれは初期不良なのでしょうか?
それともポンプファンなどのケーブの差し込み位置が間違っているのか、
使用しているうちに音は消えていくものなのか、
皆さん教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
スペックは以下の通りです。
OS Windows10 64
CPU Core i7 8700k
ビデオカード GTX1060
電源ユニット Corsair HX850i
0点

これ、質問するより販売店に連絡して不良かどうか確認してもらうだけでは?
簡易水冷を5台も組み込んでるなら間違えないと思うんですが。。。。
書込番号:22852814
0点

一度マシンを傾けてみるとか。
もしエア噛みならそれで治る時があります。
書込番号:22852822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアが噛んでたら 「グジュグジュ」っていう感じの音になります。
ポンプ回転はコルセアなら見れますからコルセアリンクやiCUEで見られては?
HWMonitorだと半分の回転数表示になります。
書込番号:22852849
0点


皆さんたくさんのコメントありがとうございます。
これまでの経験より、やはり異常な音だと思いますので初期不良で診てもらうことにしました、ありがとうございました。
書込番号:22852974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程、初期不良としてお店に行ってきました、お店で実際に音を新品と比べてところ、この音が仕様だということが分かりました。
これまでコルセア製品を5台使ってきましたが、この様な音はなかったので残念ですが、仕様だと分かれば少し気持ちが楽になりました、みなさんありがとうございました。
書込番号:22853119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

か細い音ならまだしも、耳障りな音なんでしょ?
お店にあった機種も同じようにノイジーなら嫌ですね。
ありがとうございました。
アマゾン以外では買わないことにします^^;
書込番号:22853691
0点

スピットファイアよりやっぱりゼロ戦だよね。
あれコルセアって空冷じゃないの。
てか、液冷にする意味ないじゃないの。
仕様だからってね2万もするもの簡単に引き下がるなよ。
コルセア製品を5台使ってきたんだから、不良品として突き返せば良いじゃないの。
矜持のある企業だったら、交換してくれるよ。
中国企業相手に英語で主張して返品返金なんて何度もあるぞ。
書込番号:22854031
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





