このページのスレッド一覧(全1822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2022年6月27日 14:09 | |
| 0 | 3 | 2019年9月1日 06:06 | |
| 2 | 5 | 2019年8月31日 15:13 | |
| 5 | 4 | 2019年10月9日 21:53 | |
| 5 | 5 | 2019年8月27日 21:17 | |
| 17 | 28 | 2019年8月31日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
Ryzen2700X
Asus X470-F Gaming (biosバージョン4804)
虎徹2購入後1ヵ月半経ちましたが、CoreTemp読みでエンコ時85℃に達するようになりました。以前は75℃未満でした。
エアコンつけて室温は24度。
CoreTemp1.15に更新したせいかと思い1.14に戻しましたがエンコ時の温度はやっぱり変わりません。
wraith prismの時はせいぜい78℃でしたが85℃にもなるとやはり心配です。
アイドル時もCPU温度が40-50℃を行ったり来たりでやはりあまり冷えてないようです。
付属ファンはきちんと回転しており、ファン故障ではなさそうです。
同じように虎徹2を使っていてCPUが突然冷えなくなった方はいらっしゃいますか?
1点
こてっつーは少なくともWraith Prismより冷却性能が落ちるってことは無いと思うんですけどね。
ありがちなところで保護シールの剥がし忘れとか?きちっと取り付けできてないとか?
書込番号:22892815
0点
>虎徹2購入後1ヵ月半経ちましたが、
よく読んでませんでした。じゃあ剥がし忘れとかじゃないですね。
どちらにしてももう一回グリス塗り直して取り付けなしてみるとか?
書込番号:22892821
![]()
2点
温度がおかしくなってから一度は取り外して確かめられてますか?
グリスの状態や取り付け時の締め方によるバランスの悪さも考えられます。
丁寧に交互に締めて規定通り最後まで締めきることです。
書込番号:22892832
![]()
2点
>sakki-noさん
保護シールは取付時に捨てたので、剥がし忘れは大丈夫だと思います。
>あずたろうさん
>温度がおかしくなってから一度は取り外して確かめられてますか?
ねじの締まり具合は確かめてなかったですね。
一度ファンを取り外してねじの締まり具合を確かめてみます。
書込番号:22892923
0点
フタを開けて取付ネジの締まり具合を確認したところ、ガッチリ締まっていました。
エンコードかけた状態で虎徹2のヒートパイプに触ってみると、CoreTemp測定温度は85℃ですがヒートパイプがぬるいです。
同じく使用中のグラフィックボードのGTX1080のヒートパイプはアイドル時(56℃)でもアツアツなのでこれは変ですね。
どうもヒートパイプに熱が伝わってないように見えます。グリスはシルバーグリスで、購入後1ヵ月はちゃんと冷えていたのですが・・・。
他のクーラーに買い替えようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22893065
0点
>虎徹2のヒートパイプに触ってみると、CoreTemp測定温度は85℃ですがヒートパイプがぬるいです。同じく使用中のグラフィックボードのGTX1080のヒートパイプはアイドル時(56℃)でもアツアツ
Cpuコア温度とグラボ温度が入れ替わっている??
書込番号:22894928
0点
>galaxy1さん
CoreTempのバージョンを変えても計測温度が変わらなかったので、入れ替わりはないと思います・・・多分。
虎徹2を取り外すと、グリスの塗り具合はこんな感じでした。
装着した時から上半分がきちんと塗れていなかったようです。
こんな塗り方でも購入後1ヵ月はエンコ時も最大73℃でよく冷えていたんですよね。
ヒートパイプと土台の堺にも特に目立った亀裂などは見当たりませんでした
最近のWindows 10の1903アップデートで100%負荷時の発熱量が増えたのか・・・原因不明です。
今はThermaltakeのContac Silent 12に付け替えました。
残念ながらこちらは100%負荷時84℃になります。
でももう虎徹2は外してしまったのでContac Silent 12でしばらく我慢しようと思います。
書込番号:22897537
0点
塗る量が多すぎると思います。
まんべんなく塗った上で厚さがセロファン並がよいかと。
本運用の前に、CPU温度を表示させながら負荷テストを流す事をお勧めします。
書込番号:22897674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>脱落王さん
久しぶりにCPUグリスを塗り直そうとクーラーを取り外したところ
CPUのフチまでグリスがベッタリ垂れてました!
おっしゃるとおり塗る量が多すぎたみたいですね。次からはもっと控えめにグリスを塗ろうと思います。
書込番号:24812568
0点
CPUクーラー > Corsair > H60 CW-9060007-WW
ポンプヘッドへの給電はSATA電源ケーブル使用して行う様になっていますが、
ケーブル(コネクタ)を改造して、マザボ上のCPUファン端子へ接続したら駄目なのでしょうか?
(ファン端子の給電能力を超えてしまう?)
マザボはGIGABYTEのX570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]で、
ポンプヘッド用の接続端子はありません。
というのも、ポンプの回転数制御の為ではなくて、
ケース内がごちゃごちゃしてしまうので、可能ならばSATA電源ケーブルを使いたくないためです。
(ポンプヘッドへの給電の為だけにSATA電源ケーブルを引き回している状態です。)
0点
BIOSでSYS_FAN1 or 2のFAN コントロールをDCに変えて ポンプはそこで繋ぐ。
ラジエーターファンはCPU_FANのままPWMで。
簡易水冷ポンプはマザーの接続電源10Wくらいで十分動作です。
書込番号:22890746
![]()
0点
>あずたろうさん
ご返答ありがとうございます。
投稿してから気づいたのですが、
新型H60(2018) CW-9060036-WWについてのクチコミなのに、
こちらの旧型の方に投稿してしまいました。
CPUファンヘッダからの給電ですが、とりあえず変換ケーブルを自作して接続してみました。
BIOSでCPUファンをDCモード・フルスピードに設定し、
簡易ベンチを回して見ましたが問題無く冷却出来ているようです。
しばらくこの状態で様子を見ようと思います。
書込番号:22892421
0点
おはようございます。
綺麗にMolex端子処理されたのですね。素晴らしいです^^
書込番号:22892546
0点
CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
現在core i5 6500を購入した際についてきた純正リテールクーラーを使っているのですが騒音が少し気になるのでこちらのファンに換装しようと思っています。
そこで質問なのですが、純正クーラーの性能はどれほどなのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら回転数やdb値を教えていただけませんか?
0点
>磯部たかなさん
Core i5-8400の付属ファンのデータがあります。基本的には同じものと思います。
2900rpm 42.3dBA となっています。
https://ascii.jp/elem/000/001/672/1672489/
書込番号:22889306
![]()
0点
>あずたろうさん
>あさとちんさん
ということは、このファンに換装すると静かになると考えていて大丈夫そうですね。
ありがとうございました!
書込番号:22889329
2点
虎徹Uのファン KAZEFLEXはMAX1200rpmなので前回でも それほどには煩くないです。
書込番号:22889518
![]()
0点
>磯部たかなさん
K無しのi5でしょ?
虎徹2で全開に回る事も無いって思いますよ。
i5 6500だったら虎徹以上のクラスのクーラーは無駄と思います。
私は使ってないけど(初代の虎徹は持ってはいます)・・コスパだけなら虎徹2は最強と思っていますよ。
しかしながら〜〜
ケース次第ですが・・まぁ 虎徹が入らないケースなら〜
適当にサイズのトップフロー選べば良いかと?
虎徹同等に近い冷却の超天とかも・・よいかもしれませんね。
参考までにどうぞ。
書込番号:22891055
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid Lite 120 MLW-D12M-A20PW-R1
空冷でいえば虎徹MARKUくらいに匹敵しますよ。
なので十分に65WCPUなら問題ないですね。
Antec の 120mm簡易水冷で試しましたから。
書込番号:22888647
![]()
1点
楽勝かどうかはCPUによると思います。
このCPUで楽勝かどうかと聞かれるなら、大丈夫ですと答えられますが。。。
また、楽勝の意味が問題です。まあ、それでも、TDP 65Wでちょっと怖いと思うのはRyzen7 3700Xとi9 9900くらいでしょうけど。
※ 冷やしきれないとか、動作しないとかいう意味では無いです。
書込番号:22889434
![]()
0点
個人的には120mmの簡易水冷は微妙です。
少し優秀な120mmファンの空冷と大差ないからです。
どうせ水漏れの心配をするのなら、明確な優位性を持つものを使いたいです。
書込番号:22978465
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X72 RL-KRX72-01
取り付ける際にAMD用のブラケットに取り換えた後、AMD用のフックをひっかけて固定するやつを使用して取り付けたのですが、ねじを締めると金具が歪むくらいキツく締め付けられているのですがこれが正常なのでしょうか?それとも取り付ける際にブラケットの向きとかあったのでしょうか?
2点
え?このクーラーはAM4に取り付ける際純正のバックプレートは使用しますが、純正のフックを使うプラスチックの台は外
すはずなんでけどそういうことは言ってないですか?
書込番号:22883307
0点
それではこの取り付け方法は間違っているということでしょうか?それと、この説明文にあるバックプレートのラッチ側という説明がよく分かりませんでした
書込番号:22883342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いまマニュアルを見ました。
私はKRAKEN X62なのですが72は取り付け方法が違うんですね。
その取り付け方で合ってると思います。
その方式はCorsairとかと同じですがあまり金具が曲がるほどは締め付けない方がいいと思います。
回していって固くなったらもう一回しくらいにして、それでヘッドがグラつかないようでしたらそれで十
分だと思うんですけどね。
書込番号:22883364
![]()
3点
なるほど、きつくなったら一回転ほどでやめておくと...参考になりますm(_ _)m
今回自作pcを作ったのは初めてだったので不安な事も多々あったのですがひとつ解決してよかったです。ありがとうございました
書込番号:22883374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一回転か二回転かは明確ではありませんが締め過ぎは良くないです。
書込番号:22883388
0点
CPUクーラー > CRYORIG > R1 ULTIMATE V2
揚げないかつパンさんのデーターや、ある程度調べたところでは・・
最強クラスの空冷クーラーらしい。
多分冷えないって〜自信をもって購入した風魔弐は〜見事に冷えなかった。
無限5以下でありました(二重反転仕様)
ファンを色々交換してもたり、手を尽くしたけど 無限5以下だった。
ファン云々じゃなくて、フィン自体に能力が無い。
ツインタワーの両方のフィンを足しても・・無限より薄いくらいだしね〜
風魔とか忍者とか‥無限5とかよりも〜見た目も良いし・・このクーラーも我が身を持って(実際に購入して)チェックするべきだろうか?
って 迷っております。
NH-D15と爆熱の9900Kで勝負させてみるのも・・楽しい気もする。
どう思います?
1点
ファンの回転数次第。
過去にこのようなデータが出ておりますよ。
PWM自動で回転数をセットじゃなく、100%、50%、20%と3つの段階でテスト。
それぞれのクーラーが回転数異なるし、特にNH-D15は20%時は350rpmと低速過ぎなので、オーバーヒートしている。
R1 Ultimate は最大回転数こそ若干低いが、50%、20%はまるでDC制御のような高い回転数なので生き残っている(笑)
100%時の比較だと、各クロックでも殆ど同格。
書込番号:22875231
0点
>パーシモン1wさん
実はね もう注文済みなのであります(大笑い)
ね〜爆熱のPCを一台組まないと これは使い道がないのかもしれない(大笑い)
忍者5VS コレ
NH-D15 VS コレ まぁ 面白いかもね〜
風魔弐 VS コレ? やるまでもないですね(大笑い)
書込番号:22875236
0点
>あずたろうさん
所詮他人のデーターは、それだけですよ。
グリスも一回だけ塗っての一発勝負ですから あてにはならんと思っております。
グリスの塗り方だけで 温度差は出ます。
適当に塗ってテストした時 風魔なんぞ8700Kで無限5が60℃ほどなのに・・見事!80℃出ましたよ。
まぁ 塗り直して そんなことは無くなりましたけど(大笑い)
自分で テストして実際に比較すれば・・自分なりの答えが出ます(大笑い)
まぁ 風魔弐で〜お金を捨てましたので・・今回は 捨てずに済むだろうって(大笑い)
書込番号:22875256
0点
レビューよろしく。
NH-D15より若干冷えない程度と予想はしていますが、自分的にはデザインセンスの部分の要素も入れて選んでるので、後悔はしてないぞ^^
書込番号:22875268
![]()
2点
https://ascii.jp/elem/000/000/971/971329/
こちらでの「標準(Standard)」高負荷時は
R1 Ultimate が圧勝してます。
書込番号:22875275
1点
あらごめんなさい。
Stanndardだけじゃなく、Silent時でも5℃も差がついてるし。
本当にこの差があるかどうかは買って自分で確かめないとね!
書込番号:22875280
2点
>あずたろうさん
ファンの回転数なんぞね、私はテストする時はファンコン制御にして 低回転から最高回転まで試します。
過去のデーターでは ある程度以上回転を上げても 温度は一切変わらなくなるんですよ。
フィンの限界が来ますんで・・それ以上は いくら回転上げても意味がなくなるんだと 思っております。
風魔弐なんぞね、風量が倍以上のファンにして ファンコンで全開にしても・・(オリジナル仕様から)2〜3℃下がっただけです。
古いCPUでの古いデーターじゃなくて、3800Xで 忍者5のトリプルファンを〜ちぎれるのか?
最強って噂の NH-D15を爆熱の部屋で爆熱の9900Kを〜 コレは〜それ以上冷やせるのだろうか?
見た目は・・多分 私の持ってる全部のクーラーより 格好良い(大笑い)
最終的には・・無音に近い状況で どれだけ冷やせるか・・これが私には重要であります。
3800X そして 9900K どちらも爆熱で部屋も〜爆熱であります。
まぁ どう転んでも風魔よりは冷えるのは やる前から実証済みかな?
書込番号:22875289
0点
グリスの熊だのTF-8だのは私も塗りにくさを承知してます。
よほど上手くいったときだけしっかり効果出てるが、これは通常では難儀すぎます。
万人に安心なMX-4辺りがやっぱりテキトーに塗っても変わらずによい。
書込番号:22875293
0点
筐体内の温まった空気をかき回しても冷えません。
吸気側は外から(フィルタを通して)、排気側を筐体外に出すように、エアフローをやらないと冷えないでしょう。
最強はペルチェ素子を使ったものです、電力をバカ食いしますが、霜がつくほど冷えます、市販品にはないでしょうねぇ
MBで結露すると火が出ます。
書込番号:22875295
0点
難か変な方が来た。
ペルチェの裏側をご存じだろうか?
表の冷却面以上の発熱でそれを轟音ファンで冷やすつもりか?(大笑)
書込番号:22875301
2点
>揚げないかつパンさん
空冷クーラーでのデーターは〜
サイトによって違うんですよ。
コレが最強ってのもある、NH-D15が最強ってのもある・・
スポンサーがらみってのもあるかもね?
特定のクーラーが冷えるって情報操作ってのは 十分にあり得ますから。
あんなに冷えなくて高いだけの・・ 風魔弐だって 誰も冷えないなんて言わんですがな。
まぁね〜私も 風魔弐のレビューにデーター出して・・「これは ひ え な い」とは書きませんしね。
まぁ 適当な人が、適当にテストして・・最強を適当に選ばせてもらいます(大笑い)
書込番号:22875331
0点
>NSR750Rさん
私のデーターは 全部ね、まな板状態で取りますんで・・あしからず。
>あずたろうさん
グリスはね〜5gのクマグリスもテストで使い果たしたので〜(高かったのに・・すぐなくなってしまった)
気楽に塗り直しできる〜25g 500円のシリコングリスで〜全部 2〜3回は塗り直しします。
柔らかくてね 塗りやすい。
これが一番。
塗りにくくて 高いクマグリスは・・もう買わないです(キッパリ)
書込番号:22875355
1点
今晩は、キンちゃん1234さん
>所詮他人のデーターは、それだけですよ。
流石キンちゃん1234さん。
私もそう思います。 自分の環境のデーターとかなりかけ離れた数値をよく見るもんね(笑)
書込番号:22875383
![]()
0点
>あおちんしょこらさん
今ね〜低電圧化してる3800Xだとね〜無限5トリプルファンも忍者5トリプルファンも ほとんど同じMAX温度なんですよ。
でも、これで同じ冷却能力って訳じゃないです。
以前に、Ryzen2700を38.5倍までは同等・・しかし限界までOCでは・・しっかりと差出ましたから。
単純に発熱が足りないのです。
はっきり言って
ある程度以上の冷却能力ある場合は 限界まで発熱させないと差が出ないと思います。
爆熱の部屋で〜爆熱の9900K 50倍以上でテストすれば 答えは一発で出るはずです。
以前・・・
R1 ULTIMATEが〜かなり有名な簡易水冷より低い温度だったのも目にしましたが・・
なかなか 出せないデーターだと思いました(簡易水冷が空冷に負けちゃ・・・いかん!って空気がある)
揚げないかつパンさんのデーターでは、わずかに簡易水冷に負けてたかな?
まぁ
私は下手な(スポンサーがついてるような)サイトみたいに提灯データーは出だしません。
書込番号:22875561
0点
>ね〜爆熱のPCを一台組まないと これは使い道がないのかもしれない(大笑い)
自分で3950Xフラグ立てました?w これは期待でワクワク\(^_^)/
書込番号:22875938
0点
>kaeru911さん
まぁ テストしてからの話ですけどね〜どうにも12コアですら無用なんで〜その上は電気の無駄と思っております。
kaeru911さんは風魔弐をお持ちの様ですので〜
NH-U12Aとの比較を見たいものであります。
一応ね 何回も検証して安い500円で25gもあるシリコングリスで両方テストしたんですけど。
殻割8700K(普段使い実用省エネ?グラボ無し メイン実用機 3画面接続+完全まな板)
これは去年すでにデーター取りつくしてる 9900K購入までのメイン機ですよ。
(真夏に室温35℃で50倍で実用できておりました)
室温30℃オーバーでも、無限5で50倍設定でCINE20回しても73℃ほど。
今は オフセット-0.1で47倍 ベンチ回して30℃以上の部屋で59〜63程度。
ゲームもしない、普段用なんで50倍はいらんだろうって楽隠居させております。
風魔のオリジナルファンだと 47倍で同じ設定で72℃まで上がるんですよね・・
必死で工夫して 二重反転二個セットファン+逆回転+普通回転の4ファン仕様にしても・・-3まで。
大丈夫か? 風魔?=これ以上は手の打ちようがないのだ!
もしかして 我が家の風魔弐は初期不良品なのだろうか?
風魔弐が冷えないってレビューは‥我が家のは不良品かも?なので控えております・・・。
忍者に負けるってレビューはあるけど、我が家では無限5に歯が立たない。
ぜひ 検証してレビューをよろしくお願いいたします。
書込番号:22876208
0点
自作PCで永遠の議論になるであろう・・簡易水冷 VS 重量級空冷クーラー
データーの取り方次第では重量級空冷クーラーが勝つ。
また 取り方次第で簡易水冷が勝つ。
しかしメーカーとしては、高くて定期的に交換してくれる・・簡易水冷に売れてほしい。
当然 簡易水冷は空冷より冷える って話題になってもらわんと〜商売成り立ちませんしね。
実際に組み込むと まな板状態でのラジエーターの冷却力と、内部に組み込んで・・なおかつ排気設定でファンを付けると〜
当然ながら まな板状態のラジエーターとは〜全く違った答えになるのは 私もわかる。
ラジエーターも、吸気で冷やすか? 排気で冷やすか?
それだけで 3〜4℃は違うようですしね。
某オーバークロッカーのユーチューブでのNH-D15 VS コレ VS 簡易水冷のも見ましたけどね〜
まぁ まな板状態の簡易水冷が 一番低いのは当たり前かな?
レス欄で 組み込んだら・・違う答えだろうが・・・ってな書き込みもありましたけど〜
まぁ 簡易水冷に勝ってもらわんとね〜 商売に 差し支えますから(大笑い)
ここ 価格コム内でも 8700K殻割で あずたろうさんのツインファン簡易空冷と私の無限5で〜
47倍設定でCINE15で 1〜2℃の差かな?
まぁ そんなもんでしょ、大して負荷がなければね。
しいて言えば 50倍にOCして 簡易水冷と無限5で‥どの程度差が開くか?
この程度の疑問かな?
無限5で 50倍で室温30℃オーバーで73℃程度。
簡易水冷だと もっと下なのかもしれない?
ちなみに〜
NH-D15で 某オーバークロッカーの動画の室温25℃でまな板の9900Kと うちのまな板仕様の9900Kの温度がね〜
全然違うんですけど(今日は気温が低く 同じ程度の室温)・・まぁ 他人のデーターは こんなもんですね 全くあてにならない。
明日届くとじっくりと 組み直して検証できるんですけどね〜〜〜〜届くと良いな〜
書込番号:22877114
0点
>kaeru911さん
風魔弐 冷えないってレビューいれてしまいました。
私の環境では・・本当に冷えない。
虎徹よりは・・冷えるんでしょうけどね(大笑い)
名ばかりのツインファン仕様、名ばかりの二重反転仕様 どうなんでしょうかね〜
まぁ 静かで、そこそこ冷えるって程度だけど〜
サイズも、本当に冷やすつもりはないでしょう・・その気ならフィンをもっと大型にするはずですし。
コストカットしてるって思いますよ。
「こいつは=冷えそうだ!」って価格とか見て思う人がいるかもなので・・検証の一例としてレビューしました。
書込番号:22877150
0点
>あずたろうさん
X ツインファン簡易空冷・・・!
〇 ツインファン簡易水冷。
簡易空冷なんて (大笑い)
書込番号:22877171
0点
何とかね日曜日に届きましたよ。
平日だと・・なかなかテストもできませんので良かったです。
バックプレートは…全部共通で使えると思うんですけどね〜
そこから外して交換していたら‥たまったもんじゃないですよ。
書込番号:22878907
0点
え〜
取り敢えずバックプレートからの交換が気がのらないので〜
マザーのバックプレートが使えるAMDの方から 忍者5VS R1をやってみました。
これね〜過去のデーターでNH-D15より冷えたんですよね 忍者5二重反転トリプルファン仕様ですが〜
予想通り R1じゃ 忍者には手が届きませんでした。
それもね〜〜〜〜
ファン全開で必死になって回って・・忍者5の無音状態(サイレント設定)に・・届きませんでした。
実用から言うと まったく話にならない差と・・私は思った。
それから このR1クーラーですが、AMDに取り付けると癖がありますね。
バックプレートに固定した状態では・・グラグラです。
まぁ 事前に情報映は得ていたのですが・・これね〜不気味です。
クーラー自体の取り付けもね〜裏から指でマザーのバックプレートを押し上げないとね・・
ネジが届かない。
一回目は強引に押し込んで取り付けましたが・・温度が・・ん〜〜〜?
だったので、取り外して 塗り直して裏から支える感じで、少し押し上げてキッチリとクーラー固定しました。
で、ダメ押しで 3回目塗り直して またデーターを取って〜
一番良いデーターで 忍者5と比較です。
もちろん 忍者5も同じ25g 500円のグリスを使ってやりましたからね。
だいたいね〜 クマグリス使っても、このシリコングリスでも・・ほとんど変わらんのですよ〜
ワタシ的にはね。
効果が結構出るって人もいるので、否定はしません。
CINE15 室温26〜27℃ で R1がMAX69.9℃ (ファン全開・・結構うるさい)
同じ状態で忍者5が・・ CINE15で65.5℃ (ファン サイレント設定で無音)
CINE20では・・R1がMAX72.5℃ (ファン全開)
同じく 忍者5MAX67.5℃ (ファン無音)
ずっと前にRyzen2700を42倍までOCでテストしたときに・・アバウト5℃程度忍者5が低かったので〜
まぁ 似たような結果だと言えるでしょう。
ちなみに・・必死で回ると これは・・NH-D15よりも〜遥かにうるさいですね。
まぁ 忍者5との比較で 似たような感じなので〜静かにってのなら NH-D15で決まりかと思います。
何回もつけたり外したり、グリス塗ったりで疲れたので〜9900Kは また今度にします。
書込番号:22879402
1点
>キンちゃん1234さん
しかし、3800Xは温度高いね。。。ケースを完全に締めたR1 Universalと変わらない^^;
若しかしてUniversalもUltimateも温度変わらないのかしら?
カタログスペックも変わらないし。。。自分はメモリー交換の頻度がやたら高いので、Ultimateも忍者もHN-D15も交換対象になってないので、これに変える気はないのです。それでUniversalを使ってるという感じですね。
Cryorigの固定金具は全部あんな感じですね。慣れればどーという事も無いですが
書込番号:22879590
0点
>揚げないかつパンさん
ファンが一個 おまけについてたのが、R1 UNIVERSAL V2で〜
そのおまけのファンの分高いだけ?
と・・色が黒とシルバーの差じゃないんですかね?
多分・・
本体のスペックは全部同じでしょ?
って調べて思ったので価格の安い こっちを購入しました。
ちなみに・・・3800Xの42倍のデーターだとね無限5の二重反転トリプルファンと同じ程度。
どうなんでしょね〜
二重反転恐るべし?(大笑い)
でもね風魔弐よりは、完全に冷えておりますよ。
忍者5との比較でね〜
負荷をかけると 同等の冷却力なのは分かったんですが・・うるさいのが分かったので〜
9900KはNH-D15からR1 に交換はしておりません。
まぁね〜9900K機も忍者5にした方が冷えるきがするんですけどね〜
流石に高いお金だしたのが 忍者5より冷えないのを=見たくない。
で、ずっと試しておりませんでしたし〜これからも試さないと思います。
悲しすぎますよ・・AM4仕様からIntelの取り付けも買って15000円以上だしたんですからね〜
直接対決は しません(キッパリ)
さてさて ツインタワーの空冷クーラーが二個予備が出来ましたがな〜
虎徹同等のクーラーで55℃程度までしか真夏に上がらない殻割4790Kに付けますかね〜
意味がない・・・
後は予備のセレロンとi3ですが・・これまた ツインタワーなんぞは・・意味がない(大笑い)
近いうちに Ryzen2700を組み直すので・・これにR1でも付けましょうかね。
書込番号:22879667
0点
>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
>kaeru911さん
>あずたろうさん
>あおちんしょこらさん
本日 9900K機にR1取り付けてデーターを取りました。
なんかね〜成績が悪いんですよね。
R1は〜AMDもIntelもバックプレートがグラグラなんですよね〜個性らしいんですが・・。
その分 私の取り付け具合が悪いのかもしれませんが・・
3800K機でも 9900K機でも R1は 忍者5にも、NH-D15にも勝てませんでした。
R1は9900K機では・・6回グリス塗り直しました、 3回はバラして付け直しました。
それでも 9900K フルコア47倍 室温28℃程度
CINE15でR1は一度も80℃を切れませんでした・・・
NH-D15は一度も80℃を越えませんでした(一発でその数値なので、塗り直しも組み直しも無いです)
確実に言えるのは R1は必死で回って MAX1500RPMまで上がりますんで・・うるさいです。
冷却のデーターは 取り付け具合やグリスの具合で 絶対に私のデーターが正しいとは言いません。
ただ 100%言えるのは・・うるさい。
サイズの 無限5 風魔弐 忍者5 ここらは 精々1000RPM程度なんで 耳障りにはなりませんね。
私に言えるのは このくらいかな?
取り付けた見た目は・・好みはひとそれぞれでしょう。
こんな感じになります。
書込番号:22881831
3点
取り敢えず、R1の数値には‥全く納得ができない(Intel仕様のCPUやマザーでのデーター)
AMDでのデーターは忍者5トリプルファンに歯が立たないのは当たり前なので別格。
R1
純正だとバックプレートがぐらついてるんです。
気に入らないので・・強引にサイズのバックプレートと取り付け金具を利用してR1を取り付けて〜
8700K機で 無限5 風魔弐と比較テストしました。
NH-D15と比較の9900K機でも・・全く話にならない数値でしたので‥あえて出しておりません。
8700K機での 強引に取り付けたデーターを・・・
室温24℃程度、フルコアMAX4700MHzでの設定、CINE15で100%負荷かけての結果を。
無限5トリプルファン仕様 55℃
風魔弐 トリプルファン仕様 62℃
R1 強引にとりつけ・・・ 60℃
一応ね 何度もグリス塗り直して、ちゃんとグリスが広がっているか?
ちゃんと密着してるかは・・何度も確認はしました。
まぁ 何度も何度もやったもんで・・9900K & 8700K機
さすがの25gシリコングリスも‥残りが少なくなってしまいました。
これを クマグリスでやっていたら・・万円コース飛んでますね。
そもそも 3800X購入時に3000円出して購入した5gのクマグリスなんぞ・・
あっという間になくなってますし・・・
私みたいなアホなオッサンには・・安くて量の多い シリコングリスが一番と再度納得しました。
ちなみに 今回 R1 Vs 風魔弐は手動のファンコンにクーラーのファン直結でデーター取りましたよ。
過去に分かりきってるんですが・・
R1をわずかに音がする程度に手動で回しても・・ブンブンうるさくMAXで回しても温度はほとんど変わりません。
風魔弐は 静音ファンなので MAX回しても‥軽く ふいーーーんって程度で耳障りにはならない。
silent設定だけで 十分にほぼ無音で使えますね。
R1はsilent設定でも・・必死で1500RPMまで回ります ファンは・・1300RPMって書いてるのに・・
なんで モニターソフトで見るとMAX1500RPMまで回るんだろうか?
もしも、私がR1を実際に組み込んで使うなら・・手動でファンコンで回転抑えないと 使い物になりません。
うるさいPCは大嫌いなんで・・・。
ん〜 不本意な結果になってしまい、非常に残念であります。
代引き手数料込みで・・10000円オーバー出費して・・私には合わないCPUクーラーと確定しました。
多分もう 実際に使うことはないでしょう。
私のデーターが正確で絶対的か? それは知りません。
ただ 出たデーターを出してるだけです。
多分ね〜 しっかりと 取り付けをして、良いグリスを使うと・・もっと良い結果が出るのでしょう。
あくまでも・・私のデーターです。
クーラー変えて CPU拭いて・・もうね これ以上はやれません(いやになった)
納得はできてないですけど・・これにて終了。
書込番号:22891900
2点
>揚げないかつパンさん
>kaeru911さん
>あずたろうさん
>あおちんしょこらさん
>パーシモン1wさん
一応 やれるだけやってみましたが〜
こういう不本意なデーターしか取れませんでした。
もうね〜これ以上は 付け替えやグリス塗り直しは・・いやだ!
参考までにどうぞ。
書込番号:22891914
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)































