このページのスレッド一覧(全1822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 31 | 2019年7月3日 06:15 | |
| 7 | 8 | 2019年6月12日 20:29 | |
| 1 | 8 | 2019年6月14日 05:09 | |
| 8 | 11 | 2019年6月10日 20:23 | |
| 4 | 14 | 2019年6月11日 11:23 | |
| 12 | 27 | 2019年6月5日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レビューや情報があまりなく、調べても確認しきれなかったので、質問させて頂きます。
他の方が画像付きでレビューされてますが、このクーラーはAMDのCPUだと、ファンの取り付け位置は下になり、空気の流れは下から上になってしまうのでしょうか?
普通に秋葉原辺りで売ってる物を買っても同じく画像のような取り付け方向になってしまいますか?
その方向ならケースの構造上、少し考えものなので、購入前に確認できたらなぁと思います。
わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします!
書込番号:22749848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いいえメモリー 〜 リアファン 方向での取り付けができます。
それはIntel AMD 両方同じです。 マニュアル参照(図1)
レビューの方はサンドイッチでファンを2つ付けたためにリアファン側が狭くなったのでしょう。
書込番号:22749905
![]()
1点
このクーラー、高さ165mmありますのでご注意くださいね。
書込番号:22749909
1点
自分の感じとして・・
このクーラー >虎徹U>>IZUNA
コスパ的にはあまり。。
書込番号:22749918
1点
あずたろうさんの仰る通りですね。
一応、TECH POWER UPに記事がありましたので、それを見てですが。
https://www.techpowerup.com/review/fsp-windale-6/
YouTubeでRyzenの固定していましたので、上下で固定できる様子が有りますので、ご確認ください。
https://www.youtube.com/watch?v=pA08BrKyVMg
日本ではAC601と型番で記載していますが、英語名ではFSP Windale6で検索した方がより多くの情報が得られます。
ハイエンド空冷と比べると今一歩ですが、コスパはまあまあじゃないですかね。虎徹よりは良いけど、忍者とかNH-D15と比べると少し落ちる。
書込番号:22749934
![]()
1点
ちょっと修正しときます。
「”冷却”のパフォーマンス」
AC601≧虎徹U>>IZUNA
書込番号:22749958
1点
「見た目・質感」(笑)
AC601>>>虎徹U>>IZUNA
書込番号:22749967
1点
https://www.youtube.com/watch?v=0IrjtE9ok-8
を見ると,EIZOOさんの不安は的中 !!!
但し,日本ではAC601 = 英語名ではFSP Windale6であれば???
書込番号:22749986
1点
私は当時国内価格7100円くらいでしたので米尼で購入です。
今もなお49ドル(送料別)のようですね。
https://www.amazon.com/dp/B072552792/
書込番号:22750004
0点
なんかよく考えたらRyzen5 2400Gなんですよね。
こんな大きなクーラーが必要かな?と思わないでもない。
沼さんさん、ご指摘の画像も見たのだけど、どっちが正解なのか分からなくなった。
縦方向に付けても問題は無いのだけど。
クラマスかエナマのクーラーでも良い気はするんだけど。。。
これから、3000シリーズの上位を考えてるなら有りだけど、それならもう少し冷えるクーラーにした方が無難だし、65Wモデルなら虎徹+LEDファンで良いんじゃないかと思わなくもない
書込番号:22750023
1点
>EIZOOさん
CPUクーラーは普通通だとケースのリア排気ファンの方向に付けるやり方がメインって感じですかね?。
まぁレビューの方は縦置きにCPUクーラー設置なので違いますが〜
普通のミドルタワー等でトップに排気ファンを付けてる場合とかは 横向きに設置して下方向にファンを取り付けていmトップ方向にCPUクーラーの風の方向を持っていく。
二種類の考え方がありますね。
どっちにつけると冷えるかってのは環境で変わるので自分のケースで試すのが一番。
過去にケースファンつけてトップ排気だったときは、CPUクーラーを横につけて下からファン回して〜
トップ方向に排気の方が私の環境ではCPU温度下がりましたね。
まぁ 今は私は開き直っておりまして、ケースファンは付けないので全く関係のない事になっておりますけど。
一応参考までに Ryzen2700をキューブケースにて・・・NH-D15を一般的な付け方
(リア排気方向設置・・リアファンはないんですけど)
と、横向きで忍者5設置の 同じケースでの違う方向でのCPUクーラー設置の画像置いておきましょう。
何故横向きに結局忍者5を設置になったか?
使ってるケースはサイドも穴だらけなので〜横向きに設置したほうが外気をそのまま引き込んでCPUに当てれる。
で〜ケースファンの代わりも同時にやれる、でもって トリプルファンのリア側はグラボのバックパネルを冷やせる。
ってね。
考え方は人それぞれ、ケースや環境でいろいろ。
定番のリア排気ファンの方向にCPUクーラーから風を送るのがベストとは限らないかもね?
書込番号:22751236
1点
>EIZOOさん
私みたいに徹底的に冷やしたい(OC前提)OCを限界までやってみたい〜ってので重量級をつけるって考えもありですけども〜
Ryzen5 2400Gなら 重量級はいらんと思いますよ。
付属のクーラーもしくは・・白虎 虎徹クラスで十分かと思うんですけどね?
もしかして・・OCしてみたい?(ってRyzenはOCすると爆熱なりますけど・・・)
書込番号:22751246
1点
>EIZOOさん
まぁついでに・・・
余計なお世話になると思うのですけど〜
https://review.kakaku.com/review/K0001051024/ReviewCD=1149746/ImageID=421243/
↑
これレビューのケース内画像ですけど、多分私のキューブと同じ様なケースですね。
このCPUクーラーの設置は悪い例だと私は思います。
私も実際に試して結果だしてますけど、グラボ側からファンを回してCPUクーラーに風を当てると
CPUの温度 意味もなく上がります。
当然ですけどね グラボの背部は熱気が溢れております〜
その熱い部分の空気をCPUに当ててるんですから酷い事になる訳です。
(これは普通のミドルタワーでも上の部分にグラボ積んでいると横置き設置で下からCPUに風送ると同じになります)
当然ですが・・熱い空気をCPUのヒートシンクに持っていくので===悲惨
CPUの温度がグラボ側から風送ると10℃近く上がりました(自己データー)
書込番号:22751296
1点
>EIZOOさん
ついでのついでに〜
余計なお世話ばっかりを〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22453862/ImageID=3176101/
忍者5二重反転トリプルファン仕様
普通ならリアの排気ファンを付ける位置から〜
CPUクーラーに吸気です(吸気ケースファン兼用)
外気を直接忍者5に当てるために工夫して付けておられます。
CPUクーラーの設置、ファンの取付かた 人それぞれ。
単純にケース前方からファンをCPUクーラーに向けて回してケース後方の排気ファンに風を送るって
のが〜定番な感じになっておりますが・・私は違うと思っております。
参考にならんでしょうが・・私のキューブでの忍者5二重反転トリプルファン仕様のファン取付状態(サイド吸気&CPUクーラー冷却)
余計なことばっかりレスしております、軽く流してくださいね。
書込番号:22751319
1点
今回あまり人気のないCPUクーラーの投稿だったので、すぐには返信がないと思い1日以上経って確認してみたら、沢山の方々沢山の返信があり、とても有難いです。
AC601は取り付け方向としては問題ないとのことで安心しました。
2400Gに対してオーバースペックであることは承知の上で、AC601は今購入できるCPUクーラーの中では造形が美しいのと、黒メッキされていてカッコイイと思ったので、購入を検討しました。
リテールクーラーや虎徹Uでもスペック上十分であることもわかっておりますが、冷却部分をオーバースペック気味にして、120oファンをゆっくり回して静音にしたいとゆう理由もあります。
サイズのクーラーは冷却性能はいいと思いますが、造形のクオリティとしては個人的にあまり魅力的ではありません。
サイズの製品では忍者五がいいかと思いましたがそれこそオーバースペックで重たそうなので、ちょっと大げさだなと思いました。
ファンレスにできるのなら、忍者五もありですが、ファンを付けるのなら、無理する必要はないかなぁと言ったところです。
約10年前はプロリマテックの「megahalems」とゆう新興メーカーのクーラーが性能も良く造形も美しかった記憶があります。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/557388.html
最近はCPUクーラーあまり注力されないパーツになったのでしょうか?
もし他に性能と造形の良さなど、オススメのクーラーがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:22753293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EIZOOさん
メーカーはね、高く売れて〜定期的に買い替えが必要な簡易水冷に〜
方向転換しておりますから(遥かに儲かります)
でもって空冷はNH-D15で、ほぼ完成されていて〜
その上を目指すってのは難しい(性能的に飽和)
もしできても、価格的に成り立たないでしょう。
ユーザーも簡易水冷に目が行ってますので空冷は・・・
まぁ あまり注目されないと思いますよ。
見てくれで選ぶってのも、大いにありですね。
個人的には揚げないかつパンさんのつかってる〜
R1 UNIVERSAL V2
https://kakaku.com/item/K0001023113/
実際に組み込んでいる画像等も見させてもらっておりますが〜
まずまず〜
これが性能+見てくれで一番格好良いと思っております。
使っておりませんけど(大笑い)
書込番号:22753311
1点
そうですね。
見てくれで言うとCRYORIG R1 Universalはまあまあじゃないですかね?
多分、FSP AC601よりは冷えると思うけど。
ただお値段もかなり良いので、誰にでも勧められるって訳でも無いけど。。。
でも好みと言えば好みだし、これを恰好悪いって人も居るし。。。そこそこの性能でと言えば、同社のH5 Universalもそこそこだとは思います。(これも持ってますが、虎徹とAC601の中間くらいの性能かなー。。。)
https://kakaku.com/item/K0001023115/
それとですね。R1 H5は取付がしやすいという利点はありますです。(バックパネルも標準品を使うので、バックパネルが合わないとかの問題は有りません)
書込番号:22753341
1点
>EIZOOさん
冷却性能を無視してよいのなら〜
MSIどうでしょ?
https://kakaku.com/specsearch/0512/
マザーやグラボにMSI使ってるなら、似合って格好よいかも?
ちなみに私はMSIのマザーもグラボも一度も使ったことありません
モニターだけ何故か持ってるけど(大笑い)
書込番号:22753373
0点
>EIZOOさん
何気にレビューに目を通すと・・これファンの取り付けがワイヤークリップじゃないんですね〜
ゴムみたいですね〜
どうなんでしょね〜
まぁ 見た目重視なら冷却性能やメモリーとの干渉・・まぁ 問題なしか?。
書込番号:22753394
0点
こんにちはです。 まだ続いてたのですね。
これなんか如何ですか?
米尼でAC601見てた時に一緒に比べてました。
https://www.amazon.com/dp/B075CXTKWC/
ヒートパイプ4本なので冷え云々よりそれこそ美しい造りのほうに目が行きます^^
デュアルファンで艶消し黒メッキでファンのリングカラーも選べるからお好きなものに。
価格もAC601より10$安い
書込番号:22754194
0点
3番目の 「Freezer 34 eSports DUO」ですね。
書込番号:22754199
0点
お世話になります。
自分でオススメのクーラーありますか?と言っておきながら、たくさん返信して頂いてるにも関わらず、返事をしないとゆう、礼儀知らずな行為をしてしまい、誠に申し訳ございません。m(__)m
皆さんのご意見拝見しまして、CRYORIG系のクーラーは確かに造形も美しく、カッコよかったです!
しかし、さすがにコストバランスが取れませんので、今回の選択肢からは外させて頂こうと思います。
今後ハイスペックでしっかりとした冷却性能が必要となった時に検討させて頂きます。
Freezer 34 eSports DUOも見させて頂きました。
性能まで確認できるところまでは見れませんでしたが、見た目的にはとてもよく、性能としても今回のCPUならなんら問題無さそうですね!
ただ、当方が無知過ぎて、海外のAmazonからどうやって購入すればいいか、すぐにはわかりません。
こうゆう説明書が読めなくても取り付け、使用に問題ないものなら、海外から直接購入しても、安ければとてもいい買い物になりますよね?
安く良いものが買えるように、少し勉強させて頂きます。
元々の質問の答えは既出の通りで、ケースのフロント側からリア方向へ向けてのファンの取り付けができるとゆうことで、問題が解決しておりましたので、店舗で4190円と叩き売り(?)されていたこともあり、この値段なら十分なコストパフォーマンスが取れると思い、購入しました。
有益な情報ありがとうございました!
あと一つだけご教授頂きければと思いまして、AC601がダメだった場合に第2候補として、ThermalrightのTRUE SPIRIT 120M Rev.B(5378円)を検討しておりました。
冷却性能的には問題なさそうで、値段もまぁまぁなところにいるし、ケースのサイズも選ばないので、ミドルスペックまでなら、十分冷やしてくれると思っておりますが、実際のところどんなもんでしょうか?
使った事がある方、もしくは何かしら知識や情報がある方、ご教授頂ければとても参考になります。
宜しくお願い致します!
書込番号:22771605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EIZOOさん
良いという人いれば、それほどと言う人も居ますね。
自分はMacho120 SBMは使ったことが有りますが、このクーラーは2度と使いたくないくらいです。とは言え、TRUE Spirit 120M Rev.Bはファンの取付がクリップじゃないので良いとは思います。(自分は不器用なのかMacho120 SBMのファンクリップの取付で苦労しましたので)
ThermaRightのクーラーの取付はファンクリップを除けば、そんなに難しくないですが、AC601と同じくバネネジ式じゃなく板渡し式なのでCPUに圧を掛ける部分があまり好きじゃないかも知れないですね。ここは好き嫌いなのでどちらでも良いといえばどちらでもと言った感じですね。
回転数が最大1800rpmだけど、回転を落とす抵抗はこれにも付いてるのかな?1800rpmは少しうるさいかも
書込番号:22771652
0点
>元々の質問の答えは既出の通りで、ケースのフロント側からリア方向へ向けてのファンの取り付けができるとゆうことで、問題が解決しておりましたので、店舗で4190円と叩き売り(?)されていたこともあり、この値段なら十分なコストパフォーマンスが取れると思い、購入しました。
有益な情報ありがとうございました!
あと一つだけご教授頂きければと思いまして、AC601がダメだった場合に・・・
えー,未だに,取り付けていません ???
結果を,画像でお知らせ下さい・・・
この程度は,「ご教授」ではなく,精々「ご教示」
書込番号:22771976
0点
>EIZOOさん
Ryzen5 2400Gって選択なら問題無しに冷えると思いますよ。
大抵のクーラーで余裕で冷えると思う。
主観で見ただけの判断ですけど・・
ThermalrightのTRUE SPIRIT 120M Rev.B
↑
大して冷やせるクーラーとは思いませんけど。
フィンが貧弱だから(放熱能力が低い)ファンの回転数を上げてると推測。
もし全開で回ったら 相当うるさいですよ(1800RPMは爆音に近いと私は感じる)
空冷CPUクーラーは長く長く使えますから〜将来ハイエンドクラスで組むときにも流用可能。
予算があるのなら・・低回転で冷却能力の高い のを買っておく方が将来お得になるって考え方もありますよ。
まぁ 個人的に MAX1200RPMまでが私の限界ですね。
書込番号:22772122
1点
お世話になります。
ご意見ありがとうございました。
私も1800rpmは爆音だと思います。
ファンにもよるとは思いますが、大体1000rpmぐらいまではほぼ気にならないと思います。
それ以上はCPU温度との兼ね合いですかね?
取り付けに関しましては、すみません。
とりあえず購入するかどうかの判断するために情報を知りたかったため、まだ取り付けできておりません。
それ以前に全パーツ全く組み立てできてません。
取り付けまでは期待せずにお待ちください。
この度は沢山の有益な情報をご教示頂きまして、本当にありがとうございました。
書込番号:22773325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EIZOOさん
参考までに。
たとえば忍者5を私はRyzen2700機に使っております。
確かにね〜冷えるのも冷えるんですが・・・
忍者5の売りは〜
静かで・・それで冷える。
ファンの回転数が非常に低いままで冷やせる。
ここなんですよね。
ちなみに Ryzen2700で定格で比較的負荷の大きいCINEBENCH20を回して〜100%負荷です。
室温26℃でMAX48℃。
冷えるのは確かに冷えてます。
でもね これが忍者だ!
ってのはファンの回転数みてください。
ベンチ中ですら、334RPMなんです、この低回転で冷えてる。
空冷最強クラスのNH-D15(140mm)も持ってますが〜
温度は忍者5より冷えるけど・・こんな回転数では冷やせないんです。
それがどうした?
って言われたら・・まぁ それだけなんですけどね。
参考までにCINEBENCH20でベンチ中のモニターソフト置いておきます。
もっと冷やせるCPUクーラーはあるでしょう。
しかし この回転数で冷やせるのは 無いと私は思う。
ってね こんな考え方もあるってことで。
書込番号:22773394
0点
またまた有益な情報ありがとうございます!
理想を言いますと空冷クーラーでファンレスってゆうのは静音において究極だと思っております。
忍者五はSCYTHEのクーラーの中では一番いいなと思っておりますが、65WのCPUには大げさかな?と思い、今回は除外しておりました。
コスト的にもバランスが悪いかな?と思いました。
キンちゃん1234さんの投稿を見て、かなり食指が動かされました!
ファンの回転数は低ければ低い程いいので、高負荷時に334回転で温度を十分に抑えきることができるなら、あのフィンの大きさ(ゴツさ)にも納得です笑
コストの面でも長く使っていくのであれば全然高くないのではないかと思える気もしてきました。
あと忍者五でいいところは、高さが155oであることですかね?
比較的幅の狭いケースにもギリギリ入りそうな背の高さですよね?
せっかくならあと5oぐらい下げて普通のケースには大体入る高さにしてしまえばいいのにとも思いますが…
それはさすがに冷却性能を犠牲にしすぎるのですかね?笑
今回はAC601を購入してしまいましたので、一旦AC601でいきますが、今後は忍者五も有力候補として、選択肢に入れたいと思います!
95Wの2700で48℃なら2400Gなら、ファンレスでいけるんじゃないか?って思っちゃいますね笑
特にNH-D15を所持されてるとゆうところがより忍者五への期待を大きくしてくれました!
貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:22773727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EIZOOさん
あ〜私のホウボウにレスしてるの見てないんだ・・・
Ryzen2700はね、忍者5でファンレス余裕なんですよ。
ファン無しでCINEBENCH20回しても全く問題なし。
別に回す必要も、つける必要も・・CPUに関してはいらないんですけどね。
メモリーとか? グラボとか?
多少はケース内に風もいるかな?
ってんで、どうせ300回転ほどだと無音は〜無音なので付けてるだけ。
ケースにの吸気ファンの代わり(トップにつけてる140mmファン+純正の120mmファン。
グラボのバックパネル冷却用 (忍者5のリア側につけてる純正の忍者5のファン)
参考までに取り外した状態の画像と取り外した状態でのCINEBENCH20のベンチ回してる時のモニターソフトを。
早朝なので気温は少し低いですね、室温25℃
蛇足ですが、私の環境はエアコン無しです、真夏は室温35℃にも達しますよ。
それでも問題ないと私は思って、9900Kも空冷です(NH-D15で限りなく無音)
まぁ 変人かもしれませんけど(大笑い)
書込番号:22773808
0点
>EIZOOさん
参考までに、NH-D15をファンレスにして9900Kでテストしたことありますが〜
普段使いならいけるけど、流石にベンチ回したら・・無理でしたね(大笑い)
まぁ 9900KをOCしてファンレスなんてのは・・・誰も考えないでしょうけど。
書込番号:22773811
0点
>とりあえず購入するかどうかの判断するために情報を知りたかったため、まだ取り付けできておりません。
>それ以前に全パーツ全く組み立てできてません。
>取り付けまでは期待せずにお待ちください。
特段お待ちしてはおりません(笑い)が,パーツの初期不良交換可能期間もあろうかと・・・・
適切な,ご判断を !
書込番号:22773844
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
RGB FUSION2.0 対応のクーラーはこれだけの様です。
https://www.gigabyte.com/MicroSite/512/support.html
全く点灯できないことはないと思いますがメーカー側が謳ってないので期待できないでしょう。
書込番号:22730435
1点
>あずたろうさん
とんでもないです!わざわざ調べてくださってありがとうございます。
自分でメーカーのサイトを回れば済みそうな話ですが詳しい方に聞いて納得したかったので。
お答え的には「コントロールはできるけど単色しか出ないよ」でOKですか?
書込番号:22730571
1点
単色というのはただ1色ということじゃなく。 レインボーカラーじゃなく各色を順に発色ということです。
1色の点滅サイクル変えたり、全色のサイクル点灯したりと指定をして楽しめますね。
本当に落ち着きのない回答ですみませんでした。 ^ ^;
書込番号:22730679
![]()
1点
良くわかりました。ありがとうございます。
使える事がハッキリしたので購入します!
書込番号:22730863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
サイズ KAZE-JYUNI 小軸&大型ブレード12cmファン、25mm厚500rpm、極静音 SY1225SL12SL
AMD Ryzen7 2700をターボブースト無しなら、上記のFANか、もしくはFANLESSでも可能でしょうか?
0点
ファン付きは多分行けると思うけど。。
ファンレスは65Wだと、無理だと思いますが
ファンレスの場合はケースのエアーフローがきちんとしてないと、無理だけど、それやると却って五月蝿くなると思う
ただ、環境によって左右されるので、良いのか悪いのかははっきりしないけど
書込番号:22730051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベースクロックで使用するなら65Wも行かないのでは?持ってないので実際はわかりませんが…
書込番号:22730058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余程静かに運用されたい or せざるを得ないようなPCケース なのでしょうか?
i5 8400 でガンガンにエンコや高負荷かけても通常の虎徹Uで Thermaltake 安物ケース H18でも煩くはなりませんよ。
T.B. OFFであれば500rpmじゃない通常の1200rpmで何も問題ないでしょう。
書込番号:22730206
0点
>あずたろうさん
>zemclipさん
>揚げないかつパンさん
出来ればファンレスでAM4ソケット対応でブリッジの2か所で止めるのではない4ケ所でネジで固定する物が一番良いのですが、
ZALMANのFX70用AM4 KITは海外でしか販売されていないので、
購入する方法があるか模索中です。
それか、こちらのヒートシンクに500rpmのファンを付けても静かに運用出来そうですね。
予定のPCケースは、
Scytheオリジナル 強冷却ATXミドルタワーケース「旋風」SCY-CFS3-BK
になります。天板、側面、フロント、バックなどで吸排気出来ます。
書込番号:22731115
0点
そうですね、そのケースなら各方面スリットだらけなので音漏れは必至。
寧ろHDD搭載数でそちらの方のノイズやCPU負荷時に追従しての
ケースファンが高回転になってのFANノイズのほうが気になるでしょう。
試されればすぐに結果出ますので納得されると思います。
本末転倒的な感が否めないと容易に想像されます。
書込番号:22731196
0点
うーん。。
自分もあずたろうさんと同じくケースファンの方が気になると思うのですが。。。
このケースはファンが前面に2つ付いてるので、それほど静かになるのか?って思う。
そもそも、2700と同じ性能で静音化を目指すなら、もう1か月を切ってるRyzen 3000シリーズの3700Xを買って、定電圧+クロックダウンすることで消費電力を下げて(Custom P-Stateで上限周波数を下げれば発熱は抑えられます)
https://www.amd.com/en/products/cpu/amd-ryzen-7-3700x
ファンの音は、軸音とファンの風切り音が有りますので、軸音を抑えたければ磁気浮上ベアリングを搭載したファンだと軸音はほぼ無音になります。(自分はこれ使ってます)
風切り音はファンの回転速度を下げればそれなりに音圧は下げられます。
また、音は音源が近いほど音が大きく聞こえるので前面にファンが多く付いてるほど五月蠅いです。
ファンレスの場合は、CPUのシンクに適切にエアーが流れないと冷えないです。
それだったら、クーラーにファンを付けて回転数を落とす方が音源が遠い事などから静かになります。
前面はスリットではなく閉じてる方が音が聞こえにくいので、前面がスリットになってるケースは比較的に五月蠅いです。
自分も穴だらけで前面の構造がフィルター直のケースがそこまで静かになるかな?と言う疑問はあります。
書込番号:22731318
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
PCケースの全面FANは使用しない予定です。
必要なら500rpmのFANを2個付けようと思います。
やはりCPUに500rpmのFANを付けようと思います。
必要ならPCケースにも500rpmのFANを付けようと思います。
AMD Ryzen3000シリーズは、もうすぐ発表や発売だと助かります。
もう少し待ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22733728
1点
これから収入を得てからになりますが、
なおHDDはSSDX4のRaid0かNVMeのSSDにしようと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:22733730
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterAir MA410P MAP-T4PN-220PC-R1
今回購入したCPUファンのヒートシンク部分が添付画像のように歪んでいました。
まだ装着していませんがヒートスプレッダと接する部分であるコアプレートは歪んでいないので冷却性能に大きな影響はないと思います。
ただ若干気になります。可能であれば交換してもらいたい気がします。この程度の歪みは皆さんは気になさらずに使用するのでしょうか?
書込番号:22724660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不満なら交換してもらいましょう。
小型のラジオペンチで簡単に修正しますけど。
書込番号:22724689
![]()
1点
MB側になると思いますし組んでみればほとんど見えないかと思います、僅かですし私なら気にせず組んでしまいます。
冷却性能的にはパイプとの接続に問題がなければヒートシンクの体積が増える方向に曲がってるので冷却能力がごくごくわずかに増す方じゃないかと思う。
書込番号:22724695
4点
あまり気にしだしたら簡易水冷なんか買えませんよ。
ラジエーターのフィン曲がりは多少はありますから。。
書込番号:22724698
2点
気になるなら交換交渉してみれば?
通販で買ったなら、店によってはメーカーに丸投げで、メーカーも送料負担しろってなる事も。
5,000円前後の製品なら… って言ったら気を悪くするかもだけど、私ならそのまま使うか、ラジペンで修正しますけど。
近所で簡単に行ける場所なら、店に持って行って交渉するかも?
どちらにせよ、決めるのは Booksjpさん です。
わざわざ新規登録して、書き込みするのだから、本音は交換したいのでしょうね。
交換してもらった方が良いよって、後押ししてもらいたいのでしょうけど…
買った店に連絡するのはアリだと思いますよ。
書込番号:22724837
0点
気になるなら、購入店へ連絡を。
そのくらいなら気にせず使います。
書込番号:22724838
0点
やわなアルミの板金細工だから、これくらいの変形は珍しくない。
この変形はクーラーの冷却性能に影響はないでしょう。
見た目を気にするなら、ショップで開封させて、現品をチェックして
買うといい。
書込番号:22724931
0点
放熱用フィンが曲がっているということですね。
私の場合でいうなら、気にしません。
フィンの一部が少々曲がっていたところで全体の冷却性能に影響しないだろうと思います。
全体のフィンが曲がりくねってファンの風の通りを阻害していたら影響すると思いますが…
書込番号:22724955
0点
自分もこの程度でしたら、フィンを直して取り付けますね。
そもそも、フィンの歪みを気にする人ならフィンガードの付いたクーラーにした方が良いと思います。
冷却性能にはほぼ差は出ないでしょうね。
気持ちの問題と言えばそれだけです。
書込番号:22724964
0点
小型のラジオペンチで曲がりを優しく修正して済むレベルだと思いますけどね。
交換依頼ですけど、この程度の曲がりで応じてくれるのかな、とも。
装着時に歪ませたのじゃないか、とか話はややこしくなりそう。
僅かな歪を気にしてたら大型フィンのクーラーは使えませんよ。
>この程度の歪みは皆さんは気になさらずに・・・
私は気にせずに使います(冷却能力に関係なさそうだし)
書込番号:22725027
0点
どこが歪んでいるのか。。。 見つけるのに10秒ほどかかりました。
アルミ製のフィンですから下手に修正しようとしてぺンチなど使うと 傷がついてかえって見栄え悪くなりますよ。
触らない方がよいかと。。。。
書込番号:22725569
1点
皆さん返信ありがとうございました。
気にせずに使って行こうと思います。
ベストアンサーは一番早くに返信を書いて頂いた方させて頂きます。
書込番号:22726561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
可能です
BIOS内で MonitorのタブでCPU Q-Fan ContorolをPWMモード、
そして通常はStanndardくらいで構いませんが、より静かにしたいなっらSilentにされてkぅださい。
Mnyualはちょっと慣れてからカスタマイズです。
書込番号:22724592
![]()
1点
Q-Fanコントロールがあれば、ある程度は静かにできますy
具体的にどのようにしたいのでしょうか?
書込番号:22724594
0点
>パーシモン1wさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
回転数を可能な限り下げて、静かに使いたいと思っています。
cpuはPentiumG5400です。
書込番号:22724609
0点
Pentium G5400に虎徹ですか?
Pentium G5400はTDP 58Wなのでもう少し小さいクーラーでも性能が飽和してしまう可能性が大きいとは思うのですが。。。
イズナ、白虎クラスでも問題ない様な気もしなくも無いけど
皆さんが仰る通りQ-Fanでファンスピードを遅くすればいいんですけどね。
書込番号:22724631
2点
>minazuki68さん
虎徹でしたら、そのCPUならマザーのファン設定Silent設定で十分冷えるかと思いますよ。
まぁね〜何が何でも静音化ってなると・・・
相当の邪道でありますが〜CPUクーラーのファンをファンコン制御ってのもある。
まぁ 私がやってるんですけどね
8700K搭載機に、無限5にトリプルファン付けて、それぞれのファンはマザーには繋いでなくて・・
ファンコンに繋いで、手動で制御。
止まる寸前の回転数から〜全開まで三個のファンを自在に設定(大笑い)
普通はCPUクーラーのファンを手動にはしませんね。
まぁ アホの極みではあります、マネはしないと思いますが・・こういった方法もあるかと。
書込番号:22724649
1点
また恒例のトリプルファン自慢が始まりましたね。
おそらく10回近くは見た気がします(笑) でも何時もながらの風景で結構でございます。
冷えは当然虎徹Uより落ちますが、12cmファンのこれなんかPenGにはちょうど良い冷却器ですよ。
https://kakaku.com/item/K0001055627/
先日i7 4770に付けて販売しました。 Non-K CPUなら十分です。
書込番号:22724673
0点
>あずたろうさん
ん?
自慢なんぞしてないですけど?
しかし
CPUクーラーのファン全ての、ファンコン制御は見てないでしょ?
ぶっちゃけ〜
とことん回転を落とすなら手動でファンコン制御ですよ。
まぁ 誰もしないでしょうけどね。
書込番号:22724704
0点
https://kakaku.com/item/K0000765190/?lid=20190108pricemenu_hot
簡易水冷でプッシュプル 4ファンコントロールやってましたよ3半年前。
大概のFAN制御で遊ばない限り私はここでコメントしたりレビューしたりしませんよ。
書込番号:22724743
0点
全体の構成がわかりませんが、
CPUクーラーのファンをどうにかするよりも、安価なPCケースだとファンを交換したほうが静音できます。前面ファンは外してしまうとか。
書込番号:22724820
0点
リテールクーラーで問題ないんじゃ?
虎徹はオーバースペックだし…
まあ自作だから、多少オーバースペックでも良いんですけどね。
出ているパーツ構成から、コスパの良いPC作りたいのかな? って感じだけど。
書込番号:22724922
0点
CPUクーラーを静音化してもケースファンのほうが気になるかと。
実際はケース内部に収められたCPUクーラーの音よりも、むき出し状態のケースファンの音が聞こえるでしょう。
しかし安いペナペナのケースだと内部に存在するCPUクーラーファンですけど、音は聞こえるかもしれませんが。
ま、ケースによりけりです。
書込番号:22724984
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
一か月ほど前に、自分があまり詳しくないこともあり、店でパーツを選んで組み立ててもらいました。
最近になってcpuの温度が気になり見てみると、思っていたより高温になっていました。
その後、CPU-Zで負荷をかけてみると、すぐに110度を超えてしまいました。
UEFIでファンの設定を変えてほぼフル稼働にしてもあまり変化はなかったです。
室温は29度と高かったのもあるかもしれませんが、こんなに熱くなるものなんでしょうか?
何か下げる方法があれば教えてください。
CPU:i7-9700K
マザボ:ASRock Z390 Pro4
メモリ:F4-2666C19D-32GIS [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
グラボ:GTX970(これは以前のパソコンから付け替えたものです)
電源:IW-CB1050
ケース:MasterBox MB600L
ラジエーターのファンがとてもうるさかったので、noctuaのNF-F12 PWMに2枚とも変えましたが温度はあまり変わりませんでした。
また、ラジエーターをケースのフロントに付け、ラジエーターのファンは吸気(付けるとシール側が見える)で付けており、背面のケースファンは排気にしています。
グリスを変えた方がいいのかと思い、Thermal GrizzlyのKryonautを注文して明日には届く予定です。
0点
普段は冷えているのですか?
ラジエーターは熱くなっているのですか?
ファン制御等はしていませんか?
書込番号:22711615
0点
取り合えず、CPUの最大温度は100℃でサーマルスロットリングが発生する筈ですが。。。
HWMonitorのバージョンが古いのではないかと思わないでも無いです。
最新バージョンは1.40の様ですが。。。
https://cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
後はマザーボードメーカーのユーティリティで測るとか、HWInfoを使ってみるとか、ソフトが正常かどうかの検証はした方が良いですよ
110℃にはならない筈です。
書込番号:22711621
0点
Chassis Fan 2 はポンプですよね?
その設定もMax、パフォーマンス設定では無さそうですね(サイレントっぽい)
それでもその温度はおかしいです。
もういちどポンプヘッドを外して付け直されてみてください。
書込番号:22711637
0点
110℃になったら、優秀な日本製のコンデンサーでも孕むわよ。
もう既に母は死んでいる。(北斗の拳)より
書込番号:22711651
0点
>uPD70116さん
動画を見るなど、ブラウザ程度なら40度くらいです。
ファン制御はUEFIで50度を超えたら100%回るようにしてみましたがほぼ変わらなかったので、UEFIのfan-tuningで自動で設定しました。
>KAZU0002さん
店舗で組み立ててもらったので大丈夫だとは思いますが、明日グリスが届き次第外して見てみます。
>揚げないかつパンさん
HWMonitorは1.40でしたがHWInfoもインストールして同様に負荷をかけてみました。
>あずたろうさん
正直そのあたりは店舗に任せたのでどれがポンプかわからないのですが、UEFIでW_PUMPは最高速度となってました。
書込番号:22711681
0点
一月前に依頼だからまた持参して診てもらうべきです。
申し訳ないけどスレ主さんでは取り外したりも、再取り付けも自信なさげのようですから。
ここはあっさりお店へ行きましょう。
書込番号:22711698
0点
下手に手を出して2次故障でも起こしたらおしまいです。
書込番号:22711702
2点
9700Kは電圧いじらないと240mmラジの簡易水冷ではフルロードでかなり熱くなるのは確かなんですが110℃は異常ですね。
エアフローの見直しも必要かもしれませんがヘッドの取り付け不良を疑います。
変なおじさんが変なおばさんに変わった(笑)
書込番号:22711705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一か月ほど前に、自分があまり詳しくないこともあり、店でパーツを選んで組み立ててもらいました。
>何か下げる方法があれば教えてください。
先ずは組み立てた店へ連絡。 持ち込み可の場所なら一式持ち込んでチェックしてもらうのが一番良いかと。
下手に弄るとそれが原因とか言われて面倒になる可能性も…
私なら、店に連絡して、持ち込むなり、送るなりします。
書込番号:22711709
0点
許容温度を超えてるので、なるべく早く手は打った方が良いとは思うのですが、皆さんが仰る通り110℃は異常です。
グリスの問題とかでは無いとは思います。グリスでコントロールできる温度はせいぜい5℃程度です。(高性能グリスならそんなに無いですし)
パッケージパワーも120Wくらいだし、電圧もそれほど高くないし、やっぱり取付不良な感じがします。
書込番号:22711725
0点
UEFIのファン設定を一応全部撮ってみました
>あずたろうさん
取り外す分には今でもできるんですが、もし保護シールの取り忘れの場合なら、手元にグリスが無いと困るかなと思いまして
あとは買った店舗の対応や評判も良くなく、また遠いところなので持っては行くのは厳しいです
書込番号:22711727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのクーラーで電圧デフォで室温29℃だと正常でもフルロードで90℃近く行きそうではありますけどね。
何にせよ110℃は異常なので対策されるまではもう負荷をかけるのはやめておいた方がいいと思います。
書込番号:22711742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わざわざBIOSの画像をありがとうです。
それから見ればChassis Fan 1がポンプになってますけど、
そのコネクターはマザーの一番下なので普通は考えにくいですね。
CPUソケット近辺のChassis fan 2 コネクターが常套かなと思いますけど。
もしそうだったら1と2がハッキリしないとおかしなことになります。
マザー下のChasssis Fan 1にポンプからの3pinコネクターが挿されてますか?
書込番号:22711748
0点
今開けて見てみました
おそらくCHA_FAN1がケース背面のファン、クーラーの方がCHA_ FAN2、ラジエーターのファンがCPU_ FAN1になってると思います
さっきまで付けてて開けてみましたが熱が結構こもってたのでエアーフローも良くないんですかね
書込番号:22711778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真からするとそのようですね、PUMPはChassis Fan 2 です
そうなると上のBIOS設定が 。。 Chassis Fan 1 と 2が逆の設定になってますね。 これはチョンボと言うしかないです。
書込番号:22711786
0点
>あずたろうさん
CHA FAN2をポンプに変えて、CHA FAN1をポンプからCHA FAN1に変えて温度を測ってみましたが変化はなさそうです
CPU_ FANからラジエーターファンに繋がってるのは普通なんでしょうか?
書込番号:22711811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題はChassis Fan 2のBIOS設定を正しくPUMPモードにして、パフォーマンスやフルスピード設定でどのようになるかですが。。
回転数に関しては一般的には2500〜3000rpmで出ればOKですけど、Corsairの簡易水冷などはHWMonitor上では半分で出ます。
但しCorsair LINKでは正しく出てます。 このクーラーマスターがどうなのか分かりませんが1000rpm程度であれば半分としても少ないですね。
それでは遅いのでおやすみなさい、無理せずに頑張ってください。
書込番号:22711817
![]()
0点
2200rpm程出てるようです
グリスが届き次第クーラーを外してみて、また書き込みます
書込番号:22711822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CPU_ FANからラジエーターファンに繋がってるのは普通なんでしょうか?
一般的にはそうです。 ラジエーターFAN 4pin PWMを CPUファン回転数としてリードしています。
書込番号:22711823
0点
了解です、楽しみにしましょう。おやすみなさい。
書込番号:22711825
1点
グリスが届いたのでCPUクーラーを外して見たところ、保護シートが付いたままでした...
外してグリスを塗りなおして測ってみると室温28度で、この温度なら適正かなと思います
チェーン店で作ってもらったので、流石にそんなミスはないと思ってました...
これからは自分で組み立てようと思います
大変お騒がせしました。
書込番号:22713581
2点
>保護シートが付いたまま
2019/06/04 00:14 [22711727]にお書きになっている
>買った店舗の対応や評判も良くなく
がすべてでしたね。
それなのに、
>店舗で組み立ててもらったので大丈夫だとは思います
>チェーン店で作ってもらったので、流石にそんなミスはないと思ってました
と考えてしまうあたりは・・・
書込番号:22713807
2点
予想の範囲内だけど、その店ありえないでしょ。
最悪他のパーツも熱でトラブル起こしそうな気がするから、返品交渉しても良いんじゃないかな?
チェーン店なら、本社へ直接連絡して返品したいって交渉します。 私は。
使うには不安があります。
書込番号:22713831
0点
まぁ、剥がし忘れは私も2回ほど経験がありますし…w
書込番号:22714918
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)









































