
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2019年2月27日 19:58 |
![]() ![]() |
24 | 29 | 2019年3月1日 09:43 |
![]() |
11 | 21 | 2019年9月30日 17:19 |
![]() |
1 | 9 | 2019年3月3日 19:43 |
![]() |
4 | 7 | 2020年1月11日 19:02 |
![]() |
8 | 4 | 2019年2月9日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A
このCPUクーラーのフィルターを 両面 ファンを
固定しようと思ってます でも ビスが12個しかなくて
ショップにいっても このフィルターに合うビスがありません このビスのサイズがわかれば 探しやすいのです 教えてくだれば助かります
書込番号:22496071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このCPUクーラーのフィルターを 両面 ファンを
フィルター?
・・・・・・もしかしてラジエーターのことかな???(^_^;)
ネジ自体はインチネジだったと思うので、水冷パーツを扱ってるお店(オリオスペックさんとかが有名)でなら売ってると思うし、アマゾンとかでも買えるのかなぁ???
UNC #6-32 30mm とか、そんな感じの規格だったはず(うろ覚え)
書込番号:22496090
1点

ありがとうございます。
当たってみます
書込番号:22496104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
稀にミリ(M3.5あったりした)があったりしますが
UNC #6-32だと思います。
ホームセンターで確認されてもいいですね。
自分はクールシルバーメタリックさんが仰っていた某通販で購入したりします。
サンドに効果があるかどうかはさておき色々試してみて楽しんでください。
書込番号:22496774
1点

>ビスが12個しかなくて
マニュアルから察すると、
・ケースとラジエータを固定する短いネジ(M)
・ラジエーターとファンを固定する長いネジ(N)
かなと思いますが。
お店にネジを持って行って見比べる、店員に聞く。
あとは、他メーカー製品のマニュアルなどでサイズが記載されていないか探す、とか。(^^ゞ
書込番号:22496832
1点

>とり天ざるうどんさん
手近なホームセンターに 実物をもっていって〜
「これと同じのください」って言えば 探してくれるかと。
書込番号:22497350
1点

みなさん ありがとうございます。
ホームセンターに いってみます(^ ^)
書込番号:22497358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームセンターで聞くと UNC NO.6と判明しました
取り寄せになるみたいです(・_・;
アマゾンで 探してみます みなさんのご協力ありがとうございます。
書込番号:22497845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 五 SCNJ-5000
取り付けて5日目くらいです。
この2つのファンの向きですが背面に対して←コア→か←コア←のどちらでしょうか?
サイズのマーク側から吸い込むのは理解してます。
ググってみても片側づつの写真しかないので迷ってます。
よろしくお願いします。
0点



逆に、「こんな着け方やってみました」レポートがあるとおもしろいので、いろんな方向を試したらいいじゃない。
書込番号:22495558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヒートシンクが上から見て真四角に近いので。ファンの位置をL字に配置してみて欲しい。横ファンの固定はなんとかして。前後に並べるより冷えると思うんだけど。
書込番号:22495592
1点


>むぼうじんさん
忍者5使ってますけどね。
大して熱が出ないって状態ならね ファン一個でやってごらん。
かわりゃしないから。
同回転(右回り)二個付けてもね 大してかわりゃ〜しない。
やればわかる。
大して負荷のかからんCPUや使用状況ならファンは一個でも良いんじゃないの?
9700Kとか 9900KとかでOCなら 二個でも真夏とか環境によっては〜冷やしきれんでしょう。
その時に わずかでも下げれる。
私はいろいろと 付け方や方向かえて 温度チェックを繰り返しましたよ。
普通にケース後部の排気口に向けて吹き出す付け方。
逆にケース排気口がら吸気する付け方。
ケーストップに排気できるタイプなら〜
上に向いて排気する方向で取り付けてみるとか?
自分でやって データー取るべきじゃないですか?
私の場合はキューブでギチギチなんで グラボ側から吸気にしたら・・やっぱ酷い事温度が上がった。
グラボのバックパネルの熱を〜ファンでCPUクーラーに吹き付けるんだから 悲惨な結果だったね。
メモリーに干渉するんで 普通の向き・(ケース後部に排気)ではつけれんかった。
大型CPUクーラーは 取り付けでも各人 自分の環境で いろいろ試すべき。
設置方法で冷却力は変わるよ。
何に、どう使ってんのかわからんですけどね〜
普通に忍者5で冷やしきれない(70℃以上に高負荷時に)なるようならね、
忍者5のレビューに 私も出してるし、先人も 実行してるけど、ファン交換して二重反転 トリプルファン仕様にすれば〜
今より 10℃程度は下げれる。(対して熱出てない状況では無駄)
私の場合は無限5の逆回転ファンが手持ちにあったので すぐに試せたけど〜
逆回転ファン(左回りのファン)持ってないと〜
あらたに 逆回転ファン購入&普通回転ファンとの連結が必要ですけどね。
せっかくに、 買って手元にあるんだったら いろいろやって 遊んで試してごらん。
それがPCいじりの楽しみですよ。
書込番号:22495717
4点

>むぼうじんさん
一応ね 持ってるんですから〜論より証拠で〜
私の環境での ファンの数とCPU温度比較のデーターを置いておきましょう。
参考になるかどうか〜まぁ それはわからないですけどね。
自分でも試してみたらどうでしょかね?
忍者5でファン二個回転。
ファン一個回転。
ファン 回転なし。
三種類で Ryzen2700 キューブケース ケースファンなし。
外気温 10度 室温 同じ程度?
で CINEBENCHで100%負荷をかけてみたデーターを。
CPUは定格 フルコア NAX3400MHz
結果 ほぼ同じ。
ほぼ MAX35〜38℃前後。
ファン二個と ファン無し(コネクター切断 回らない)で〜
100%負荷じで 2℃違っただけでしたね。
私の環境では Ryzen2700 定格使用では 現状の室温では ファンはいらないって事です(大笑い)
書込番号:22495837
0点

後だしで申し訳ないですが仕様です。
WIN10 64pro
CPU 9900k
クーラー忍者五
マザー ギガバイトZ390UD
電源 アンテック NE750 GOLD
ケース コルセア550D
ファン 背面(排気)14p1つ、サイド1(外へ排気)フロント1(吸気)つけてます。パネルは全て閉めてます。
バイオス設定で全て静穏に設定してます。
画像は4Kを10分くらいエンコードして終わった直後温度です。
エアフローが悪いのでしょうか?
スレチですが、いわゆる窒息ケースは止めた方がいいのでしょうか?
書込番号:22496107
0点

>むぼうじんさん
定格?
コア電圧高すぎるんだけど。
1.4Vとか必要なクロックって、そりゃあ熱くなるわな。
書込番号:22496119
0点

ファンの設定以外は設置は変えてません、電圧ですか?その辺がよくわからないです。
何をどうすればいいのでしょうか?
クレクレで申し訳ないですm(__)m
書込番号:22496134
0点

>むぼうじんさん
意味不明なんですけどね?
私が出してるみたいに CINEBENCH回して スコアと。
でもって そのときの モニターソフトのSSを出してみて。
そもそもが マザーにポン付けで 1.40Vなんて電圧は〜はかからないし。
倍率は 一体どうなってのやら?
52倍でも 私の9900Kで1.32Vで回るんだから・・・
1.40Vなんて どうなってんだろね?
わけがわからないままでバイオスいじってるのなら COMSクリアーで初期状態に戻しましょう。
でもって〜忍者5使って 100℃なんて出るのは ありえない。
一度外して 付け直し必須。
とにかく 他人に相談するなら 現状のデーター出さないと話ならんですよ。
ケースがどうの、ケースファンがどうの・・って〜そんなものは・・問題外。
CPUの電圧ってのは あなたが出してる画像にでてるでしょうが〜
一番右に 1.40Vとか とんでもない数値が出てる。
一度ね 私が載せている画像のモニターソフトをみるといい。
ちゃんと モニターソフトの 全景を出せば 全部わかる。
書込番号:22496237
0点

>クールシルバーメタリックさん
>キンちゃん1234さん
これでいいのでしょうか?
詳しくないのでバイオスはファンと全体のパフォーマンスを省エネになっていたのでノーマルにした程度です。
他はせいぜい日本語表示にした以外は触ってません
CPUのスレに行ったほうがいいかな汗
書込番号:22496309
1点

>むぼうじんさん
これね 47倍のスコアですね。
フルコアMAX4.7Gでのスコアです。
一般に 9900Kを語るときに 普通にMAX4.7Gなんで 普通のってか定格って言われる所です。
CPUの最低温度から推測して室温が20台程度だと思うけど・・高すぎ。
私のデーターは 家自体が冷却システムの一貫(大笑い)なんで〜
出る数値が 他人の参考にならん。
まぁ あなたがやった ベンチで 同じクロックで今の環境だと・・MAX43程度なんですよ(大笑い)
参考にならんでしょ 違いすぎますから。
他のスレでのデーターで 一般的なのでは・・
9900K 定格 (47倍)で 暖房入れてる状態 室温26℃程度で〜
同じベンチ 同じクロックで MAX68℃って忍者5ででてますね。
電圧は・・高いけどね〜それにしても 温度高すぎ。
一度 忍者をつけ直して しっかり丁寧に グリス塗り直して きっちりと取り付けをおすすめします。
話にならない 温度であります。
書込番号:22496328
0点

>むぼうじんさん
念のために まさか 忍者5の保護フィルムを外してない?
そんな 落ちはないでしょうね?
書込番号:22496367
0点

HWMonitorは正直好かんのだけれど(HWiNFO64の方が好み)、それでもうちでもそこそこまともな数値は出ているのでとりあえず信用するとして。
CINEBENCHで2000超える程度のスコアはオールコア4.7GHz動作(パワーリミットなし)と推測、でもってうち(Z390 AORUS MASTER)だとその設定でCINEBENCHまわしてPackageのPowersは最大でも124Wくらいでコア電圧も1.23V前後がいいとこ。
むぼうじんさんとこではコア電圧が高いとこで1.4V超え、Packageも177Wとか逝ってるからそらあそんな温度になるだろうて(^_^;)
問題はなんでそんなに電圧が盛られるか、なんだけど・・・・・・なんだろう???
書込番号:22496418
1点

>むぼうじんさん
今調べてみたんだけど、使用のマザーね〜。
12000円のギガのマザーですか?
ん〜ギガのマザーは使ったことはないんだけど。
安いから適当に作ってるってのは・・ないでしょうね?
どうなんだろね?
OCすると・・・若干問題ありみたいなレビューあるけど。
定格で、とんでもない電圧盛ってるんですよね。
私のasusのマザーだと マニュアルで47倍設定して 電圧はAUTOでも ベンチ時 1.170Vなんですよね。
手動だと これ 1.100Vまでは 低電圧化できるんですよ。
余裕をもたせて 1.130Vなら 問題なく安定できる。
大して温度下がらないので 普段47倍は 電圧はAUTOですけど。
忍者5の付け直しと マザーも一度 初期化してみた方が良いかもしれないですね。
初期化でだめなら・・
修正はいってるかもなので〜バイオスのアップデート?
書込番号:22496463
1点

>キンちゃん1234さん
>クールシルバーメタリックさん
フィルムは剥がしてあります。
やれることは
クーラー&グリスのつけ直してですね。グリスはAINEX シルバーグリス [AS-05]を使ってます。
マザーは少し後悔してます、390チップで一番安かった物です。ASUSにしておけばよかった。
書込番号:22496482
0点

>むぼうじんさん
手持ちの9900Kがね、大外れ石だったとしても〜
今の電圧はあり得ないと思います。
定格程度で、1.4V以上が必要なんてことは無いと思います。
そんなハズレ石なら 選別落ちして9700Kに落とされてると思う。
ググってCPUの低電圧化を調べて マザーのBIOSの設定で・・自分で電圧を下げてみてください。
なにがなんでも・・0.1V以上は下げれるはず。
普通なら 0.2Vは下げれても不思議無い〜くらいです。
それで まぁ 多分だけど、10〜20℃程度は低電圧化で下げれるはずです。
電圧下げると 落ちるようなら・・
超ハズレ石だって 観念しましょう。
その時は・・倍率も下げて 45倍設定に落として使うしか方法がないかな?
普通に考えたら 9900KでOCしないなら・・
無限5ならね 100%負荷をかけても 室温+40℃には・・収まるはず多と‥私は思う。
書込番号:22496805
1点

>むぼうじんさん
まぁ 参考にならんだろうけど 9900Kで47倍でCINEベンチの状況を。
CPUクーラーは 一つ上のグレードのNH-D15ですが、この程度の負荷なら〜
忍者5でも 同じ程度の冷却は可能と思う。
電圧の部分を見てください。
この電圧はマザーでのauto設定。
手動なら あと0.07程度絞れる。
書込番号:22496842
0点

>キンちゃん1234さん
バイオス更新
CMOSクリア
クーラー&グリスつけ直し、
ついでにCPU補助電源の4ピンも手が回らなかったのでクーラー外したついでに取り付け。
無事立ち上がり2回ベンチやりました。
変わってませんかね汗
電圧はググってやってみます。
書込番号:22497166
0点

>むぼうじんさん
電圧も1.3V台に落ちてますし。
温度も十分に下がって効果はでてますね。
まぁ マザーの設定が〜おかしかったのが BIOSの更新等で普通にに戻ったって事でしょう。
まぁ 忍者5も塗り直しで、これも効果はあったのだと思います。
まぁ 後はのんびりと低電圧化でも 試してみると〜
もう少し下げれるでしょう。
書込番号:22497215
0点



>むぼうじんさん
マザーの付属のmanualを見たり、ググって調べて 分からないならやめた方がいい。
他人にイチイチ質問してやることじゃない。
あくまでも自己責任でやるものですから、自分でやりましょう。
書込番号:22497349
1点

>キンちゃん1234さん
そうですね、止めておきます。
他にコメントくれた
>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>けーるきーるさん
ありがとうございました。
書込番号:22497384
0点

>むぼうじんさん
ちょっと気になったんだけど。
>ついでにCPU補助電源の4ピンも手が回らなかったのでクーラー外したついでに取り付け。
BIOSアップデートとCMOSクリアで電圧が戻る形で下がった、というのならば問題ないんだけれど、CPUの補助電源の8+4ピンをどっちもちゃんと挿したらCPUに過大な電圧がかかっていたのが直った、ということだとちょっとした発見かも。
まあ、もう一回補助電源抜いてみてなんてことはいいませんが(わたしもそんな検証やる気ないしね)、2系統あるマザーボードだと実は両方挿してやらないと問題ありなのかもしれないという例だったりして、とかそんな事も考えたりします。
帰ってきたばかりでうちの室温がアレなのでCPU温度が違うんだけれど、うちの子はAUTOでもうちょい低い電圧になってるからそこまで高い温度にはなっていない模様。
BIOS(正しくはUEFIだろうけど)での電圧の差ってことだとWindowsに入れたソフトの違いってこともないだろうね。
書込番号:22497797
0点


>クールシルバーメタリックさん
CPU温度が・・8℃!
普通に起動させると室温+10℃程度って目測ですが・・。
8-10=-2
水冷のクーラーの水が・・・凍りそうな気がする。
まぁ 水冷は持ってないけど・・車のラジエーター液と同じで 少々の氷点下では凍らないのでしょうね。
凍ったら・・・水冷じゃなくて 氷冷になる(大笑い)
書込番号:22500985
3点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
温度が気になっていて思い切ってダメもとでDELLのサービスマニュアル片手に交換してみました!
結果10〜20℃程温度低くなりました!
一応ファンは回っているんですが、pc側でファンを認識しません。
やっぱりメーカー製pcなんでしょうがないんでしょうか?
それとも配線組み直しなどで認識するようになるんでしょうか?
もしわかる方がいればご教授いただければ幸いです!
1点

とりあえず虎徹が付いたままでよいので、元のクーラーのコネクターを挿してみてください。
虎徹のファンが回らなくても別に起動くらいは問題ないので。
それでFAN認識するようならBIOS内でファンの「最低回転数設定」が無いかを確認です。
それも無いようなら”考えにくいこと”ですが一般のク−ラーファンと元のファンの配線の仕様違いがあるのかも。
書込番号:22474258
0点

まぁ温度低下を確認されたのですからそれはHW0onitor等のツールでしょうから、「認識」はされてますね
書込番号:22474264
0点

何で認識しないと言ってるんでしょうか?
ファンの型番とかは出ないでしょうし。。。
回転数制御のアプリで回転数が出ないとかですか?
その辺の情報は欲しい所です。
HWMonitor HWInfoなどのツールで回転数が変動するなら、認識はしてると思うのですが
書込番号:22474279
0点

>あずたろうさん
一通り確認してきました。
温度の確認はcoretemp、fan回転数などはCPUID HWMonitor、speedfanで確認してました。
前のファンを刺してもCPUID HWMonitor、speedfan共に回転数などが、確認できませんでした。
biosに関してはファンの項目すらありませんでした。
>揚げないかつパンさん
そうです回転数制御のアプリで回転数が出ないんです。すみません情報不足で汗
結局元のファンでも回転数出ませんでした。
あと、DELLのダイアグノーシスチェックで問題が出てたので認識しないと勘違いしてました。
ファンのボルト、アンペア合わせないと正常に機能しないんですかねぇ。
なんで回転数確認できないんだろうー
書込番号:22474582
0点

ファンの電圧は多分一緒の12Vだと思います。
電流に関しては特に問題がないんじゃないかと思います。
問題は回転数かな?とは思うんですが、若しかしたらセンサー異常かも知れないですね。。。
DELLのダイアグノーシスチェックで問題が出てたので認識しないと勘違いしてました。 → これは元のファンでは出ないんですかね?
書込番号:22474631
0点


CPU以外のケースファンの回転数は表示出ます?
もう手放したけどDELLのBostro 3800(Haswell機)ですが、CPUは元寄り各ファンの回転数表示は見れましたね
ただ今あるEPSONのエンデバー(Haswell H81マザー)はFAN回転数はOKですがPCの各電圧表示が出鱈目です。
12Vは7.8V 5Vは3.5Vとか これはBIOS内でも同じ表示でした(笑) もちろんテスター測定でOKですけどね。
書込番号:22474750
0点

だとすると回転数を認識はしてる様です、。
ダイアグノーシスチェックでの回転数範囲に虎徹のファンの可動域が入ってないなの可能性は有りますね。。。
純正が0.65Aで虎徹が0.13Aですか。。。
多分、DELLの純正ファンは高回転型で、虎徹のファンは回転数が低すぎて引っかかってるだけだと思います。
正常動作するかについてはBIOS次第では無いかと思います。
まあ、虎徹のファンがきちんと回ってるならそれほど気にする必要は無いように思います。
書込番号:22474758
1点

>あずたろうさん
CPUID HWMonitorでグラボのファンの回転数は確認できます!
ケースファン出ません。
マザボがあんまりなのかな?
まあcoretempの温度も下がったしまあいいかなって気になってきました(笑)
書込番号:22474808
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど!
ちょっと様子を見つつよさげなファン探すのもありかもですね!
v、A、w苦手です(笑)
書込番号:22474819
0点

>無謀者さん
メーカー用のマザーなんでファン関連の設定がないのと・・
低回転型のファンに交換してるので ファンの回転数不足?で、警告が出てるだけでしょう。
これも 止める設定がないのでしょうかね〜
私は自作オンリーなんでメーカー製PCのマザーとか分かりませんけど。
8700Kの時も低負荷時のCPU回転数が200回転程になって 警告でまくりました。
まぁ 設定で出なくしましたけどね。
書込番号:22475023
0点

虎徹に附属しているファンは最低回転が300 (±200) rpmとアイドル時に超低速で動作します。
その為、マザーボードによってはアイドル時に低回転過ぎてファンが止まってるよ!というエラーが出たり、低回転過ぎて表示されなくなる事もあります。
BIOSの方でファンの回転数などを制御する項目が無い場合は仕方がない(仕様)と思います。
書込番号:22475031
1点

皆さんの言うようにメーカー製BIOSだと仕様で回転など確認とれなそうですね。。。
いろいろご意見ありがとうございました!
ここまでするなら自分で組めばよかったかな(笑)
あと、同じv、Aのファン見つけたんで今度交換してみます!
書込番号:22476607
0点

解決済のスレに書き込むのは失礼と思いますが、最近同じInspiron 5680を購入したものです。
自分もCPUファンを交換したくいろいろ調べてここにたどり着き、標準ファンについて調べておりました。
まず、、、
・BIOSではファンの設定は一切できません。
・標準ファンですが、電流値の0.65Aよりも回転数を調べたところ、900rpm〜4,500rpmということです。
上記のことから、最低回転数900rpm以上のファンを探せばエラーが出ないのではないかと推測していますが、
今の所120mmファンで900rpm以上のものが見つかりません。※PWM必須という条件で
標準のCPUファンでも不都合はないのですが、HandBrakeでエンコードをするとCPU温度が常時80度を超えるので、
できれば自分もCPUファンの交換をしたいと思っています。
スレ主さんは最後の書き込みで、同じアンペアのファンを見つけておりましたが、実際に取り付けたのでしょうか?
もし、お時間があるようなら、その後の経過などをお知らせいただけると大変助かります。
書込番号:22893055
1点

>buster_tさん
取り付けいたしました!
ただ、同じA,Vで合わせてもDellのダイアグチェックには引っかかってしまうので精神衛生上純正のファンを使うのがいいかもしれません。
ダイアグチェックには引っかかりますが動作自体は問題なさそうでまあ冷えているので私は取り寄せしたファンでそのまま使っていますファンはebayで中国から輸入です。
5680に虎徹を取り付ける場合マザーボードを取り外し純正のファンの台座(両面テープで貼り付け)も総取り替えになりかなり面倒くさいです。あまりエンコードはしないですがちょっとエンコードで温度どれくらいになるか見てみます。
書込番号:22893131
0点

>buster_tさん
1080p→720pに動画変換中の写真です。使用ソフトはapowersoft動画変換マスターです。
合わせて裏でアンドロイドエミュレータも走らせてます。
下のカラフルな数字が各コアの温度です。エミュレータ使用時は平均45度を前後しています。
少し温度低いぐらいですかね?参考になれば!
書込番号:22893177
0点

>無謀者さん
早速のお返事ありがとうございます!
やはりアンペアを揃えてもエラーになったのですね。。。
ということは、最低回転数900rpmのファンでどうなるか?ですが、自分は以下のファンを買ってみようと思っています。
ainex CC-06B
ファンの回転数が、900±300〜2200rpm±10%ですので、InspironのBIOSが最低回転数のみのチェックなら、
おそらく問題ないのでは?と期待しています。
もちろん、虎徹2と比較できないほどのローエンドクーラーですが、標準ファンよりはマシと期待しています(苦笑)
ネットで今日注文する予定ですので、結果は改めて投稿させていただきます。
ぜひ、虎徹2を付けた状態でのエンコード結果を希望したいです!
お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:22893192
2点

>無謀者さん
おぉ!ありがとうございます!!
自分の場合、全コアが80度前後まで上がりますので、コア別に比較すると最大で15度〜20度も低いですよ!
平均しても12度以上は低いので、やっぱり虎徹2はコスパのいいクーラーですね!
う〜ん迷うところですが、ファンエラーが出るのを承知でマザボまで取り外すのは手間なので、
まずは先程のアイネックスのクーラーを試してみます。ポン付けできるか確証はないのですが(笑)
メーカー(DELL)としてはPCに不具合が生じた場合、新製品に買い替えさせたいというのは当然と思いますが、
せっかく自分でもある程度自由に構成を変えられる製品ですから、もう少し融通の利くものにしてほしいですね。
電源も市販のATX電源に換装できる仕様なのに… ※奥行き14cm以内推奨
ひとまず、動作確認ができ次第、改めて投稿させていただきますね。
ありがとうございました。
書込番号:22893228
2点

>無謀者さん
回答が遅くなりました。。。
アマ○ンで購入したのですが、タイムセール期間と重なり商品到着が丸一日遅れました。。。
ひとまず、クーラー自体の交換はせず、標準クーラーの4ピンコネクタと新クーラーのコネクタを付け替え、
サイドパネル開けたまま扇風機の風で起動させてみました。
結果、ダイアグエラーは発生せず、無事にWindows起動まで確認が取れました。
これによりInspiron5680のファン管理は、ボルトアンペアではなく回転数ということが確定しました。
今回購入のアイネックス製クーラーの最低回転数は900rpm±300ですので、それ以上のファンに交換すれば、
ダイアグシスエラーは抑えられるはずです。
勝手な憶測ですが、虎徹2のファンの最低回転数が300rpmということなら、500rpm以上なら大丈夫な気も…
以上、異なるクーラーの情報で大変恐縮ですが、なにかのお役に立てれば幸いです。
書込番号:22901108
2点



CPUクーラー > Corsair > H115i PRO RGB CW-9060032-WW
皆さんこんばんは。
光らなくしたいならそもそもこの製品を買うなということになると思いますが、内臓TVチューナーを導入したことにより、夜寝る時もアイドル状態にしたい!
でも光ると眩しい…ということです。
最悪、光らないものに買い換えるかとも考えております。
どこかのケーブルを抜くことにより、光る機能は排除し、温度管理はこれまで通りということは出来ないのでしょうか?
書込番号:22466596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iCueのRGBコントロールでカラー設定をスタティックにしてRGBの色を全部0にすれば消えるんじゃないですかね?
RGBファンのコントロールで同じことをしましたが消灯しました。
書込番号:22466622
0点

返信ありがとうございます、
補足です、すみません💦
ロックした状態で消灯させたいのですが、
方法はありますでしょうか?
書込番号:22466640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさんの仰る通りです。 今はCorsair linkよりiCUEのほうでコントロールが良いです。
この画像はオリエントブルーさんのh100iの画像だけど緑に光らすため G: 255 つまり、 00FF00 にされてます。
書込番号:22466673
0点

うーん。。。できなさそうなので、水冷ヘッダの上に何かカバーの様なものを付けるしかないかな?
やってみましたが、iCueが切れると光っちゃうみたいです。
黒マジックで塗りつぶすとか。。。(やりたくないですよね。。。)
スリープだと光らないんですけどね・・・
書込番号:22466711
0点

とりあえず ”000000” でやってみることですよ。
赤暗く少し光ってよいなら”330000”とかね。
書込番号:22466756
0点


たくさんのコメントありがとうございます。
色々試してみたのですが、ロックすると光ってしまいます、やはりダメなのでしょうか?
書込番号:22466930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これを売ってLEDのないものにする、ファンだけ変更するというのが消極的ですが効果的な方法です。
全く光らせる必要がないならですが...
書込番号:22467960
0点

皆さんありがとうございます。
やはりロックをかけると光の制御は出来ないみたいですね、よってロックはせずに消灯させようと思います、ありがとうございました。
書込番号:22507033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
すでにこのシリーズのTUFを買ってしまった後ですがよろしくお願いします。
CPUはこれから購入予定です。
室内の温度やケースのクーリングの状況にも変わるかと思いますが、一般的に温かい室内で、
corei5 9600k(TDP95W)で使用した場合、6コアすべて100パーセント使用した場合、ファンの回転数結構上がりますか?
今新しく出た、tdp65wのcorei5 9400fと迷っています。
よろしくお願いします。
0点

付属は、サイズ KAZE FLEX 120 PWM (風フレックス 120 PWM)
https://www.scythe.co.jp/product/fan/kazeflex120-pwm
12cmFANで最大1200rpmですから、静かですy
書込番号:22457813
1点

CPU使用率が100%だから回転数もMaxと言うわけではありません。
あくまでもCPU温度です。 大体70℃近辺じゃないと回転数Max近くにはならないです。
夏場にOCCT負荷テストでもしない限り。。
当方はi5 8400ですが この画像は現在リッピング+エンコのダブル作業中です。
クーラーは虎徹Uです。ファンは同じかな。
書込番号:22457895
0点

おまけ:
OCする気がないなら、もうすぐK無し i5 9600や i7 9700も出るらしいよ
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9679.html
書込番号:22457911
0点

i5 9600KでOCをしないなら超天で問題ないし、2000回転とか回るわけでは無いので、最大回転ではそれなりでしょうけどうるさくて耐えられないという事は無いと思います。
夏場の話だし。。。
書込番号:22457978
1点

>なめくじねこさん
9600K使う予定なんでしょ?
大して熱は出ないって思いますけど?
しかし個々の環境次第ってのはあると思いますね。
真夏に冷房のない私みたいに35℃にも達する部屋で使う人もいるし。
それでも回転上げない設定でやってますけど(大笑い)
それにねCPUファンの回転数なんてのはマザーで設定して落とすことも、上げる事もできますし。
個人的にはsilent設定でファンは回転下げて使ってます(9900kをOCしてもsilent設定です。)
私はうるさいPCは大嫌いなんで ケースファンすら付けない人です。
これにすりゃ 100%負荷かけても1000回転まであがらんと思いますよ
(各種CPUや各種空冷クーラーを使ってるけど1000回転なんぞ絶対上がらない)
でも それでちゃんと冷やせれる様にやってますけどね。
さてさて
私の思い込みで超天は虎徹より冷えないって思ってたんだけど・・
他のスレのデーター見ると、虎徹と同等って感じですから 9600k定格なら〜
silent設定で回転絞っても十分かと思いますよ。
今更・・8400の焼き直しの9400Fなんてのは論外だと私は思う。
書込番号:22458068
1点

みなさまありがとうございます。
9600k買わないと後悔しそうですね。
新しい家に引っ越すため
corei7 860からの増設で9年ぶりの自作でわからないことだらけです。
この機種買ったらまた10年ぐらいは長く使いそうな感じがするので9600k買うことにします。
電解コンデンサーとか熱に弱い部品を引やせれたほうがいいので
やはりマザーボードを冷やせるトップフローがいいのでこの組み合わせでいこうと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:22460606
1点

3つしかベストアンサー選べないので、答えていただいた順にしました。皆様ありがとうございます。
書込番号:23161629
0点



CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000

>AINEX LGA1156用 ヒートシンクバックプレート BS-1156A
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YH78TCI
>LGA1156/LGA1155/LGA1151/LGA1150リテールクーラー専用です。
こういう1151用でOK…と言いたいところではあるのですが。超天はヒートシンクが固定部分に被さっていますので、ネジにドライバーが届きません。
プッシュピンをそのまま使うのがベストだと思います。
書込番号:22454167
4点

http://www.vessel.co.jp/product/screwdriver/detail/250074
こういう板ラチェットのドライバーでちまちまネジ回すのが嫌じゃなければ・・・・・・といっても対角線にネジしめるとか考えるのも嫌になるレベル(^_^;)
虎徹 MarkII 買ってリテンションを流用する(多分それを実践していたのが超天TUF)のが一番現実的かもだけれど。
書込番号:22454221
2点

リテンション単体で売ってるのは見たことないですね。
超天TUFはバックプレート式で数量限定と聞いて去年買いに走った
記憶がありますが、今検索したら1個売ってるかなって感じですね。
https://kakaku.com/item/K0001100542/images/page=ka_4/
書込番号:22454331
2点

返信ありがとうございます。
KAZU0002さん
クールシルバーメタリックさん
大変参考になりました。私自身、調べてみたのですがやはり自信がなかったので経験をお持ちの方のアドバイスがとても参考になりました。
お好み焼き大将さん
とあるショッピングモールで頂点TUF1個売ってあったのを購入しました。
話はそれてしまいますが、私が調べる限りですが、
最近、PCケースのabeeが生産されなくなってしまい、他のメーカーでも
PCケースのバリエーションも少なくなり自作パーツの
選択の幅が狭くなってきているのに驚いています。
頂点TUF、見た目が気に入りました。
やはりデカい、高付加価値というシリーズ、どんどん出してほしいですね。
書込番号:22454893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





