
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 9 | 2018年8月20日 18:36 |
![]() |
1 | 5 | 2018年8月4日 22:52 |
![]() |
38 | 31 | 2018年8月5日 01:45 |
![]() ![]() |
71 | 12 | 2018年8月1日 21:55 |
![]() |
5 | 12 | 2018年7月28日 22:20 |
![]() |
9 | 9 | 2018年7月13日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
自作PC2台目で初めての簡易水冷CPUクーラーの導入を検討していますが
140o2連と120o3連、どちらがより静かでより冷えますか?
組み立て予定PCはi7 8700&Z370&1080tiです。
よろしくお願いします。
0点

冷えに関してはラジエーターの総面積です。(もちろん使われてるファンにも多少変わるでしょう)
これは海外のサイトでも時折比較のグラフが公表されたのを見ることがあります。
実質140x280 と 120x360 1割程度の差です、 さほどに厳密に比べたいなら大きい方をお使いください。
それよりに水冷とはいっても周囲温度よりは冷えることはありませんので、エアコン環境やサイドパネル開けての
扇風機環境のほうが格段に良く冷えます。
またラジエーターには冷えた空気を吹き付ける使い方がベストです。
書込番号:22044893
3点

おっと見逃してました。
OCしない8700でしたらそこまでの高冷却クーラーの必要性が要りますか?
ゲームやエンコしても240oクーラーで十分ではないですかな。
テスト確認好きな自分はi5 8400にて H115iを使用しましたが 十分過ぎな冷却の割に「静かさ」では空冷に及ばないので
テストは1か月もせずに止めました。
起動時に瞬間や高負荷なエンコ時などではラジエーターファンの音が気になりますよ。
書込番号:22044912
3点

確かに、どちらもたいして変わらないですね
240でも良いと思いますよ
ただ、NZXTのファンは少し煩いかな?
書込番号:22044925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静かさの点、ではどうでしょうか?
120o3連と140o2連では全開またはアイドル時のファンの音はどちらが静かですか?
書込番号:22044929
0点

ラジエターの面積の差が大きいなら大きいほうがより静かに冷やすことができると考えてもよろしいですか?
書込番号:22044949
0点

120o3連 のクーラー経験は無いけど、
240o(120x2】と280oではファンのファンのMAX回転数が違いましたのでそれに比例してアイドル時も140oファンのほうが静かです。
240mmクーラーを全開状態はかなりな騒音です。
書込番号:22044959
0点

静かめに割とよく冷やすなら 280oクーラーです。
書込番号:22044967
1点

簡易水冷なら最初に気にするのはラジエーターの大きさ(面積)じゃないですか。
それによって付属するファンの大きさ変わるってだけで。
静かさで言うなら当然同じ回転数であればファンが大きい方が風量は多いので、
静かなレベルまで回転数をより落とせるのは大きいファンだと思いますけど。
書込番号:22044972
2点



CPUクーラー > Corsair > H110i CW-9060026-WW
corsair linkに、ポンプやファン回転数が表示されません。。
最新のアプリをインストールしたのですが、画像の通りです。
ポンプやファン回転数の表示方法を教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22008699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプやファンの回転数は、マザーボードが検出するものです。
まずは、マザーボードの型番と、ポンプとファンを繋げたコネクタ名を明確に。
書込番号:22008720
0点

>KAZU0002さん
ご指摘いただき、ありがとうございます
>まずは、マザーボードの型番と、ポンプとファンを繋げたコネクタ名を明確に。
マザーボードは
TUF Z370-Plus Gaming
ポンプのコネクタはCPU FANのピンに接続、
ラジエターのファンのコネクタは、H110iから出ている、ファン接続用のコネクタに、2基とも差しています。
何かわかることがございましたら、教えていただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22008736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニUSB?がCPUヘッドにあるはずですが繋げてますか?
書込番号:22008819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

って解決済みですか。
書込番号:22008828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AMDなシュウさん
お騒がせしました。
コメントありがとうございます!
書込番号:22008852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H110i CW-9060026-WW
asusのZ370- PLUS TUF GAMMINGで作りましたが、組み終えたあと、cpuファンエラー が出てしまいました。
配線は説明書通りにできているはずなので、故障を疑っています。。
電源を入れると、ファンはすべて回転しており、かなり高速で、とてもうるさいです。
BIOSでは、CPUの温度が40度から1〜2秒おきに1度ずつ上昇していき、下がることはありません。
起動すると、こちらの商品の、CPUヒートシンクのcorsairの文字も光っていますし、
故障しているとしたらポンプなのでしょうか?
ポンプは、起動時に動作音はありますか?
はじめての水冷で、動作音もわかりません。
ポンプの動作を確かめる方法はありますでしょうか?
また、マザーボード本体のCPUファンの故障を確かめるのに、マザー側CPUファンのピンに。ケースファンのコネクタを差し込んで、動作チェックは可能でしょうか?チェックのやり方に問題ありませんでしょうか?
ほかに確認すべきことはありますでしょうか?
初心者のため、教えていただけますと大変助かります。
よろしくお願い致します!
書込番号:22007040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

配線は説明書通り、というけれど、どの説明書通りなの?
マザーボード?CPUクーラー?
わたしの予想。
CPU_FANになにもつながってない、とか。
書込番号:22007048 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

正しい使用法じゃないけど、とりあえずまず起動させたいのであれば、以下の方法でファン回転数検知を無視にしてください。
それでエラーは止まります。@
またBIOS内でファンの回転数状態を見るのは Aのほうです
書込番号:22007053
3点


CPU_FANのチェックをしたいという事は3ピンをCPU_FANにつないでいるのでしょうね?
ラジエターファンが回るのなら、SATA電源ケーブルを挿しているとは思いますが、確認をして下さい。
ヘッダーからのパワーケーブルにファンを付けた場合は、初期値の回転数はそんなに回転が上がらなかった様に思います。
CPU_FANにケースファンをつなげても問題は有りません。(チェックの為の短時間と判断しますので)
マザーのチェックですよね?
ヘッダーのLEDは点灯していますか?
書込番号:22007129
5点

>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
コメントご返信ありがとうございます。
こちらの水冷クーラーの説明書通りに繋いでおり、マザーボード側のCPUファンのピンには、水冷クーラーのヘッドからでている、4ピンを刺しております。
その4ピンと二股にわかれているSata電源のほうは、pc電源として設置した、750wの電源から出しているSata用の電源ケーブルと接続しております。
ほかにも、こちらの水冷クーラーには、ラジエターにとりつけているファン2基を回すために、ヘッドから2つファン用のケーブルコネクタが出ていますので、そちらはラジエターのファンと接続しています。
何かミスがありましたら教えいただけますお幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22007452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
打ち間違えました
下記の件、4ピンではなく、3ピンのコネクタです。
→こちらの水冷クーラーの説明書通りに繋いでおり、マザーボード側のCPUファンのピンには、水冷クーラーのヘッドからでている、4ピンを刺しております。
書込番号:22007471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
コメントご返信ありがとうございます。
はい。3ピンをCPU_FANにつないでいるのでおります。
SATA電源ケーブルも、確認いたしました。
電源から出ているケーブルと、接続しております。
CPU_FANピンのマザーのチェックの件ご回答いただけて助かりました。
これから試してみます。
CPUにヒートシンクとしてつけている、corsairヘッダーのLEDは点灯しています!
何かわかることがございましたら、教えていただけますと大変たすかります。
よろしくお願い致します。
書込番号:22007483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それなら接続は間違ってなさそうです(文面だけでは)
そのうえでTOPの画面でF1押してSet UP つまりBIOS画面へ入りましょう。
その中のモニターで今のファンやポンプ回転数が表示されるはずです。
ラジエーターのファン2つは表示出ませんが、PCケースファンがあれば表示されます。
(ラジエーターファンをマザーボードのSYS_FAN等へ繋げば表示出ます。)
ポンプはCPUファンとして正常なら1900(サイレント)〜2800rpm(ターボや標準)で表示されます。
出ないのなら、もう一度配線見直してください。 それでダメなら動作怪しい(故障の可能性)ですね。
書込番号:22007499
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
みなさま
気になることがありました。
CPUファンに繋ぐ3ピンですが、
配線が1つしかありません。
これは普通3つ付いているものでは?
と、考えたのですが、初心者のため、判断ができません。
教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
先ほど、マザー側CPUファン4ピンの故障も疑い、CPUファンに.ケースファンを繋ぎ、マザーの3ピンのチェックしてみたところ、エラーが出ずに、すんなりBIOSに入れました。。。
書込番号:22007574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
CPUファンなどの状況は画像の通りです。。
などか配線の、抜き差しをしてるのですが、
これから、改めて見直したいと思います。
書込番号:22007589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3ピンファンコネクタを見ましたが、これは不良で間違い無いと思います。3ピンの配線が無いと回転数を計測出来ません。
尚、Windowsを入れてしまえば、Corsair LInkでポンプスピードを測れるので使えると言えば使えますが^^;
でも、初期不良なら交換してもらいましょう^^;
書込番号:22007597
0点


>揚げないかつパンさん
コメントご返信ありがとうございます。
他の方のブログ?画像をみてみたところ、
画像のように、私と同じくCPUファンのコネクタに配線が1つしかついてませんでした。
コネクタの配線数が問題ではないかもしれません。。
コルセアリンクというものまでインストールしてみることも考えましたが、現状、クーラーが動作していないせいか、CPU温度がどんどん上昇していくので、長く起動させておくことができません。。
悲しいです( T_T
書込番号:22007617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.links.co.jp/item/h110i/
>CPUファンに繋ぐ3ピンですが、
>配線が1つしかありません。
>これは普通3つ付いているものでは?
Linksの商品紹介のページを見てもそこのファンコネクタの配線は1本ですから問題なさそうです。
そもそも回転数を見るだけなのでパルスさえ検出できればいいのだから、3本つなげる必要ないんですよ。
なので、そこは問題ないと思うんです。
組み上がった状態の写真をできるだけ詳細に載っけてみたらいいのかな???
書込番号:22007620
1点

CPUファン(ポンプ)の3pin どうやったかな?H115i使ってた時。
画像の1PinがCPU_FAN IN つまり回転数の読み込みのとこに挿す位置なら正常だったかと思いますよ。
ポンプへの電源供給はSATAからですし、 ラジエーターファンも同じです。
書込番号:22007621
0点

ごめんなさい^^;
勘違いでした^^;
書込番号:22007635
2点

>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
組み上がりはこのような状態で、
あずたろうさんから助言いただいた、CPUファンのピンも問題なさそうです。
書込番号:22007644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そうや。
ラジエーターファンは回ってないの?
>ほかにも、こちらの水冷クーラーには、ラジエターにとりつけているファン2基を回すために、ヘッドから2つファン用のケーブルコネクタが出ていますので、そちらはラジエターのファンと接続しています。
書込番号:22007645
0点

>揚げないかつパンさん
いえいえ、私も勘違いして質問してしまい、お手数おかけしてすみませんでした。。
ご回答ありがとうございます( T_T)
書込番号:22007647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ラジエターのファンは、うるさいほど回転しているようです。。
電源をいれた直後に全力回転は普通かもしれませんが、その後、一瞬だけ穏やかになり、BIOSに入ると、またうるさいほどに回転しだしました。。
また、何かわかることがございましたら、助言いただけると大変たすかります。
ご迷惑をおかけしておりますが、お付き合いいたらだきありがとうございます( T_T)
書込番号:22007655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その繋ぎでラジエーターファンが回ってる(煩いほどに)ならば電源供給は出来てます。
つまりポンプだけが回ってない(動作してない)
Emamaxなどシンプルな簡易水冷はポンプ電源差し込みもマザボのコネクターなので、
最大の12Vをかけるためにペリフェラル4pin変換をしてテストします。
コルセアならSATAなので同じ12Vが直に掛かります。 なので・・ もう十分に怪しいです。
ちなみに自分のH115iはターボで回してもポンプ音は殆ど分かりませんでした。
書込番号:22007672
1点

>ねぎこですさん
取り敢えず、ヘッダから微かにジジジという様な音が出てるなら、ポンプは動いてるんで、その場合はWindowsを入れてCorsair Linkで確認したほうが分かり易いです^^
エラーについては、取り敢えずBIOSで消すことは出来ますので。。。
動作してないならダメですが、一応ポンプ音で確認したほうが良いと思いますが。。。
書込番号:22007677
1点

>あずたろうさん
>コルセアならSATAなので同じ12Vが直に掛かります。 なので・・ もう十分に怪しいです。
怪しいとは、故障を疑って良い感じでしょうか?
CPUファンに刺すコネクタが不良か、ポンプが、不良かのどちらかが、疑われますか?
コメントありがとうございます。。
書込番号:22007681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
CPU温度がみるみる上昇してしまい、すぐに60度に達してしまいます。おそらく、その後も上がり続けるのですが、100度に達しても、動作させていて問題ないのでしょうか。。
それが大丈夫そうであれば、win10とコルセアリンクのインストールもしたいのですが、
i7-8700k のためか、ポンプが動いてないからか、温度上昇の勢いが早いです。。
心配です( T_T)
書込番号:22007696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そういう温度になるのなら不良の確率が高いのでやめて販売店に連絡したほうが無難です^^;
書込番号:22007722
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
Amazonで購入したので、これから不良品の返金、返送手続きをしようと思います。
高いかもしれませんが。。待ちきれないので家電量販店で同じ商品を、購入して再挑戦しようと思います!
結果はまた報告させていただきます。
長らくお付き合いいただき、
ありがとうました。
書込番号:22007729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
本日、店頭で新品を購入しました。
結果、エラーは消え、無事に起動できました。
原因究明に協力していただき、感謝です。
本当にありがとうございました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。( T_T)\(^-^ )
書込番号:22008443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よかったね、 これで簡易水冷のクーラーのスキルが上がりましたね^^
冷え具合を設定替えながら楽しまれて下さい^^
書込番号:22008484
1点

電線が一本というのは別にファンを動かす必要がないのでファンの電源+とーは要らないというだけです。
回転数を伝えるケーブルだけということです。
書込番号:22008566
2点

>ねぎこですさん
水冷って面倒くさいね〜って思ってしまった。
空冷ならファンが回るか?回らないか?だけで一目でわかるから(大笑い)
水冷ならではのトラブルは今後もあるでしょうから、頑張ってください。
書込番号:22009095
0点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000
タイトルの通りなのですがヒートシンクへのファンの取り付け方がわかりません。。(画像は説明書の該当部分)
個人のサイトや動画サイトも参考にしたのですが具体的な方法がわかりませんでした。
どうやらカチッとはまるようなのですがどの部分に引っ掛けるのかわからず、無理やりやると金具を変形させそうでただ載せただけの不安定の状態になっています。(本体をゆらすと外れる)
どなたかご教授の程よろしくおねがいします。
参考にしたサイト
https://sundaygamer.net/kotetsu-mark-2/
https://youtu.be/YN0V3QhGV1Y?t=307
5点

単に、ファンに金具を取り付けたら金具を溝まで引っ張るだけでは?
クーラーによっては、ファンを格納するように溝が有る場合が有るので、ファンを付けたら溝へ押し込むだけです。
とりあえず、片方を溝に入れたら反対側を引っ張る方が楽だとは思いますが?
金具は多少なら伸ばしても取り付けた後に戻りますよ?
※ 本当に変形するほど力を入れなくても嵌るので大丈夫ですよ
書込番号:21992578
3点

>クスクータさん
無理やりやると金具を変形させそう
↑
そうですよ 無理やり引っ張って、縦の溝にパチンってはまるだけです。
私の無限5の画像置いておきましょう。
私はアホなんで 後ろも前もファン付けてしまった(大笑い)
書込番号:21992588
8点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001070077/SortID=21964673/#tab
こちらの方と同じですね。
サイズはファンクリップの変更して以前のものよりやり難くなりました。
以前の阿修羅、初代虎徹 など はもっと簡単に引っかける程度でした。
現在のは、やや力を込めて引っ張らないと溝まで持っていけません。 & ファン側は深くクリップがハマってるので
出し入れもやり難いですね。 頑張ってみてください。
書込番号:21992636
5点


ヒートシンク側に引っかけにくいのであれば、先にヒートシンク側に引っかけてからファンに引っかけるようにした方がやりやすいと思うしけがしにくいです。
昔の構造の時にそうしてました。
ヒートシンクのフィンは少々端が変形しようが性能に影響ないので、けがをしないように適当に引っかければ良いと思います。
指で引っ張るのは結構けがしやすいので、ラジオペンチなどの工具があると良いです。
書込番号:21992743
3点

>EPO_SPRIGGANさん
今回の構造ではその方法はできません。
ファン側のクリップが深いU字になってるのであとから嵌めれませんね。
書込番号:21992763
4点

皆様回答のほどありがとうございます。
また返信が遅れてしまい失礼しました。
お陰様で引っ掛ける部分とその方法がわかりました!
ラジオペンチなどの方法も予想だにしなかったので大変参考になります。
特に>あずたろうさんの動画はAmazonやここでの評価でもファンの取り付け方で困惑してる方が見受けられたので、永久保存版になりそうですね。
どてもわかりやすい動画ありがとうございました!
まだ実際には試していないので成功次第またご報告させていただきます。
誠にありがとうございました。
書込番号:21996742
1点

お休み前にもう1点。
今度はファンを取り外すときです。
これは自分のIZUNAだけど、虎徹U「も同じ形状かな。
写真のようにクリップが嵌ってズレないように丁寧に凹みまであります。
つまりファンを外すときもまたクリップをさらに引っ張って乗り越える感じです。
(取り付けも取り外しも同じように引っ張ればよいです)
自分はそこに気づかなくて取り外しで四苦八苦しました(笑)
書込番号:21997114
2点


Youtubeもアップ
取付:
https://www.youtube.com/watch?v=6Brdp6iAJdg&feature=youtu.be
取り外し:
https://www.youtube.com/watch?v=0iEQeqqgoBc&feature=youtu.be
書込番号:21997493
3点

>あずたろうさん
わざわざ取り外し方までありがとうございます!
お陰様で無事装着することが出来ました^^
構造が分かれば一瞬で出来たので自分でも驚きました。
goodアンサーはあずたろうさんの動画にさせていただきます。
他の皆様もご回答誠にありがとうございました^^
書込番号:22002711
0点



CPUクーラー > CRYORIG > R1 UNIVERSAL V2
こちらのCPUクーラーを購入しました。
マザーボードを選んでいるのですがメーカーはASUSで機能面はB360で満足しているのですが今後の拡張性も考慮してH370も候補にしています。
質問内容はマザーボードの種類によってはIOパネル側にカバーが付けられておりCPUクーラーの取付で邪魔にならないか?です。
マザーボードの候補は@TUF B360-PLUS GAMING、ATUF H370-PRO GAMING、BROG STRIX H370-F GAMING
@であれば問題は無いと思いますがABはどうでしょうか?
書込番号:21984613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.cryorig.com/images/tester/r1-universal/r1-universal_tester_all.pdf
こういうのを作ってテストされてからのほうが確実で宜しいですよ。
書込番号:21984671
0点

R1 ULTIMATEのほうだけど。。
このマザーではヒートパイプ干渉だそうです。
https://ameblo.jp/pso2daradarato/entry-12327043136.html
書込番号:21984693
1点

回答ありがとうございます。案内いただいたものは現在のシステムがあり、より冷やすためにCPUクーラーを取り替えることを前提とした内容ですね。
今回は順番が逆でCPUクーラーは購入しているがマザーボードは買ってないので紙で作ったものを試せないのです。マザーボードを買ってからIOのカバーが邪魔で取付けできなかった場合はマザーボードを買い直さなくてはなりません。
書込番号:21984695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おー。なるほど当たってますねぇ…
IOパネルカバーたけでなく付近のヒートシンクにも気を配らないとダメですね。
書込番号:21984706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はRyzenですが、R1 Univarsalを使ってます。
マザーはこれです。
http://kakaku.com/item/K0001047819/
見た目で言えば@ OK A たぶんOK B かなり怪しい(無理っぽい)
ですかね?
と思います
書込番号:21984744
0点

あずたろうさんが案内のマザーは大都会新宿ですね。
うちではV2じゃない R1 UNIVERSAL を MAXIMUS VII 〜 IX HERO で運用しましたが、どれも普通に使えました。
トリプルファンでの運用はできませんでしたが。
・・・・・・ROG STRIX H370-F GAMINGのカバーってZ370系マザーのよりも無駄にでかそうに見えるんだけれど、なんでなんだろう???
書込番号:21984751
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。X470 AORUS GAMING 7カッコいいマザーボードですねぇ。
一見R1の取付けで邪魔になりそうなパーツがいっぱい付いてますが大丈夫なんですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:21984752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クールシルバーメタリックさん
回答ありがとうございます。
普通はマザーボードの性能 〉CPUクーラーのはずが
CPUクーラー取付可能マザーボード 〉〉〉マザーボードの性能になってますよね…
ROG H370のカバー大きいですよね。
もう水冷メインの世の中なんですかね?
書込番号:21984781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安いネコ缶は食べませんさん
とりあえず、クリアランスの写真を撮ってみた^^
これから考えるとAは付くと思いますが、Bは無理というのが自分の見解となりました^^;
書込番号:21986191
1点

>揚げないかつパンさん
比較画像まで作っていただき大変感謝します!
とてもわかりやすかったです。
ROG H370はダメそうですねぇ…
TUF H370を今からAmazonで買います(笑)
もしカバーに当たったらカバー破壊してでもcryorig R1付けます!
書込番号:21986438
0点

>揚げないかつパンさん
先日はありがとうございました。
Amazonでポチしたものが本日届いたので乗せてみました。
丁度収まりました。ROG H370だったらこうはいかなかったでしょう(笑)
完成が楽しみです。
書込番号:21994650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おめでとうございます^^
付くとは思ってたんですが、すっきりしました^^
書込番号:21994656
0点



CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I
オーバークロックしないのなら十分かと思います。
書込番号:21960166
3点

Core i7 8700K + Mini-ITXで自作PC組み立てに初挑戦
CPUクーラー : サイズ 白虎 SCBYK-1000I
https://kamchatka.blog.so-net.ne.jp/2018-03-26
↑OCしなければ冷却は問題ないです。
書込番号:21960171
2点

見た感じ、対応TDP100W-120Wくらいでしょうか?
まあ、余裕はない方じゃないですかね?
8700Kじゃないんですね?8700 はTDP65Wなので大丈夫と思います。
8600Kは8700よりは発熱が悪化すると思います^^;
いろいろ、レビューとか見ると、普通の用途では問題ないですがALL COREで使い続ける用途なら、もう少し大きめの余裕のあるクーラーの方が無難ですけどね^^;
書込番号:21960194
0点

「ごく普通に使うのに十分」、と言われたからといって「OCCT回したらすぐに温度が高くて止まった、どうしてくれる!!!」とか言わないよね(^_^;)
書込番号:21960196
2点

私の場合、OCCTで80度以下くらいなら「十分」と判断しています。
季節やエアコンの有無で室温はけっこう変わりますので。オーバークロックするにしても、その辺の余裕を持った温度までで止めています。
書込番号:21960221
2点

室温33.9℃の部屋で 低クロックなi5 8400に IZUNA乗せてます。
その状態で現在の通常温度とCINEBENCHI R15最高温度です。
まぁ多少は精神的にもっと冷やしてやりたいなと思う感じだが、
その前にエアコンで室温28℃くらいに下げりゃなんてことはないと思う(笑)
書込番号:21960285
0点

虎徹から1000円ケチるのが不思議な気がする。
8700Kじゃなければ 定番の虎徹入れておくのが無難化と。
静かなのも虎徹の方が静かなはずですよ。
書込番号:21960338
0点

沢山ありがとうございます
虎徹は気にはなっていたのですが、普通っぽいだけの意見が結構有ったのと
取り付けが動画見ても時間かかってる感じがしたので大変かなと思って避けてました
OCはする予定は今の所はないです
何とかぎりぎりの線ぐらいだと言うことはわかりました。
もう少し冷却性の高めの物も見てみます。ありがとうございました
書込番号:21960725
0点

プッシュピンタイプは 普通なら簡単にそれもマザー外さずにCPUクーラー付けられるのだけど、
時としてハマりにくかったり、今度はすぐに抜けたりと厄介なこともあります。
当方もIZUNAでエライこと苦労して、終にはAinexのバックプレートパーツにて置き換えて付けましたよ。(笑)
書込番号:21960851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





