
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2018年7月10日 15:00 |
![]() ![]() |
25 | 9 | 2018年7月6日 18:33 |
![]() |
3 | 5 | 2018年6月27日 22:23 |
![]() |
6 | 7 | 2018年6月22日 23:33 |
![]() |
8 | 8 | 2018年6月8日 10:38 |
![]() |
10 | 2 | 2018年6月1日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > CRYORIG > R1 ULTIMATE
評価が高く設置可能なシステムだったため購入したのですが到着して現物を見て大きさと重さに圧倒しました。
設置後にマザーボードが歪んだりしませんか?
書込番号:21953778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


但し、一つだけいつも言うことがあります。
LGA1150までならそこまで気にはしなくても・・
LAGA1151からはCPU基板が薄くなってるので、取り付けたままにPCケースやマザーボードを振り回すようなこと・・
例えば引っ越し移動作業とか絶対にしないように。下手にGを掛けちゃうと、
ほぼ確実にCPU基板は変形しますよ。
書込番号:21953793
0点

>あずたろうさん
早速の回答ありがとうございます。
マザーボードというより扱いや誤った設置方法でCPUの基盤に歪みが出るのですね。
おっしゃる通り当方はLGA1151 i7 6700kです。
i7 8700に変更することを考えてこのクーラーを購入しましたが大丈夫なのだろうか?と疑問を持ち質問しました。
書込番号:21953824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応TDP 250W
互換リストに 1151マザーが無いようで?
いや、ほんとは用無しなのか。
書込番号:21953830
1点

115Xシリーズは互換リスト関係なしですよ^^
書込番号:21953839
0点

>安いネコ缶は食べませんさん
Skylakeで既に使用されたなら取付そのものは同じ事です。
ごくごく偶にソケット周辺の固体コンデンサに干渉したとか稀なマザーもありますが、そこまでは心配されなくて良いでしょう。
書込番号:21953845
0点

ありがとうございます。
注意しながら取付けてみたいと思います。
書込番号:21953871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X52 RL-KRX52-01
Krakenの電源のコネクタ(3ピン)をAIO_PUMPに、2つのファンのコネクタをそれぞれCPU_FAN、CPU_OPTに繋ぎましたが、これで合ってますか?
どうやら何もしてなくても音が大きいので、心配です。
あと、CPU_FAN,CPU_OPTはメモリに近いので見栄えが悪いのですが、ファンのコネクタをCHA_FAN,M.2_FANには刺さないほうが良いのでしょうか。やはりCPU温度と連動させるためにはCPU_FANに繋げたほうが良い?
何卒宜しくお願いします。
MB:ASUS Z370-F Gaming
書込番号:21944528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の繋ぎで合っています。
ファン2つを別々に繋がなくともCPU_FANの1か所に2分岐で繋いでもOKです。
http://amzn.asia/73Ugtho
http://amzn.asia/5FxTvwy
マザーによっては追従対象をCPUとするか他とするかを選べるマザーもあります(ASUSなど)
それが無いのならAIO_PUMPやM.2 FANなどには繋がないほうが良いでしょう。
またマザーのファンコントロール機能で制御方式をPWMやDC指定したり、静穏レベル指定もできます。また当然にマニュアルカスタマイズもできます。
書込番号:21944569
4点


最初の書き込み修正です。
>それが無いのならAIO_PUMPやM.2 FANなどには繋がないほうが良いでしょう。
AIO_PUMPはポンプ用電源でしたね。私に見間違いでした。
M.2 FANよりも 他のCHA_FANコネクターなら良さそうです。
先ほど記したCPU追従という項目はここにあります。
CPU_FANやCPU_OPTコネクター位置が不満ならこのCHA_FANコネクター利用でも大丈夫そうですね。
書込番号:21944599
2点

マニュアルをきちんと読みましたか?
まずポンプヘッダの画僧の一番小さいケーブルはCPU_FANへつなぎます(これはポンプの速度をCPUのファンスピードとして検知させ、マザーのCPUファンエラーを回避するためです)
次に真ん中のピン数の多いケーブル(4本ファンがつなげるようになってると思いますが、ことらをラジエターに繋ぎます。
画像、左から出ているケーブルはUSBに接続してください。
FANの速度等はNZXTからCAMというソフトをダウンロードして制御してください
https://www.nzxt.com/camapp
X52はCAMで液温で回転数を変えますので、CPU_FAN CPU_OPTにラジエターケーブルを刺してしまうとUSBケーブルを刺す意味もなければCAMを入れる意味もなくなりますが、その代わりに液温での速度制御が不能になります。
一応XLaken X62を使ってますので多分X52も同じだと思います^^
書込番号:21944714
6点

追記:
ポンプヘッダから出ている4本のラジエターファン用ケーブルは4ピンのものをラジエターファンに必ずつなぎ3ピンになってるものをもう一つのファンに繋いでください。
SATAの電源ケーブルは動作してるなら刺してるとは思いますが
書込番号:21944755
4点

説明が分かりにくかったかも知れないので
3ピンはマザーのCPU?FANに接続しますが、それ以外でマザーに接続するのはUSBケーブルのみです。ポンプヘッダから出ている4ピンケーブル(4個のファンが接続できるコネクタ)をラジエターファンに接続します。
残りは電源用のSATAケーブルです。
AIO_PUMO/W_PUMP+などのコネクタへの接続は不要ですし、CPU_OPTも使用しません^^;
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1064469563.html
後はCAMで回転数制御やライティング制御をしてください。Ai-SuiteやAura-Syncとはあまり相性がよろしくない場合があるので注意が必要です
書込番号:21945239
4点

>あずたろうさん
どうやらKrakenのラジエターファンはマザーに接続しなくても良かったようです(^^;
それとSS送っていただいた通りに設定して、他の項目も真似してファンをDC ModeからPWM Modeにしたところ、嘘のように静かになりました!ありがとうございました^ ^
書込番号:21945318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご丁寧に説明して頂いてありがとうございました。3ピンのみマザーに接続、ラジエターファンは4ピンケーブルの方に接続しました。CAMの設定もまた試したいと思います。どうもありがとうございました!
書込番号:21945321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そですか^^; KRAKENもCorsairと同じ方式なんですね。そこまで見てなくてすみませんでした。
私の方法は一般的なマザー接続の簡易水冷ということで。
エナマとか。
書込番号:21945400
0点



CPUクーラー > サイズ > 超天 SCCT-1000
リビングにおいてあるパソコンが少し音が気になるので
電源とCPUクーラーの買い替えを検討しています。
@虎徹 MarkII SCKTT-2000
A超天 SCCT-1000
CPU自体はi5のOCしていないので、熱はどうとでも。
静音性重視です。
@Aどちらが静音性高いでしょうか?
3000−5000円で静音性高いのあればアドバイスいただければと思います。
0点

ケース自体は"ENERMAX Fulmo.Q ECA3360"で、だいたいの入ると思います。
書込番号:21920020
0点

どちらも 最大1200rpm±10%のファンを搭載なので相当な高負荷時でもない限り、その限界回転数まで上がらないでしょう。
当方は最近iZUNAを使用してますが最大1400rom±10%で、OCCT Linpack AVXにてようやく1500rpm近くになります。
それ以外通常のOCCTやエンコ時などでは1200rpm以下程度で静かなものですよ。
但し、当方のIZUNAはプッシュピンタイプが不具合ありすぎてAinexのバックプレートを使用して取り付け直しました。
http://amzn.asia/5mIc09q
スレ主さんも12cmのファン使用クーラーなのでほとんど気にすることもなく快適に静かに使えていけるでしょう。
書込番号:21920039
1点

SCCT-1000で十分かと思います。
普通の120mmファンのようなので、もっと静かなファンに交換してしまえばいかがでしょうか。
低回転で静かなファン \918〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000679100_K0000103062_K0000889332_K0000399744&pd_ctg=0581
書込番号:21922057
1点

返信いただきありがとうございます。
オーバースペックなきもしますが、自作なので本商品にしたいと思います。
プッシュピンだと、不安定なのでバックプレートも検討したいと思います。
ありがとうございした。
書込番号:21926299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000
マザーPRIME H370M-PLUS に今回載せ換えです
以前は同じASUSのH97M-Eです
取り外した虎徹の部品すべてそのまま使って大丈夫ですか?
VGAもそのまま使います
何か締め付け具合とか注意点有りますか
明日あたり到着予定です
書込番号:21913166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H97M-EはLGA1150でH370M-PLUSはLGA1151で虎徹はどちらも対応してますので取り付けはできます。
ただ、SkyLake以降CoffeeLakeも基盤が薄いので虎徹の場合特に最後のクーラー取り付けの際のネジ
の締めすぎに注意が必要です。
2個のネジ交互に少しずつ締めていき、クーラーを触ってもグラつかないところで止めておかないと、い
つまでもネジが回ってしまいCPUやマザーをひしゃげてしまうので注意してください。
ちなみに、CPUも買い替えですよね?
マザーだけ変えても今お持ちのCPUとH370M-PLUSは互換性がありません。
書込番号:21913195
2点

CPUのほか、メモリーも。
それから、Win7は手間暇かければ使えなくもないですが、基本的に使えません。Win 10の64bitだけです。
現在、Win10ご利用なら、アカウントをMSアカウントに変更。
新PCにOSを入れて、MSアカウントでログインすればOKです。
https://pc-karuma.net/windows10-switch-microsoft-account-from-local-account/
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
書込番号:21913234
0点

>sakki-noさん
ありがとうございます
CPUもメモリも買い換えです
CPUはCorei5 8400です
やはり締め付けはグラツかない程度にするのは変わらずなんですね
ここを注意して取り付けたいと思います
書込番号:21913238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーるきーるさん
ありがとうございます<(_ _)>
無料のWindows10Pro64でMSアカウントになっております
一応outlook.jpのアドレスでアカウントログインしてます
書込番号:21913247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いグリスはしっかりと除去してください。
新しいグリスをつけてから、装着してください。
曖昧な質問は、曖昧な回答しか返ってきません。あとで、後悔することになるかもしれません。
そういうときは、構成を新旧ともにきっちり書くのが良いです。
書込番号:21914734
0点

>パーシモン1wさん
ご指摘ありがとうございます<(_ _)>
クーラーのことだけ気にしてたので構成までは気が付きませんでした<(_ _)>
グリスに付いては塗り直しはしておりました
書込番号:21914921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの本来の質問ではなかったのですが
ライセンス認について報告します
SSDとHDD、VGAを流用したのですが
トラブルシューティングに有るライセンスキーにWindows7のキーを入れたら認証されました
最初はライセンスキー無しでそのまま進むかと思ったので少し焦りました(^_^;
書込番号:21914949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
現在はマザーボードAB350M-HDVにRyzen3 2200Gをリテールクーラーを付けて使用しているのですが、先日こちらのファンを購入しました。
通販の商品ページに対応ソケットAM4記載を確認して購入したのですが、届いた商品のパッケージや取説にはAM4対応の記載はありませんが、製品の型式等は間違いなくAM4にも対応しているものです。
AM4のリテールクーラーはデフォルトだと、マザーボードのストッパー(?)を取り外してネジで固定する方式ですが、これを取り付ける場合はマザーボードのストッパーを元に戻して、従来のAM2/AM3等用のファンに付属のアタッチメントを付けて固定すれば良いのでしょうか?
取説にその旨の記載が無いようなので分かる方居ましたら教えてください。
0点

リテール付属は外すように書いてあるだけで、
付いているのが基準では?
なのでわざわざ付けなさいとは書かないのでは?
マザー購入時(デフォルト)の状態からで考えないと…
書込番号:21877104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードに取り付けてあったリテンションはAM2やAM3と同様にヒートシンクを引っかけるような形状になっているので、Ryzen3 2200G付属のクーラーを取り付けるときに外したリテンションは戻さなければいけないでしょう。
ただ、寸法的に届くのかは分かりませんが・・・
HPにあるマニュアルもAM4用に更新されていないので、AM2,AM3と同じ方法で作業してみるしかないでしょう。
書込番号:21877131
1点

>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。
質問の意図が上手く伝わっていないようですね^^;
一応、言っておくとこのマザーボードのマニュアルにはAM4対応CPUのリテールクーラー搭載時は、ソケット横のAM2/AM3等用のクーラー搭載時に必要な2つのネジでバックパネルに固定されている2つのストッパーを計4つのネジを外して取り外してから、リテールクーラーを取り付ける仕様となっています。
ですので、もしもこのクーラーを取り付ける場合にAM2/AM3等用のアタッチメントを使用して取り付ける場合は、そのストッパーみたいなのを戻して取り付けるってことで良いのかって質問です。
そもそも、このクーラー付属の取説にAM4ソケットの場合の取り付け手順の記載がないのに、製品の対応ソケットにはAM4対応とあるのでこの質問をしているのです。
ご回答のに記載いただいているデフォルトの状態云々のことも十分理解しております。
書込番号:21877138
1点

>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
HPのマニュアルにも対応ソケットの記載にはAM4はありますが、取り付けに関する詳細の記載が無いので困惑していましたが、やっぱり従来ソケットのやり方で良さそうですね。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:21877144
0点

>むたはさん
当方の勘違い&認識不足でした。
失礼しました。<m(__)m>
書込番号:21877177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
いえいえ、当方の説明の仕方も下手くそでしたのでお構いなくm(_ _)m
そもそも、マザボのソケット脇のクーラーを固定するストッパーみたいな部分の正式名称もわからないので、説明に苦慮してあのような質問になっていたので仕方がないと思いますので。
ありがとうございました。
書込番号:21877372
1点

リテールクーラーが取り付けられているのに何の問題が?
これがリテールCPU付属クーラーなら問題だが、リテールクーラーが取り付けられているということはこれが取り付けられたということではないのですか?
書込番号:21881064
0点

>uPD70116さん
恐らく根本的な部分で当方の質問の意図を誤解されているかと思います。
また、既に質問に関しては他の方の回答を持って解決済みですので、敢えて重ねての説明は致しませんが、今一度、当方の最初の質問及び、Goodアンサーの回答内容と、その経緯・文脈を熟読頂けたらご理解頂けると思うのですが…
書込番号:21881146
3点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L RGB MLW-D12M-A20PC-R1
光るのが主流ですが、ファンを光らなく出来るのですか?
MasterLiquid Lite 120でもいいですが、こちらの方がオプションで、2連ファンが出来るので。
その場合、他のファンとの組み合わせも可能でしょうか?
逆に、MasterLiquid Lite 120で、他のファンと2連は可能でしょうか?
1点

普通のPWMファンですから、好きなものと組み合わせも、交換も可能ですy
書込番号:21867251
3点

付属ファンからは2本の線が出ています。
@回転用(ケースファンコネクタへ)
A着色用(RGB4ピンコネクタへ)
光らせたくなければAの線を放置するだけでよいかと。
書込番号:21867320
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





