このページのスレッド一覧(全1822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2011年6月1日 13:16 | |
| 3 | 4 | 2011年6月18日 17:29 | |
| 9 | 11 | 2011年5月29日 23:40 | |
| 2 | 8 | 2011年5月25日 19:50 | |
| 2 | 5 | 2011年5月23日 22:10 | |
| 1 | 7 | 2011年10月13日 08:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > COOLER MASTER > Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
ネジで固定するタイプのファンって初めてなもので
皆さんの意見を聞きたいのですが、
取付けの最後の手順で締めるネジは
どんどん締めて行ったら最終的にはCPUかマザーがぶっ壊れますよね?
最終的な締めつけ(ネジ回転量)って感覚で判断してますか?
1点
>どんどん締めて行ったら最終的にはCPUかマザーがぶっ壊れますよね?
どんな締め方をすれば、そこまで行くのか。
プッシュピンタイプですy
ネジ留めは、CPUクーラーと固定金具です。
書込番号:13076526
1点
すみません、書き忘れですが
LGA1366/1156/1155/775タイプでの取り付けの場合です
パーシモン1wさんのマザーはK8/AM3/AM2タイプですよね、多分
書込番号:13076624
1点
最後のネジというのは四方をピンで止めた後に、ヒートシンクをカパッとはめた後のネジでしょうか。
そこそこで自分も止めました。軽く止めるだけでもCPUに密着する構造みたいだった為です。
それでも、CPU(2600K)温度は40度以下で一定で推移しています。
及ばざるは過ぎたるに勝れりともある通り、そこそこで止めたほうがよさそうです。
温度が下がらなければ少し増し締め等してみては如何でしょう。
書込番号:13076663
![]()
1点
こんばんわ。
LGA1366/1156/1155/775タイプではクーラー設置のためのステーをプッシュピンでマザーに装着、そのステーにクーラー本体にねじ止めですよ〜。
http://www.coolermaster.co.jp/upload/download/580/files/Vortex%20Plus%20User%20Manual.pdf
自分はネジは最後まで締めました。
問題ナシです。
書込番号:13076909
2点
失礼しました。
クーラー本体にネジ止め → クーラー本体をネジ止め
書込番号:13076919
1点
返信どうもです^^
一応takokei911さんのアドバイス通り
一度起動してみて35度だったので最期まで締めなくても大丈夫みたいでした。
最後までねじ締めするのはやっぱ怖いです。(^^;
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13077399
1点
自分も加減が分からなかったのですが、
締めていってあきらかにかたくなる時がありますよね。
そこで止めるかちょっとだけ締める程度で良いと思います。
締めすぎてマザー壊したというレビュー見ましたし、
何事もほどほどにですね。
書込番号:13078495
![]()
1点
数値で指定されていないだろうから、各自の感覚的な力具合でしょ。
ネジの締め込みの強さは、あてにならないから回転量では表さない。
書込番号:13078611
0点
CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
皆様、知恵を貸して下さい
このCPUクーラーのラジエーター部分(12cm専用)を
HAF X RC-942-KKN1(クーラーマスター)のリア14cmファンに
取り付ける良い方法があれば
教えて下さい
0点
AINEXの FA-1214
http://www.ainex.jp/products/fa-1214.htm
140mm角ファンを120mm角ファン用固定面に!
ファン口径変換アダプタ 120→140
を使えば良いかも知れない。
試してみてはどうでしょう?。
書込番号:13075830
![]()
1点
HAF X RC-942-KKN1の裏面パネルのファンは120mmファンに交換出来ないのかな?。
製品Webページでは、一回り小さなファン固定の穴がある様な感じに見えるけど・・・。
書込番号:13075868
1点
星屑とこんぺいとう さん
こんばんわ
GOODアンサーです
>裏面パネルのファンは120mmファンに交換出来ないのかな?
まだケースは購入前なので製品情報ページを
拝見しましたが解りませんでした
書込番号:13075908
0点
こんにちは。
既に解決済みかもしれませんが、一応。
私、HAF X RC-942-KKN1を使用しておりますが、
リアの14cmファン取り付け位置には12cmファンの取り付けも可能です。
書込番号:13147498
1点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
このクーラーを検討中ですが購入予定のマザー(ASUS P8Z68-V PRO)にヒートパイプを下側に向けて付けるとマザーの一番上のPCIex1のスロットと干渉してそのスロットにカードが差せない事が判明しました。
そこでヒートパイプを横向きに取りつけた場合クーラーの性能はかなり落ちるのでしょうか?
またヒートパイプをメモリースロット側に向けるとメモリーの抜き差しはクーラーを取り外さないと出来なくなるのでしょうか?
その場合ヒートパイプを左側(ケースの後ろ側)に向けたほうがよいのでしょうか?
アドバイス願います。
0点
>ヒートパイプを横向きに取りつけた場合クーラーの性能はかなり落ちるのでしょうか?
若干落ちるかもしれない程度か、ほとんど変わらない程度でしょう。
水平までならそこまでヒートパイプ性能は落ちなかった記憶があります。
>ヒートパイプをメモリースロット側に向けるとメモリーの抜き差しはクーラーを取り外さないと出来なくなるのでしょうか?
>その場合ヒートパイプを左側(ケースの後ろ側)に向けたほうがよいのでしょうか?
元々縦より横の方がサイズが大きいですし、さらにヒートパイプの出っ張りもあるのでその恐れは充分ありますね。
ケース後ろに向くように取り付けられればそのほうが良いでしょう。
書込番号:13051694
![]()
1点
i72600kでASROCK P67EX6でつかってますが、どの向きでも温度は変わりませんでしたよ。
書込番号:13051781
2点
ももZさん
メーカー推奨はヒートパイプ下向きだったので横向きでも変わらないという情報は大変参考
になります。取りあえずメモリーの抜き差しもあるので後ろ向きに付ける方向で考えようと
思います。
有難うございました。
永遠の初心者(−−〆)さん
どの向きでも変わらなかったという情報誠に有難うございます。助かります。
書込番号:13051907
0点
DOS/V POWER REPORTでヒートパイプの向きについて、書かれてた記事があったと思いますが・・・
横であれば問題ありません。下側と若干差が出る程度です。
ヒートパイプが上になるのは避けた方が良いです。
書込番号:13051978
2点
パーシモン1wさん
重ねて情報誠に有難うございます。ようするに上向きにしなければOKなんですね
安心しました。メモリースロットとの干渉が気になるので後ろ向きにしようと思います。
書込番号:13052094
0点
マザ−ボ−ドの掲示板で、書き込みさせて頂きましたので参考になればと思います。
書込みNO.[13062949]
CPU :Intel Core i7 2600K
現在4.20GHzにて常用していますが、室温22度時
CPU温度は・・・Web閲覧程度の状態で
コア1 27度
コア2 29度
コア3 31度
コア4 28度
FF14ベンチ使用時で
コア3が最高で48度で収まっています。
多分ヒ−トパイプに直接風を当てている事の効果が、大きいのかと思われます。
ケ−スは下記を使っています。
Corsair
CC600T [Graphite Grey and Black]
参考まで。
書込番号:13065584
![]()
1点
X-R-B さん
大変参考になる情報有難うございます。マザボの投稿もみさせて頂きました。X-R-B さんの場合パイプはメモリー側に向いてますが私はメモリ4枚積む予定なのでパイプはケース後方向きを考えてます。その場合ヒートパイプと反対側の出っ張りはメモリースロットに干渉しないですよね?
X-R-B さんの構成はAsrockハイエンドマザーと6970の組み合わせで羨ましい限りです。
またヒートパイプにエアーが当たっているせいかCPUの温度もかなり低めに抑えられてますね
書込番号:13067875
0点
yama00さん
ご質問の件ですが、ヒ−トパイプを後ろ向き(メモリ−と反対側)にした場合ですが
ケ−ス上側と、横から目視で計測して見ましたが、反対側の出っ張りは問題ありません。
ク−ラ−ヒ−トパイプと、MBヒ−トシンクとも接触しないと思います。(Professional1と
刻まれている部分)
*正面から撮った写真がこれくらいで・・・間隔が判るかと、参考まで。
但し、当方ASUSを使用した事がないので、ヒ−トシンク部分の高さがどの程度か写真から
は判断がつきません。(メ−カ−サイト写真)
多分、大丈夫かと思いますが・・・。
購入時、販売店で確認した方が良いかと・・・駄目だったら交換出来る可能性も含めて?
頑張って下さい。
書込番号:13068333
1点
X-R-B さん
わざわざ写真までアップして頂き誠に有難うございます。
大変参考になりました。実はリテールクーラー以外は初めてですがこのクーラーは簡単に
取りつけ取り外しが出来るのでしょうか?
書込番号:13068435
1点
yama00さん
取付けは下記が参考になります
http://www.scythe.co.jp/fileadmin/Download/Manuals/sckbt-1000-manual.pdf
人によって、簡単と難しいとに分かれるようですが、ポイントは
1.ケ−スに入れる前に組み込む
2.取り付け用アンカ−の、取付け方法を理解する
に、つきると思います。解れば簡単です。
取り外しについては、残念ながら外した事がないので・・・。
取付けの逆を行えばよいので、問題なしかと。
ケ−スが不明ですが、CPUク−ラ−も大切ですが、ケ−スのエアフロ−も大切ですよ
徐々にステップアップしながら考えていくと、楽しいかと。
書込番号:13068731
![]()
1点
X-R-B さん
度々返信頂き誠に有難うございます。
マニュアルは大変参考になりました。
取りあえず色々試してみようと思います。今回は本当に有難うございました。
書込番号:13069136
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
今日ネットで注文し後数日で来ると思うのですが、
ネットにあるVortex Plusの説明書を見ると、
CPUクーラーの方にグリス付けてますが、
先にマザーに装着したCPU側に塗るやり方でも問題ないのでしょうか?
自分はいつも米粒大を中央に盛って押し潰すやり方なのです。
よろしくお願いします。
0点
気泡が入らなく、はみ出したグリスが基板に掛からなければ問題は有りません。
お好きな方法で大丈夫です(自分もCPU側に米粒派ですw)
書込番号:13050742
![]()
1点
グリスに悩むなら、
黒鉛垂直配向熱伝導シート
商品名 VG−Pro (Vertical-Graphite)
型番 WW-90VG
JANコード 4524945009851
を使う手もある。
http://www.widework.co.jp/pc/contents14.html
商品名 Thermo-TranzM50α という熱伝導放熱シートも使えるのでは?。
書込番号:13050810
0点
オリバースさん こんばんは。 気になりますね。 結果は同じかも?
「シリコングリスの塗り方や量で冷却効率は変わるのか?」
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
書込番号:13050835
![]()
1点
>先にマザーに装着したCPU側に塗るやり方でも問題ないのでしょうか?
>自分はいつも米粒大を中央に盛って押し潰すやり方なのです。
問題ありませんし、その方法で良いと思いますy
書込番号:13050853
0点
>先にマザーに装着したCPU側に塗るやり方でも問題ないのでしょうか?
>自分はいつも米粒大を中央に盛って押し潰すやり方なのです。
私もいつもオリバースさんと同じやりかたです(私は米よりちょっと多め小豆弱くらいに盛ります)。
どちらでも良いとは思いますが、手馴れたやり方の方がやりやすいと思いますし、
全然問題無いと思います。
書込番号:13050899
![]()
0点
どちらでも良いのではないでしょうか
グリスを塗ったり拭き取ったりするのが面倒なので
私はThermo-TranzM50αを使っています
私のグリスの塗り方が下手なのかもしれませんけれど
シルバーグリスよりも数度下がりました
はみ出てショートさせる危険性もありませんし簡単で便利です
書込番号:13050946
0点
重要なのはCPUのヒートスプレッダとヒートシンクの接触面全体にグリスが塗布されるかどうかです。
ヘラで伸ばさないなら付けやすい方にすればどちらでも同じです。
悩む必要はありません。
書込番号:13050955
0点
皆さんありがとうございます。
CPUクーラーに付けるやり方だと感覚がつかめないかな?と思ったのです。
これで安心出来ます。
書込番号:13050970
0点
CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
古いシステムになりますが、Pen4のリテ−ルク−ラ−が五月蠅くなってきたので
MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100を買ってきました。
店員が良く冷えますが、478に取り付ける時はリテンションを外す必要があると
言われました。
ク−ラ−側は簡単に外れましたが、マザ−側が外れません(T_T)
黒い爪の中に白いピンがありますが、これを押し込むと外れますか?
ネットで検索すると、白いピンを切って付けた方も居られました。
将来、LGA1155システムに移行した際にク−ラ−を1155に付け替え、Pen4はリテ−ルに戻そうと考えてるので、上手く外す方法なないでしょうか?
ちなみにマザ−はASUS P4P800E-Deluxeです。
0点
http://www.ainex.jp/products/pb-041.htm
このような構造のピンの場合ですが。
プッシュピンの頭をニッパー等ですくい上げる必要があります、
プッシュピン先を押し込むよりは作業が楽です。
うっかり切断しないようにw
というか、P4P800-E DXのCPUクーラーのステー構造忘れました・・・
書込番号:13043739
![]()
1点
早速の返信
有難う御座いますm(__)m
パーシモン1wさん
リテンションだけ、売ってるんですね。
送料込だと2000円近く・・・・
1155に移行する時は、素直に新しいク−ラ−買った方が良さそうです。
平_さん
>プッシュピンの頭をニッパー等ですくい上げる必要があります
釘を抜く要領ですね?
平_さんのおつしゃる通りやってみようと思います。
これで駄目なら、切断します。
書込番号:13044111
0点
>釘を抜く要領ですね?
画鋲に例えたら良いかな? おおむね、イメージ通りです。
書込番号:13044124
0点
平_さん
素早い返信、有難う御座います。
>画鋲に例えたら良いかな? おおむね、イメージ通りです。
了解しました(^O^)
書込番号:13044173
0点
CPUクーラー > オウルテック > 無双 (MUSOU) ver.III OWL-CCSH01T
サイドフローというのをはじめて使うのですが、今フロント側(吸気)で使っているのですが、これって本来どちらで使うべきものなのでしょうか?
ワンサイドファン(追加で増設は可能らしいですが)なので吸気冷却にすべきなのか排気冷却にすべきなのか悩んでおります
またファンの取り外し等、やはりヒートシンクは軽く曲がったりしちゃう物でしょうか?
リテールファンと比べてファンの回転音が大差ないのも気になります…(ケースファンよりも音がでかい^^;)
0点
使用してるケースにもよるだろうけど、リアに排気ファンを装備してる一般的なケースの場合なら、排気ファンに向かって風を送るようにするのが普通かと。
書込番号:13024877
0点
本来はフロント側からの吸気ですね。ですので今の使い方でOKです。
とにかくヒートシンクに風を当ててあげるのが目的ですので。それとケース全体のエアフローですね。
フロントからの吸気、リアからの排気が普通です。
まあこの考え方からすれば、サイドフロークーラーのファンはフロント側吸気でもリア側排気でもどちらでも良いのですが、
最初に言ったようにヒートシンクに風を当てるという点ではフロント側からの吸気のほうが効果的です。
書込番号:13024888
0点
中の熱をフロントに出すケースは特殊な物を除きまず無いでしょうね
前から吸って後ろに排気が普通です
>またファンの取り外し等、やはりヒートシンクは軽く曲がったりしちゃう物でしょうか?
腕次第
500〜1,650rpmらしいのですが回転数の制御がうまくできてなくてMAXで回転してるんじゃないかな?
書込番号:13025140
![]()
0点
返信が遅れました、お許しください
皆さんのお話を伺う限り、吸気冷却でよさそうなので安心しました
ちなみに今使っているケースは「ANTEC ThreeHundred」です
>>がんこなオークさん
ヒートシンクに関しては腕次第ですか…確かに腕はないので致し方なしですね^^;
回転数はつい先ごろ「SpeedFan」をインストールしてみた所、確かに100%で回ってるようでした…
BIOSで弄って直してみます
お早い返答皆様ありがとう御座いました
書込番号:13027513
0点
BIOS設定画面でのCPUファン回転数を見ていると1700rpm超える表記が出て、しかもいくら回転数落とす設定にしても回転数一向に落ちる気配なし…(サイドパネルをはずしながら確認)
同様にフロント側に取り付けたファンも回転数変えても変動無し
どなたか直し方分かる方いらっしゃいますかね?><
一応構成を…
CPU:Core-i7-2600K
M/B:AsRock Z68 Pro3
CPU-FAN:無双 (MUSOU) ver.III OWL-CCSH01T
メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2Gx2
GPU:Palit Microsystems GeForce GTX 550 Ti Sonic (1024MB GDDR5) [PCIExp 1GB]
HDD:日立グローバルストレージテクノロジーズ HDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]
フロント後付FAN:サイズ KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12L
Diskドライブ:バッファロー DVSM-724S/V-BK
一応ケース:ANTEC ThreeHundred
書込番号:13029502
0点
既に多くの方が回答されていますが当方は排気にしてあります。
理由は吸気側にファンを設置するとメモリの上となり熱がこもる可能性が
高いからです。
サイドフローのクーラーの場合ヒートシンクに風を当てることはほとんどできません。
※クーラーのファンがCPU寄りについていてかつクーラーのフィンがなければ別です。
吸気側に取り付ける場合ですがガードは付けられていますでしょうか?
まだでしたらケーブルの巻き込む危険がありますので取り付けることをお勧めします。
以上です。
書込番号:13598121
0点
返信遅れましたことお許し下さい
現在お察しの通りメモリの真上にファンが設置されている状態です
ですが、メモリ正面からケース吸気ファンが設置してある状態で、メモリに風が当たっている為さほど熱が篭ってはいないようです
ガードですが取り付けは行っておりません
その代わりにケーブル自体を少し長めにし、ファンに触れない用配線を行っております
書込番号:13619512
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






