このページのスレッド一覧(全1822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年5月21日 01:14 | |
| 0 | 3 | 2011年5月19日 00:45 | |
| 0 | 10 | 2011年5月15日 01:36 | |
| 0 | 2 | 2011年5月13日 21:12 | |
| 0 | 4 | 2011年6月4日 22:48 | |
| 4 | 4 | 2011年5月10日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > PROLIMA TECH > Super Mega
コアプレート面の仕上がりが美しいと思いましたので、
気になりますのはVenomous X Blackです。
※私は、性能差を比べるデータをもっておりませんので
それについては割愛します。
書込番号:13018513
![]()
0点
Venomous X Blackの販売が終了してますね。考えなおしてみます。
書込番号:13032487
0点
Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2がやっと納入され、やっと取り付けまでいきました。
が、いざ電源ONにしたところCPUFANは明らかに100%フル回転でかなり耳障りです。
リテール品付属のときこんなにうるさくなかったと思いますが原因がいまいち不明です。
特別なプログラムを導入せず、なんとか"自動制御”出来ないのでしょうか?FANコネクタは確実にマザーの"CPUFAN"に挿してあります。どなたかご指南頂けますようお願いします。
マザー:MSI P55-GD85
グラボ:MSI R6870 TWIN FROZR
メモリ:2G*4
HDD:500G+1.0T
0点
品は違いますが、うちのCPUファンも起動直後はそんな感じですね。
たぶん、ファン制御はOS以降の制御なんでしょうね。
だから、電源投入してOSが完全に立ち上がるまではファンは十分制御されていない感じ。
BIOSでファンを制御できるマザーボードもありますが、
まあ、起動した後に正常な回転制御に安定するなら調整は不要じゃないでしょうか。
クルマ等もエンジン始動直後は景気良く唸りますよね。
書込番号:13008374
0点
Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2付属FANはCM R4-BM9S-28PK-R0 BladeMaster92 800〜2800rpm PWM(800〜2,800rpm・17〜35dBA・15.7〜54.8CFM)
自分なら不出来なFAN使わずXIGMATEK > XLF-F1253(120mmFAN)に両面FANガード付けロックタイでCPUクーラーに縛ると想う…。
XIGMATEK > XLF-F1253(1500rpm・20dB・61 CFM)
書込番号:13009216
0点
マザーボードのBIOS設定はされたのでしょうか?
お使いのマザーボードですと、BIOSのトップメニューの中の「H/W Monitor」を選択して、次に「CPU Smart FAN Target」という項目を確認してみて下さい。
その項目が「Disabled」になっていたらCPUファンは常に100%の能力で動作します。
私はMSIのマザーを使っていないので、詳しくは解りませんが、その項目の値を変更する事で、ファンの回転数をCPUの温度によって自動制御できるはずです。
書込番号:13024738
![]()
0点
CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
買ってから発生したの質問です。(毎度毎度すみませんorz)
取り付けの際、電源ユニットとヒートパイプが当たりそうだったので、この向きにしましが、今後縦置きにするときは、こちらの向きでも大丈夫でしょうか?
あと、起動時に、BIOSのPOST画面にて、「CPU Fan Error!」とでます。買ってから、最初の方は、問題なかったのですが、最近になって、出始めました。別に、何回かリセットすれば、動く時もあるんですけど、朝とかだと、とても不便です。それに、夜中に、「ビビビー」とかなると、結構うるさいですから・・・・・まさかとは思うんですけど、CPUの冷却不足だからとがじゃないですかね・・・それはさすがにやめてほしいです、orz・・・・
BIOSなどの不良なのか、また、クーラーの不良なのか・・・
できれば、BIOSの更新はしたくないです。設定やり直しなんで・・・
簡単な解決方法があればお教え願います。
現在構成
CPU Pen E6600
クーラー これ
ケース H360C CPU用の、穴のところに、金属メッシュに組み替え←関係してます?
MB P5KPL−AM−EPU
0点
ヒートパイプ向き、現状がベストで縦置きしたら冷却効率が落ちます。
が、極端に変わるわけではないので気にせずとも大丈夫です。
CPU FanErrorは起動時Fanの回転数が足りてないためです。
メッシュの網に交換したため、回転数が落ちたのでしょう。
BIOSのPChealthあたりにエラー出さないとか、エラーの出る回転閾値があると思うので
頑張っていじってください。
書込番号:13008280
![]()
0点
起動時のファンの回転数が低いのでerrorになるわけですね。
回避方法です。
画像の「CPU Fan Speed」→「Ignored」に設定してみてください。
ここを「無感知」にしてもQ-Fan Control→Enabledに設定しておけば、CPU温度によってファンの回転数は変化します。
(画像はP6TのものですがBIOS画面は多分同じだと思います)
ヒートパイプの向きはベストではないにしろ、逆(上下反転)よりはいいと思います。
書込番号:13008284
![]()
0点
saka-さん
>メッシュの網に交換したため、回転数が落ちたのでしょう。
その可能性はあまりなかったりしてたんです。実は、純正品から交換した際、一緒に交換しましたから・・・すいませんorz
>ヒートパイプ向き、現状がベストで縦置きしたら冷却効率が落ちます。が、極端に変わるわけで>はないので気にせずとも大丈夫です。
安心しました。これで、楽に部屋の模様替えもできそうですwww
ピンクモンキーさん
>画像の「CPU Fan Speed」→「Ignored」に設定してみてください。
>ここを「無感知」にしてもQ-Fan Control→Enabledに設定しておけば、CPU温度によってファン>の回転数は変化します。
>(画像はP6TのものですがBIOS画面は多分同じだと思います)
写真付きでわかりやすかったです。(同一BIOSでした。便利ww)
あと、純正クーラーから変えたとき、BIOSいじくってました。(ちょうどここら辺・・・すいませんでしたorz)
>ヒートパイプの向きはベストではないにしろ、逆(上下反転)よりはいいと思います。
逆(上下反転)とは、片方にしかヒートパイプがついていない製品の時の場合でしょうか?
書込番号:13009255
0点
pcotakukariさん
PC内部のお写真、きれいですね。
ヒートパイプの位置ですけど当方はサイズ「KABUTO」でして、パイプが下に位置するように取り付けています。
これを上下反転はよろしくない、という意味でpcotakukariさんのクーラーとパイプ形状は同じだと思います。
書込番号:13009377
0点
>PC内部のお写真、きれいですね。
いえいえ、一眼レフには負けますよ。
>これを上下反転はよろしくない、という意味でpcotakukariさんのクーラーとパイプ形状は同じ>だと思います。
なるほど。よくわかりました。今後参考にしていきたいです。
ちょっとどうでもいい話↓
トリプルチャンネルって事は、LGA1366ですか。すごいですね、メモリー6枚wwww
あと、配線もすっきりしていて、エアフローなども良さそうですね。やっぱり大きいケースの方がいいのかなぁ・・・
地デジチューナーは、アイオーのロープロ対応チューナーみたいですね。(でも、アンテナ端子の接続部分がこんなに小さかったっけ?)
のちのち、そのぐらいパワーのある物をくんでみたい物です。
書込番号:13009447
0点
>地デジチューナーは、アイオー
あの位置からの撮影でよく判りましたね〜!凄い。
はい、Windows Media Center 専用のIOデータ GV-MVP/HXですね。
比較的安価なのと、パソコンTVに多くを期待していないのでこれを使っています。
内部を公開しますね(笑)
書込番号:13009505
0点
>あの位置からの撮影でよく判りましたね〜!凄い。
いま、狙っている商品ですから〜
写真を見て・・・
まさしく「ハイスペックPC」の名がふさわしい構成じゃないですか。
グラボにGTX580ですか・・・大型ですね
HDDが4台ほどで、SSDが2台かな?たぶんインテル
サウンドカードがつなげてあるから、オンボードは使ってないんですね.
それに700ですか。ハイパワーで安心ですね。
ドライブの片方がブルーレイかな?
配線、おきれいですね。
あと、そのPCケースはどの製品ですか?なんかとても拡張製のあるケースだなぁと。
一応こちらも(なんか話の本筋ずれはじめ?)
書込番号:13009573
0点
pcotakukariさん
PCの構成(主な部分)は私のプロフィールに書いてあるのでご覧になってください。
SSDは起動用に一個で、他はHDDです。
データ用に2台、TV録画用、そしてカメラ専用にそれぞれ一台。
5.25インチベイ最上段にはXP起動用HDDをスライド式で挿入するタイプを使っています。
ブルーレイではなくて、ごく普通のDVDドライブです(L&G製)
ケースはANTEC P193(初期型)です。
書込番号:13009637
0点
PCケース・・・高いですね・・・・
いろいろとありがとうございました。
書込番号:13009671
0点
CPUクーラー > サイズ > 峰2 SCMN-2000
早速ですが説明書9番のネジが3番の取付金具の上に出てこなくてクーラーを取り付けられません
9番のネジはマザーボードの下まで締め込まなくて良いのでしょうか?
マザーボードはMSI P67A-GD55 です。よろしくお願いします。
0点
9番のネジは、マザー下から差し込んだ6番のネジを締めるナットにも成っていますので。9番ネジ自体ががマザーの上にある状態で正常です。
「下まで」というのがマザーの表面までということなら、11番のワッシャーのところまで締めておく必要があります。
構造的に、3番のステーの板バネ効果が、クーラーをCPUに押しつける役目でありますので。
3番ステーに力を入れて降ろして9番ネジを通し、10番ナットで止める…と言うことになるかと思います。たぶん、結構な力が必要かと。
ただ。CPUソケットの蓋がきちんと閉っていない可能性もありますので。再度確認を。
書込番号:13004929
![]()
0点
お返事ありがとうございます。1時間くらい格闘しましたが、9番ネジを下まで締め込まないで、11番のワッシャを締めこんでいきました締めこんでいくと9番も回転して下に下がっていっているのでよしとしました。
書込番号:13005002
0点
はじめまして。質問の内容に入る前に一応今回の質問元になるPCのスペック表です。
CPU Intel(R) Core(TM) i7 CPU K 875 @ 2.93GHz
CPUクーラー Corsair CWCH50-1
マザーボード Maximus3Formula
メモリ 4096 MB
ビデオカード NVIDIA GeForce GTX 480 3037 MB
サウンドカード SE-300PCIE
これから夏に差し掛かるにつれ、一旦空冷式に切り替えようと思っていますが、
【Noctua NH-D14】
【Thermalright Silver Arrow】
上記の2つか、このままCorsair CWCH50-1で引き続き運用を続けるかで迷っています。
NH-D14かSilver Arrowをお持ちの方で、CWCH50-1を試したことがあるよ!と言う方は
いらっしゃいませんでしょうか。
冷却性能やCWCH50-1と比べて音はどうでしょうか。
また、これから夏場に入る再、CWCH50-1所有者の方はどのような対策を採られていますか?
もしかすると稀有な所有者の方に対する質問になるかもしれませんが、
どうぞよろしくお願いします。
追伸
マザーボードのスロットは現在
サウンドボード PCIEx1
Lサウンドボード占有
空きスロット
PCIファン
GTX480
L:GTX480占有
以下空きスロット
と言う状況ですので若干サウンドボードへの干渉も気にしております。
0点
音楽は好き、でも大音量は嫌いさん、初めましてこんにちは。
当方、CWCH50-1、CWCH70、 ANTEC KUHLER-H2O-620を所有しています者です。
(現在メインPCにCWCH70を使っています)
【Noctua NH-D14】も【Thermalright Silver Arrow】も
所有した事がないため、返信するべきかどうか、非常に悩みました。
参考になるのか不安ですが、
以前使用しておりました、サイズ MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100と
CWCH50-1との比較データが残っておりましたので、掲載してみます。
■CWDH50-1使用時のシステム構成
OS Windows7 professional edition 64bit
CPU Intel corei7 920 lot.No(3944A862)
M/B ASUSUTek P6X-58D-E
M/memoly crucial BL3KIT25664BN1608 DDR3 PC3-12800 2GB×3 6GB
VGA ELZA AXERIZE GTX460(1GB OC)
Sys-Drive intel SSD X25-M 80GB×3 RAID-0 240GB
Data-Drive IDE\DiskWDC_WD10EARS-00Y5B1(1TB)
CPUクーラー CORSAIR CWCH50-1
熱伝導グリス アイネックス Arctic Silver 5
メモリクーラー ZALMAN ZM-RC1000
電源 SILVER STONE DA-650
ケース GIGABYTE 3D AURORA
※Corei7 920は3.6GHz(システムバス180 MHz)
室温20度(空気清浄機のアナログ温度計読み)
■MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
(以下はハードウェアモニター読み)
アイドル時(起動後30分経過) 39〜42度
負荷時(スーパーπ起動15分経過)48〜52度
■CWCH50-1
アイドル時(起動後30分経過) 36〜38度
負荷時(スーパーπ起動15分経過)41〜44度
アイドル時には空冷とあまり差がありませんが、
水冷には高負荷時に温度が急上昇しにくいという
大きなアドバンテージがあるように感じています。
騒音に関してですが、ラジエーターに使用しているファンの回転数も
絞ればフル回転の空冷より静音化し易いのではと感じています。
(簡易水冷に使うファンを絞っても、急な温度上昇はみられませんでた)
夏場に対しての、特別な対策はまだ考えていないのですが、
アイドル時に50度を超えるようであれば、ファンの回転を少し上げてみようかなと
考えている程度です。
これは私個人の考えですが、
高負荷時に大きなアドバンテージを持つ水冷から、
空冷に戻す気は全くありません。
書込番号:12999753
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
なるほど・・・高い負荷がかかったときに水冷はその力を発揮するみたいですね。
夏場の対策は未定と言う事ですか…うーむ。
個々に夏場を乗り切りましょう。 といっても私もまだ対策が見つかっていませんが…
書込番号:13010281
0点
一度「coneco.net」を覗かれてはいかがでしょう?
PCパーツに関しては、「coneco.net」の方がはるかに詳しい使用レポートが書かれています。
Noctua NH-D14 評価・レビュー一覧
http://www.coneco.net/ReviewList/1091208280/
Thermalright Silver Arrow 評価・レビュー一覧
http://www.coneco.net/ReviewList/1101105366/
簡易水冷が、イージス艦ならば、NH-D14や、Silver Arrow は、超弩級戦艦だと皆さん書いています。良い意味で、私はあえて「恐竜」である超弩級ハイエンド空冷に突撃すつもりです。載せ替えレビューを書く予定ですのでその時は覗いてて下さい。
Thermalright Silver Arrow vs. Noctua NH-D14 with Overview
http://www.youtube.com/watch?v=DRv4zUCI7pg
書込番号:13085172
![]()
0点
ご返信ありがとうございます ><
とりあえず、サイトのほうを見つめつつ、水冷の様子を見つつ…
どうしても温度に不安が出てきたら交換を行うことにしてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:13091775
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
この製品のファンの向きについて質問です。
ファンの向きは風をCPUに吹付けが良いのでしょうかそれとも排気が良いのでしょうか?
それと付属のファンには風の向きの刻印はされているのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
>ファンの向きは風をCPUに吹付けが良いのでしょうかそれとも排気が良いのでしょうか?
FANは通常温度の低いフレッシュエアーを冷却対象物に当て熱を奪います。
CPUへの吹きつけする方が向くかと…。
書込番号:12991081
![]()
1点
吹きつけですね。
それにより、CPUの冷却とマザボのチップやメモリなどにも風が当たることで冷却も出来ますから。
書込番号:12991147
![]()
1点
Mr.ふみさん こんにちは。
トップフロー型クーラーは、
吹き付けで使うように設計されていまして、
CPU及びCPU電源周りの冷却も同時に可能です。
CPUファン排気という方法もありますが、
ケースファンの向きも逆である必要があったりと
ちょっと特殊な方法ですので、難易度が高いと思われます。
吹き付けが無難です。
書込番号:12993087
![]()
1点
質問の目的は、何でしょう。
吹き出し吸い出しのどちらが良いかは、状況に依ります。
やって自分で確かめると良いです。
自分で考えたり確かめず、みんながそう言ってるからという人も多く、しかしそれが間違っている場合も少なくないです。
ファンの風の方向は、矢印が無くてもファンの形を見れば分かります。
書込番号:12993137
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)











