このページのスレッド一覧(全1822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 14 | 2011年5月11日 17:27 | |
| 0 | 4 | 2011年5月5日 19:29 | |
| 2 | 2 | 2011年5月4日 23:53 | |
| 0 | 8 | 2011年5月4日 23:10 | |
| 3 | 13 | 2011年6月3日 22:40 | |
| 5 | 7 | 2011年5月4日 09:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620
水冷のクーラーにしたくて、あれこれ探していましたら、これに決めました。
そして本日、苦労して取り付けしました。噂通り、分かりにくくネットでの
情報が無ければ無理ですね。それでも良く分からず、やり直しをしながら
やっとのこと取り付け完了しました。
取りあえず、ファンを取り付ける前にポンプの稼働を確認しようと思い、
ファンは取り付けず結線だけしておきました。そして電源を上げると
ポンプからボコボコとい音が!え!大丈夫?それに加えてファンが回りません。
今まで使っていた古いファンを付けても回らない、この商品についてきたファンを
違う3ピンに繋ぐと回ります。恐らくファンの関係の不良なんでしょうね。
また、全て取り外し、元の空冷に戻しました。
そこでもう一度、ポンプを3ピンに結線して、ポンプからの線にファンを結合、
やはり回りません。ポンプの音はボゴボゴと言う音はしなくなりましたが
動いているのかどうか微かには音はしています。
どうも初期不良に当たったようですね、オークションで新品で購入したのですが
初期不良対応がどうなるのか?取り敢えず代理店にはメールしておきましたが。
所で、過去ログに3ピンと4ピンの事が書かれてありましたが、いまいち理解が出来ません。
当方のマザーボードには CPUFAN と書いた4ピン有るのですが、3ピンはマザーボードには
有りません、この場合には、電源からとった3ピンに接続すべきでしょうか?
それともマザーボードの4PINに差し込んでも問題は無いでしょうか?
0点
空気が入って正常に水が送れていないというのはあるでしょう。
4ピンと3ピンの違いは、4ピンは3ピンに制御信号を付加したものです。
3ピンの場合は電圧を制御することで回転を制御しますが、4ピンは回転のオンとオフを制御する信号が付加されています。
詳しくは「PWM制御」で調べてください。
4ピンのメリットは制御回路が簡易になること、既定値を下回る電圧を付与することでファンが回転しないという不具合を回避出来ます。
しかし対応のファンでないと、最大回転で回ります。
書込番号:12987784
![]()
0点
uPD70116さん
早速のお返事有り難う御座います。
お返事と過去ログを読み返してみて少しは理解できたと思います。
マザボのCPUファンは4ピンですが、その内の3ピンを使えば
良いと言う理解で宜しいでしょうか。
それ以外にはMBにはファン用の3ピンはありません。
書込番号:12987886
0点
uPD70116さん
マザーボードに3ピンはないと書きましたが、マニュアルを見ると他に2つ有りました。
SYSTEMFAN と POWERFAN いずれも+12V/速度制御はありません。
ぽてちが好きさん がリンクされているPDFを読むとポンプ用の電源は
ファンコントロールの無い3ピンに繋ぐと良いと理解しましたがMBには
SYSFANとして速度制御しない3ピンガあり、ここに繋ぐといい訳ですね。
一方、ファンは速度制御のある3ピンに繋ぐということと理解しました。
これはCPUFANのうち、3ピンを使えばいいと言うわけですね。
ということは、ポンプから出ているFANケーブルは使わないことになりますが
すると修理に出さなくともいいという事になりますが、不具合は不具合なので
修理には出すつもりです。
書込番号:12988022
0点
mark26さん、こんにちは。
私も先週ケースの変更と合わせて、KUHLER-H2O-620を取り付けました。特に不具合は無かったのですが、付属FANとマザー上面冷却用に選んだFANの音が少々気になったもので、付属FANをOwltech OWL-FY1225PWMに変更しました。
結線は、マザーのCPU_FAN(4pin PWM)から、AINEX WA-095のPWMファン用二股電源ケーブルで取り出し、ポンプ、OWL-FY1225PWMを直接繋ぎ、ポンプ側のFANコネクタは使用していません。これで問題なく動作しています。
CPU_FANのPWM制御は、BIOS上で有効/無効の両方を試してみましたが、ポンプはどちらでも定速で動いています。
書込番号:12988939
![]()
0点
フォア乗りさん
こんにちは、そうですか、CPUFAN の4ピンには速度制御がありましたので
使わない方がいいと理解していました。
ところで、「ポンプ側のFANコネクタは使用していません」とありますが
これはファン制御をさせるために二股を使われたという事なんでしょうか?
ポンプから出ている3ピンをお使いにならなかった理由はなんでしょうか?
当方、自作の若葉マークですので知らないことばかりです。
もっと本でも買って勉強をしないといけませんね、聞くばかりで反省しています。
書込番号:12988984
0点
オークションで個人売買した場合には、中古品となり保証が受けれないケースもありますよ。
代理店に確認されては如何?
書込番号:12991457
1点
mark26さん、こんばんは。
>ところで、「ポンプ側のFANコネクタは使用していません」とありますが
>これはファン制御をさせるために二股を使われたという事なんでしょうか?
はい、そうです。ラジエータをOWL-FY1225PWMとケースFAN(COOLER MASTER R4-L2R-20CR-GP)とで前後サンドイッチにしました。風量は十分確保できていることを確認し、低負荷時もう少し静かに動作させたい、と考えまして、フロント側のOWL-FY1225PWMをCPU_FANのPWMで、リア側のR4-L2R-20CR-GPをCHA_FAN2の電圧で制御させています。
>ポンプから出ている3ピンをお使いにならなかった理由はなんでしょうか?
付属の3pinFANがファンスピード: 1450 - 2000 RPMと制御幅があっても回転域が高く、思ったよりも音が大きかったのと、同じOEMメーカーから製品の供給を受けていると聞いたScythe APSALUS120が、付属FANの電源供給/制御をマザーボードの3pin端子から行っているので、どうせならもう少し制御幅を大きく取り、低負荷時の回転数を下げたいと思い、CPU_FANのPWM制御を利用しようと考えた結果、ポンプから出ている3pinは使用しないことにしました。
実際、ポンプから出ている3pinがどのような制御をしているのかわからなかったというのもあります。音量で判断する限り、FANは定速で動作しているように思えたのと、CPUクーラー側でCPU温度を検知して制御することは無さそうに思えたので、ひょっとしたらポンプ側の3pinはポンプの回転数と連動している、事実上固定なのではないか、と考えたのもので。
書込番号:12992350
![]()
0点
Yotanabeさん
そうなんですよ、代理店に電話したら中古品になるので修理不可と言われました。
恥ずかしながら知りませんでした、出品者に連絡して善処してもらいました。
フォア乗りさん
やはりファン制御の為ですか、ただ、ポンプ側も4ピンから取られてますが、過去ログで
ぽてちが好きさんがリンクされている所を読むと、「ポンプの能力を最大限に引き出すために
ファンコントロール機能をBIOSなどで無効にしてください」と書いてあるので
ポンプ側はファン制御のない、SYSTEMFAN か POWERFAN から取るつもりなのですが
そこまで気にしなくてもいい物なのでしょうかね?
書込番号:12992429
0点
4ピンのファンコネクターはPWMで制御するので、電源電圧は+12Vで固定されています。
従って3ピンのコネクターを接続する場合、回転数制御が無効になります。
書込番号:12995100
1点
uPD70116さん
そうですか、よくわかりました。
色々と教えて頂き有難う御座います。
書込番号:12995152
0点
この製品は社外ファンを使って自動制御にすると異常発熱するかファンがうるさくなると思う。
固定出来るファンコンで制御した方が安全じゃないかと思うけどこれからの時期
ファンコン使って制御し静音に使うと簡単に40度越えちゃいますね。
製品は発売からまだ時間経ってないので大体の製品は購入証明なくても対応して
もらえるはずなんですがアンテック製品のパッケージにはシールが貼られてるので
これと購入証明がないとダメみたいですね。気になる点ですがこの製品は不良率高いのかな?
書込番号:12995414
0点
katagirisさん、こんばんは。
使い始めて2週間程ですが、幸運なことにいまのところ異常発熱もFANの爆音も無いです。でも、確かにファンコンで手動制御した方が安全ですね。静音優先ですと、i7-950+RAMPAGE III GENEの組み合わせでは使用中は50度近辺でフラフラしてます。
空冷でXIGMATEK BALDER SD1283使ってましたが、冷却はあまり変わらず、音は格段に静かになりました。CPUの温度自体は、ケースが小さい(Abee acubic T180 ACB-T180AS-BKK)上にFAN回転数を抑えるので高止まりは仕方がないです。Z68マザーが各メーカーから出てきたら、また構成考え直したいと思ってます。
書込番号:12995928
0点
不良品で有った物は返品し代金の返却も有りました。今の空冷のクーラーが調子が悪く、定格で使って居るのに40度を超えて居ます。今までは35度程度でした。それで交換するなら水冷となった訳ですが、本商品はここの所、何処も品切れで入荷未定という事で、他の物を探していましたら高かったので見送っていたCorsair CWCH60 の詳細なレポートを見つけ、性能が上がって居る上に、評判の悪い、私も実際に苦労しましたが、取り付けが非常に簡単になっていて、性能の評価はさて置いて、取り付け易さに引かれて注文しました。発売されたばかりで値段は高いですが決めました。明日にショップに取りに行きます。多分、ReportはC50の方に書くかも知れません。何れにしましても、本商品に関して色々なアドバイスを頂き感謝致しております。今まで頂いたアドバイスは機種は違う事は有っても活かせる物と思います。有難う御座いました。
書込番号:12997500
0点
GOODアンサーが3つ以上付けられませんでした、アドバイス下さった方々には皆さん選びたかったのですが、件数の制限があり、申し訳ありませんがつける事が出来ませんでした、ご容赦願います。
書込番号:12997515
0点
CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620
【質問内容】
ケースファン 12cmを14cmの箇所に取り付ける方法はありますでしょうか?
【やりたい事】
PCケース「ElementS VK60001N2Z」に水冷のCPUファンを取り付けたいのですが、ケースファンのサイズが合わず困っております(諦めるしかない?)
使ってるケースは(フロント120mm、リア140mm、トップ230mm、サイド230mm、VGAエリア60mm)です。
フロントには届かない為、リアに設定したいのですが、現在出てる水冷では合うサイズがなく・・・・。
何か方法がありましたらご教示お願いします。
0点
ケースのHP見てみたんですが、たしかにリアファンは14cmですね。
ファンの陰に隠れて見えなかったのですが、一般的に14cm場合は14cmの取り付け穴と12cmの取り付け穴もあるんじゃなかったかな。
ただ、このケースじゃなくてクーラーマスターのケースでの話ですので、一度ケース現物を見て確認した方がよろしいかと。
それとも、もう買ってあって12cm用の穴は実際ないのでしょうか。
最終的な手段、ドリルで穴をあける。
書込番号:12974666
0点
こんなものみつけたんですが。
AINEX
URL
http://www.ainex.jp/products/fa-1214.htm
これの、12cm側をラジエータ付属ファンに、14cm側をケースに。
これでどうでしょう。
書込番号:12974750
0点
ケースのHP見たんですけど、12CMのネジ穴あるみたいです。
14CMが標準みたいですけど12CMつけられそうな感じですね。
書込番号:12974765
![]()
0点
JZS145さん
nomi0112さん
早急の変更有難う御座います。
ケースを確認した所、120mm用ファンと思われるネジ穴がありました。
実際に120mmファンを試しておりませんので、フロントに設置してある奴で試してみます。
水冷ファン設定への光が見えました♪有難う御座いました。
書込番号:12974824
0点
Thermaltake Contac30 CLP0579
OWLTECH CPUクーラー 無双 (MUSOU)ver.IV Ultimate OWL-CCSH01F
クーラーマスター Hyper N620 RR-B20-N620-GP
率直に言うと、この3つうちどれが一番冷えるのかということです
使ってるCPUはi7-2600Kで現在リテールクーラーですが4.0GHz駆動です
今はいいのですが夏迎える前に交換しておきたいですし、
少なくても4.5GHzで常用したいと思ってます
0点
その中ではContac30でしょうね。
参考
http://ascii.jp/elem/000/000/589/589881/index-5.html
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485438/index-4.html
書込番号:12971506
![]()
1点
ももZさん書き込みありがとうございます
最初PC作ったときに、ザルマンのCNPS9900MAX買ってたんですけど、
うまく取り付けられなくて、結局駄目にしてしまったもんで・・・・
3つの中ではThermaltake Contac30 CLP0579がいいんですかあ
見ている内に忍者3もちょっと気になってしまいました・・・・。
いろいろ参考になりますね もうちょっと検討します
書込番号:12971768
1点
CPUクーラーの購入を検討しています。
ケースはNineHundred Twoで右サイドパネル側にM/Bが設置されています。
ケース上部に大きなファンがありますので上に排気する形で取り付けたいと思うのですが、
リーズナブルで取り付けやすい物が良いと思っています。
初めてのCPUクーラー交換でどのような製品が良い物かと悩んでいるところですので、
皆さんの情報やご意見を頂けないでしょうか。
ソケットはAM3です。
0点
なぜ交換したいのですか?。
今お使いのものが、冷えないのでしょうか、五月蝿いのでしょうか?。
書込番号:12966790
0点
冷却を主な目的としていますので、元々ついてるクーラーより特別うるさくなければかまいません。
記載が足りず申し訳ないです
書込番号:12966814
0点
国産米代表さん、初めましてこんにちわ。
決して国産米代表さんの書き込みに水を差すつもりは毛頭ないのですが、
システム構成が ケース=NineHundred Twoで、
ソケット=AM3としか分からないと言うのでは、
他ユーザー様も、どのグレードのクーラーを勧めて良いのか分からないと思います。
ざっくりとですが、NineHundred Twoはフロントに4基 リアに1基 、
さらに天板に大型ファン1基あるようでして、相当強力なエアフローが
見込めるケースのようです。
トップフロー またはサイドフロー、簡易水冷、
いずれのタイプを選択しても問題なさそうですが・・・・
書込番号:12969086
![]()
0点
申し訳ありません。
もう一度整理すると環境は以下の通りです。
ケース:NineHundred Two
M/B:890GXM-G65
CPU:AMD PhenomII 1090T BE
GPU:HD5850
簡易水冷というのは興味がありますが、
設置や維持が大変ではないかが心配です。
現在はCPU温度が大体50度前後で高負荷でも変わりません。
しかし温度計に狂いがあるとうわさもありますし、
負荷が高くてもほぼ温度に変化がないことを考えると、
やはり不安があるためクーラーの交換を検討している次第です。
書込番号:12970091
0点
NineHundred Twoならサイドパネルに12cmファンを吸気で設置し、
そこそこのトップフロークーラーを付ければCPUだけでなくかなり広範囲に冷やしてくれますよ。
今なら激安の下記高性能トップフロークーラーが非常におすすめ。
終息品なのでおはやめに。
http://kakaku.com/item/K0000135137/spec/
http://www.links.co.jp/items/antec-cooler/kuhlershelf.html
12cmケースファン おすすめの一例
http://kakaku.com/item/K0000039555/
書込番号:12970165
![]()
0点
ももZさん
アドバイスをありがとうございます。
早速ご提案頂いたクーラーをポチって参りました。
ちなみにこういったクーラーのファンだけというのは簡単に交換できるものでしょうか?
書込番号:12970283
0点
>ちなみにこういったクーラーのファンだけというのは簡単に交換できるものでしょうか?
ネジ止め式ですので12cmファンなら容易に交換できます。
ただ、1000〜2200回転まで対応の割と高性能なファンを搭載してますので、
冷却重視で静音性にこだわらなければそのままで良いかと。
書込番号:12970322
![]()
0点
ももZさん。
2000回転てすごいですね!
とりあえずそのまま使ってみて取り付け後でもファン交換できそうなら、
冷却の具合見つつ光物に変えてみたいなとw
とりあえずサイドパネルには光物のファンつけてみます!
しかしファンの4PINさすとこがマザボにはCPU以外に1箇所しかないんですけど、
複数PWMつけるときはどうすんだろ・・。
とりあえずこれ以上ここで話すのは本来の内容とそれてしまうため、
これにて一度完了させたいと思います。
ご意見を下さった方々、ありがとうございました!
書込番号:12971588
0点
CPUクーラー > サイズ > 忍者 参 SCNJ-3000
>はっくすさん
こんにちは、ありがとうございます!
もう少し静かになればいいかなぁ〜と思いまして・・・1200回転くらいに・・
でも、これが正常で問題ないようなのですね・・
書込番号:12961827
0点
LOWなら、もっと低回転になるはず。
HPから
URL
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/ninja-3.html
ここに、回転数記載があります。
書込番号:12961847
![]()
1点
付属のコントローラーがうまく機能していないのかな。
私なら、コントローラーなど使わずに直接ファンのコネクタをマザーに接続しますけど。
その方が、温度によりマザーが回転数を制御してくれます。
書込番号:12961861
1点
>470±30% 〜 1340rpm±10%(最小帯域)
±10%と検出時の誤差も含めればレンジには入ってますね。
ケース内温度が高いとか、CPUとの密着性はどうでしょう?
書込番号:12961863
![]()
0点
BIOSでファンの回転設定がフルになっていれば最小でもそのくらいの回転数になるんじゃないかと思うので、一度確認してみたら良いのではないかと思います。
書込番号:12962198
![]()
0点
皆様、ありがとうございます。お世話になります!
BIOSの方の設定なのですが、cpufanの回転数の設定がないかわりにターゲットとする温度の設定があるだけのようです。
CPUIDのHardware Monitorでは100%と表示されています。
とりあえず、許容範囲みたいですね・・・ちょっと心配ですが・・汗。
CPUの温度なのですが、BIOSの方は17度くらいです。
CPUIDのHardware Monitorでは14度くらいです。
書込番号:12962708
0点
私も同じ症状でしたが、MBのクーラーのコネクタのもうひとつにつなぎかえると、800ぐらいになりましたよ。
書込番号:12975413
1点
>f.m田中dxさん
>私も同じ症状でしたが、MBのクーラーのコネクタのもうひとつにつなぎかえると、800ぐらいになりましたよ。
ありがとうございます!
なるほど、その手がありましたか・・・sysfanの方につなげてみます・・・
書込番号:12977566
0点
MSIマザーボードに付属のcontral center というユーティリティーソフトにCPUFANをパーセントで制御できる項目がありました。
1200回転に下げることができたのですが、一旦電源を切ってのち再起動するともとの1500回転になります。
覚えていてくれないんですね・・・・
書込番号:13010440
0点
ファンコントロールに拘らずに、普通に低回転のファンに交換して使ってみては?
このヒートシンクは巨大なので問題なさそうですよ。
あとPCの構成とか使ってるケースが分かればもっとレス付くのではないですかね。
回転数だけでは原因がよく分かりません。
書込番号:13011026
0点
>はっくすさん
お世話になっております。ありがとうございます。
構成ですが・・ケースはantecのP183-V3、M/BはMSIの890GXM-G65、CPUはAMDのPhemom2×2 560 BE です。グラボは積んでおりません。
書込番号:13011460
0点
お世話になっております。
すいません。遅くなりましたが・・・
BIOSでcpu温度を40度にターゲットしてみましたら、CPU FANの回転数がLOW時で1000回転位になったので、コントロールダイヤルにて1200回転まで上げて使用しております。
静かになりました・・・
ありがとうございました!
書込番号:13087880
0点
簡易水冷は使っていないけど、できうるかぎり内部の空気をかき回したほうが良いと思う。
例えばこんなので・・・
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTY0MQ==
レギュレータがケースFANの排気による自然放熱では追いつかないくらい熱くなるから・・
OCをするなら、絶対やったほうがいいです。
それから、ポンプの音はほとんどしないかなぁ、H50での話だけど。
でも、付属のラジエータのFANが爆音なんだな〜ぁこれが、FANを低速のものにしてサンドイッチして二重反転方式にすると、静かな割りに風量が稼げるんですけどねぇ。
書込番号:12960686
![]()
2点
>>ゼルビーノさん
なるほど、リンク先のファンでケース内の空気をかき混ぜると。
その場合、M/Bに当たるように設置すればいいのですか?
ポンプの音が静かなのは朗報でした。ありがとうございます。
書込番号:12960745
0点
コルセアのH50-1を使っています。
ラジエターは背面から吸い込みです、前面に12cmのファン2機、上面に14cmのファンで熱を逃がしています。
空気の流れでマザーに風が当たると思っているので、特にマザーに向けたファンなどは使ってません。
ポンプの音は全く聞こえません。もっとも机の下に設置しているのでそのせいかもしれないです。
ラジエターのファンも付属のままです。音も若干しますが気になるほどではないですね。
書込番号:12960933
![]()
1点
overfieldさん、こんにちは。
昨日、ケースの変更に合わせてXIGMATEK BALDER SD1283からANTEC KUHLER-H2O-620に変更しました。
最初ANTEC SpotCoolを付けたのですが、買った個体が不良で、「ウヮァーン」というようなすごい共振音を出してしまいましたので、手持ちのパーツでPWMファンを付けました。ポンプ周辺に風が当たるようにしています。
FREEDOM PFN-FAM812 冷却COOLフレキシブルアーム
http://www.freedom-pc.com/product/hdd_fan.html
OWLTECH OWL-FY0825PWM 80mm PWMファン
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/fy0825_PWM.html
ポンプの作動音は殆ど聞こえません。ただ、付属のラジエータFANの騒音がけっこう大きいです。既にサンドイッチ構造に変更しましたが、付属FANはもっと静かなものに変更しようと思っています。
書込番号:12961144
![]()
1点
>>JZS145さん
返信ありがとうございます。
空気の流れだけだとM/Bに風が当たらず、メモリやグラボの冷却が弱いと記事で読んだのですが、大丈夫でしょうか?
ポンプ音のご報告、ありがとうございます。
>>フォア乗りさん
こんばんわ、返信ありがとうございます。
やはり皆さん周辺へ風が当たるよう工夫なされてますね。
皆さん、ラジエータファンの音が攻略対象のようですね、自分も色々考えておきたいと思います。
書込番号:12963593
0点
overfieldさん
overfieldさん こんにちは
解決済みのようですが返信します。
私の場合、簡易水冷クーラーは
CWCH50-1→CWCH70 そして近日アンテックのKUHLER-H2O-620を購入予定の者です。
水冷に対してマザーの冷却を心配されているようですが、
overfieldさんがオーバークロックをしないのであれば、
あまり神経質になる必要がないと思います。
定格使用ならたいていの場合
ケース付属のファンによるエアフローで十分なはずです。
オーバークロックをされる場合は、度合いにもよりますが
1、マザーの電源部
2、ノースブリッジ
この2か所の冷却を強化することが推奨となります。
ただ、増設したファンを100%で回すと騒音が大きくなりますので、
私はゆるゆると回す程度にしています。
【括総】
overfieldさんが定格運用なのか、オーバークロック運用なのかは分かりませんが、
定格運用される場合、闇雲にファンを増設しても
煩いだけで効果が薄いと思われます。
それでも増設したい、と言ういことでしたら、回転を絞って
ゆるゆる回しで十分かと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:12964486
1点
>>色々お試し中さん
返信ありがとうございます。
色々お試し中さんが指摘なされた通り、OCを視野に入れております。
なのでM/B周辺の冷却も考え、トップフローの空冷も検討中です。
ネットで情報を漁りながら最善策を見つけていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12968696
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)







