このページのスレッド一覧(全1822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年5月3日 03:19 | |
| 0 | 2 | 2011年5月1日 14:13 | |
| 0 | 2 | 2011年4月29日 12:27 | |
| 1 | 4 | 2011年4月27日 10:28 | |
| 1 | 2 | 2011年5月12日 16:44 | |
| 2 | 8 | 2011年11月24日 20:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在クーラーはフェンリルを使用しておりi7-860を3.8GまでOCしてアイドル時34℃、OCCT1時間かけると最高66℃くらいになります。
温度的には問題ないとおもうのですがデュアルファンにしてみたいという衝動にかられています。フェンリルはデュアルファンにできないので買い替えしかないのですが、奮発してよく冷えるといわれているVenomous X BlackかSuper MegaにGELIDのWING12PL-BL [ブルー]×2を考えてます。少し金額をおさえてMUX-120 Blackに前述のファン×2するのも考えてます。ZALMANの9900MAXは冷えるらしいですが形が好きじゃないのと取り付けが大変そうなので除外してます。高い方の金額だとアンテックの新しい水冷クーラーがあと少しで買えそうですね。迷いは広がります。金額の差ほど能力に違いはあるのでしょうか?また青LED付のPWMファンでこれ以外のおすすめはありますでしょうか?
0点
ガムテープでもなんでも使うなりして、まずデュアルファンを試してみればよろしいかと。
OCして66度なら、問題にする必要もないと思いますが。
書込番号:12959948
![]()
0点
私は、トップフロー派です。CPUだけ冷やすのには抵抗がありますので。
書込番号:12961824
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
異常動作が発生してるようなのですが、質問です。
マザボSABERTOOTHX58のBIOS上ハードウェアモニターで
回転数無視 制御マニュアル 上限温度40 回転数上80%下60%
にしているのですが下限が60%になっている筈なのに下回って回転しています。
実際回転しているところを見るとかなりの低回転。
1300+10%回転の60%、約800位で回転するはずなんです。
一体何が原因になるのでしょうか、CPUファン事態のエラーでしょうか。
それともマザーボードでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
Yasesugiさん
マザボの付属アプリで制御していたりしませんか?
BIOS上でファンを無視にしているならば、あとはアプリでの制御しか思い浮ばないですが…。
あとは、BIOS上でそのアプリの制御をdisableにしているとか。
書込番号:12956531
![]()
0点
返信有難うございます。
確認しましたらASUSの付属ソフトウェアで制御しておりました。
入れていたことをすっかり忘れ放置していました。
念のため余っていたケースファンに交換はしたんですがPWM対応じゃないので全力回転。
再び付け替えてソフトでの回転制御が動くかどうか検証します。
有難うございました。
書込番号:12957929
0点
CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
先日このクーラーをBS-1156で取り付けたのですが
どうも全力で動いているのか常時「ブォー」と鳴り、他で聞く「静音性」というのが感じられません
CPUはi5 2500Kで温度はアイドル30℃ ゲーム等で負荷が掛かると40〜 となっています
これは何か設定をする必要があるのでしょうか
何分不慣れなので情報が後だしになるかもしれませんが宜しくお願いします
0点
ファンが回転数を感知出来るタイプ(コネクターが4ピン)ならマザーボードにて自動制御出来るものも有りますが、あとはファンコントローラにて自分で調整になりますが、パソコンの構成が分かりませんがので、このくらいのアドバイスしかできません。
書込番号:12949723
![]()
0点
ファン制御は一般的に出荷時の設定では無効になっています。
制御の設定はBIOSで行いますが、項目に関してはマザーボードによって異なるので、説明書を精読してください。
書込番号:12949787
![]()
0点
CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
この、APSALUS 120 のファンってラジエターと一体化してるのですか?
例えば、ファンを他の光り物LEDファンに交換出来たりしますか?
ご回答よろしくお願い致します。
0点
一体化構造ではない。
ファンはラジエータにネジ止め。
市販の12cm角ファンなら取り付け可。
但し、ごく一般的な25mm厚ファンじゃなく、38mm厚ファンとか、20mm以下の薄型ファンを使う場合は、それに合わせた長さの取り付けネジを自分で用意する必要が生じます。
http://www.scythe.co.jp/fileadmin/Download/Manuals/apsalus-manual.pdf
書込番号:12941836
![]()
1点
迅速なご回答ありがとうございます。
では単純にファンの吸排気の向きも付け替えられる構造と理解して宜しいですか?
スペースの都合で、ファンをサンドにする予定は無いので…
書込番号:12941938
0点
APSALUS 120付属FANの交換及び取り付け向き変更は可能です。
書込番号:12942092
![]()
0点
お二方とも有り難う御座いました。
安心して購入できそうです。
有り難う御座いました!
書込番号:12942303
0点
CPUクーラー > サイズ > 羅刹クーラー SCRT-1000
AMDのCPUにこちらの羅刹クーラーを取り付けて早3ヶ月M/Bのほうで温度コントロールをしながら問題なく使っていたのですが先日からストンとCPUクーラー自体が止まってしまいます。さすがにそれ以上CPUの温度があがる作業ができないのでどうするべきか迷っています。そしてたまに時間が経つと動き出すか再起動すると最初は動き出すのですが時間が経つとストンと止まるといった具合です。お使いの方はわかると思われますがクーラー自体が大きいためM/Bによっては接続部分や浮いてるかなどが確認できません。これはCPUクーラーの故障の可能性が高いのでしょうか?
0点
ファンの質が悪いと、ファンコントロールが効いて低回転となるべきときに、軸の摩擦で止まってしまうことがあります。
BIOSで、ファンコントロールを止めるか。高回転ファン(つまり、ファンコントロールが効いても、止まるほどに回転が落ちない)に交換するか。軸の質が良いことを謳っているファンに交換するとよろしいかと。
ところで。
>さすがにそれ以上CPUの温度があがる作業ができないので
CPUの温度はいかほど?
50度とかで停止とするとなると、ファン以外の所がおかしいと思います。
あと。文章には、適切な改行を。
書込番号:12938753
![]()
1点
ご回答ありがとうございました。またご返答等が遅くなりすいませんでした。
メーカーのサイズのほうへ連絡をしてPWM可変が壊れていて正常ではなかったことが原因だったらしく保障期間中だったのでファンのみを交換していただきました。
今は正常に動作しており、アイドル時で25℃〜30℃、CPU負荷50%前後で40℃〜50℃、CPU負荷100%前後で55℃〜65℃以下と安定しております。
ご指摘の通りファン自体の問題でした。また改行しないと見にくいことも勉強になりました。見られる方のことも考えて改行は肝に銘じておきます。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13000868
0点
CPUクーラー > サイズ > 忍者 参 SCNJ-3000
すいません。ご教授お願い申し上げます。
ソケットはAM3にて使用しようとしております。
バックプレートにある四角い保護シール(真ん中にある)ははがすものなのでしょうか?
いちおうはがして使っているのですが・・
サポートに聞いたらば「隙間ありますか?」と言われ。
そんなこと言われても見えないので・・・
よろしくお願い申し上げます
0点
剥がすものですよ
これはメーカーから販売店などに運搬する際に傷がつかないように貼ってあるものですので、必ず剥がして使用しましょう
剥がさないとシールの高さなどによって、CPUと密着せず冷却性能が落ちてしまいます
まあポコリンペンさんは剥がして使用しているので問題ないと思います
書込番号:12932282
0点
シールをはがした時に接着剤が付いていれば、一般的にはM/Bの裏面に接着して熱拡散を助けて
ヒートシンクを取り付け取り外しする際に便利というものです。
現状で不満なく冷えているなら隙間があっても気にすることではありません。
補助的なものですので。
書込番号:12932287
0点
短絡防止用のシールだったんじゃないかな〜
そうだとすればはがすべきものではないですが
ボードへの金属の接触がなければ問題なく使用できます
サポートの「隙間〜」ってショートしていないかってことだと思います^o^
書込番号:12932309
![]()
1点
普通は接着用だと思いますのではがしますが、別にはがさなくてもOKです。
はがしてつけると強力にへばりついて取り外す時苦労しますからはがさずに使う場合も多いです。
書込番号:12932328
![]()
1点
おそくなりまして、すいません!
剥がしてもよいし、剥がさなくてもよいということでした。
剥がしても、バックプレートのM/B裏面に接地するところがウレタンになっているので漏電しないだろうとのことでした。
私は結局バックプレートを取り外して剥がしたのを瞬間接着剤で接着してまたやりなおしました。(ネジ部からの漏電を懸念しました)
それにしても、私のようなまっさらの初心者がこのCPUクーラーを取り付けるというのはハードル高かった・・・です。
難関のバックプレート取り付けは家人に手伝ってもらいました・・
と言いながら、今現在(4月29日)まだ組立完成していません。SATAケーブル注文待ちです。HDDや光学ドライブにSATAケーブルって付属していないんですね・・・悲。
書込番号:12949297
0点
あれー、SATAケーブルってマザーボードに付いていなかったですか??
ってもうおそいかな(-_-;
ネジ類はケースに、ケーブル類はマザーに付属しているので、必要なものはドライバーくらいですよ!
書込番号:12957915
0点
>youwakaranさん
>あれー、SATAケーブルってマザーボードに付いていなかったですか??
こんにちは!ありがとうございます!
マザーボードには一つだけついてました。当方、光学ドライブとHDDがSATAなんです・・・・
書込番号:12961738
0点
基本的には剥がしたら良くないと思います。
他の方が書いてるとおり絶縁シートですね。
短絡防止のため、わざわざ貼ってある物です。
ウレタンが貼ってあるのはネジの締め付け時のテンション調節になるからです。
ウレタンの厚み分浮いてるから剥がしてもいいとは言えないかと思います。
書込番号:13808164
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)







