CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(15049件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1822スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1822

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラーのメンテナンス

2011/03/19 21:21(1年以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:139件

すみませんCPUクーラーのメンテナンスで、ファン部分が外れるようなメンテナンスの
簡単なのは無いでしょうか?安めでそういうのがあると良いのですが。

書込番号:12797321

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39396件Goodアンサー獲得:6947件

2011/03/19 21:35(1年以上前)

ZALMAN CNPS9900 MAXのようなモノを外せば、ほとんどファンの取り外しは可能なモノばかりですy
CPUクーラーを選ぶにあたって、Socketの指定やケースによるサイズの指定もしないと選べません。

書込番号:12797383

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/03/19 21:35(1年以上前)

社外(純正以外)クーラーかぁ…んとサイズ製品が
お値段安目で売ってますのと、14センチファンの類いは皆細い
ピアノ線みたいなのでバネ固定になってるのが多いはず。
別にそんなにメンテにこだわって探さなくても普通にありそうな気がしますけど。

書込番号:12797384

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/19 21:44(1年以上前)

ファンの取り外しが容易なものというと、簡単な金具で固定しているものがいいと思います。
サイズの製品一覧でもほとんどがその形式になっているようです。
グランド鎌クロスとかネジ止め式もありますけど。
ファンをごっそり交換したい場合はMUGEN∞2のような汎用ファン製品を選べばいいでしょう。
勿論、ソケットが合っていたり幾何学的に収まるPCでないといけませんが。

書込番号:12797427

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/03/19 22:46(1年以上前)

一応書くとZALMANのクーラーも大抵ファンは外せますよ。
すごく面倒くさいし、元に戻すのは更に面倒くさくてしかもフィンを曲げたりする可能性ありますけど。

社外品だと汎用のファンを使ってないタイプの方が少ない気がします。

書込番号:12797690

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUの水冷クーラーについて。

2011/03/18 00:37(1年以上前)


CPUクーラー

スレ主 Loscveさん
クチコミ投稿数:220件

CPUの水冷クーラーについての質問です。

現在、僕はIntel Corei7 920を3.5GHzにてOCし常用したいと考えています。
今現在使用しているCPUクーラーはサイズのKABUTO SCKBT-1000です。
これでは、常用出来るか不安なので水冷クーラーに換装しようか考えています。

そこで質問があるのですが、メンテナンスフリーの水冷クーラーは風冷クーラーよりも良く冷えるのでしょうか??
色々な商品を見たのですが、あるレビューでは風冷の方が冷えるかも知れないなど書いてあったりしたので・・・
OC常用でも問題ないお勧めの水冷クーラーを教えて下さい!

書込番号:12791194

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/18 01:09(1年以上前)

とりあえず実際にOCしてみてPrime95とかOCCTで負荷テストをしつつ温度監視してみたらいいんじゃないでしょうか。
危険温度を超えたらリミッターが働いて自動シャットダウンしてくれます。

i7 960をBLCK 160MHzにしてCorsairのCWCH50-1で使っています。
サントラストの大薙刀メタルブラックよりはかなり冷えています。
ただ、CWCH50-1が問題なく付けられるケースでないといけないのと、
CWCH50-1はホースが硬いから狭いケースだと取り回しで苦労するかもしれません。
ホースの硬さという点ではサイズのAPSALUS120の方が柔らかいそうです。

書込番号:12791270

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2011/03/18 01:42(1年以上前)

廃熱が出来なければ、水冷でも冷えません。
理想的な条件が揃ったとしても、室温以下に冷えないのはどちらも変わりません。

ケース内にラジエーターがあるのなら、温度の高い位置が変わるだけで、特段の冷却性能があるとは思えません。

書込番号:12791327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:24件

2011/03/20 12:39(1年以上前)

メンテナンスフリーの物は、現在のクラーと同等か、ちょっと良いか?くらいだと思います。
Prime95とかOCCT等の負荷テストで、問題なけれあ買い換える必要ないと思います。

書込番号:12799511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/03/20 12:56(1年以上前)

KABUTOからだったら簡易水冷でも冷却能力アップが見込めそうな気がします。
周辺の冷却能力がどうか、という問題は残りますけど。

書込番号:12799580

ナイスクチコミ!0


浪士人さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/03 03:54(1年以上前)

簡易水冷はどっちかというと
静音向けだからね

外にラジエータがある方がいいよね
でも980の7でOCするなら空冷より
水冷のほうがいいのは確か
しょうがないよ、金かけるのだね

書込番号:12852985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 5DmarkIIサンプル 

2011/04/03 05:39(1年以上前)

先ずは現状の把握からですね。
負荷時に許容できなくらい温度が上がっているのでしょうか。

私の経験から言えば、920の3.5GHzならカブトでも問題ないんじゃないかと思います。
ケース全体のエアーフローを改善することで良くなることもありますし。
簡易水冷にしても若干マシになるくらいだと思います。

書込番号:12853052

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

グリスの塗り方

2011/03/17 18:22(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000

クチコミ投稿数:9件

グランド鎌クロス + BS-1156(バックプレート) + AS-05(グリス)を使おうと思っています。
リテール以外のクーラーを使うのが初めてですので、グリスの塗り方を調べてみたのですが、大きく分けて次の二通りがあるというのが分かりました。

(1)CPUの中央部にお米1粒分くらい?のグリスを盛ってそのままクーラーを取り付ける(いわゆるセンターう○こ)
(2)CPUにグリスを出してポイントカードなどで薄く伸ばす

で、初心者の場合は(1)のほうが良い、というのを見たので(1)のセンターう○こ方式でやってみようと思いますが、

・クーラーを固定する前に、クーラーのヒートシンク部分でグリスを伸ばすようにぐりぐりと動かす必要はありますか?
(それとも、グリスを盛ったらそのまま何もせずにクーラーを固定してしまっても良いのでしょうか?)
・お米1粒分だと少ないような気がするのですが大丈夫ですか?
・AS-05の説明書には、CPUには「――」のように横一直線にグリスを出して、そのままクーラーを取り付けろって書いてあるんですが、センターに盛るのとどっちがいいですか?

以上3点が疑問です。
質問が多くなってしまいましたが、経験豊富な先輩方、どうかご教示ください。


書込番号:12789977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件 グランド鎌クロス SCKC-2000のオーナーグランド鎌クロス SCKC-2000の満足度5

2011/03/17 18:37(1年以上前)

米粒一つでは少なすぎですね。
以前、実験してみましたら固定する前にその量(米ツブ)を使い、一旦押し当てて、そして外してみたらグリスが万遍なく行き渡らず、金属どうしが直接触れ合っていました。
どれくらいが適量か、については色々論議されていますが、無難な量は大豆一粒くらい。
いわゆるウンコ塗りでヘラなどを使わず、クーラーを押し当てる時の自然の力を利用します。
何度かやってみた経験から、上記が無難な方法かと思います。
ヘラで伸ばす方法は意外に難しいというか、コツが要るようです。

書込番号:12790022

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件 グランド鎌クロス SCKC-2000のオーナーグランド鎌クロス SCKC-2000の満足度5

2011/03/17 18:39(1年以上前)


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/03/17 19:03(1年以上前)

WinPcだと細いノズルで「米」を書くようにやるってのがありました。

ですが、こんな結果もあるようです。
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm

同じようなスレもあるんですけど…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8294597/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057015/SortID=10418202/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83O%83%8A%83X%81%40%93h%82%E8%95%FB

書込番号:12790077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2011/03/17 19:11(1年以上前)

今時のCPUに米粒では少ない。
少し前のNVIDIA G92コア世代までなら足りるが。
せめて米2粒、或いは小豆半分か納豆半分くらい。

ヘラ塗りは大きな失敗は無い代わりに、グリス中に気泡が混ざるおそれがある。
気泡があると熱伝導率が悪化し、何割か冷却効率が落ちる。

グリス不足もなく、塗り過ぎではみ出すのもなく、気泡混ざりも無いやり方が理想だ。
即ち、そのやり方は「米状に塗る」だ。
縦・横・斜め右・斜め左と細く一本線を描くようにグリスをつける。
お試しあれ。

書込番号:12790094

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/03/17 19:17(1年以上前)

センターう○こ方式おすすめです。
米粒は少なすぎますので、小豆弱くらいセンター盛り+ぐりぐりがいいです。
少なすぎるよりは少し多めくらいのほうがいいですね。
ぐりぐりは個人的には絶対したほうがいいと思います。やり方は大きく動かさず反復回転させながら押しつぶし広げる感じで。
結局は熱と着圧である程度行き渡りますが、
最初にぐりぐりしておくほうがなじみが速いです。

書込番号:12790110

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2011/03/17 19:29(1年以上前)

http://www.pc-koubou.jp/goods/211653.html

上記の様な熱伝導シートも
CPUの上に置いてクーラーで挟むだけですので
簡単ですし性能も結構良いのでお薦めです

書込番号:12790132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件 グランド鎌クロス SCKC-2000のオーナーグランド鎌クロス SCKC-2000の満足度5

2011/03/17 19:31(1年以上前)

ま、少なすぎよりもやや多めのほうがトラブルは少ない、ということですかね。

書込番号:12790140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/03/17 19:43(1年以上前)

AS-05は導電性は非常に少ない、と書いてありますけどやっぱりはみ出させなくないので、多少多めくらいがいいかと思います。

上で出てた熱伝導シートはただ載っけてクーラー付けるだけだから簡単で、効果はてきとうにAS-05を塗ったくらいはあるのであまり自信がなければ検討の価値有りです。
何度も使い回し出来るのかは知りませんので、私自身は普通に絶縁タイプのMX-4を使っています。

書込番号:12790171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/03/17 20:29(1年以上前)

短時間にこんなにレスをいただけるなんて…
皆さんありがとうございます。
個別にレスすると長くなってしまいそうですので、申し訳ないのですが割愛させていただきます。

皆さんのレスから、とりあえず米粒だと少ない!ということが分かりましたので、
小豆〜大豆くらいの大きさになるようにしたいと思います。
また、塗り方というかグリスの出し方?には色々あるようで…
▼う○こしてからそのままクーラー取り付け
▼米の字にグリスを出してクーラー取り付け
▼う○こしてからヒートシンクでぐりぐりやって、その後にクーラー取り付け
どれでも良さそう(大差ない)な気はしますが、一応もう少しググったりして情報を集めてみます。

実はもうAS-05は購入してしまっているので、どうにかしてAS-05を使いたいです。
熱伝導シートはアウトオブ眼中だったのですが、今考えると、検討してみても良かったかなぁって気はしてます…

皆様本当にありがとうございました。とても参考になりました。

書込番号:12790315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/03/18 06:09(1年以上前)

AS-05なら数回分は入ってますから、何度か試しながら納得いくように塗れればいいですね。

あと、今の時期は寒いので、ドライヤーなどで温めてあげると多少グリスの広がり具合が良くなるらしいです。

書込番号:12791496

ナイスクチコミ!0


toro_yanさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:18件

2011/04/05 15:03(1年以上前)

解決済みのようですが、このレビュー記事の検証動画が大変参考になるので、
一度見てみるといいかもです。

http://club.coneco.net/user/12164/review/31049/

書込番号:12861929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件 グランド鎌クロス SCKC-2000のオーナーグランド鎌クロス SCKC-2000の満足度5

2011/04/06 10:15(1年以上前)

動画、参考になりました。
センターう○こ塗りですけど、量が少ないような。
×塗りがベストのようですね。
この動画、早送りなどで工夫してほしいですね、辛気臭いです(笑)

書込番号:12864919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バックプレートの向きについて。

2011/03/15 18:08(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]

クチコミ投稿数:134件

こんばんは。
バックプレートの向きについて質問させていただきます。

バックプレートの向きは、添付の写真の向きで問題ないと思うのですが、プレートの真ん中に
両面テープで貼り付けるプラスチック製の台座?みたいな物の向きが解りません。

今までは、マザーボードの裏面に当たるように設置していました。
そうすると、クーラー固定のネジがなかなか届きません。
マニュアルを参考に取り付けましたが、よくよく考えると、プラスチック製の台座はケース底面側に貼り付けるような気がしてきました。

みなさんの、取り付けた向きを教えていただきたいです。

マザーボードはP67です。
ZALMANのクーラーは初なので、少々手こずっています。

ご回答宜しくお願いします。

書込番号:12784109

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/15 18:14(1年以上前)

普通のバックプレートのようですし、マニュアルにもM/Bの裏側につけるように書かれています。
Cautionと書かれている箇所は大丈夫でしょうか?

書込番号:12784122

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 CNPS9900 MAX [ブルーLED]のオーナーCNPS9900 MAX [ブルーLED]の満足度5 レビュー用画像庫 

2011/03/15 19:02(1年以上前)

http://www.zalman.com/JPN/product/Product_Setup.asp?Idx=416
1366ですが参考に画像を
それと1156と1366はプラスチックのパーツは使わないと思いますよ

書込番号:12784247

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2011/03/16 00:10(1年以上前)

>>甜 さん
返信ありがとうございます。

当方の説明不足でした。
バックプレートの取り付け位置は把握していましたが、バックプレートにオプションとして取り付けるプラスチック製のパーツの取り付け位置が解らなく質問させていただいたのです。


>>がんこなオーク さん
返信ありがとうございます。

大変参考になるリンク先をありがとうございます。
謎がすべて解けました。

当方の検索不足で、お騒がせして申し訳ありません。
LGA775の取り付け方法で1155に取り付けていました。。。
どうりで、取り付け難易度が高いわけですね。

ネジも届かないし、プラスチックのパーツのせいでバックプレートが滑ってしまい取り付けに1時間ほど費やしました。

取り付け方法が間違っていたにもかかわらず、冷えていたのは不幸中の幸いです。
2400k ES品を4GhzまでOCしても、室温15度の環境で、Prime95を1時間まわして、55度程でした。

本日、代替え品のP67が届きましたので、あす以降に改めて取り付けてみます。

ありがとうございました。

書込番号:12785314

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 CNPS9900 MAX [ブルーLED]のオーナーCNPS9900 MAX [ブルーLED]の満足度5 レビュー用画像庫 

2011/03/16 06:07(1年以上前)

ZALMANの取説は昔から不親切ですね、日本語も無いですからね
ただCNPS9900 MAXは冷えますよ!!

書込番号:12785676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンの自動制御について

2011/03/13 11:57(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620

クチコミ投稿数:44件

サイズ APSALUS 120や、Corsair CWCH50-1 を検討して
いたら、KUHLER-H2O-620の発売が目に飛び込んできました。

CWCH50-1 などのクチコミを見ると、ファンは別途4pin物を
購入し、マザー制御させる人も多いですね。(ファンコンも)

KUHLER-H2O-620 の場合、ポンプは3pin接続、ファンは
ポンプにある3pinに接続。つまりポンプの温度センサー
によるファン電圧制御なのですね。

同じように、4pinのファンを別途購入し、マザーの4pinに接続
して、マザー制御させて問題ないと思いますが。

HPに

※マザーボード側のコントロール機能をBIOSでオフにして
 使用することをお勧めします。

とあります。ちょっと意味が分からないのです。
クチコミなどを見て調べたのですが、3pinは全開回転で、
4pinはマザー制御と思ってます。

この製品、3pin接続ですので、マザーのコントロールは
利かないのでは?という疑問です。

とんちんかんなこと言っていましたらすみませんが、
どなたか教えて頂けないでしょうか。


この製品、マザーの3pinが1つで済むので気になってます。
pinは分岐させれば増やせますが。。。配線が。。。
ファン制御が、リニアなのか、段階的なのか、まさか、
ハイとローではないと思います。。。
1450〜2000rpmですので、個人的には最低回転がもうちょっと
低いといいと思ってます。

よろしくお願い致します。

書込番号:12777508

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/13 12:19(1年以上前)

よく見てないので違ってるかもしれませんけど、ポンプもファンも同じラインになってるなら
ポンプの回転数を落としたりして負荷を掛けないようにと言ってるのでは。
それと、4pinも3pinも両方とも違う方式で電圧制御は可能なので3pinでも制御が可能なM/Bなら電圧制御できます。

書込番号:12777570

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/13 12:36(1年以上前)

説明見て何となく分かったことは、ポンプはやはり速度を変えない方がいいということと、
ファンは内部電源回路によってポンプから制御できるようになっているから
M/Bの制御が加わると想定外の速度になる危険性があるということだと思います。

書込番号:12777614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:17件

2011/03/13 14:51(1年以上前)

恐らく、ファンの回転検出信号はウォーターブロックを通してマザボに送られます。
マザボ側のFAN制御が3pinの電圧型だった場合、BIOSでFAN回転制御が有効になっていると
KUHLER-H2O-620そのものへの供給電圧が下がってポンプとファンが正常に動作しなくなる
事が予想されます。

どうしてもマザボでFAN制御したい場合はFANを直接マザボにつないで、KUHLER-H2O-620の
電源は別の所から持ってくるしかないでしょう。但し、水温に応じたFAN制御ではなくなるので
良い状態になっているとは思えません。

書込番号:12777953

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2011/03/13 17:29(1年以上前)

甜さん、ぽてちが好きさん、ありがとう御座います。
考えてみれば、お恥ずかしいスレを1番に建ててしまいました。

3pinで制御が可能なM/Bの場合は、ポンプの動作電圧を制御されないように
ということですね。
そのようなM/Bがあるとは。。。お恥ずかしい。

個人的には、水温によるファン制御より、CPU温度によるファン制御の方が
いいと思っているのですが、どうなのでしょう。 同じようなモノですね。

水温ファン制御なので、M/Bの4pinが1つ空くという点ではいいですね。

色々有難う御座いました。

書込番号:12778372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:17件

2011/03/13 17:53(1年以上前)

こういうのもあります。
http://www.scythe.co.jp/fileadmin/Download/Manuals/apsalus-manual.pdf

APSALUS 120のマニュアルですが、最後にFANの接続方法が書いてあります。
CPU制御にするなら、このようになります。
KUHLER-H2O-620でも基本的に同じで良いはずです。

書込番号:12778464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2011/03/20 01:01(1年以上前)

ぽてちが好きさん、情報ありがとうございます。
大変参考になりました。

付属のファンは3pinですので、今4pinのファンを
あれこれ調べておりました。

ありがとうございました。
またよろしくどうぞ。

書込番号:12798224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者なんですが。。。

2011/03/08 22:46(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 忍者 参 SCNJ-3000

スレ主 naotai00さん
クチコミ投稿数:50件

レビューなどで、

なにやら、取り付けが難しそうな雰囲気なんですが、

自作をしたことのない初心者に、取り付けできるのでしょうか?

書込番号:12760810

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39396件Goodアンサー獲得:6947件

2011/03/09 00:48(1年以上前)

難しくはないですけどね。

まず、CPUクーラーにソケット形状にあわせた金具を取付けます。
次に、取付け金具にネジ受けと固定用ネジ受けを取り付ける。
バックプレートを貼りつけて、CPUクーラーをセットします。
あとは、バックプレート側からネジを通し、止めるだけ。
ただ、ネジ留めがきつすぎるのは良くないので、取付け金具が軽くしなる程度に、CPUクーラーがグラグラしない程度に取り付ければ完成です。

CPUとCPUクーラーの間に、グリスを塗っておくのを忘れないように。
また、CPUクーラーの保護シールも外すのを忘れずに。

書込番号:12761609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/09 02:43(1年以上前)

自分は、初自作の際にサイズのKABUTOを取り付けました。
ケースに組み込む前ならば、特殊な例を除きどのクーラーでも取り付けは楽かと思います。
ただ、力加減がわからないと、ピンがしっかりおくまで刺さってロックされていなかったりするので、設置後は十分に確認が必要ですね。

書込番号:12761877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39396件Goodアンサー獲得:6947件

2011/03/09 11:53(1年以上前)

プッシュピンの方が押しこむだけなので簡単ですね。

バックプレートでネジ止めしていると、重いCPUクーラーや移動の際に安心できますy

書込番号:12762870

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 忍者 参 SCNJ-3000の満足度5

2011/11/24 20:30(1年以上前)

軽々しく「取り付けが簡単」とはとても言えない代物です。

大きくて重く、取り扱い説明書もいまいち手順がわかりにくいです。

すでにどなたかがアップしてあるように忍者参に金具と受けネジをすべて組んでしまってからさかさまにひっくり返して置く。次にバックプレートをマザボ裏の穴に合うようにセロテープでずれないよう仮止めする。そしてCPUにグリス塗って裏返して穴の隙間からクーラーの留め金あなと一致するように上からのぞきながら慎重に乗せてピンねじを挿して締める。このやり方が一番よろしいかと思います。さて意外と苦労するのが冷却ファンを取り付ける時です。針金のはめ方が詳しく書いてないのです。勘でたぶんこうだろうと外箱の写真見ながらなんとか嵌めてみました。すると一番外側のフィンが内側へ寄ってしまい隙間を元の間隔に開けるのに苦労しました。ASUSのマザボでは取り付け後起動するとBIOS画面になってしまいました。忍者参のファンコントロール領域が純正クーラーとは異なるのでエラーになってしまうからです。BIOS設定し直す事となりました。
いくつか体験談がアップしてあるのでそちらをよく調べてから挑んだ方が無難だと思います。

書込番号:13808079

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング