このページのスレッド一覧(全1822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年4月3日 04:09 | |
| 6 | 6 | 2011年3月22日 19:26 | |
| 1 | 4 | 2011年3月9日 14:56 | |
| 0 | 6 | 2011年3月4日 20:30 | |
| 2 | 5 | 2011年2月19日 17:02 | |
| 1 | 4 | 2011年2月18日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > スサノヲCPUクーラー SCSO-1000
スサノヲの高さがファン込みで約160 mm、P183の外装の幅が203 mm。
CPUまでの高さやサイドパネル、M/B取り付け部とサイドパネルの間隔の合計は43 mmでは収まらないでしょうね。
ぎりぎりはまったとしてもファンの風力が落ちたり騒音源になると思います。
書込番号:12759686
![]()
0点
同じ高さのクーラー付けてる例が結構あるみたいなので、収まるのは間違い無いと思います
でもP183のようなケースにはたぶんこのクーラーは性格上合わないでしょうね
P183なら素直にサイドフローのそこそこ性能の良いものを選んだほうがいいと思いますよ
書込番号:12759767
![]()
0点
返信ありがとうございます。
現状KABUTOを愛用しているので、更にと思って質問しました。
取り付ける事は可能という事ですので悩ますね。
もう少し簡易水冷とスサノヲをどちらにするか悩んで見ますね。
書込番号:12765231
0点
いろんなとこで書いてるけど
簡易水冷は静音向けだから
微妙だぞ
空冷よりひえひえと言うより
静かのほうが妥当だ…ファンが一つ減るから
ラジエータが外にあると
その分冷えると考えた方がいい
書込番号:12852996
![]()
0点
CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
簡易水冷導入を検討していますが、このAPSALUSとCWCH50ではどちらの方が冷えるでしょうか?
また両者を比較して選んだ(どちらの場合でも)場合、何が決め手で選択されたのでしょうか?
アドバイス、ご意見宜しくお願い致します。
0点
見える部分から性能に関係する最大の違いは、
小型ウォーターブロックのCPUと接触する部分が、
『銅』か『アルミ』かの違いなのかな?。
CWCH50-1はCPU接触面に『銅』を使って、
APSALUS120はCPU接触面に『アルミ』を使って、
熱伝導率は銅の方が良いのでしょう?。
私はCWCH50-1を使ってますが選択時にはAPSALUS120が登場してないです。
ラジエターも留める器具も似てますからね・・・。
どちらも冷却水もポンプの性能も不明だね。
ちなみに、どのCPUの冷却に使うかで考慮しても良いかも知れませんね。
書込番号:12750327
![]()
1点
星屑とこんぺいとうさん、早速の返信ありがとうございます。
水冷にしようと考えているCPUは、PhenomU×6 1055(95W)でどノーマルです。
水冷にしたらOCしようと思っています(水冷の方が冷えると思っているしケース内のスペースもできてマザーボードも冷えやすいと思っているので)。
書込番号:12750507
0点
多分同じ所のOEMです。
細かい差違はありますが、極度に性能が違うことはないでしょう。
書込番号:12752802
1点
名前と値段が決め手です(08MS・・・笑)
性能はさほど変わらないんじゃないでしょうか。
あとはポンプの寿命とホースの耐久度・・・わからないですね;
書込番号:12761946
0点
CORSAIRからCWCH-60が出る模様。
ヘッドが四角くデカくなって熱伝導率を高める?
さほど性能が上がるとは考えにくいですが、メンテナンス性は
格段とUPしそうですよ。
ネジが手回しできるようになってますし、あのわずらわしいわっかがなくなってます。
http://www.corsair.com/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/h/6/h60_gw_motherboard_72_1.png
http://www.corsair.com/hydro-series-h60-cpu-cooler.html
んで、CWCH-50-1を今から買うくらいなら、ANTECのH2O 620の方がコスパが
良くていいんじゃないかな?と思いました。ツクモで6900円くらいで売ってたので、
思わずポチりそうになりましたwデザイン的にサイズのやつよりカッコイイ気がしますw
たぶんコルセアのOEMだと思うんで、そうそう性能に大差はないんじゃないかな。
http://www.linkslabo.com/pimage/detail.php?pid=1022
書込番号:12768188
![]()
3点
CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
11月はじめに購入して、快適に使用しております。
昨日、EasyTune nainoHWMmnitorでCPU温度を見ておりましたら55度。
あれ〜、先週まで30度そこそこだったのに。
急に上がるときでも40度までで止まってた記憶が。
55度の状態は、常の場合での40度程度になるタイミングなのですが。
Systemの温度も43度くらいになってますし。
この前の40度だったことを考えると、やはり温度が上がっています。
この製品を取り付けるときに、バックプレート固定にしなかったにでゆるんできたのだろうか。
Fanの下側に、針金をわたして軽く持ち上げてやると最高温度が44度まで下がりました。
それでもまだ高い気が・・・。
凧糸を通して、ケース背面に500gのおもりをつけようかと思っておりますが、この製品はゆるみやすいのでしょうか?
それとも、他に原因があるのでしょうか?
0点
緩みやすいというより。プッシュピン自体が、このサイズのクーラーを前提とした固定方法ではないと思います。重量だけではなく、テコの原理で更に力が加わりますしね。
私も心許ないと思います。
ネジ止め式のパックプレート(リテンションキットとも)で固定し直してみてはどうでしょうか?
だいたい1000円以下で売っています。
http://www.ainex.jp/products/bs-1156.htm
http://www.xigmatek.com/product.php?productid=93
書込番号:12719062
![]()
1点
早速ありがとうございます。
あの後、凧糸で引っ張り3箇所をケース裏まで引き込み固定してみました。
CPU温度現在33度で動いております。
また、Fan回転数644の状態で常用しておりますが、凧糸を使う前には回転速度を100パーセントにするとCPU温度が上昇してしまう現象が出てきておりました。
回転数を落とすと温度が下がりましたので、ちょっとした風量の増加による力の変化で浮き上がりが起きてしまっていたのかなとも。
今は、当初設置したときと同じで28度位までは下がりますので、やはり浮き上がってしまっていたと思います。
それから、温度が急上昇する現象は Winサーチがバックグラウンドで動くのが原因だと分かりました。
PCから離れて5分くらいすると急に温度上昇しだしておりましたし。
それも、現在は50度以下になっております。
やはりバックプレートになりますか・・・。
今回、設置するのにマザーボードをそのままでの交換でしたので、ささりが甘かったと思います。
今のように無理にひもで引くとマザーボード全体がしなると思いますのでこれを機会にバックプレートに切り替えてみようと思います。
気温の低い時期に発見できてよかったと思います。
ちなみにSystem温度は、ケースファンが止まっておりました。
PWMコントロールが誤作動していた感じです。
さすソケットをPowerファンの所に切り替えて、回転を固定したので温度も安定しております。
ちなみに、バックプレートに切り替えるに当たり、鎌クロスのCPU設置部の上の空間が気になっております。
そこにヒートシンクを貼り付けた場合は多少なりとも効果は期待できるのでしょうか?
誰か細工された方は、できばえをご教授願えればと思います。
書込番号:12731679
0点
PWMは、電圧ではなく回転数を%で指定するコントロールなので。低回転で止まってもらっては困るのですが(ファンの軸の質が悪い)。低回転時の回転数底上げを狙って、ファン自体を高回転タイプか、12cmに交換するのも手です。
ファン自体に、消費電流が書かれていると思います。これがだいたいの回転数の目安になったりします。
枕部分にヒートシンクは、別クーラーで試したことがあります。1℃分くらいは効果がありましたが、誤差なのか環境変化なのかは微妙でした。
ヒートパイプは、同じ太さの銅の100倍の性能が売り文句ですので。ここにヒートシンクを追加しても、「熱源に近い」よりは、「ヒートシンクの表面積が増える」だけの効果しかないようです。
ここで追加が足しになると言うことは、ヒートパイプがうまく働いていないということですので、もし顕著な効果があったら、そちらを心配すべきでしょう。
書込番号:12733241
0点
凧糸で引っ張ったせいか、数日で安定してきました。
今は糸をとっても大丈夫。
たぶん、微妙に抜け気味だったのが戻ったんでしょう。
やはり、このクーラーはバックプレートを標準にしておいてほしいですね。
といっても、こんな調子では大変なのでバックプレートは準備してきました。
それと、排気用のケースファンが購入3ヶ月でご臨終。
どうも軸がゆがんでいたようです。
購入店で交換をしてもらって、今はふつうに動作しております。
これを機に、ケース交換を考え中です。
秋にi7化して殆ど新品となっていたのに、ケースは7年前のモノ。
どうせバックプレートをつけるのなら、ケースも交換してしまってエアーフローをよくした方がと考えています。
低発熱PCだったらまだまだ現役でいける良いケースなのですが、i7と5770GPUマシーンでは夏のエアコンなし状態はちょっと考え物ですしね。
書込番号:12763452
0点
CPUクーラー > サイズ > 侍ダブルゼット SCSMZ-2000
現在、Athlon II x4 630 を定格で使ってます。
夜中や半日くらい掛かるエンコードを安定して動作させる為、値段も安いのでこれにしようかと思ってます。
Athlonリテールと比べて冷却性能はかなり優れてますでしょうか?
トップフローなのでSBの冷却も出きるかなと思ってます。
0点
ユーザーではありませんが、間違いなく冷えると思います。
とは言え、最低でも室温プラス10度は覚悟して下さい。
書込番号:12688353
0点
リテールとはリテールCPU付属のクーラーですよね?
本来は単体で小売りされているものがリテールになります。
バンドル品は使用したことがないので比較は出来ませんが、使用上問題が出たことはありません。
あちらは確か70mmのファンだったと思うので、より低回転で風量が得られる筈です。
風量が特別多いことはないので、M-ATXマザーボードでもSouth Bridgeまでは冷却出来ないと思います。
書込番号:12689206
0点
侍ZZ、いいですね
手軽さもあり、良いものだと思います
周辺冷却強化を狙うなら同じサイズ社のグラ鎌がおすすめ
CPU冷却もZZよりはるか上でコスパは最高
トップフロー最強の一角と言われてます
でかくて取り付けにくく、干渉も少し心配なところがネックですが;
書込番号:12689493
![]()
0点
QQ_QQさんおはようございます。
リテールのCPUクーラーより断然静かになると思います。
温度もアイドル時はcoretemp計測で22度〜24度くらいになるかと。
温度面というより静かさでとっても嬉しかったりします。
取り付けの際は電源コードを引き抜き
マザーボードをケースの上に引き出してカラクリを確認しつつやれば問題ないと思います。
添付のシリコングリスは全部塗ってしまうとCPUの表面からはみ出して
マザーボードのソケットに流れ込んでしまうと思いますのでちょこっとだけ付ける感じがよろしいかと思います。
ソケットまで流れ込むとCPUのピンにグリスがついてショートしますので十分気をつけてください。
でわでわ
書込番号:12691108
![]()
0点
色々とご意見有り難うございます。
今までクーラーを買った事が無かったので、大変参考になります。
使っているクーラーはAMDが販売してるCPUパッケージのクーラーなのでリテールになります。
グランド鎌クロスですか、確かに良く冷えそうですね。
AMDの場合クリップなので重たいクーラーだと大丈夫なのかと思ってましたが、問題無いみたいですね。
書込番号:12691152
0点
色々とご意見有り難う御座いました。
値段に釣られて特価ですが別のクーラーを購入しました。
サイドフロータイプです。
固いシリコンは初めてでしたが、クリップタイプでも大丈夫なんですね。
負荷状態でもリテールより10度も下がりました。
書込番号:12739869
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
いや、説明不足でスイマセン
コンポジネットヒートパイプを使った。
銅製のヒートシンクのことです。
書込番号:12677733
0点
これって銅製ですけど。ニッケルメッキで色はシルバーですが
書込番号:12677918
![]()
1点
CPUクーラー > PROLIMA TECH > Samuel 17
4本のネジでクーラーをCPUに取り付けますがクーラーとCPUとの接触面の圧力バランスをとるのが難しいのではないかと心配です。
圧力バランスをうまくとるネジの締め方はどうしたらいいですか?
0点
4本をちょっとずつ均等に締めていけばいいですよ。
コア欠けのことを心配されての質問だと思うのですが、現行のCPUはヒートスプレッダで保護されてるので大丈夫です。
書込番号:12667272
![]()
0点
Xを書く順番に少しずつ締めるのが良いです。ネジ山が潰れるまで締めすぎない様に。
書込番号:12667288
![]()
1点
自動車の車輪の固定と同じで、一つ締めたら次はそこから一番遠いネジを締める。
機械組み立ての常識。
ただし、一度に最後まで締めるのではなく、少しずつ締めていく。
書込番号:12674875
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





