このページのスレッド一覧(全1822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 29 | 2010年12月23日 20:09 | |
| 0 | 3 | 2011年4月27日 23:18 | |
| 3 | 3 | 2010年11月19日 06:44 | |
| 1 | 24 | 2010年11月20日 22:32 | |
| 1 | 5 | 2010年11月25日 20:42 | |
| 0 | 4 | 2010年11月14日 18:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
付属のグリスをそのままで使用したのですが
i7 920 :2.66Gの定格でも40度前後なのです
もしかしてですけどグリスにシールとか張られていたりいませんか?
ポンプとグリス面を覆っていたプラスチックのケースは取り除いてます。
定格でアイドル時定格で40度はちょっと高いから
もしかしてグリスにシールが張られていたのではないかと疑っているのですが・・。
0点
富岡部長さん
サンドしてます
使ってるファンはGELID WING12PLでサンドです
CPUの個体差も疑っているのですが早めにケース内の画像アップしたいと思います。
書込番号:12250485
0点
と、1.23vにしたところゲーム中にブルースクリーンになってしまいました。
CPU温度もそれほど上昇してたわけじゃないはずなのに、結局1.31vに戻すことに・・・。
とりあえずOCCTですね
書込番号:12250545
0点
とりあえず、定格で使えるようにしてからで良いのでは?
書込番号:12250652
1点
パーシモン1wさん
とりあえず定格で動作、温度等確認をしていきたいと思います。
富岡部長さん
室温がわかる時計があったのでなんとか分かります。
測定したときに一緒に記載しますのでよろしくお願いします。
書込番号:12251489
0点
定格動作 OCCTにて温度測定いたしました。
室温は22度です。
なにか異常がありそうでしたら指摘お願いします。
場合によっては排気から吸気にしてみようかと思ってますが・・・。
電圧さえ上げれば4.0Ghzもいけそうですが電圧あげてまではマザーボードに
負担がかかりそうで怖いです。
書込番号:12256069
0点
あなたの構成を見ましたが、920でメモリを定格なら、4G 1.2V〜1.25V 位 QPI 1.2V 〜1.25V位 メモリ電圧1.5V〜1.6V位で逝けるはずですが、駄目な場合はCPU電圧のみ少しづつ上げてみて下さい。
メモリ電圧とQPI電圧は上げるとCPU温度が上がりますので手動で固定して下さい。
ステップCOならCPU電圧は1.3V以上必要かも。
定格のOCCTですが、温度的にはそんなもんだと思います。(個体差も有るので)
あと吸排気の変更で変わる可能性も有ります。
書込番号:12265235
![]()
0点
さとし07さん
ありがとうございます。
>QPI 1.2V 〜1.25V位 メモリ電圧1.5V〜1.6V
メモリ電圧はDRAM busのことでしょうか
温度的には問題はないようですね
1.25Vでブルースクリーンにならないクロックを探しましたが3.4Ghzが限界でした
4Ghzとまではいきませんが3.8Ghzくらいで動かしたいのですが
電圧を上げることによっての支障がないか心配です。
電圧はいくつまであげても大丈夫なものなのでしょうか?
3.6Ghzのときは1.31vまであげちゃってましたが・・・。(OSが勝手に)
書込番号:12266632
0点
さとし07さん
ためしにQPI電圧を1.25v(正確には1.24375v)にしてみたところ3.4Ghzにオーバークロックしているに
もかかわらずCPU温度が低下いたしました。メモリのほうも関係していたのですね
OCCTを10分程度まわしましたがおちないですみました。
QPI電圧1.2Vだとブルースクリーンでした。
そのまま調子に乗って3.6Ghzにしたら案の定ブルースクリーン
こちらはCPU電圧をあげるしかないのでしょうかorz
とりあえず温度も低下し安定動作、一段落といったところです。
書込番号:12268024
0点
温度下がって良かったですね。
>メモリ電圧はDRAM busのことでしょうか
そうです。
1.5〜1.55V位で動きませんか。
それで動けば、もう少し温度下がると思います。
>4Ghzとまではいきませんが3.8Ghzくらいで動かしたいのですが
電圧を上げることによっての支障がないか心配です。
電圧はいくつまであげても大丈夫なものなのでしょうか?
電圧ですが、個体差が有るので自分で決めるしか無いですね。
誰も保障してくれませんし。
お使いの920は、ステップCみたいなので、ステップDより電圧は高めだった気がする。
書込番号:12270138
0点
解決済みたいなのですが、最終の設定でOCCTは完走できますか?最高温度とかは?
OKならそれで運用で良いと思います。
ただ、自己責任に成りますので決めるのはあなたですよ。
Cステップは触った事が無いので調べてみましたが、4Gでは1.3V以上必要な個体が結構多いようです。
電源の記載が有りませんが、何をお使いですか?
12Vラインが安定して無くてブルスクの可能性は?
カードもそこそこのをお使いのようで気に成りました。
書込番号:12276499
0点
さとし07さん
電源は画像にあるとおり、超力2プラグイン SPCR2-1000Pを使っております。
12Vラインとは何のことでしょうか?
ぱっと気にかかってることがありまして画像の場所に電源を入れてません
もしかしてこれに問題があるのでしょうか
電源の容量事態に問題があるとは思えませんが・・・
書込番号:12278268
0点
そこは、CPUの供給電源なので4ピン1本でも構わないのですが、出来れば全部挿して下さい。
OC時に安定すると思います。
挿せなかった?
ちょっと理解に苦しみますが、挿すコードが無い?
無ければ変換コードとか売ってますよ。
書込番号:12302621
0点
さとし07さん
SPCR2-1000Pから最初からでているコード(あと付けじゃない)の先の形状が合わなくて刺せなかった
のです。片方はちゃんと刺せたのですが・・・。
変換コードとはたとえばどのようなものなのでしょうか?
位置が位置だけにラジエータを取り外さないと写真がとれませんorz
書込番号:12304739
0点
と思ったら刺せました。
けど形状は片方だけ違いましたが・・・。
一応電源の説明書をアップしておきます
片方は全部形状が□ではなく凸(どう説明すればいいかわからないですがとりあえず)で指すところは□と凸が入り混じった感じでした
画像のとおり指しましたが温度が下がった気がします
もしかしてブルースクリーンになってた理由はこれを指してなかったからなのかも??
書込番号:12304847
0点
これで前より安定すると思うので、色々トライしてみて下さい。
CPU電圧は、1.25V〜1.28V位でやってみたら良いかと。
自己責任でお願いしますね。
書込番号:12305546
0点
40℃前後とかざらですよ。
神経質になりすぎです。
OCしても60度以上でも平気ですよ。
水冷の一文字に踊らされた結果でしょう。
気になるなら空冷にもどしてみてはどうでしょう?
今の時期ならかなり冷えますよ。
室温によってはこの手の物はまったく効果が出なくて、空冷の方が勝つほうが珍しくもありません。
書込番号:12409410
0点
CPUクーラー > サイズ > BIG Shuriken SCBSK-1000
リテールCPUクーラーの風切り音が気になったので、交換を検討しています。
このCPUクーラーをP7H55D-M EVOのMBで組まれた方はいるようですが、
P7H55-MのMBで組まれた方はいらっしゃいますでしょうか?
CPU周りのコンデンサ等との干渉が気になり、質問させていただきました。
私の構成は下記の通りです。
CPU:Core i5 650 BOX
メモリー:W3U1333Q-2G
MB:P7H55-M
HDD:0S02601
ケース:NSK2480
電源:EVEREST 85PLUS 520
0点
>P7H55-MのMBで組まれた方はいらっしゃいますでしょうか?
組んでないけど、大丈夫だと思うy
Samuel 17のほうが冷却いい
http://kakaku.com/item/K0000125710/
書込番号:12244486
![]()
0点
パーシモン1wさん
アドバイスありがとうございます。
他の方の取り付け事例があれば、そちらも踏まえ検討致します。
Samuel 17という選択枠も増えたので、悩み倍増です…
書込番号:12244542
0点
パーシモン1wさん
アドバイス通りSamuel 17を購入しました。
到着が楽しみです
書込番号:12944766
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 LED
このクーラーを現在LGA 775にて現在使用しておりますが、
AM3環境に移行するため、できればこのまま使えないかとHPを調べましたら
現在はAM3対応となっています。
しかしながら私が購入したのは初期のものなので、対応しているか分からなくて
ここに書き込みました。
ずばり初期ロットでもAM3に対応していますでしょうか?
0点
ソケットAM2とソケットAM3は同じ構造ではなかったですか。
同じ構造であれば、装着可能かと。
書込番号:12236981
1点
メインマシーンがソケットAM3、サブマシンがソケットAM2、の両方でにZALMANのCNPSシリーズのクーラーを現在も使用中です。
ソケットAM2もソケットAM3クーラーを固定する部分の構造は全く同じなので問題なく使えるます。
書込番号:12237398
![]()
1点
単に発売当初にAM3のCPUがなかったのでしょう。
AM3とAM2の違いは、AM3のCPUはDDR3メモリーが使えて、AM3ソケットにAM2 CPUが取り付けられないだけです。
書込番号:12238636
1点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
当方のPCスペックですが…
マウスコンピューターのBTOパソコンです
・Pentium D 930 (2x2MBキャッシュ/3.0GHz/800MHz)/
・LGA775 3600rpm/4pin/Copper
・DDR2 SDRAM PC2-4200 1024x2
・3.5inch SATA II 250GB 7200rpm WD2500JS
・Intel945G ATX LGA775/(Bulk)
・ATXミドルタワー/電源400W(20+4pin)
・IEEE1394カード/Low Profile
(メーカーのサポートページの購入製品構成の内容をそのまま載せましたw)
今のCPUクーラーの回転音が異常なまでにうるさく、またこの時期暖房で温度もかなり上がるため思い切って本製品の購入を検討していいます。
正直、製品知識・取り付け知識何も知らない上で今回初めてCPUクーラーなるものを購入して自分で取り付けよと思います。
@上記のスペック内容で取り付けが可能か?
A取り付けの際の準備や別途必要な部品など
B取り付けにあたり必ず注意すべきこと
できればわかりやすく教えていただけるととても有難いです。
どなたかお教えいただけませんでしょうか?
0点
>平さん
ありがとうございます☆
やっぱりお掃除が先ですよね。。
ただこのPC購入した当初からファンの回転音が大きくてずっと嫌気がさしてて…
できれば掃除も兼ねてファン取替えを希望なんです。。
CPUグリスをその渦巻状のヒートシンクというところ塗ればいいんですか?
これまでの写真・スペック内容で本製品の取り付けは可能ですか?
あとこんな質問をしてる時点でCPUファン取替えは僕では難しいと思われますか?w
書込番号:12226831
0点
空間余裕が有るので交換は可能です。(と思うw)
取り付け(外し)方はPC雑誌等に初心者向けの図解が載っている物有ります。
そちらを参考にされて下されば可能ですね。
Netでも交換方法は探せば有りますけどw
http://pc-custom.net/cpucooler2.html
書込番号:12226930
0点
取り替えるついでに、掃除だね。
SCKBT-1000はつけれると思う。ただ、電源も外しておかないと取付けしにくいかもしれない。
Model: 6C28
W: 7.5" / 190mm
H: 16.1" / 410mm
D: 17.7" / 450mm
>CPUグリスをその渦巻状のヒートシンクというところ塗ればいいんですか?
ヒートシンク取り外せば、CPUが見えるから、古い固まったグリスを綺麗に除去してから、新しいグリスと塗りCPUクーラーを取り付ける。
マニュアルにも、簡単な絵もついて説明してある
http://www.scythe.co.jp/manual/kabuto-manual.pdf
書込番号:12226965
0点
>平さん
>パーシモン1wさん
いろいろありがとうございます☆
とりあえず掃除ですね。
グリスはチューブみたいなものもあるようなんですが、本製品にはグリスは付属でついてるんですか??お手頃でお勧めな性能の良いグリスはほかにありますか??
あとやっぱりマザーボードはいっぺん外してファンの取り付け作業しないと難しいんですね。。怖いから外したくないですww
書込番号:12227328
0点
KABUTOにグリスは付いてます。
でも現在のクーラーを付け直す場合は別途必要になりますよ。
それとブッシュピン(LGA775)の場合慣れないとちゃんと足が出てるか判断し難いです。
ゆえにMBをケースから外しての作業をお勧めします。
クーラー落下
↓
VGA直撃
↓
他のパーツも通電餌食でお釈迦
↓
PC買い替え
このような最悪のシナリオ回避の為、外しましょうw
書込番号:12227399
0点
>平さん
ありがとうございます。
やっぱり外して作業必須ですね。。
MB外してファン取り付けてMB戻してPC軌道したら、その後通常通りすぐに使用できるもんですか?
あとすでにこびりついているグリスをふき取る場合、普通にディッシュでとっていいんですか?
書込番号:12228005
0点
>の後通常通りすぐに使用できるもんですか?
可能です、HDD等の差込場所を間違わなければですがw
グリス拭き取りはティッシュで取れます。
気になるのであれば無水アルコール(薬局で安く買えます)等を使いますが、
おいらは使わないですw
グリスが服等に付くと落ち難いので注意。
書込番号:12228073
0点
いや〜スレ主さんには、申し訳ないが自分での交換は、多分無理と思いますよ
現物は、驚くほど大きなヒートシンクになるので物理的にケースに収まらない気がします
マザーボードを本体から外す作業が必要ですが・・。
配線をすべて抜き判らなくなったぁ〜〜なんてならないようデジカメで構成を撮っておいたほうが安心ですよ
元通りに戻す自信がなければ壊すだけ?詳しい人に手助けしてもらった方が良いですね
書込番号:12228246
0点
>平さん
ありがとうございます。
できるかぎり慎重に行おうと思います☆
また結果報告しますね!ご丁寧にありがとうございます
>PIC guamさん
ご指摘ありがとうございます。
ぼくも思いのほか大きいんだろうなと思ってます。
この本製品の画像投稿でぼくのPCのケースと似たものを使用している人がいて
→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024799/SortID=10293254/ImageID=446604/
僕がこのトピック内で投稿した画像の中で青いファンの下側に正方形が横に2つならんだ蜂の巣みたいな機具がついているんですがこれは何なんでしょう?
これがひっかかりそうな気がするんです。。
書込番号:12228316
0点
ちっとも蜂の巣に見えなかったので何を指しているのかと思いましたが、写真でCPUの下にあるのはチップセットの冷却用のクーラーです。
ファンの径を計り、向こうの写真との比率で想像するのが一番いいと思います。
それからメーカーサイトの写真を見れば判りますが、下の方は結構細いです。
書込番号:12228972
0点
無理と思うなら、選択肢を変えてはどうだ?
クーラーマスター
Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
http://kakaku.com/item/K0000048222/
クーラーマスター
Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
http://kakaku.com/item/K0000060467/
サイズ
MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
http://kakaku.com/item/K0000062800/
書込番号:12229092
0点
http://www.scythe.co.jp/images/cooler-size/kabuto-size.jpg
三面図は公開されてるので確認は可能ですよ〜
ヒートパイプがチップセットクーラーに干渉しそうな場合は、
メモリ側に向きを変えれる筈・・・
チップセットクーラー=正方形が横に2つならんだ蜂の巣みたいな機具
書込番号:12231470
0点
みなさんたくさんの情報・ご指摘誠にありがとうございます☆
今メーカーサイトから寸法を確認して大体同じ位の紙にして切ってみてあてがってみたら
ほんとぎりぎりな感じです。平さんが仰せのようにメモリー側にその「ヒートパイプ」を向けれたらもう少し余裕があるんですが。。
でも一番の不安点はMB外していろんなケーブル抜いて自分でファンを取り付けるってゆうのが一番怖いです。なんせMBを外すなんてこと自体が初めてですし、どこから外していけばいいかさえも不明なくらいですw
PC DEPOTに取り付け依頼で見積り聞いたら工賃8000円ってゆわれてアホらしくなって
もう自分で付ける!と決心しました
お釈迦にならんことを祈ってますw
書込番号:12232169
0点
他の方々が仰っているように、
外すケーブル事にタグ付けて、それぞれ写真をメモ代わりに作業お勧めします。
注意しながら作業すれば出来ますので実行有るのみ。
頑張ってね〜
書込番号:12232244
![]()
0点
定期的なメンテナンスとして、
ファンの回転軸とベアリングに潤滑油の注油を行ってください。
書込番号:12236266
0点
Myカメさん
ファンモーターへの安易な注油を薦めるのは止めましょう。
構造上注油は難しいですし、量の加減を考えないと故障や火災の原因となります。
書込番号:12236725
1点
注油・・・おいらは試した事有るけど無意味でしたね。
ガラガラ音は止んだけど2週間位で復活・・・
ファンを買い換える方が確実でしたw
書込番号:12236794
0点
>みなさん
またまた色々と教えていただきありがとうございます☆
とりあえず今日近くのPC DEPOTに現物見にいったら驚愕のデカさに腰砕けになりましたw
店員さんにも色々聞いたけど結果「まぁ〜、取り付け作業しないと収まるかどうかわかんないっすね〜」的な感じで結局昨日は購入を控えてエアダストブローと柔らかい刷毛を買ってきてまずは今のファンの掃除を少ししました
→大きな変化はありませんでしたが、ほんと気持ち静かになったような気がします。
でも週末には本製品かもう一回り小さなファンかを買って取り付けチャレンジするつもりです☆
スレ違いになるかもですが、本製品より小さくて良質で似たような価格帯のもので
お薦めはありますか?
…長いスレになってしまって申し訳ありません。。
書込番号:12242407
0点
PC本体持って行って、店で載せれるかの確認が出来る店舗なら・・・
注意、自作系のお店で無いと無理ですがw
書込番号:12246862
0点
現在マウスコンピューターのアドバンス9400STを使っているのですがCPUファンの音がうるさいので交換を検討しています。静音性・冷却性能に優れているお勧めのファンがあったら教えて下さい。使用しているCPUです。 Intel(R) Core(TM)2 CPU6600 @ 2.40GHz 予算は6000円以内です。よろしくお願いします。
0点
>静音性・冷却性能に優れている
最近ではペリチェ素子を使ったCPU冷却がトレンドです。
秋月電子 ペリチェ素子 ¥700
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpeltier/
高価なものだと
V10 RR-B2P-UV10-GP
http://www.coolermaster-usa.com/product.php?category_id=1623&product_id=2880
書込番号:12218597
0点
ミニッツ1005さん おはようさん。 アドバンス9400STの仕様/ケース寸法不明ですが下記に良いのがあるかも?
CPUクーラー編
http://www.dosv.jp/feature/1010/16.htm
( MDV ADVANCE Sシリーズ
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/)
書込番号:12218621
0点
Intel純正のファンが100円だとかで売ってたりもします。
ショップブランドで使ったCPUの余り物でしょう。
ファンは耐久性が低いのか、使っているうちに音が大きくなります。
そういうのを複数買っておき、五月蠅くなったら交換するというのも一つの手です。
幸いにして、ヒートシンクを脱着しないでもファンを交換できるので、簡単です。
ペルチェ素子は、電気で温度差を作り出す機器です。
そして、ペルチェ素子の消費電力は大きいです。
消費電力は全て熱に変わります。
つまり、発熱はCPUに加えてペルチェ素子の分の増えます。
発熱が増えた状態で温度差を作ることになるので、放熱能力が低い場合には元よりも逆に温度が高くなります。
なので、通常よりもより放熱能力が必要になり、逆に音が大きくなることもあります。
膨大な放熱能力を与えれば、室温よりも冷やすことも可能ですが。
書込番号:12218674
![]()
1点
>CPUファンの音がうるさいので交換を検討しています
定期的にファンのメンテナンスは行われていますか?
1 ホコリの除去。
2 潤滑油の注入。
3 ベアリング、回転軸の検査。(歪みやブレ、がたつきがないか。)
4 ファンのフィンの汚れ除去。
あとファンの交換の他にもファンコントローラーや可変抵抗器でファンの電圧を調整してファンの回転数を細かく制御する方法もあります。
書込番号:12218730
0点
Myカメさん・BRDさん・きこりさん
ご回答ありがとうございます。
よく検討してCPUクーラーを購入したいと思います。
書込番号:12274463
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
Amazonで3,000円(送料無料)で購入しました。LGA1156用取付金具をクーラー本体にネジ止めする際,本体の取付穴にネジ山がありませんでした。これは仕様なのでしょうか。
4本のネジの内,2本の頭の溝をつぶしてしまい,苦労しました。
0点
>本体の取付穴にネジ山がありませんでした。
取付け穴にネジ山?ネジ穴ではなく?
>4本のネジの内,2本の頭の溝をつぶしてしまい,苦労しました。
苦労したということは、取付けは出来たということですか?
まだ試行錯誤してるなら、写真で掲載とか出来ませんか?
状況が読み取れないので。
書込番号:12215505
0点
穴は4か所開いていましたが,どの穴にもネジ山が切られていなかったのです。結果として,添付のボルトをねじ込み,ネジ山を切ったということになります。
2か所はうまくいったのですが,後の2か所はボルトが途中で止まってしまい,無理やり回そうとしているうちに,頭の溝を損傷してしまいました。
途中の経過は省略しますが,最終的にはうまく取付でき,快調に稼働しています。
それで,私の質問は,穴にネジ山がないのが仕様なのか,それとも欠陥品だったのかということです。あるいは,単に私の見間違いなのでしょうか。
書込番号:12215576
0点
>結果として,添付のボルトをねじ込み,ネジ山を切ったということになります。
雌ネジが途中までしか出来ていないため、奥まで入らなかった。そのため、雄ネジを無理やりネジ込むことで、雌ネジのネジ山を切ったということですね。
ネジ穴を見ても、途中までしか無かったのであれば、不良ですね。
もしくは、ほった穴が短かかった可能性もありますが。
以前、これを使ったときには、取付具がグラグラするようにネジが途中で詰まるようなことはなかったですy
力を込めてネジ留めした記憶はないので、雌ネジはあったものかと。
書込番号:12215716
![]()
0点
パーシモン1wさん,色々ありがとうございました。
穴はどれも貫通しているように見えましたので,雌ネジの切り方に問題があったのだろうと思います。力技で解決したということになりますが,別のPC用にもう一つ注文しましたので,今度はよく見てみます。
これ以外は,マザーボードへの取付,性能には全く問題はありませんでした。
参考までに,PCの構成は次の通りです。
M/B:ASUS P7P55D-E
CPU:Core i7-870S
Memory:2GB*2
OS:Windows7(32bit)
リテールクーラーに比べ,ファン回転数が激減し,音もきわめて静かです。
書込番号:12215946
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)



















