このページのスレッド一覧(全1822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2010年9月9日 20:07 | |
| 0 | 2 | 2010年9月12日 18:07 | |
| 35 | 16 | 2010年8月31日 16:27 | |
| 5 | 6 | 2010年8月28日 22:10 | |
| 9 | 15 | 2010年8月25日 06:49 | |
| 1 | 4 | 2010年9月7日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
友人から依頼されて新しいPCの構成を考えています。
ケース、CPUやMB、メモリ等は、すんなり決まったのですが、CPUクーラーが、なかなか決まりません。
なお、MBに搭載されている軽度なOC機能を常時使用する予定です。
是非、お知恵を拝借させて下さい。
構成
ケース Windy FSR1000 ファイアボール
CPU AMD 1055T(95W)
MB ギガバイト 880GMA
メモリ CFD DDR3-12800 2GB×4枚
HDD ウェスタンデジタル1TBと2TBを1台ずつ
ドライブ ブルーレイは、まだ高値なのでバルク品のDVDドライブ
ケースファン アクアポリッシュ120mm 赤色に交換
電源 玄人志向 Lシリーズ 600W
追伸 出来ればCPUクーラーのファンもアクアポリッシュに交換したいそうです。
宜しくお願いします!
0点
>ケース Windy FSR1000 ファイアボール
そのケースは入手済み?メーカーサイトでは完売になってるけど、、、それしだいでまた内容変わるんじゃない?
あと150mm以下のトップフローなんていっぱいあるよ。
依頼されているあなたがPCできちんと検索して候補を絞ってから聞いたら?
書込番号:11846901
0点
サイズのBIG Shuriken SCBSK-1000なんかどうでしょうか?
12cmファンがつけれるしクーラーの高さがかなり低いので吸気もどうにかなるんじゃないかな?ただメモリーとかの干渉があるかもしれにから注意が必要かな?たぶん大丈夫だと思うけど。
http://www.scythe.co.jp/cooler/big-shuriken.html
書込番号:11846903
0点
OCを楽しむような友人は
なぜ、自分で造らないのですか
書込番号:11846905
3点
様々な、ご意見ありがとうございます。
ご指摘のPCケースは、既に入手済みです。
ハードウェア関係に友人は疎く、私が会社のCAD用PCを構築したのが、きっかけで友人のシステム環境を構築して欲しいと依頼されました。
OCに関しては、簡易的にコストパフォーマンスをスペックアップするツールと位置付け、今回の構成に組み合わせたという経過です。
引き続き様々な、ご意見お待ちしております。
書込番号:11847719
0点
OC考えてるならまずケースから見直した方がいいような...。でっかいクーラーが入ったり、簡易水冷クーラーなどが余裕で入るようなケースにすべきかと。なんか簡易水冷クーラーが何とか入りそうな感じもするのだが、ケース加工しないと無理っぽいw。
一応まともに冷えそうなのを1つ
Thermaltake
ISGC-400 CL-P0540
http://kakaku.com/item/K0000031439/
もうひとつ発売終了してるけど、どっかに在庫残ってたらラッキー。
探す価値はあるかも。
サイズ
ZIPANG SCZP-2000
http://kakaku.com/item/K0000031297/
さらにもうひとつ。ファンでガンガンに風当てれば冷えるかも?
どう見てもヒートパイプのわりにフィンが小さ過ぎるような...。
PROLIMA TECH
Samuel 17
http://kakaku.com/item/K0000125710/
書込番号:11848090
![]()
0点
皆さん書き込みありがとうございました。
ご意見を参考して、SCPZ-2000を購入いたしました。
針金ファンステーを加工し、アクアポリッシュに載せ変えてみようと思います。
書込番号:11855230
0点
>Windy FSR1000 ファイアボール
星野金属のケースは評判は良くないです
基本窒息系なのでCPUクーラー以前の問題になりそうですよ。
ちなみにこの会社一度倒産しています。
CPUクーラーはサイズ グランド鎌クロスがよく冷えて安価です。
少し高いが、AXP-140RTも良い
http://www.scythe.co.jp/cooler/axp-140rt.html
でもこれらは140mmFANなので、このケースじゃ上の方がぶつかりそう。
サイズ 羅刹なら120mmだから大丈夫かな。
書込番号:11868899
0点
まぁ、ケース入手済みならいいんじゃない?
俺が心配したのはかつての自転車操業のように、客から予約金と称して金を取っておきながら、実際にはその金で食いつないで、納品は数ヶ月先とかってのを今でもやってんじゃないの?って思っただけ。
星野のケースをいまどき買う人はよほどモノ好きなんでしょう。
abeeのケース選ぶ人も同様だけどね(^^;
もっと安くて高性能なケースは世の中にいっぱいあるのに、なぜか国内メーカーってことだけにこだわってるんでしょうね。
書込番号:11869031
0点
windyケースを7月上旬にポチッたら今頃つきました。
購入の時7月末順次発送となっていました。
7月末に何の連絡もないと思っていたら、8月に入ってから8月24日頃発送すると連絡が一方的に送られてきました。
24日になっても何の連絡もないので、2回ほどメールで問い合わせても返事なし。
数日して発送のメールが届きましたが、発送の運送会社名や発送番号はなし。
さらに3日ぐらいして箱が届いたのですが1部パーツが入なくて、一応紙に材料部材確保にとまどって後日発送とは書いていましたが、先のメールでは何も書いていませんでした。
そして昨日やっと残りのものも届いたのですが、カードで購入して引落の方が先になったのはこれがはじめてです。
書込番号:11869724
0点
あぁそういう事ですか・・まだ踏み倒されずに物が届いただけマシだと思うしか・・
まぁケースの性能自体がアレなんで
未使用ならオークションに出してしまえば少ない差額で
もっと良いケースに変えられそうです。
アルミケースでなければむしろ多少お金浮くのではないかな。
書込番号:11877544
0点
ケースの付属のファンだけでは、窒息するのは最初から解っています。
吸気よりも排気に注目して、ファンは全面的に見直し、交換と追加でデュアルタンデムファン構成で排熱します。
CADをするのかも知れないので、追加で外排気タイプのHD 5770も搭載します。
書込番号:11884096
0点
トップフローってなんだ?
天頂に流れている
という意味だから、違うんでないの。
バーチカルフローと言うべきではないのかな。
サイドフローも、横で流れているという意味だから、ホリゾンタルフローと言うべきではないかいな。
書込番号:11884158
0点
↑きこりさん、そういう突っ込みはちょっと無理があるよ。だって正しいかどうかは別として一般に浸透している言葉だからね。
真実と違っても広く浸透している言葉は、世の中いろいろあるしね。
英語圏じゃ全く通じない和製英語なんて、山のようにあるでしょ?トップフローが和製英語かは知らないけど、一般的に意味はわかるからいいんじゃないの?
書込番号:11884714
1点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper N620 RR-B20-N620-GP
ケースの幅22cm、これの高さが16cmですから、多分入ると思いますよ。
ケースは持っているのですか?
持っていれば、計ってみればいいと思います。
書込番号:11850072
![]()
0点
CWCH50-1をさっそく取り付けてCPU周波数を3.41GHzど作動させてprime95を使って負荷をかけると、CPUの温度は40℃前後で好調だと思ったらいきなりブルースクリンがでてきやがりました。言ってみるとオーバークロックとチップセットは関係があるのでしょうか?それともCPU?
スペック
CPU:Core 2 Duo E7400
CPUクーラー:CWCH50-1
MB:ASUS P5KPL-CM
電源:アクティス AP-750GTX
グラボ:AXLE AX-98GTX+/512D3
ケース: サイズSCY-603-BK
OS:windowsVista Home Premium<64bit>
*足りない部分はお願いします。
0点
温度低ければ問題ないなんてことは、無い。
大方、CPUが壊れたのでしょう。
チップセットが壊れる場合もあります。
書込番号:11828171
4点
Vcoreあげればいいんじゃね?わからんけど。
メモリー電圧がたりないのかもしれないし。
書込番号:11828179
3点
きこりさんすみません
>大方、CPUが壊れたのでしょう。
どのようにでしょうか?
書込番号:11828230
0点
それって、そのクロックでは無理があるってことじゃないのかな?
ブルースクリーンのでる原因は、CPUだけではないですよ。
メモリ、HDD周りが原因でもでますよ。
書込番号:11828288
![]()
2点
ブンダバさん
>ブルースクリーンのでる原因は、CPUだけではないですよ。
メモリ、HDD周りが原因でもでますよ。
BIOS設定画面にCPUのクロック設定画面とメモリのクロック設定画面があるのですがCPUをクロックアップするとメモリもクロックアップすることってあるのでしょうか?
書込番号:11828336
1点
あぁ、すいません。
自分はOCしないので、調整の事はよくわかりません。
マザボによって、いろいろ違うのではないですかねぇ。
OCする前に定格でキッチリ負荷かけて、
それでもブルー画面にならないのを確認されてるのかなぁ、
と思って読んでました。
書込番号:11828423
5点
こんばんは
OCの知識あるのかな?
メモリー対比という言葉お存じかな?
CPUが高温になっていない理由がわかるのはなぜかな
その点をわかれば説明できると思うだが
OC]は自己責任なので詳しく述べられない
書込番号:11828766
5点
構成にメモリがのってないので判らないですが。
OCの際にベースクロックを上げると、あわせてメモリークロックもあがっていしまいます。
980Xや875Kなどで倍率を変更するだけなら問題ないのですが、ベースクロックいじってOCするのなら、メモリークロックは下げるのが普通だと思いますよ。
私はXMPでメモリOCした状態のままギガバイトのOCユーティリティー「Easytune6」でOCしたのですが、「Turbo」の状態でFF14ベンチをまわしたらもののみごとに落ちました。
書込番号:11828805
![]()
3点
CWCH50-1のラジエターの風向きは吸気方向か排気方向かどちらでしょう?。
RAMも2枚挿しか4枚挿しでRAMの排熱が違うでしょうからね。
さらに、RAMに冷風じゃなく熱風を当てたらCPUの温度がそこそこでも、
簡単に高負荷でCPUの熱でパソコンが落ちる環境が出来るかも知れない。
CWCH50-1のラジエターが裏面パネル設置で吸気方向なら、
PCケースによっては熱がPCケース内にこもるでしょうからね。
なので、RAMの熱環境も考慮した方がよいでしょう。
書込番号:11829028
1点
星屑とこんぺいとうさん
遅くなってしまいましたが添付してあるこの画像で分かるでしょうかファンは1つです。(MBがちっちゃいので) ところで方向が違うだけで放熱カが高くはなるのでしょうか?
書込番号:11829904
0点
OCするには、メモリもそれなりの物(OCメモリ等)でないとすぐに落ちます。
FSBを弄れば当然メモリにも影響する。
それなりの電圧も必要になる。
AUTOなら下手をすれば一発で終わる。
40℃前後なら温度の可能性は少ないでしょうね。
書込番号:11832043
0点
あっ、もしかして、定格で使っていて、
CWCH50-1に交換したからOC設定をしてCPUの周波数だけを上げて、
CPUの電圧設定は弄らなかったとか?。
3.41GHzにするまでに何段階かで周波数を設定しているなら、
傾向を感じたのでしょうからね・・・。
ラジエターの風の向きも2つのファンでサンドするなら排気方向で使えるかも知れないが、
PCケース側とラジエターでファンをサンドして排気方向ならば、
電源ユニットのファンが頼りに成ってしまっている気がする。
SCY-603-BKの天板にファン取り付けが在ったらよかったのでしょうけど・・・。
CWCH50-1の設置方法のビデオ映像の
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
様に裏面パネルに吸気方向で取り付けて3.41GHzの適正電圧を探ってはいかがでしょう。
書込番号:11832210
![]()
1点
クチコミを見ていると所々でPCのスペックがOC向きじゃないのかなと思います。PCケースを換えるなりMB.CPU.メモリを換えるなりしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11832365
0点
>クチコミを見ていると所々でPCのスペックがOC向きじゃないのかなと思います。
OC向きじゃないのは スレ主さん......? 失礼m(__)m
書込番号:11839673
10点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
自作未経験ですがCPUクーラーをBTOマシンに換装しようと思っています。
使用マシンはEPSON pro2500 ソケット478です。
上向き横向きいろいろ種類があって何がいいのか分かりません
このマシンに付けられる排熱が良いお勧めはありますか
人気のあるこの商品がいいかなと思ってますが対応してるかどうか不明なのでどうしようか迷ってます。
0点
クーラーが故障なら交換もやむなしですが現在不具合がないならそのまま何もしない方が
無難な気もしますね
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000045906.K0000016681.K0000018623
換装するのであればこの辺かな
個人的にはPCを新規で買う方がベターだと思います
同じ性能で2万円から〜買えちゃうかも
書込番号:11809814
![]()
2点
私もがんこなオークさんに同意です
理由は、わかりませんが、いまさらこのPCに投資をするのは、もったいないと思います
書込番号:11809882
![]()
2点
ご回答ありがとごさいます。
理由はcpuをpen4-3.20eGhzからpen4-3.40eへ変えたためです。
クーラー替える意味無いですかね
書込番号:11810633
0点
当時を忘れましたが3.2も3.4も付属のクーラーは同じような物だったと
変えるならケース幅もあるようだし侍ダブルゼットあたりで良いんじゃないでしょうかね
書込番号:11810696
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
結局KABUTOに決めて先ほど換装しました。
驚くほど冷えていい商品ですね。
換装前はピーク時65度程になってましたが
換装後はピークでも45度に留まっています。
音も静かで大変満足しています。
Win7のスコアもプロセッサ3.4から4.3に伸びました。
取り付けに関しても特に苦労せず出来ました。
書込番号:11828079
1点
今日、秋葉原に行ったらサイズのスサノヲってCPUクーラーが並んでたな。
関係ないけど。
書込番号:11828180
0点
取り付けて電源を入れた直後に煙が出ました
!?と思い、驚いて電源を慌てて消しましたが、BIOSの画面は出てました。
今、焦げた臭いが部屋に充満しています。
このまま作業を続けてよいものでしょうか?
ご存知の方、返事を頂けると有難いのですが・・・
よろしくお願いします。
1点
こんばんは
一度、すべてをケースから出して、
どこがコゲたのか、
目と鼻で確認したほうがいいと思います。
作業再開は、その後だと思いますよ。
書込番号:11807640
1点
すいません、慌てすぎて大事な事を書いていませんでした。
臭いは電源付近からだと思います。
書込番号:11807674
0点
ふむぅ
外の空気すって、鼻の感覚を戻して、
それから電源に鼻をちかづけて、
間違いなく焦げた臭いしますか?
念には念をいれて、基板にもクンクンしてみる必要ありますよ。
アホっぽいけど、眼でみるより、鼻が利く場合もあります。
書込番号:11807705
![]()
2点
今まで使ってきたやつにこれを取り付けたらなったってことですかね?
書込番号:11807718
0点
ブンダバ様
鼻を近づけました。間違いなく、電源が焼肉の焦げたような臭いがしました。
kanekiyo様
はい、そうです。
書込番号:11807759
1点
とりあえず、もう一度恐る恐る電源をつけた所、なんとか無事に起動はしました。
こげ臭い電源の周りにほこりがこびりついていたので、
もしかするとそれが煙の元になっしまったのかもしれません。
書込番号:11807831
0点
とりあえず、部屋の換気をして、コンセントから電源コネクタ抜いて、いくぶんか放置だね。
熱持ってるとヤケドの恐れあるから、気をつけて。
電源からなら、交換してからだな。再度使うのは
書込番号:11807856
![]()
0点
そうですか、ホコリですか。
起動したようですし、大丈夫そうですね。
良かったですね。
せっかく焼肉の匂いですから、
1杯やるものいいかも?
書込番号:11807858
1点
いじったことで埃が電源内部に入ったのかなエアダスターなどで清掃すべきですね
私はオープンタイプのケースなので最低でも月に1回は清掃してますよ
ただ埃ならまだいいですがネジなどがどこかに落ちてショートしたのならダメージが心配です
書込番号:11807878
0点
あ、そうそう
電源は念のため、交換することをお勧めしますよ。
起動確認できましたし、
基板他に問題ないのわkりましたので、
シャットダウンしておきましょう。
書込番号:11807881
0点
なんと、よくよく見るとPCを繋いでいるタコ足コンセントが1/8しか刺さっておらず、
慌てて刺し直し起動しました。
原因は、この商品にはまったく関係がなく、すべて私の不注意です。
大変お騒がせしました。
申し訳ありません。
書込番号:11807886
1点
あれま
何はともあれ原因が解って良かったですね
書込番号:11808101
![]()
0点
>なんと、よくよく見るとPCを繋いでいるタコ足コンセントが1/8しか刺さっておらず、
慌てて刺し直し起動しました
今回の発煙とは関係がなさそうですがPCの電力はコンセントから直に取るべきですよ
タップをどうしても使うなら接続数は少なくても大電流対応の物じゃないと悪影響です
書込番号:11809530
1点
電源から異臭という時点で、この製品と関係ない話でしょ。
異臭が発生したというだけで、この製品に結び付ける自分を検証した方がいいですね。
書込番号:11809561
1点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
[11776905]にて質問したものです室温28℃アイドル時の温度が皆さんが書き込まれているほど下がりませんでした。またFF14ベンチをまわすと60℃から70℃くらいになってしまいます。これってうまく装着できてないってことなのでしょうか?CPUクーラーはM/B付属のソフトで制御しています。
構成は
CPU Corei7 860BOX
M/B ASUS P7P55D-E
メモリ- Cosair CMX4GX3M2A1600C9
G/B PowerColor PCS+ HD5870 1GB
SSD SSDSA2MH080G2R5
HDD2 WD20EARS (2TB SATA300)
電源 Corsair CMPSU-850TXJP TX850W
ケースCM 690 II Plus RC-692-KKN1
オプションでファンを
左サイドにBlue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GP×2
右サイドにR4-SPS-20AK-GP
天井OWL-FY1225L(SB)×2
後部OWL-FY1225L(SB)
ファンコンはつけていません。
0点
アイドル時の温度はどのクーラーを取り付けても大差ないですよ
最大回転数にすれば違ってきますけどね
高負担時は若干高い気もしますが問題がある温度ではないですね
シルバーグリスとか使ってみては?
それとケースファンですが多ければOKじゃないし、吸気か排気かでも違います
製品番号だけ書いてもコメントしにくいですね
書込番号:11807479
0点
私ならCM690ならサイドファンタイプのクーラーを選び
ケースのエアフローは前から後ろ方向への流れをイメージして
左パネル無でトップは後ろ寄りに1個で下部に吸気で1個追加して
画像のように前斜め下から後ろ上部への流れを作ります
現状の構成だと正直言って左パネルは無でもでOK(有っても1個)
トップは後ろ側1個で後は標準のフロントとリアで十分でしょうね
書込番号:11809522
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)








