CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(15049件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1822スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1822

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

【回転が止まっている】

2010/07/21 01:20(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100

スレ主 {笑む}さん
クチコミ投稿数:12件

リテールからの乗り変えですが、
このクーラーのファンですが、下記状況で不良品ではないかと考えています。

1. 電源オン時から10〜15秒ほどしないと回転せず。
2. 回転数が低速でBIOSでCPU FUN ERRORが必ず出てしまう。
不良品と思い購入店で交換してもらったのですが、矢張り上記症状が出ます。
こう言う仕様でしょうか?
仕様ならちゃんと説明書に明記するべきだと思います。
当方のBIOSでは監視ファンの回転数を設定出来ないので本当に困っています。
何方かお教え頂けないでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。

取り付けるのに苦労した上にろくでもないクーラーです。


書込番号:11656543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/07/21 01:29(1年以上前)

起動時は回転数が低いのですね。
BIOSで画像のように設定したら解決できると思います。
要するに、CPUファン回転数を感知しないようにします。
そして温度によって回転数は変化させる設定。
マザーボードによって、表示は異なるでしょうが、探ってください。
(ちなみに、画像はASUSです)
ご参考まで。

書込番号:11656581

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/07/21 01:31(1年以上前)

メーカーサイトより抜粋
ファン回転数:0(+200rpm) 〜 1300rpm(±10%)

ファンの回転数、最低値が低すぎてマザボで検出エラーになってしまうのだと思いますy

書込番号:11656590

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/07/21 01:33(1年以上前)

参考に
ファンエラー表示が出ます![11044356]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062800/SortID=11044356/

書込番号:11656593

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/07/21 01:35(1年以上前)

当方、CPUクーラーは「KABUTO」
起動時にやはりerrorが発生します。
なので、上記設定で解消しました。

書込番号:11656604

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 {笑む}さん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/21 02:11(1年以上前)

即答ありがとうございます>ピンクモンキーさん、パーシモン1wさん

>ファンの回転数、最低値が低すぎてマザボで検出エラーになってしまうのだと思います
そうだったのですか、すぐに回転しないですし、回転数低いので故障かなと思いますよね。
情報有り難うございます。>パーシモン1wさん

>BIOSで画像のように設定したら解決できると思います
わざわざ、画面コピーまで乗せて頂きまして恐縮です。
m(_ _)m
成る程、Monitorの画面で設定できるとは知りませんでした。
小生もASUSなので大変助かりました。
お蔭様でCPU FUN ERRORは出なくなりました。
助かりました、どうもありがとう御座いました。>ピンクモンキーさん

書込番号:11656702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/21 19:01(1年以上前)

うちのPCはどれも電源ONと同時に回りだすけど、、

どれも起動後のアイドルでは300〜400rpmで回ってます。

1台はBIOSのCPU Fan Speed Low Limitを200rpmに設定。

それ以外は上記の項目が無いのでCPU Fan SpeedをIgnoredにしてエラー回避してます。

書込番号:11659197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/07/21 19:23(1年以上前)

マザーがASUS以外のことはよく知らないのですけど、ASUS(当方はP6T)に限って言うと、
CPU Fan Speed→Ignoredに設定してなお且つFanFonctrol(ファン速度可変)も有効になるので有難いです。
ASUSの場合はデフォルトだと、推測ですが300rpm.未満だとCPUファンに異常あり、と判断するのでしょう。
異常が(ではないが低回転)あっても「無視・Ignored」にしないとerrorになります。
「KABUTO」や「SCMG-2100」にはPWMファンが使われているからで、常時1000rpm.とか固定だったらこの設定は必要ありません。
また、リテールファンでも300rpm.以下にはなりませからIgnoredにしなくていいです。

書込番号:11659295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/21 20:53(1年以上前)

1台はP6Tですけど電源ONと同時に1〜2秒ほど勢い良く(全開?)回ってから通常の回転に下がる挙動をするのですが、、
ちなみにクーラーはグランド鎌クロス。PWM制御でサイレントモード。アイドル時350rpmです。

全てのASUSマザーが同じ挙動をするのかは知らないが、 電源オン時から10〜15秒ほどしないと回転しないってのは、、、

CPU Fan Speed Low Limitを設定できるのもASUSマザー(M4A89TD PRO)です。
問い合わせが多いので設定できるようにしたのかな。(以前からあるのかな?)

書込番号:11659777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/07/21 21:11(1年以上前)

「MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100」の仕様を見ると。

<ファン回転数:0(+200rpm) 〜 1300rpm(±10%)>
ゼロという値がありますねー。

書込番号:11659885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/21 21:48(1年以上前)

><ファン回転数:0(+200rpm) 〜 1300rpm(±10%)>
>ゼロという値がありますねー。

電源ONで勢い良く回転してから止まる(0rpm)ならファンの仕様だと思えるけど、、
当方のP6Tなどのような挙動をするマザーばかりではないのですね。。 

書込番号:11660105

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/21 22:04(1年以上前)

>1. 電源オン時から10〜15秒ほどしないと回転せず。

自分で制御を全く行わないのに、回転することもあるのに、しないを故障にされてしまうとは災難だな。


>2. 回転数が低速でBIOSでCPU FUN ERRORが必ず出てしまう。

それはこのファンで無条件の動作保証をしてるマザーボードでないと、無理だろう。


>不良品と思い購入店で交換してもらったのですが、矢張り上記症状が出ます。

こんな物言いに対して交換に応じる店もろくでもないな。


IntelのCPUに添付されていたファンで、最低の閾値設定でも過低回転でエラーを出したマザーボードもあるよ。


もう少し勉強して出直しなよ。

書込番号:11660215

ナイスクチコミ!0


スレ主 {笑む}さん
クチコミ投稿数:12件

2010/07/21 23:42(1年以上前)

>もう少し勉強して出直しなよ。
ぼくちゃんもマナーを勉強してから出直してきなさい。>きりこ

書込番号:11660893

ナイスクチコミ!4


QX9650さん
クチコミ投稿数:24件

2010/07/22 02:19(1年以上前)

スレ主こそ勉強しなよ。「kakaku きこり」で検索して。

BIOS読みは不正確な場合があるから、極度に気にしなくていいと思いますよ。
CPU温度を測るソフトはたくさんあるから、それがTcaseより下なら、回転数とか、そんなに気にしなくていいよ。

あまり回転数が低いと、マザー周辺が熱で駄目になることもあるけど。

書込番号:11661452

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/22 06:48(1年以上前)

>BIOS読みは不正確な場合があるから、極度に気にしなくていいと思いますよ。

アホだ。

>CPU温度を測るソフトはたくさんあるから、それがTcaseより下なら、回転数とか、そんなに気にしなくていいよ。

アホアホだ。

書込番号:11661698

ナイスクチコミ!0


QX9650さん
クチコミ投稿数:24件

2010/07/23 00:56(1年以上前)

50代エテ公から返信が返ってきてるけど、何がいいたいんだろ。

TcaseじゃなくTcaseMaxだとか、ソフト読みは誤差があるとか言いたいんだろうか?
最近のはマージンでかいから、実測Tcase上回ってもエラーなんてまず出んよ。

うっきー

書込番号:11665398

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/23 06:20(1年以上前)

TcaseじゃなくTcaseMaxだとか、ソフト読みは誤差があるとか言いたいんだろうか?

アホアホアホだ。

書込番号:11665765

ナイスクチコミ!0


QX9650さん
クチコミ投稿数:24件

2010/07/24 00:54(1年以上前)

「kakaku きこり」で調べたら、きこりさんのおっしゃることがわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:11669383

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付け向き

2010/07/20 01:29(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

兜の取り付け向きについての質問です。
説明書に書いてある取り付け方向の「ケースを立てた状態です」の意味が全く分からず、(どこを基準点としてみているのか)どの取り付け方向が一番最良なのか分からず悩んでいます。

 色々ネットで調べ、取り付けてある画像をみましたが、皆さんけっこうまちまちで、金属のパイプ部分がケースファンの方を向いていたり、メモリの方を向いていたりと・・・いったいどれがいいのでしょう・・・

 この取り付け方が一番だよというアドバイスありましたらお願いします。

 (ちなみに私は今ケースファン側にパイプがくるように取り付けています)

書込番号:11652115

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/07/20 01:38(1年以上前)

オススメは、パイプが下に来るように。次に、横だね。上だけは避けたほうが良い。
パイプ内に冷却材がはいってるから、その仕組みを知ってればわかるかと。

書込番号:11652139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/07/20 02:13(1年以上前)

>「ケースを立てた状態です」の意味が全く分からず

マザーボートを立ててください。
CPUソケットが上、PCIスロットたちが下にくるように。

書込番号:11652220

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/07/20 07:02(1年以上前)

>マザーボートを立ててください。
CPUソケットが上、PCIスロットたちが下にくるように。

倒立型のケースとか横置きのケースだったりしたらそうならなかったり・・・
ま、自分の使用する環境にあわせてということで。

書込番号:11652511

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/07/20 08:28(1年以上前)

ヒートパイプは、吸熱部が下、重力方向にくるように設置する。
液化した作動液が自重で落ちてきて、そこで吸熱して気化、放熱部に移動する。
このサイクルを繰り返す。
パイプを屈曲している場合、設置方法によっては液化した吸熱部に戻るのに作動液が重力に逆らって上らないとならないこともある。
これはあまり良くない。
ま、試してみること。
対策してあるヒートパイプなら、置き方であまり差がなく僅差になる。
対策してあるヒートパイプは、放熱が少し劣るけど。

書込番号:11652717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/07/20 09:28(1年以上前)

ハル鳥さん 

説明書に、何故「ケースを立てた状態」←ややこしい。
そうでした、ケースによって様々。
私メ、そこまで考えていなかったなー(涙)

書込番号:11652844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

サイズKABUTO SCKBT-1000ファン交換

2010/07/14 05:27(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

クチコミ投稿数:56件 KABUTO SCKBT-1000の満足度5

このCPUクーラーのレビューにある「さや1987さん」
のように140mmファンへの交換を考えています。
「さや1987さん」のレビュー(投稿画像)〔307047〕
の140mmのクリツプはどこで購入可能なのでしょうか?

120mm〜140mmファンへの交換アダプタは教えて頂いた
のですが、クリップで固定した方が周辺を冷却してく
れそうな感じなのでマネしたいのです。

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂き
たいです。
よろしくお願いします。

書込番号:11624965

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/07/14 06:58(1年以上前)

レビューを見た所、さや1987さんがお使いの14cmファンは「風丸2」との事。
風丸2は14cmファンでありながらフレーム形状を工夫し、12cmファンと同じ位置に螺子穴を設けています。
よって、SCKBT-1000に付属している12cmファン用のファン装着用クリップで取り付け可能。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kazemaru2.html

書込番号:11625055

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件 KABUTO SCKBT-1000の満足度5

2010/07/15 17:24(1年以上前)

風丸2だから可能なのですね。
他の140mmやリブ付きのは無理なようですね。

付かないファンを購入する所でした。
教えて頂きましてありがとうございます。

書込番号:11631475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/10/17 18:51(1年以上前)

失礼します

どなたか教えて頂けたらありがたいです。

風丸2はSL、L、M、Hと回転数の違うものがあるようですが、

cpuクーラーにはどれがよいでしょうか?

勝手な質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:12074814

ナイスクチコミ!0


BOKIMOさん
クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/24 03:26(1年以上前)

はじめましてよろしく! さんこんにちは
小生も さや1987さん の口コミを参考に「風丸2」M,Hを購入してどちらも付けてみました
Hの1700rpmだとファンコン必要(よく冷えるがかなり五月蝿い)
Mだと結構冷えるしフル回転でも静かです
この結果MタイプをクーラーファンとしHはファンコン付けてケースにまわしました
ただ、OCされてる場合冷却重視でHも有りかと・・・
ご参考まで

書込番号:12105936

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU周りの冷却方法

2010/07/13 00:16(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 櫻愛さん
クチコミ投稿数:116件

題名通りなんですが、空冷の場合だとCPUとその周りのチップ等も同時に冷やされるのですがこれはCPUのみですよね。

皆様どう対策されてるんでしょうか?それともそんな気を使わなくても平気でしょうか?
マザボは「P5Q-E」です。

後取り付け方法なんですが後方排気を考えてます。
【ケース←ラジエタ←ファン】or【ケース←ファン←ラジエタ】
この2つは特別なネジを探さなくても付属のネジで対応できますでしょうか?
またどちらの場合が冷えるんでしょうか?推奨のサンド&吸気は考えておりません。

アドバイスお願いします。

書込番号:11619539

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/07/13 00:59(1年以上前)

CWCH50-1搭載写真

PC正面上部

付属のネジで裏面パネル外側から挿しこみ、
裏面パネル内側にファンを吸気方向でネジに通し、
ラジエターに留める。
メーカが示している方法で良いのでは?。
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html

しかし、定格で使う分には風の向きはどちらでも良いでしょうね。
オーバークロックで温度が上昇時はPCケース外の空気の温度の方が低く成っているハズだから。
使うPCケースにもよりますがね!。


さて、私は天板内側に排気方向で2つのファンでサンドして取り付けてますがね。
(CWCH50-1を取り付けた様子の写真を添付しておきます。)
で、
電源ユニットのファンが、
マザーボードのVRM(電圧レギュレータモジュール)?付近の暑い空気を排出してくれている様です。
ちなみに、
CPU:Core i7 875K
M/B:ASUSのP7P55D-E Deluxe
です。

書込番号:11619734

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 櫻愛さん
クチコミ投稿数:116件

2010/07/13 01:50(1年以上前)

星屑さん

返信ありがとうございます。
本当ならケース上天板にファン穴があれば理想なのですが自分のはありません。
皆様の書き込みみましたが方向、向きとか様々ですね。
一歩踏み出して購入を考えてみます。
付属のネジで対応できるなら安心しました。

書込番号:11619906

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/07/13 06:46(1年以上前)

空冷でもシステムが冷えない物は多々ありますよ
サイドタイプで大型の物は周辺が冷えにくい傾向にあります
http://www.ainex.jp/

http://www.scythe.co.jp/

なにか役立つ物があるかも

書込番号:11620198

ナイスクチコミ!0


スレ主 櫻愛さん
クチコミ投稿数:116件

2010/07/13 09:25(1年以上前)

オークさん

皆様対策とか特にされてないんでそのままで行こうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11620531

ナイスクチコミ!0


v(T▽T)さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/19 00:36(1年以上前)

FST-MAG
というものがあります。
アドレスからどうぞ。
これでメモリーとCPU周りをファンで直接冷やしてます。
−5℃ぐらいになりました。
マグネットでぐらつかないか?という心配もあると思いますが、
びっくりするぐらい強いです。
お勧めです。

書込番号:11646776

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

どのファンがいいでしょう?

2010/07/11 03:05(1年以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:192件

温度

アドバイスをお願いします。

最近HWMonitorでCPUの温度を調べたら
室温26~27度でアイドル時に52度もあり、クーラーを付け換えようと思っています。
条件は
・安く 2000円〜4000円 
・コストパフォーマンスが高い
・トップフロー
・手に入れやすい(通販は×)
でサイズ製の以下の4つを候補にあげました。

・KABUTO SCKBT-1000
・侍ダブルゼット SCSMZ-2000
・グランド鎌クロス SCKC-2000
・OROCHI リビジョンB SCORC-1100

福岡では
上の3つが3500〜4000円程
OROCHIはまだ見つけていません(泣

もしCPUファンを交換する時は
12cmなら「RDL1238S-PWM」「RDL1238SBK-PWM」
14cmなら「ZFL14025M-BU」を考えてます。
しかしこれらもまだ見つけていないorz
出来ればPWM+静穏・・・(14cm→12cm変換アダプタを持っています)


私のPCスペック
CPU;i7 920
M/B;P6T
メモリ;2GB*3枚
GPU;GTX260
ケース;CM690
OS;Win7 64bit
ファン;
・フロント*1 サイド*2 トップ*1 底*1
・フロント、トップ、サイド下方は付属品
・底はCFY-140S サイド上方はCFZ-140L
・トップ以外はすべて吸気
ASUS EPU-6で「Medium Power Saving」に設定してます。

いろいろ我儘を言いますがもし宜しければどれがお勧めかを教えてください!

書込番号:11610663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/07/11 07:35(1年以上前)

ケースがCM690なら、釜アングルが安くていいぞ。
上下が開放しているので塞ぐとか工夫は必要だけど、T-ZONEの秋葉店だと常にネット価格より安売りしてる。
いざとなればFANを2個追加できる構造もいけてるし

>トップフロー
CM690の構造を考えたら釜アングルがぴったりすぎ、わざわざトップフローでエアフローを乱すことも無いと思うけどね。

個人的には忍者 参にFANを4個付けられたら最強だと思うけどw

書込番号:11610957

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/07/11 08:23(1年以上前)

私も鎌アングルをおすすめします
CM690にはジャストフィットしますよ
以前使っていた画像です

書込番号:11611087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/11 09:03(1年以上前)

P6T室温27℃

グラ鎌ですが、構成が似てるので。
ケースはHAF932ですが参考に。

書込番号:11611213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2010/07/11 13:12(1年以上前)

こんちゃ

グラボの温度54℃なんか見ても、エアフローが悪いんでないかな・・・
ケースがCM690なんで、もっと冷えてもいいはず・・・。

ケースファン(特に排気)の回転数高いものに上げるとかしたほうが良いかも。

添付の構成下記
室温:28度くらい
ケース:P183
ファン:排気1250rpmx2、吸気1850rpmx2(フル回転で測定)
CPUクーラー:鎌アングル
HDD:3台

書込番号:11612094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2010/07/11 22:16(1年以上前)

返事が遅くなりすみませんでした。
ゼルビーノさん、がんこなオークさん、UmikazeNaka3さん、KAMAちゃんさん 
アドバイスありがとうございます!

>ケースがCM690なら、釜アングルが安くていいぞ
>私も鎌アングルをおすすめします
>わざわざトップフローでエアフローを乱すことも
>個人的には忍者 参にFANを4個付けられたら最強だと思うけどw
 システムの所も冷やせればと思っていましたけど
 サイドフローでもよさそうですね

という事は新たな候補としては
・鎌アングル
・忍者 参
ですね。忍者の方が放熱板の総合面積が大きいかな?
確かどちらも福岡では4000円+αだった気がしますw

>グラボの温度54℃なんか見ても、エアフローが悪いんでないかな
 吸気ばかりで排気が少ないからかも
 さらに防塵のためエアコン用フィルターを付けている事も原因?
 今度ファンの配置を変えるなり、追加するなり試してみます。
 
一応PC内の写真を載せておきます。

書込番号:11614630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2010/07/12 01:15(1年以上前)

こんちゃ

排気ファン、電源と、トップファンだけなんだ・・・
排気、吸気のバランス取れてないんでないかな・・
側面または底面のファン1台または、2台とも、背面排気、トップ排気に持ってくと温度変わりそう。

今ある、機器でいろいろ試してみるといいと思います。
今の状態、サイドパネル取付けない状態と、どこにファン付けたら、どうなるか試してみてね〜

書込番号:11615453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2010/07/12 01:33(1年以上前)

下がった

KAMAちゃんさん返信ありがとうございます。

>排気、吸気のバランス取れてないんでないかな・・
 なるべくPC内部の気圧を高くして隙間から埃が入らないよう配置したのですが
 逆にバランスが悪かったようですね。orz

>背面排気、トップ排気に持ってくと温度変わりそう。
 じゃあ、サイドの下の付属品のファンをトップに持って行ってみます。


エアコン用フィルタを外したら少し温度が下がりました。
室温24度?で-3度程ww
今度はもう少し目の粗いフィルタに交換しよう
エアコン用は安くて大量にあったけどww

書込番号:11615493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2010/07/12 19:01(1年以上前)

排気も大切だった

EUP-6

サイド下のファンを背面へ配置し
エアコン用フィルタを2枚から1枚に減らした所
だいぶ温度が下がりました。
因みにEUP-6は「Hight Performance」モードで
多分ファン回転数制限がない状態だと思います。

書込番号:11617853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースに入るかどうか

2010/07/10 18:37(1年以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:11件

5年前くらいに自作したPCを今回i7-860マシンにしようと
思っていますが、CPUクーラーも同時に変えてしまおうと
思います。

静穏が目的なので、最初はグランド鎌クロスを考えていま
したが、ケースに入るのかな?と思ってきました。
実際使われている方、または詳しい方がいたら、入るのか?
またはグランド鎌クロスで無理なら、お勧めなど教えて頂け
たら幸いです。

環境
ケース:R700-450BK
M/B:P7P55D-E予定

OCとかあまり考えてないので、冷却性能はそれほどいらないと
思っています。
それなら、リテールのままでいいのでは?という話が出るかも
しれませんが、今使っているPen4 630機はリテールから侍Zに
変えて随分静かになったので、今回は最初から静かなクーラー
に変えてしまおうと思ったわけです。

よろしくお願いします。

書込番号:11608586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/10 20:51(1年以上前)

サイドファンダクトは外さなければならないと思うが入ると思う。
当方185mm幅のケースに入ってますし。(GZ-X1BPD-100)
簡単にマザーボードの取り付けベースからファンまでの距離を測ったら約15cmでした。参考までに。

それより、マザーのCPUソケットの位置や拡張スロットの位置しだいで電源やグラボ等に干渉するかも。

P7P55D-Eはレビューで使用してる方がいますので大丈夫ではないでしょうか。

書込番号:11609099

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/07/10 21:15(1年以上前)

今のPCはそのままネット用とかに使って、一から組みなおしたがいいと思うよ。

静音目的の場合、PCケースもCPUクーラーも大きなほうがやりやすいしね。
正直小さなケースでは、この手のCPUクーラーを生かせないと思うよ。
電源だって5年も使った付属電源じゃ心配でしょうし、、、

俺の使ってたケース付属電源(SEASONIC)は6年目で死んだよ。

書込番号:11609194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2010/07/10 22:08(1年以上前)

グランド鎌クロスは、マザーボードにCPUクーラーを取り付けてから、ケースに固定になると思います。
R700-450BKの場合、ベース板が外せない為マザーボードの取り付けができるか分かりません。
http://www.dosv.jp/feature/1002/37.htm
私も最初はこれを見て、一番静かなグランド鎌クロスを選びました。
この中では、静穏性は若干おちますが、圧倒的に冷えるHyper 212 Plusがおすすめです。

書込番号:11609454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/07/10 23:00(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

すいません、最初のカキコミは前提条件が不足し過ぎでした。
今回、今までの自作1号機にi7-860+Win7を導入するにあたり、M/B、電源、メモリを新しくしようと思っています。

>UmikazeNaka3さん
自分もギリでいけるのかなあとは思ってました。
付かなかったらヤフオク行きと考え、いっちゃおうか悩んでます;;

>鳥坂先輩さん
そうですよね、5年経ってるので自分も全替えしたい気もしています。
ただ、お財布的なことと、部屋が狭いこともあり、使えるパーツはそのまま使いたいと思った次第です。
でも、ケース替えも検討したいと思います。

>かいとうまんさん
えーと、前述通り今回M/B組み換えなので、M/BにCPUクーラー付けてからM/B設置しようと思ってますが、
それも無理ってことですかね?

書込番号:11609752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/07/10 23:19(1年以上前)

>グランド鎌クロスは、マザーボードにCPUクーラーを取り付けてから、ケースに固定になると思います。


普通。全部そうだろ?
少なくとも最近のIntelマザーはケースから外しておかないと不可能だろ?
なんで、そんな基本的なことわざわざ書くんだ?

>R700-450BKの場合、ベース板が外せない為マザーボードの取り付けができるか分かりません。

意味がわからんぞwww
高級アルミケースのようなMBベースが引き出し式じゃないっていう意味か?
ならば、世の中のほとんどのケースはダメってことだろ?



なんかすごい意味不明な話ばっかなんだが、もうちょっと一般的にわかるように書いたらどうだ?



スレ主殿へ

このケースにそのMBとクーラーは問題なく付くと思うよ。もちろんかなり手狭なので苦労はするだろう。個人的なアドバイスとしては、増設内容に問題がなければMBをM-ATXにする手もある。グラボ2本とかPCIボード3本とかじゃない限り足りると思う。
うちではミドルタワーケースは全てM-ATXのマザーを使っている。オンボードビデオ付きが多いので後々の使い回しや、グラボが壊れたときの緊急避難的使い方ができるからね。

うちではATXマザー使うのはフルタワーケースだけだよ。

あと予算の厳しいスレ主へ、さらに悩ませる提案だが、、、、
http://www.4gamer.net/games/065/G006503/20090907034/

i7 870とAMDのPhenomIIx4 965BEの比較インプレだ。

870よりチョイ下(ほとんど誤差?)のPhenomIIx4 965BEは、 i7 860 BOXの約25000円の価格に対して約17000円。対応MBも同じ価格帯で一杯ある。
8000円も安くなれば、そこそこ良いケースも入手可能ではないかな?もしくは新規にHDDを購入することも可能。最近は2TBで8000円台とかあるしね。
無論CPUは965BEを955BEにすれば、さらに2千円ダウン。
MBは880G+SB850あたり以上のチップセットを選んでおけば、PhenomIIx6の導入も可能。
むしろ最初からPhenomIIx6 1055Tあたりを選んでもいいかも?2万円切ってるよ。今。
Intelじゃ10万位する6コアが2万以下だよ。
長く使うなら、こういう選択もイイと思うよ。

書込番号:11609850

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2010/07/10 23:24(1年以上前)

貼るべりーさん こんばんは。 
http://cycle.myhome.cx/matsuPC/DSC01091.JPG
ケースファンは一旦外すかもしれませんが、大丈夫そうですね。
でも、使いまわしはケースだけって、全部新しくしても良い様な気がします。

書込番号:11609887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/10 23:34(1年以上前)

>グランド鎌クロスは、マザーボードにCPUクーラーを取り付けてから、ケースに固定になると思います。

当然そうなると思いますね。
ついでに言えばケースにマザーを入れる途中でATX4or8ピンは挿してから・・
ネジ止めしてから挿すより楽ですy。
ネジ止めするのも長めのドライバーで先端が磁化してる物が便利ですね。

書込番号:11609944

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/07/11 02:24(1年以上前)

>R700-450BKの場合、ベース板が外せない為マザーボードの取り付けができるか分かりません。

意味が不明なんだけど・・・
うちのケース、マザーのベースが引き出し式なんだけどほとんど引き出さないで使うことが多いけどね。
実際に使用してみるとわかるけどあんなのセールストークの一つにしかならないね。

>この中では、静穏性は若干おちますが、圧倒的に冷えるHyper 212 Plusがおすすめです。

Hyper212って微妙だと思うな〜。ケースに入るかどうかわからないけど、Z600とかNocutuaあたりのCPUクーラーは音が静かでよく冷えると思う。

書込番号:11610590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/07/11 18:41(1年以上前)

>ほとんど引き出さないで使うことが多いけどね。

俺毎回引き出して使ってるよ。しげる装着した状態で出し入れできるのは便利。
グラボもサウンドカードも挿したまま出し入れできるのって超便利。個人的にね(^^
なんといってもガシャコーン!って入れれるところがかっこいいw

で、かいとうまん氏はいつになったら俺とスレ主の疑問に答えてくれるんだろうかねw
また聞き情報が多そうに思うよな、かいとうまん氏は(^^;だから説明できない?

書込番号:11613470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2010/07/11 19:28(1年以上前)

たしかに、ATXケースは2台しか経験ないので、変な思い込みでした。
最初の予定は、ATXのPCを875Kに変えたかったのですが、高さ135mmのCPUクーラーしか入らず諦めました。

グランド鎌クロスは抜群の静穏性でしたので、お勧めします。
ただ、付属のシリコングリスは、この記事によると変えたほうがよいかもと思います。
GC-EXTREMEはサイズ付属と6℃も違うそうです。
http://www.dosv.jp/other/0909/04.htm
ioPLAZAで1,020円+送料600円になっています。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=1000-00463383-00000001

それと、バックプレート式変更もおすすめします。
グランド鎌クロスを取り付けた数日後配線整理をした時、ブッシュピンに当たったらしく外れたことがありました。
http://www.ainex.jp/products/bs-1156.htm

書込番号:11613680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2010/07/13 01:04(1年以上前)

>鳥坂先輩さん
なるほど〜
MBをM-ATXにするのも面白いかもしれませんね。
あと、盲目的にインテリスタ(笑)だった自分ですが、
Phenomにして余った予算を他のパーツにまわすのもありだなと思いました。

>UmikazeNaka3さん
ATX4or8ピン情報、ありがとうございます。

>ハル鳥さん
お、今まで聞いたことのない名前が・・
Hyper Z600、かっこいいですね。ちょっと調べてみることにします。

>かいとうまんさん
グリス情報、ありがとうございます。

なんとか、P7P55D-Eでグランド鎌クロス付きそうなので逝っちゃおうかと思いますが、
全体的にもう少し再検討してみたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:11619764

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング