CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(15049件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1822スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1822

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

FAN回転数がアイドル時でも高い

2010/06/30 10:51(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

クチコミ投稿数:411件 KABUTO SCKBT-1000のオーナーKABUTO SCKBT-1000の満足度4

マザーは、ASUSのP5Bを使ってます。

昨日このCPUクーラーを買って取り付けたんですが、
評判と違って、どうもFANがうるさいです。

なぜ?と思い、回転数を見てみると、
アイドル時でもフル回転の1500rpm前後で回ってました。

【質問】
このクーラーを、マザーの4ピンCPUFANコネクタへつないでいるのに、
PWM制御で回転数が落ちないのはなぜでしょうか?

回転数がPWM制御で可変するようにするには、なにか設定が必要でしょうか?

ご意見お願いします。

書込番号:11563861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/06/30 11:07(1年以上前)

たぶんBIOSでQ-Fanの設定を有効にすればよいかと思います。

書込番号:11563905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件 KABUTO SCKBT-1000のオーナーKABUTO SCKBT-1000の満足度4

2010/06/30 11:39(1年以上前)

尻尾とれたさん、こんにちは^^

Q-FANオンにして、OptimalモードとSilentモードの二つを試してみたんですが、
どちらもPC起動時のクーラーの回転数が350rp前後と低いんですが、
大丈夫でしょうか?

書込番号:11564004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/06/30 11:58(1年以上前)

大丈夫だと思いますよ。

PC起動後、ベンチマーク等実行してCPU温度、FAN回転数を確認してみてください。

Windows上でもAI Suite→Q-Fanで細かく設定出来るなら調整してみてください。

書込番号:11564061

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件 KABUTO SCKBT-1000のオーナーKABUTO SCKBT-1000の満足度4

2010/06/30 12:12(1年以上前)

尻尾とれたさん、度々すみません。

ちょっと古いソフトですがスーパーπと、FF14を同時に実行して、
CPU温度とクーラー回転数を確認してみます。

ありがとうございました^^

書込番号:11564103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/06/30 12:16(1年以上前)

 しんいちろーさん、こんにちは。

 負荷をかけるテストを行いたい時は、下記のソフトが良いかと思います。
「自作パソコン情報箱 - Prime95」
 http://www.s124.net/tools/prime95.html

書込番号:11564113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件 KABUTO SCKBT-1000のオーナーKABUTO SCKBT-1000の満足度4

2010/06/30 12:54(1年以上前)

カーディナルさん、こんにちは^^

ご紹介のソフト、早速ダウンロードして実行してみました。
10分くらい回した時点でのCPU温度が49℃、CPUクーラーが550rpmまで上がりました。
(CPUはC2D E7300を使ってます)

クーラーの回転数が上がってるところをみると、大丈夫そうですね。

次は、主な使用目的のリネージュ2をプレイしながら、
CPU温度とクーラー回転数を監視したいと思います。

ありがとうございました^^

書込番号:11564232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

室内温度が高くても大丈夫?

2010/06/28 13:46(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:4件

事務所にエアコンがなく 室温が30度〜37度くらいで使ってます。
朝から夕方までほとんどつけっぱなし、仕事で使用中です。
水冷にしようかと現在考えています。
空冷よりも水冷のほうが冷えるって言いますけど、本当でしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。

ちなみにこんなPCです。
CPU AMD phenonU955
CPUクーラー SCYTHE KABUTO
マザー ASUS M4A88TD-M
グラボ Radeon HD4870
メモリ 4GB
HDD 500GB
ドライブ スーパーマルチ
電源 650W
ケース クーラーマスター Elite342(フロント・リア120ファン)

書込番号:11555841

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2010/06/28 14:12(1年以上前)

私の持論です。
空冷にしろ、水冷にしろ放熱はラジエター(フィン)で行いますね。
空冷はヒートパイプが、水冷は水が熱伝達を担ってますのでラジエターが冷えれば水冷が有利でしょうけど、条件的には水冷の方がラジエターをPCケース外に置けるので多少は有利と思えます。
放熱効率は周囲の温度差が大きければよく冷えますので、効率よく如何に熱を運べるかに架かってますね。

と言う事で水冷はラジエターの位置と大きさ(風量も)が関係してくると思います。
後メインテナンスは水冷が不利でしょうね。(OCしなければ空冷でOK)

事務所ならケースファンの音はあまり木にならないでしょうからメインテナンスも考えて空冷の方が良いと思いますね。

私は空冷派ですがケース内の空気の流れに気を使ってます。(通常は大丈夫のはず)

書込番号:11555913

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/06/28 14:32(1年以上前)

水冷はケース外部の空気を使って冷やし、空冷はケース内部の空気で冷やします。
最終的には空気で冷やしますので外部か内部か、その差だけではないでしょうか。
CPUの急激な温度上昇に対しては水冷が有利でしょうが、継続的にCPUに負担を掛けるような使い方ですと水冷のメリットが活かせないと思います。
室温が30〜37度とのことで、水温はそれ以上になるのでお湯が循環しますね。
あまりメリットは無いのではないでしょうか。

書込番号:11555973

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/06/28 15:03(1年以上前)

「エアコンくらいつけろドルァ〜!」って社長に直談判…

無理かな(笑)

書込番号:11556039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/28 15:34(1年以上前)

自動車の歴史を見ると、空冷から水冷に変わりました。
冷えピタなども実際には水の保温性を使っているので、
扇風機を空冷とするなら、冷えピタなどは水冷と言えるでしょう。

PCの場合も当てはまると言えそうですが、結局、
室内の温度とPCケース内の温度に差があり、
かつ室内の温度の方がPCケース内より低くなければ、
ラジエータに風を当てても水の温度が下がらないので、
水冷による大きな効果は得られないかもしれません。

空冷でも水冷でも、室内の温度を下げるようにしないと、
効果がないでしょう。

書込番号:11556110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/06/28 15:36(1年以上前)

早速の返事ありがとうございました。
事務所のクーラーは…無理です!
今日は38.4℃の室温になっています。

結論から言いますと空冷のままでいようかと…思います。
CPUクーラーをもう少し大きなものに交換して、
あとケースファンも風量の多いものに交換してみようと思います。
何かありましたらまた質問させてください。貴重なご意見ありがとういございました。

書込番号:11556114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2010/06/28 16:48(1年以上前)

>自動車の歴史を見ると、空冷から水冷に変わりました
自動車の水冷は、ヒーターの効きや静穏性の方が主な目的ですね(均質な冷却など)。

大型コンピュータはコストの掛かる液冷から空冷にするように頑張ってた時期がありましたね。
小型のPCはひとつのファッションによる所がおおきのではないかと・・・(最近のCPUなどの発熱も大きくなったことも原因?)。

書込番号:11556304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/28 17:19(1年以上前)

レッド56さんこんにちは。
先日CWCH50-1を取り付けた者です。

私の部屋も現在エアコンが使用できない状態でして、今の気温が32度ほどあります。
SpeedFanで見るとCore温度40度前後、Temp1温度44度前後です。

数日前やはり30度越えの中、動画変換など負荷のかかる作業を数時間していましたが、Core温度50度前後、Temp1温度55度前後で、それ以上には上がりませんでした。

ちなみに以前取り付けていたクーラー(鎌クロス)では、すぐに60度を超えていました。

環境にもよると思いますが、室温の高い部屋でもCWCH50-1の冷却は効果があると思います。

簡単ですが、私のPC構成です。
CPU Phenom X4 9950
MB ASUS M3A78-EM
PCケース antec Threehundred AB
ビデオカード ATI Radeon HD4670
Mem 4GB
HDD 500GB+1TB
電源 550W
CWCH50-1のファンはシングル(クーラー付属品)という構成です

書込番号:11556385

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/06/28 17:39(1年以上前)

興味深い結果です。

現在のPCの状態です。(ほぼアイドル状態かも)
Qファンコントロールはしていません。

CPU温度 56℃
マザーボード温度 47℃
CPUファン回転数 1859rpm
ケースファン回転数 1280rpm
ケースファン2回転数 1388rpm

となっています。

書込番号:11556459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/07/13 00:49(1年以上前)

こんばんは。

 スレ違いになりますが、室温が30℃台後半ともなるとハードディスクの温度も心配です。
ハードディスクは50度あたりを境に、故障率が上昇する、という話を読んだ事があるもので・・・
データのバックアップは大丈夫ですか?

書込番号:11619687

ナイスクチコミ!0


r7bypassさん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:55件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/07/23 21:44(1年以上前)

レッド56さんほどではないですが、室温平均34℃の部屋で下記の環境で
起動2時間後ではアイドル時に39-40℃、エンコード時(CPU使用率ほぼ100%)は
56℃前後でした。
ちなみに48時間つけっぱなしにしているときもありますが、
温度は特にさほど変わりませんでした。

冷却重視のPCケース、ファンサンドイッチ、背面吸気という
冷却型の数字ですが参考までに。


 CPU:Core i7 860(定格)
 OS:Windows 7 Home Premium 64bit
 CPU クーラー:Corsair CWC H50-1
 PCケース:クーラーマスター CM 690 U Plus

ちなみにHDDは4台搭載していますが、いずれも36-40℃で収まっています。

というかエアコンが設置できない部屋とはいえ、
部屋の室温が30℃超えているとは思わなかった(汗
(念のため二つの異なる温度計で計測)

今更ですが、参考までに。。

書込番号:11668421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/07/23 22:58(1年以上前)

皆さんへの連絡とお礼が遅くなり申し訳ないです。
結果としては、空冷でいくことにしました。
空気の流れをよくしようと思い、ケースを変えました。thermaltakeのV3が買ったまま放置してあったので中身を入れ替え、全面と下部に吸気ファンを設置。上部と後ろからの排気と風通しを改善。ついでにCPUクーラーもZALMAN製CNPS10X Performaに交換しました。
事務所の最高温度が38℃を超え暑い夏が来ました。
何とか乗り切ってくれると思います。
ありがとうございました。

書込番号:11668787

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2010/07/23 23:00(1年以上前)

ケースを換えなくても。ケースの蓋を開けっ放しにして扇風機当てとけばいいんです。

PCの健康管理も、危機管理の一部だと思うのですが。無理というのなら、それくらいは。

書込番号:11668794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/29 13:34(1年以上前)

こういった製品は、室温以下に冷却することは出来ません。
ガンガン冷やしたいのなら、ガス冷にするしかないですね。

書込番号:11692225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/07/29 13:52(1年以上前)

室温以下にするには
これとか

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080612/1004775/

書込番号:11692267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/07/29 13:58(1年以上前)

価格.comにもありました

http://kakaku.com/item/K0000019525/

書込番号:11692277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ピチャピチャと音がする

2010/06/25 22:34(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

取り付けてから2週間ほど経ちましたが、
当初は静かだったのですが、最近になり時折ピチャピチャと音がするようになりました。
ホースをいじったところ余計に音がするようになり、困っています。

これは仕様なのか取り付け方が悪いのか、初期不良なのかわかりません。
解決策があれば教えてください。

書込番号:11544178

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/06/25 22:37(1年以上前)

なら、どう取り付けているのかくらいは書きましょうかね。

書込番号:11544194

ナイスクチコミ!1


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/25 23:06(1年以上前)

失礼しました

ラジエーターはCPUFAN端子にポンプはPCIEのSYSFAN2に接続していて、
ホースは上から下に下がるような感じになっています。
ファンはCWCH50-1に同梱していたもの使い内側に風を送り込んでいます。

CPU Phenom II X6 1055T
CPU温度 25度前後 (SpeedFan) 
マザーボード GA-890GPA-UD3H

情報が足りない部分はご指摘ください。

書込番号:11544343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/25 23:21(1年以上前)

ポンプの回転数は最大回転数で安定?していますよね。
1400rpm前後で回転すると思うけど・・・、
1000rpm以下になるとか?は無いですよね。

それから、
CPUに取り付けたパーツの写真と
ラジエター取り付け部分の様子の写真とを
デジカメで写して投稿されては?。

『ピチャピチャ音』は何が原因なのでしょうね・・・。

書込番号:11544403

ナイスクチコミ!0


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/25 23:46(1年以上前)

>>星屑とこんぺいとうさん

私もポンプが最大回転数になっていないことが原因だと思って
おととい設定を変更しました。現在1400rpm前後で回転してます。
ただ状況は変わりませんでした。

写真は写したいのですがカメラが今使えません。
携帯は解像度が低くて使えません。
申し訳ない

書込番号:11544520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/26 00:12(1年以上前)

写真残念ですね。
さて、1つ試してみて欲しい事が・・・。

そう、ラジエターの位置をポンプの位置より上に数時間置いて、
音がしなくなるか確認してみてはどうでしょうか。

書込番号:11544640

ナイスクチコミ!1


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/26 00:26(1年以上前)

>>星屑とこんぺいとうさん

この場合ポンプも取り外した方がいいのでしょうか?
電源は切った状態でラジエーターを上にするということでしょうか?

書込番号:11544708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/26 01:15(1年以上前)

パソコン内部の様子

ポンプはCPUに付けたままで、
ラジエターの位置だけ高低差を付ける為に高い位置にラジエターをもっていく。
サイドパネルを外すかはPCケースしだいだけど。

で、パソコンを稼動させ場合に、サイドパネルを外す場合は、
PCケース内部の空気の流れが変化するでしょうから、
ビデオカードの放熱が変化するかも知れないから注意ですね。
部屋が暑い場合は扇風機の風を当てるなどして放熱をするのが良いかも。
それから、ファンも回転するからファンを痛めない様に注意ですね。

という事は、パソコンをOFFの状態でラジエターをポンプより高い位置にした方がよいかも知れませんね。
パソコン内部でラジエターをポンプよりも高い位置に設置できますか?。
ちなみに、私のCWCH50-1取り付けの様子の写真を添付しておきます。

書込番号:11544849

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/26 01:40(1年以上前)

>>星屑とこんぺいとうさん

アドバイスだけでなく写真まで撮影していただいたようで恐縮です。
朝には取りかかろうと思います。
夜遅くありがとうございました。

書込番号:11544920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/26 07:17(1年以上前)

室外機さん おはようございます。

YouTubeで『 CWCH50 』と入力して検索すると、
CWCH50の分解動画がありました。
(以前からCWCH50-1の内部を知りたかったので。(笑))
で、ラジエターの構造も解説していました。

YouTubeの動画でCWCH50の内部の液体をビン?に入れて振って泡を立てても、
直ぐに泡が消失するシーンが含まれていました。


さて、CWCH50-1の構造は密閉されていて、
無色透明な液体が入っているという事ですが、
パンパンに入ってい内部液体の膨張でパンクしてはたまりませんから、
多少の空気があるのでしょうね。
なので、ラジエター側にタンク?が付いているのでしょう。
(12cm×12cmの外側の出っ張った部分がタンクに成っているのでしょう。)
ポンプ側から空気をラジエター側に追い出すのが正解なのかも。

書込番号:11545337

ナイスクチコミ!0


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/26 10:11(1年以上前)

>>星屑とこんぺいとうさん

現在ラジエーターを上部において動かしています。
これでお昼まで様子を見たいと思います。

書込番号:11545879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/06/26 14:01(1年以上前)

背面排気ファン、天井吸気ファン

星屑とこんぺいとうさんの背面ファン設置場所には寸法上設置不能だったようですね。
ホースが伸びた状態が気になりますが大丈夫ですか?

基本的には背面吸気ファンの設置を前提としているようです。メーカサイトとか「YouTube」でも多くの動画が紹介されています。主さんのケースがどのようなものか分からないので微妙ですが背面設置で問題ありません。私も当初は主さんと同じようにラケーターから伸びえているホースを上部に設置していましたが、「YouTube」とか他の方の設置方法を参考にホースを下部に持ってくるように設置しました。

書込番号:11546729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/06/26 14:06(1年以上前)

×ラケーター
○ラジエーター

書込番号:11546746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/26 16:17(1年以上前)

PCケース外にラジエターを出した時

室外機さん こんにちは。

室外機さんのパソコンのCPUの温度は90℃を越えたりしてませんか?。
お使いのPCケースの機種名を聞くのを忘れていましたから少し心配でしたが、
大丈夫でしょうか?。


チミとは違うのだよさん こんにちは。

私の使っているPCケースはクーラーマスターのHAF932なので、
裏面パネルに14cmファンが付いていて、
12cmファンに交換できる様に取り付けネジ穴が付いています。

裏面パネルの14cmファンを外してラジエターを取り付けてみましたが、
14cmファンを遊ばせておくのが勿体無いので、
再び裏面パネルに14cmファンを付けただけです。
(裏面パネルにラジエターを取り付けていた時の写真は撮っていなかったのか無いです。)

ラジエターをPCケース外に丸ごとラジエターを出せる穴がHAF932にはあるのです。
それは電源ユニット取り付けが裏面パネルの上下に選択できる構造だからですが・・・。
以前、PCケース外にラジエターを出した時の写真を添付しておきますね。
(その時は電源ユニットは裏面パネル下部の底面に取り付けていました。)

しかし、マザーボードのCPU周辺の熱が電源ユニットのファンで吸い出す方が有利かと考えて、
電源ユニットをPCケース裏面上部に変更した際にラジエターもPCケース内部に移動させました。

書込番号:11547254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/06/26 18:57(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん、こんにちは。
背面に付けられれば一番良かったんでしょうけどね。
それって吸気ですか?排気だと内部の熱を吸いそうなので大丈夫かなって思いました。という私も排気なんですが天井から吸気しているから温度チェックしていますけど大丈夫そうです。

室外機さん、解像度低くても撮影できる環境があるのでしたら載せてみてはどうでしょうか。携帯でも解像度の変更とかあるはずですし、なくても撮影できる機能があるので視認できるはずです。

書込番号:11547840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/26 22:16(1年以上前)

返信が遅れて申し訳ありません
ラジエーターを上部に置いた結果、音はしなくなった気がします。

>>星屑とこんぺいとうさん
ケースはCM 690 II Plusです。
CPU温度は負荷時はわかりませんがアイドル時マザーボート付属のET6で35度前後、
SpeedFanだと25度前後です。負荷をかけてみた方がいいのでしょうか。

>>チミとは違うのだよさん
付属のファンをラジエーターの後ろに取り付けて空気をPC内部側に送っています。
写真も撮影してみました。携帯のカメラでもわりと撮れますね。
昨日の説明とラジエーターのホースが上下逆になっています。
ただ、この設置だとビデオカードに当たると思うので、
ビデオカードを購入したら配線を見直します。

書込番号:11548782

ナイスクチコミ!0


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/26 22:18(1年以上前)

携帯で撮影

大変失礼しました
写真を添付し忘れました

書込番号:11548794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/06/27 06:01(1年以上前)

室外機さん おはようございます。

>ラジエーターを上部に置いた結果、音はしなくなった気がします。

なるほど、音がしなくなった訳ですね。
水冷のピチャピチャ音はポンプに空気が噛んでいたから発生した音だったのでしょうね。
なので、ラジエターの位置を上にした事で空気がラジエター側に移動した事で、
静かに成ったのでしょう。

http://club.coneco.net/user/12298/review/27845/

http://club.coneco.net/user/10865/review/26728/
の書き込みを見て、もしやとと思いラジエターの位置を上にと・・・。

私はCWCH50-1の構造が判らなかったので・・・。
(なんか、後出しジャンケンみたいな感じで申し訳ありませんが。)

ポンプやウォータブロックの位置よりラジエターの一部分の位置が上にある限り、
空気はラジエターのタンクに留まるでしょうから、
背面に取り付けても高さ的に問題ないでしょうね。
ビデオカード取り付けの際にラジエターのタンクの空気がポンプ側に戻らない様に、
注意してラジエターを付け替えるのが良さそうですね。(笑)

しかし、CWCH50-1は奥が深いですね。(笑)

書込番号:11550239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/06/27 08:37(1年以上前)

>ラジエーターを上部に置いた結果、音はしなくなった気がします。

その写真よりも下にラジエーターの設置場所があったということですか?
写真からすると設置場所がないように感じますが、内部に無理やり設置していたとかですかね。ともあえれ、音がしなくなったのであれば良かったですね。

グラボ増設時の接触を気にしていましたけど、実は私も同じ理由でホースを上部になるように設置していました。最初は怖かったしね。しかし、ここでのやりとりや他の情報を元に写真のように納まっています。ホースは堅いですが癖がついてしまうとその状態を維持します(とりあえず維持しています)ので無理せずに増設時はホースを移動してみて下さい。

書込番号:11550506

ナイスクチコミ!0


スレ主 室外機さん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/27 18:41(1年以上前)

>>星屑とこんぺいとうさん

ビデオカード設置の際は注意しようと思います。
自作は初めてだったのでこれ以外にもまだ勉強することが多いです。
その中でもCWCH50-1はかなり特殊なパーツなのでしょうね。

>>チミとは違うのだよさん

いえ設置している場所は変わっていません。ホースが上下逆ですが。
一時的にサイドパネルを開けてケースの上にラジエーターとファンを置いていました。
ポンプより上となると内部にはスペースがありません。
かなり無謀な行為だとは思いました。今後はやらない方がいいですね。


お二方、どうもありがとうございました。

書込番号:11552617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ExtremeとPerformaの違い

2010/06/24 23:00(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS10X Extreme

クチコミ投稿数:85件

CNPS10X ExtremeとPerformaで迷っています。
使用環境としては、Intel i5 655kを定格から3.6Ghz前後へ上げたいと思ってます。
どちらでもあまり差はないでしょうか?ファンのうるささが少し気になりますが…

書込番号:11540317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/06/24 23:29(1年以上前)

違いは、ブラック鍍金、それから、ファンコンの有無でしょうか。

基本設計に違いはありません。

書込番号:11540460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2010/06/25 01:44(1年以上前)

レスありがとうございます。

ファンコンというのはExtremeについているやつのことでしょうか?
Performaには抵抗のついたケーブルが付属していて、それを利用することで低速に落とすことができ、

Extremeはガジェットのようなものが付属していて、それについているボタン、もしくはつまみで速度を調整が可能。(ただ一度電源を落とすと設定がリセットされる?)
という感じでしょうか?

書込番号:11540975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:33件

2010/06/25 02:11(1年以上前)

Performaの方は付属するファンに加えて
もう一つファンを追加できるみたいです。
Extremeがどうかまでは
サイトに載ってないので分かりませんけど・・・

>ガジェットのようなもの
PWM Mateというファンコントローラです。
単体でのレビューがありましたので参考までに。
多分一緒の物のはずです。
http://club.coneco.net/user/11901/review/30255/

書込番号:11541017

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Intel XTS100Hを使っている方へ

2010/06/22 02:48(1年以上前)


CPUクーラー > インテル > XTS100H

クチコミ投稿数:506件

Intel XTS100Hを使っている方へ、FANは取りはずし可能ですか?
12pのFANをタイラップで取り付け可能ですか?
使用した、感想。教えてください。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100605/ni_cxts100h.html


お待ちしてます。

書込番号:11528171

ナイスクチコミ!0


返信する
dkdenpaさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/25 16:33(1年以上前)

残念ながら、ファンの取り外しは不可能です。
(条件付きですが)Intelの3年保証はついておりますので、
その点も考慮されてはいかがでしょうか。

使用感は良好です。
取り付けの際、リファレンスクーラーのような
押込みクリップ式ではありません。
マザーボード裏面にバックプレートを取り付け、
ネジで固定するタイプなので取り外しも容易です。

Win7-Ultimet32bit
i7-860/2GB*2/P7P55D-E/Radeon5770
ケースAntec P180
室温25度

上記の環境で、
 アイドル時:40度
 負荷時:52度 (H264エンコとL4Dというゲームを走らせてみました)

ご参考になれば^^

書込番号:11542779

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件

2010/06/25 23:57(1年以上前)

dkdenpaさんへ

詳しいレポート、どうもありがとうございます。大変参考になりました。

他にも気になるCPUクーラーがありますので参考にさせて、いただき決めたいと思います。

助かりました。ありがとうございました。

書込番号:11544576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

このFANって・・

2010/06/21 10:31(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power II Pro GH-PSU23-PB

クチコミ投稿数:661件

このFANを購入後、数日たつのですが・・・
FANの方からなにやらカタカタ音が。この音ってみなさんなります?
ちなみに、上から押さえつけてやると収まります。
&ケースを水平にしたり斜めにするだけでも収まります。

書込番号:11524532

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/06/21 10:37(1年以上前)

ねこ歩きさん おはようさん。  初期不良?  
何かが当たっているなど目視で分からなければ一旦取り外して+12vをファンに繋ぎます。
それでも異音するなら購入店と相談されてはいかが?

書込番号:11524546

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:76件

2010/06/21 11:16(1年以上前)

CPUクーラーからカタカタ音がでるなら明らかに異常ですね
 固定ピンとか各部に緩みがないか確認して
なかったら初期不良として相談したほうが良いですね

書込番号:11524645

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/06/21 18:19(1年以上前)

PCデポでアウトレットで売ってたので買ってみたけど・・鳴るよ!

原因が判ったので直しちゃったけど・・

LGA1366対応でなかったから古くてプラか基盤が変形した感じでした。

私は弄って直したけど、初期不良交換で対応してくれると思いますよ。

書込番号:11525757

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:661件

2010/06/21 21:12(1年以上前)

BRDさん、akutokugiinni_tenchyuuさん 、UmikazeNaka3さん 
返信ありがとうございます。

BRDさん
何かが当たっているのは目視ではちょっとわからなかったです。
ちょっと面倒ですが。やっぱりいったん外さなきゃだめですよねw^^:

temchyuuさん
各部に緩みをちょっと手で押しながら確認してみたのですが
(大雑把ですみません)
FANのプラスチック部分以外の金属部分を押してみてもなんら変わらないです

makeさん
こっちも同じくPCデモのアウトレット品です。
古くて変形してしまっているのですかね。ちょっと、力を入れて直してみようかなと思います。・・・ぐいっと・・
鳴る正確な位置がわからないんですが・・・・。orz

あ!ちなみにLGA775です。 書き忘れていたので書いておきます。
&・・今ちょっとtenchuyuuさんの話を見ながらちょっとFANを動作中(危険ですね
)に確認してみたら
手がちょっと・・FANにあったって。カタカタが収まったような気がします。
これから戻るのかもしれませんが・・・・

みなさん。ありがとうございますw^^; 

書込番号:11526494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/06/21 21:28(1年以上前)

>鳴る正確な位置

私のはファンの後ろに見えるモーターを止めてる3本の足の内の1本(ボルトの辺り)にファンが接触してましたよ。



書込番号:11526603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:76件

2010/06/22 05:21(1年以上前)

どこからカタカタしているかは
 適当な長さの棒で適当な大きさの耳当て部と先が細く音が伝わりやすい構造のもの、なければ作るとか、これを聴診器の代わりにしてファンの何箇所かに当てて音を聞いてみる
という手もあります

書込番号:11528300

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング