
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年1月25日 14:35 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月23日 01:48 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月21日 22:57 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月26日 23:35 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月21日 01:50 |
![]() |
1 | 12 | 2010年2月18日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > TITAN > TTC-NK85TZ/CS(RB)
くだらない質問ですが、お尋ねします。
この製品TTC-NK85TZ/CS(RB)とTTC-NK85TZ(RB)は基本性能は同じなんでしょうか?
それとこの製品はサイドフロータイプなんですか?
CPUクーラーがなかなか決められないド素人の質問で
大変申し訳ないのですがよろしくお願いします。ケースはSOLOです。
0点

人生楽ありゃ苦もあるささん、こんにちは。
クォリスタのサイトにある仕様を見ると、双方ともに同じスペックとなっています。TTC-NK85TZ/CS(RB)の方には「クリスマスエディション」との記載があります。塗装して見た目を変えたモデルと考えてよろしいのではないかと思います。
仰るとおりこの製品はサイドフロータイプですね。
TTC-NK85TZ/CS(RB)
http://www.qualista.co.jp/product/titan/cooler/ttc-nk85tz_cs.html
TTC-NK85TZ-RB
http://www.qualista.co.jp/product/titan/cooler/ttc-nk85tz-rb.html
書込番号:10832884
1点

追伸
CPUはAMD Athlon II X4 Quad-Core 630です。
書込番号:10832894
0点

フォア乗りさん 早速返信して頂き感謝します。
soloのケースにはサイドフロータイプがよいと聞いていたので、これで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:10832928
0点

人生楽ありゃ苦もあるさ こんばんは。
下のスレでレポートしたichirinと言います。
このクーラーは、AM2・AM3に対応しますが、
ファンの向きはケースの下面から上面への吹き上げ
となってしまいますのでご注意を。
私の場合は、「XIGMATEK CROSSBOW ACK-ATI775」を
購入してケース前面から背面への風向きにしました。
クーラー付属の取り付け部品とこの CROSSBOW の部品
の組みあわせで完成します。
ただひとつだけこのクーラー部品の「CLIP」(クーラー
を上から押さえる「工」の形をしたもの)の出っ張る
ねじ穴部分を削るが手間がかかります。
削らないとメモリに干渉します。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091024/ni_cati775.html
参考にしてください。
書込番号:10833952
1点

ichirinさん
いや〜助かりました貴重なアドバイスありがとうございます。
CROSSBOW ACK-ATI775この部品を使ってファンの向きが変えられるんですね。
初心者の私には本当に参考になりました。
早速注文します。わざわざありがとうございました。
書込番号:10837225
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 NT
リテールのクーラーがくたびれてきたので、このクーラーを通販で手配中です。
取付に当たって風向きの方向が知りたいのですが御存知の方が居られましたら
教えて頂きたいです。
一応メーカーサイトは見てみましたが分かりませんでした。
よろしくお願い致します。
0点

排気ファンに向かって風がふくように、ですかね。
書込番号:10822615
0点

羽の方向を見るにシールが張ってある方が吸気側になりそうですね。
勿論逆側が排気側になります。
AMD至上主義
書込番号:10822683
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、無類のAMD至上主義さん。
早々のレスありがとう御座います!!
ファンの仕様ラベルの反対側から風が出て来ると言う事ですね?
一旦取付て確認する作業が減りました。
助かりました、ありがとう御座いました。
書込番号:10822857
0点


がんこなオークさん
解決済にも関わらず御丁寧にありがとう御座います。
画像で更に判りやすくなりました。
私の持ってるケースも上面に排気ファンがあるので上向きへ排気したかったです。
画像そのものズバリです^O^
これで安心して交換出来ます、ありがとう御座いました。
書込番号:10825158
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
静音性と取り付けについて質問です。
今回リテール品?と交換する予定ですが
この製品は静かですか?
机の上にPCは置いてますが、うるさくないですか?
また、私のマザーボードは少し古いですが取り付けられますかね?
スペック
ケース ATX
マザー インテル D945GNT
CPU Pen D
メモリー 4G
以上、どなたか分かるかたアドバイスお願いします。
0点

ossan.nさんこんばんは
静かかどうか、個人によって感じ方は異なるでしょうけど私は静かだと思います。
アイドリング持と高負荷時の回転数をアップしておきますね。
最高回転でも1500rpm.未満に収まっているのでほとんど音は気になりません。
取り付けられるかどうか、内部の様子も画像をアップしておきます。
取り付け座からフィンまでの間隔は大体これでお判りかと思いますが、すくなくともメモリーからの間隔は充分です。
(マザボはASUS P6T・CPUファンは標準で付いている物から別のファンに交換)
書込番号:10819327
1点

タカラマツさん
ありがとうございます。
写真すごく参考になりました。
回転数もそんなに、高くないようですね。
写真を見ると、何とか取り付けできそうです。^^
書込番号:10819669
0点



http://www.scythe.co.jp/cooler/tower120ex.html
このクーラーまだ価格comに載ってないみたいですが、使ってる方います?
外見重視の地雷っぽいような気はしますが、いろんな意味で気になります。
0点

これ、日経WinPCの2月号(14ページ)に出てますが、仕様だけで効果については触れていません。ちょっと複雑な構造、ブルーに光るようで、デコPC向き。09年12月発売だからあまり情報が広まっていないのかも。実勢価格6800円。
書込番号:10817607
0点

どこかで比較されてましたねCNPS10X Extremeより冷える結果だったと思います
書込番号:10818198
0点

>きらきらアフロさん、がんこなオークさんこんばんは^^
いやいや、運命的な出会いで思わず買ってしまいました(爆
先ほど地元のゲームソフト屋さんに行ってまいりました。
田舎のお店で、PCパーツは販売しているもののショボパーツばかりです。
さて、ソフトをレジまでもっていき、ふとカウンター奥を見渡すと…!?
このクーラーの箱があるではありませんか!!
私「あのクーラーは売り物ですか?」
店「I7の店頭デモPC用に今日入荷した物です」
私「売ってもらいたいんですが?」(早っ!)
店「いいですよ\6800円になります」(即答w)
ソフトを売り場に戻し、かわりにこのクーラーを買ってしまいました。
セカンドの775がリテールクーラーなので、交換したらレポします^^
書込番号:10818386
0点

http://www.tuniq.com.tw/Cooler_Info/Tower-120-Extreme-Compatibility.htm
CNPS10X Extremeを貰い受けてなければ買ったのですけどね
悪くないクーラーだと思いますよ
現物はまだ見ていませんが塗装がもしかすると塗りぽいかもしれませんね
書込番号:10818423
0点




CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
この商品をプッシュピン方式ではなくバックパネル固定方式で使いたいのですが
LGA775ならリテンションキットがあるのですがLGA1156でそのような商品はあるでしょうか?
冷却能力のすばらしい製品だけに、LGA1156でも使い続けたいのですが・・・
0点




新規自作PCに、このクーラーを取り付けたいのですが、
ケースが小ぶりなもので取付可能かどうか知りたいです。
●SilverStone SST-GD05B(購入済みだが未着)
よろしくお願い致します。
1点

取り付けは可能みたいですが、ちょっと大変かもしれないです。
書込番号:10812955
0点

ケース正面から見て右側の12cmファンが2つ搭載できるうち、後ろ部分に
ラジエータは設置可能です。
ただし12cmFANはケース外に設置することになるので、HTPCとしては格好
悪く、空気の流れも悪いので背面FANは2基とも設置する必要があると
思います。
書込番号:10814073
0点

ご回答ありがとうございました。
このクーラーはあきらめたいと思います。
設置の際、高さ制限(7cm)があるため、いいものが見つかりません。
お薦めのクーラーございましたら教えて下さい。
お願いします。
書込番号:10814310
0点

マザーが不明なので何もお勧めできません。
価格コムの商品検索で確認してください。
価格コムより CPUクーラー検索
http://kakaku.com/specsearch/0512/
書込番号:10815836
0点

検索サイトのご紹介ありがとうございます。
今回の自作は、下記構成の予定でおります。
ケースだけは決まり、発注済です。
●CPU:Core i5 750
●M/B:DH55TC
検索をかけたら、下記クーラーだけとなりました。
うれしいやら悲しいやら・・・
Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
評判もいいみたいですし、これにしようかな・・・
書込番号:10815991
0点

こんばんは。
便乗して質問です。
abee C10に取り付けることは可能でしょうか?
またラジエータを冷やすファンがあるということですが、
ファンがあればCPUクーラーと同じで音は出てしまい
静音にならないような気がするのですが、
実際CPUクーラーと比べて音はどうでしょうか?
書込番号:10819467
0点

>Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
CPUクーラーの高さが140mmもありますので、もしかしたら入らないかも。
>abee C10に取り付けることは可能でしょうか?
6cmしか取り付けられないので、無理です。
ATX電源を取り付けず、ACアダプタ駆動にした上でラジエーターを外部に
出すなら取り付けは可能です。ラジエーターはプラプラしますが。
12cmファンは超低速回転のものならかなり音は小さいです。
12cmファン内蔵の電源をもっているならご存知だと思いますけど。
書込番号:10823388
0点

こうずっこさん、こんばんわ。
HTPCで作る以上、冷却能力はかなり妥協が必要です。クーラーはこういうの
http://www.scythe.co.jp/cooler/big-shuriken.html
が、妥当なところでは?
ただ、水冷のH50を検討されるくらいなので、”一見オーディオ機器、実は爆速PC”を目指しているのでは?
その場合、冷却機器も外出しにして別の所に隠しとくくらいの気合が必要です。
水冷はここの水冷スレで聞いてみてもいいですが、ご質問の内容では、まだ入門者とも見なされないかもしれません。
話がちょっとそれていきますが、H50はチューブの取り外しもできない簡単キットですので、水冷で爆速HTPCを目指す場合、まずはサーマルテイクの水冷キット
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001368&id=C_00001369&name=PW880i&ov=n&ovid=
あたりで組んでみるのも面白いかも。
なお、
>ラジエータを冷やすファンがあるということですが、・・静音にならないような気がする
については敢えて詳しくお答えしませんが、熱を液体と交換することによって、(ヒートパイプより)熱交換効率の良いラジエターで冷却できること、ラジエターは様々なサイズの選択ができて、(H50程度であれば確かに本格水冷ほど静かにはなりませんが)、24cmや36cmのラジエターを、数も2個で冷やしたりできる、ということで、静かにもできる、という点が違いだと思います。
(水冷のレシプロ戦闘機が空気抵抗の低い機体を設計しやすくなるのと同じ。ちなみに私は本田宗一郎を尊敬しており、爆音空冷派。)
書込番号:10823569
0点

ためになる情報提供ありがとうございます。
PCの格納場所が、オーディオラック最上部しかないため、
ケースが制限されるわけです。
現在使用中のケースOWL-PCBM-01/300IIでもやや奥行きがあり、見た目が悪い状況です。
今回購入したSilverStone Grandia SST-GD05Bはサイズ的に、ちょうどいいわけです。
もちろんデザインも。
明後日以降届くと思うので、届いてから四苦八苦してみようかなと思っております。
今後とも素人ユーザーのためのアドバイスよろしくお願い致します!
書込番号:10823780
0点

コネコネットのCWCH50-1クチコミに、ケースの型番は違いますが、電源の上下をひっくり返して、電源の吸気口の上にラジエターを乗せて効果があったとの報告がありました。
私も SST-GD04Bで試してみるつもりです。
書込番号:10834616
0点

>電源の上下をひっくり返して、電源の吸気口の上にラジエター
結構良いかも知れないですね。
書込番号:10834886
0点

まだOSと工学ドライブが付いていない状態(金欠)ですが、取り付けてみました。BIOSまでは確認済み。
左右、3つのファンはそのままで、2.5インチベイが入るところにラジエーターをファンサンドイッチでつけました。これで12センチファン5つ。
追加で本日8センチファン2つつけました。
(長い電源だとラジエータが収まらないかもしれません。)
ファンをサンドイッチしたため、前面にあるUSB・オーディオ端子を取り外しまた。つっかえて入りませんでした。
(これも電源しだいな気がします。)
サンドイッチしなければ取り外さないでいけると思います。
試行錯誤で見た目重視か、熱対策重視か考え後者にしました。
(ちょっとまえのことなので付くかどうか確かではないです・・・)
安定するかどうかは未定ですが、たぶん大丈夫だと思ってます。ただチューブが5インチベイの下に通してるので少し圧がかかってしまい心配です。
(ビデオカード対策です。短いカードなら下を通さなくてもOKだと思います。)
構成は
ケース SST-GD04B(本当はFusion Remote Maxの予定でした。)
CPU Core i7 920 BOX(本当はCore i7 860 BOXの予定でした。)
マザーボード X58M (本当はH57M-ED65の予定でした。)
電源 MODU82+II EMD625AWT-II
SSD X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5 ×2+外付けHDD
です。
これにHD5770かHD5750をCFでつけようと考えてます。
自分はカッコイイ横置きPC+なんとなくカッコイイ水冷+そこそこ高性能を目指しました。
初自作で参考になるかわかりませんが、情報が少ないので書かせていただきました。
書込番号:10960953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





