
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年1月15日 17:18 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2010年1月15日 01:59 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年1月7日 19:39 |
![]() |
3 | 5 | 2010年1月7日 00:02 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月3日 20:55 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月1日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
1200回転(PWM)のファンをサンドウィッチにしようと思っています。
ファンの制御をマザー(Q-fan)で行うために、Ainex PWMファン用二股電源ケーブルWA-095を
利用しようと考えています。
http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
これで上手く制御できるのでしょうか?
マザー:P7P55D-E
12cm1200回転は1.6w程度
マザーの説明書では12wまで
電力供給には問題なさそうです。
みなさんは、ファンコン等で制御しているのでしょうか?
アドバイスを宜しくお願いします。
以下レビュー
昨日、説明書通りに吸気で取り付け
動作音は、ジーって音が少しありますね(回転数700くらい)。
制御無しだと結構な音がします。(他のファン音のが大きいですが)
無音とのレビューもありますがポンプが作動している以上、無音はありえないですよね。
となりのZALMANのメモリクーラーがうるさいので気になりませんがw
メモリクーラー壊れてるかもwジジジジってずっと鳴ってます^^;
CPU温度(室温20度)負荷ソフトPrime95
KABUTO アイドル22度 負荷時68度
CWCH50-1 アイドル26度 負荷時58度
アイドルは上がってしまいましたが、負荷時がかなり下がりました^^
マザー:P7P55D-E
CPU:i7 860 定格
メモリ:コルセア DDR3-1333 2Gx4
ケース:GLADIATOR 600
0点

>これで上手く制御できるのでしょうか?
大丈夫なだと思う。正直ファンコン制御の方が静かに運用で出来るだろうけど。
音がするのはベアリングが逝ってしまってるかもしれません。まぁメモリークーラーのファンは小さから回転数で風量稼いでるのでうるさくなりやすいのが問題ですが。
>無音とのレビューもありますがポンプが作動している以上、無音はありえないですよね。
ポンプの搭載位置がCPUヘッド部分だからポンプ音がケースに伝われいにくいからある程度静かに運用はできると思うよ。
書込番号:10782686
0点

> R26B改さま
ありがとう御座います。
とりあえず分岐して、気に入らないようならファンコンを検討してみます。
実はメモリクーラーを装着するのに、CPUクーラーが干渉するので
CWCH50-1を買ったんですが。
メモリクーラーがこんなにうるさいとは・・・^^;
しかしメモリクーラーは最初片方が回らなかったんですよ、電源再投入で回り始めました、
音も異常に感じるので購入店に相談してみます。
書込番号:10783701
0点

コルセアメモリに付属されるAirFlowファンは総じてうるさいです。
ASUSのマザーのようですので、AirFlowファンのコネクタをCHA_Fanに挿して
Q-Fanで制御(silent)すれば高負荷時でもかなり静かになりますよ。
書込番号:10788161
1点

> HD素材さま
メモリクーラーは、ZALMANです^^;
うるさいんでCHA_FAN分岐かファンコンで対策するかと考えてました。
ただメモリクーラーが静かになると、高回転時のポンプ音が気になるかも^^;
書込番号:10788286
0点

http://www.freedomshop.jp/shopdetail/013000000004/order/
http://www.freedomshop.jp/shopdetail/013000000003/order/
こんなものもあります。
好みのファンを使ってメモリクーラー等色々使えると思います。
書込番号:10788451
1点

> habuinkadenaさま
おお!これは!
こんなのあるんですね〜^^
アンテックのSpotCoolも検討してたんですが、うるさいらしいので却下w
これなら、好きなファンが利用できそうですね〜検討してみます^^
情報ありがとう御座いました。
書込番号:10788551
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
こちらのCPUクーラーにもLEDで青く光るファンをつけてみたいと思うのですが、径が12cmであれば何でもよいのでしょうか?
例えばEVEREST UCEV12 http://kakaku.com/item/K0000006492/ でも互換性はあるのでしょうか?
0点

リブ無しなら、なんでも良いですy
リブ有りは、多少工夫が必要になるかとは。
コの字型の針金で、止めてるだけですy
書込番号:10781189
1点

EVEREST UCEV12自体は静かで綺麗なファンだけど、CPUクーラーとして使うには非力だと思う
ので、実際にとりつける際には他の青いLEDファンを探された方がいいですよ。
書込番号:10781808
1点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます!安心しました^^
>MILLFEUILLEさん
CPUクーラーとしてふさわしい風量などの基準がありましたらご教授いただけますと幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:10783295
0点

>CPUクーラーとしてふさわしい風量などの基準
どのCPUをどんな環境で使うのかによって変わるだろうし一概に言えないけれど、CPUファン
(この場合はクーラー)は、ただ静音性を求めるファンを使うよりも、必要になったら回転数を
上げて冷やすことができるファンを選ぶべきでしょう。
マザーボードのBIOSや、温度の変化で自動で回転数を調節してくれるPWM制御、あるいはファ
ンコントローラーで回転数を調整できるファンを使用して、普段は回転数を抑えて静音性を、夏場
や高負荷時には回転数を上げて冷却性を得るのがベストと思います。
季節や気分でファンを換装されてもいいですけどね。
EVEREST UCEV12は1,000rpmですが、たとえばAPOLLISH UCAP12-BLは1,900rpm、オウル
テックOWL-FY1225L(SB)も1,350rpmだせます。…申し訳ないですがリブの有無は確認してお
りません。
BRDさんやVladPutinさんあたりはもっと詳しいと思いますが、降臨してくれるかな?
書込番号:10784977
1点

>MILLFEUILLEさん
ありがとうございます^^
構成はcorei5+P7P55Dをベースに初自作してみようと思っています。
現在ファンコントローラーはまだ持っておりません。
ケースは
iSolo 3134 http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11211428/-/gid=PS05020000
か
ECA3170-BL http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11249631/-/gid=PS05020000
の予定です。
書込番号:10785410
0点

語弊があったかな、前の2つで(BIOS、PWM)でたいてい事足りるので、その2つが使用できな
い場合にファンコンに繋ごうという話であって、今の時点で必要不可欠という話では無いです。
もちろん、ファンコンを使用した方が細かく調節できますが。
私もクーラマスターCM690Pureに12cmファン7個つけて使用しております。組み立て時にはファ
ンコン必須という意見も参考にして4000円強のファンコンを買いましたが、配線がめんど…、
もとい、BIOSでTourboやNormal、Silentと指定するだけでとくに不自由なく使用しております。
i5は比較的低発熱なCPUだそうですので、オーバークロックでもしない限り、大きな問題は無い
と存じます。
書込番号:10785650
1点

ごめんなさい記載漏れ。クーラーはCWCH50、キネティックノベルのプレイやネット閲覧で
4時間程度起動中のデータです。重いベンチマークソフトだとファン900rpmコア65度くらい
まであがります…。
Tourboにすれば1500rpm、温度は…計ったことがなかった。。。
書込番号:10785719
1点

MILLFEUILLEさんに呼ばれてきました。(ハクション大魔王か?)
>CPUクーラーとしてふさわしい風量などの基準がありましたら
それは、Hyper 212のようなハイエンド・クーラーであれば、風量を多く、よりスムーズにフィンの間を流れるようにすれば、より冷えるに決まってます。
ケース内で許されるスペースと静音性とコスト、それともちろん、どこまでの冷却を求めるか、で選ぶことになりますね。風量を増やすには、
@ファン2つで両側にサンドイッチにする。(もちろん、風が1方向に流れる方向に付ける。)
A回転数の速いファンにする。
B二重反転ファンで更にファンを連装する。
という方法があります。
@が最初の手として確実ですが、Aでも1400rpm(回転)くらいまでなら、あまり音は気にならない範囲で能力上げられると思います。それ以上になるとウルサくなりますね。
ファンの仕様にdBAの単位で書いてあるのが、MAXで回した場合の騒音の大きさの仕様ですが、これはファンの前後に何もない状態で動かす場合です。
実際はファンはCPUクーラーに風を吹きつけたり吸いだしたりするわけで、、、1400rpmを超えると、この仕様に関係なくほぼ風量に比例して、騒音が発生するようになります。
ただ、ファンの取り付けを工夫して共鳴音のような固有音をなくすことで、だいぶ軽減することができます。
@ABあわせていろいろトライしてみたスレがありますので、もしお暇ならいらしてくださいね。(^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067029/SortID=10716878/
ファンは、この辺のHPでいろいろながめて見るといいと思いますよ。
http://www.pc-custom.co.jp/
汎用FANというのと、PWM 4pinFANというのが、この場合に使えるファンです。
マザーのCPU_FAN端子から回転数をコントロールしようとすれば、PWM 4pinFANの中から選ぶことになりますが、こういうケーブルを経由させれば、汎用FANも同じようにコントロールできるようになります。やはり汎用の色々なカラーファン使いたいと思いますので、この辺使うのが良いのでは?
http://cle1.blog115.fc2.com/blog-entry-360.html
サンドイッチにする場合、こういう分岐ケーブルを使えば、2個のファンを同期してコントロールできるようになります。
http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
また、マザーにあるいくつかのFAN端子を、ソフトとマザーの温度センサーで、細かくコントロールできるようにするフリーソフトもあります。
http://nx2000.hp.infoseek.co.jp/speedfan/
マザーによって、どこまで使えるか様々ですが(全く使えない場合も)、ファンコンを使わずに無料で、より沢山のファンをいろいろな条件で出来るようになるので、トライの価値はあると思います。(例えば私のCM690は、フロントファンの風量を、これを使ってHDDの温度に連動させています。)
ファンコンはKAZEサーバーのように、温度センサーとファン速度を連動させる本格的なものが良いのですが、個人的には温度センサーがいまいち頼りない気がするのと、ケース内の配線が込み入ってくるので、使っていません。
ブルーLEDにしたい気持ち、よくわかります(笑)
カラーファンを使って、やはりオンリーワン目指したいですからね!
書込番号:10785967
4点

>風量を多く、よりスムーズにフィンの間を流れるように
静圧ってヤツですね。
召還に快く応じていただき恐縮です。私では絶対的に経験値とタンスにしまってあるファンの
数が違いますからね(笑)
書込番号:10786060
1点

ちなみにHyper212p付属のファンクリップであれば、パーシモン1wさんのおっしゃる通り、リブ無しファン、という制限がありますが、サイズのオプションクリップ
http://www.scythe.co.jp/cooler/scy-12fc.html
のタイプAを使えば、リブ有りタイプでもつけられるかもしれません。(Hyper212は正式サポートでないので、確認要ですが。)
販売終了となっていますが、AMAZONやSHOPによってはまだ有りますね。
>MILLFEUILLEさん
キネティックノベル ( ̄Д ̄)ノ
書込番号:10786102
1点

>MILLFEUILLEさん, VladPutinさん
本当にありがとうございました。
ファンだけでこれほど奥が深い(ー_ー)!!とは思ってもみませんでした。
特に「B二重反転ファンで更にファンを連装する。」という手法は私の頭では決して思いつかなかったでしょう。。いやーすごい。。
実際どんなエアフローになるのかドライアイスを流して流れを見てみたいです。
まずは@ファン2つで両側にサンドイッチにする。を試してみようと思います。
数々の役立つリンク先も教えて頂きありがとうございました!
書込番号:10786632
1点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power II Pro GH-PSU23-PB

たぶんLGA1156に対応してないと思う。まぁLGA775に対応してるから取り付けステーを加工すればつけられるかも知れませんけど、お勧めしません。
素直にLGA1156対応の最近のクーラー買うのをお勧めします。
書込番号:10743862
1点

僕もi7にやっと対応かと思ったら、どこ探してもP55対応とは書いてなかったですね。
無理でないですかね・・・。
いや、買って報告してくれても・・・・。
書込番号:10743917
1点

R26B改さん・シェルブールさん
大変参考になりました
ありがとうございました^^
書込番号:10747839
0点




もちろんLGA775対応クーラーなら変えれますが、プッシュピンよりはねじで止める方が本当は良いかと思います。
ピン式のクーラーなら、後から、
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
こういったのに変えれますが。
書込番号:10743691
1点

ありがとうございます。
ねじ式のクーラーってほとんど売ってないんですが、
プッシュピン式を買って、それをビスで止められるってことなんでしょうか?
今付いているクーラーを外して、プッシュピン式のクーラーを買って、
元のビスを流用して新しいクーラーをビス止め出来るって事でしょうか。
書込番号:10743948
1点

すいません。
回りくどい事かいてしまって。
このクーラーではプッシュピンで、お使いのマザーにそのまま使えるでしょう。
初めからねじ式で止めるのは割合から行くと少ないでしょうね。
今使ってるクーラーが何か分かりませんが、
先のリンクのはプッシュピン式クーラーのピンをわざわざ外して
ねじとバックプレートで固定するものですね。
わざわざ変えるのはやはり密着度と取り付けやすさを考慮してですね。
それをもちろん、しろと言う訳ではありませんが、
高性能な重いクーラーは僕はバックプレートによる固定が望ましいと思います。
書込番号:10744030
1点

プッシュピンを使いにくいクーラーはネジ止めの方が楽ですよ。
既出のBS-775でもいいし、ホームセンターでネジ、ナット、
プラブッシュをみつくろって買ってきてもいい。
書込番号:10744388
0点

>>シェルブールさん
>先のリンクのはプッシュピン式クーラーのピンをわざわざ外して
ここの部分が分かりませんでした。
クーラーのピンって外せるんですね!
分かりやすい説明ありがとうございます。
ZUULさん
プッシュピンはとても嵌め辛くていつも苦労していたので、
ビス止め出来るならそれが一番良いですね。
仕組み的にM/B外さないといけなそうなのが面倒ですが。
書込番号:10744485
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Mega Shadow
Orochi Rev.bがi7 1156シリーズには、取り付けが最悪で、取り付けても、とても不安定な感じです。そこで、こちらのMega Shadowに興味がでました。この製品ならファンレスもいけるかな?
0点

☆★☆PHI☆★☆さん、こんにちは。
直前のスレなので見ておられるかもしれませんが、i7 860 GA-P55-UD6でMEGA SHADOWで組み立てました。ただしファンレスとは正反対の構成です。 [10716878]
考えてみれば上向きにして、1200の上面ファンへのエアフローを使うだけで、結構冷えるかも。。
1154マザーへの取り付けは、極めてがっちりしています。
最初ベースを取り付けるとき、ネジに遊びがあるようで不安になりますが、最終的には巨大なファンをつけてもびくともしないイメージです。アンカーもつけましたが、長期的なマザーの負担を減らすためです。
以上、ご参考まで。。
書込番号:10721001
0点

俺の勝手な想像だけどファンレスにするならもっとフィンのピッチが広いやつのほうがいいんじゃないかな?
メガシャドーみたいなタイプはファンで強制的に風を抜かないと冷えないと思う。
orochiとかZ600みたいなタイプのほうがいいと思うよ。
書込番号:10721343
0点

というか、ファンレスにこだわらずに1000回転以下でゆるゆるでファン回した方がいいと思うんだけどなあ。
ファンレスにした場合にケースファンをそこそこの回転数で回すより、CPUクーラーとケースファンを両方ゆるゆるの方が静かだと思いますけどね〜。
書込番号:10721552
0点

うちのメインPCはしげるに12cmファン2基装着でそれぞれ500回転くらいでゆるゆる回ってます。
CPUファン周りは天井部に12cmファン2基、後方に12cmファン1基ありますが、これもまたゆるゆると回っております。冬場はこんなもんで充分ですね〜
書込番号:10721739
0点

鳥坂先輩さん
みなさま、たくさんの情報ありがとう御座います。
i7 860(1156)については、FANがノイズレスの静かで高級なファンが付いているものを探して購入しようかと思います。出来ればファンの回転数調整機能付きがいいかなとも考えます。
Mega Shadowにファンを付けるなら、今のところドイツ製のファンが今のところ静かかなと思っています。「SX1」http://noiseblocker.de ご参考までに。
書込番号:10727827
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

人それぞれで感覚が違うのとケースや構成でかなり違うんじゃないですか
このクーラーはバックパネルを使わないタイプなので楽といえば楽な方でしょう
書込番号:10714224
0点

外すのは簡単だろうけどつけるのが大変だと思う。
プッシュピンだから。
書込番号:10714510
0点

面倒くさがりやのあなたにはAMD。
まぁ、それでも狭いケースだと苦労はするかもね。
書込番号:10714698
0点

あまり取り付け方がめんどくさくないことがわかって
すっきりしました^^
返事ありがとうございました。
又質問すると想いますので。
書込番号:10716072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





