このページのスレッド一覧(全1822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年11月29日 17:17 | |
| 0 | 4 | 2009年12月1日 21:01 | |
| 0 | 2 | 2009年11月26日 17:03 | |
| 7 | 14 | 2009年12月1日 22:58 | |
| 0 | 6 | 2009年11月23日 06:53 | |
| 0 | 3 | 2009年11月22日 14:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
このクーラーを775で使用しているのですが1156に変更した場合、
【ZM-CS5A】http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-CS5A.asp
を購入すればこのクーラーを1156で使うことが出来るんでしょうか?
0点
おぉ〜便利なものが売ってるんですね^^
買い直しにならなくてよかったw
いろんなパーツでお世話になってますねwありがとうございます。
書込番号:10552382
0点
どのメーカーでも後から出たクーラーは対応になり同じ値段なんですよね
まぁZALMANの対応パーツは他社より比較的安いですね
書込番号:10552428
0点
今購入のほう検討をしているものですが空冷よりも確実に冷えるんでしょうか?
メンテフリーでしかもこの安さであると水冷本来のクオリティが失われそうで
心配してますがそういうことはございますでしょうか?
友人の情報だと自分が使っている数万円レベルの水冷物と比べた場合、CPU単独
でかんがえるとこの製品のほうが多少冷えるとのことですが、リスクとして
ケース内全体のエアフロー体系が崩壊してほかのパーツに悪影響が出る可能性が
有るとのことですが。自分が使っているケースは全面メッシュであるため
多少エアフローで崩壊しても多分何とかはなると思いますし。
この製品のファンのみサイド側に取り付けることで工夫しようと思っております。
いずれにせよ一番気になるのが、CPU冷却能力が空冷以上有るかということですが
最初だけ空冷よりも冷えて、継続して使うと空冷以下の冷却能力まで陥るといった
ことはないでしょうか?
0点
http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=371&Itemid=62
こんなのが参考になるかな
書込番号:10536017
0点
他の書き込みを見ると、どうも冷却液の容量が小さくて
冷却能力は高くないようです。しかもラジエータファンが
吸込み指定だから放熱がケース内に戻るからシステムとして
うまくない。
別のファンにケース外へ排熱を頑張ってもらう使い方でしょう。
書込番号:10536216
0点
そうかな〜
私の場合は、たまたま良かったのか、P180にコレを吸気方式で設置して、結構冷えてます。
以前付けていたASUS Silent Square より正常時でCPUがマイナス5度、ケースでプラス1度ぐらいですね。
なにより、Q6600を3.6G常用が出来るようになりました。
エベレストのシステムスタビテストをしてもクロックダウンは、ありませんでした。
書込番号:10542039
0点
CHだそ!さん、こんばんわ!はじめまして…
自分はCWCH50-1では無いですが、CWCH50を使用しています。
このCPUクーラーが冷えるか、冷えないかは各自のPCケース内の環境にも
左右されると思います。ですから…一概に他のCPUクーラーよりも冷えるのか?
って言われると…?ですが…工夫次第では何とかなると思ってます。
自分の使用ではCore i7 920で5.1G行けてます。(常用では無いですが…σ(^_^;))
まぁ〜使用してみないと判らないのでは?
書込番号:10563142
![]()
0点
今始めて自作pcwp組んでいます。
cpu i5
マザーボード GIGABAIT P55-UD3R
CWCH50-1 の本体(ポンプ)から延びるケーブルの行き先は PWR-FAN でいいのでしょうか?
CPU-FAN にはラジエターに取り付ける付属の12センチのファンだと思うのですが?
0点
こんばんは。
PWR-FANで大丈夫ですよ! PWR-FANだと数値がおおよそ1400回転位(常に最大)で冷やしてくれます。SYS-FANだとCPU、M/Bの温度に応じて回転数を調整してくれますが、いまひとつ冷却性に欠けると思います。
ラジエーター用ファンはCPU-FANです。では、自作頑張って下さい!
書込番号:10533406
![]()
0点
お返事ありがとうございます。初めて自作するのにハードルが高かったかなと後悔していたところです。マザーボードとH50のマニュアルを見てもSYS FANとPWR FANの違いがわからず、困っていました。今7のosをいれ無事に立ち上がりました。BIOSの設定が怪しいのですが(笑)。
最後に、本当にありがとうございます、大変助かりました。
書込番号:10536181
0点
ラジエーターにはファン取り付けによる冷却が標準設定で、
必須なのでしょうか?自分としてはファンによる冷却の必要が無い方が都合いいのですが。
また半日中パソコンを使用し続けた場合、
同CPUで比較して、このクーラーと、「TRue Black 120 REV.C」を比べるとどちらの方が冷えて安定しますか?
0点
>ラジエーターにはファン取り付けによる冷却が標準設定で、必須なのでしょうか?
水冷はあくまで熱を伝達する手段なので発熱次第。極めて少ないならファンは必要ない。または煙突効果で換気するという手もある。だいぶ長い煙突が必要だと思うけど。
>自分としてはファンによる冷却の必要が無い方が都合いいのですが。
Atomとかなら問題ないと思うけど。
書込番号:10521249
1点
>同CPUで比較して、このクーラーと、「TRue Black 120 REV.C」を比べるとどちらの方が冷えて安定しますか?
使っている環境がわからないと、答えきれません
書込番号:10521384
1点
hiro bleachさん こんばんは。 クーラーの冷却能力を数値で表した表が無いようなので比較は難しく「やってみないと分からない」場合が多いです。
自作しているとファンやヒートシンクが山のように集まってしまいます。
下記のどこかに似た例があるかも。
http://pc.usy.jp/wiki/97.html
目的のCPUやマザーボードの構成を教えてください。
書込番号:10521418
1点
冷却液量が少ないので、非力な一部の省電力CPUはともかくファンレスでは冷えないと
思います。
揶揄していると思われたら心外ですが、洗面器に水を張ってアイスノン入れて、筐体の
外にぶら下げたラジエター部を浸して冷やされていたつわものがいたそうです。これなら
ファンレスでも冷えそうですが、今度はアルミの腐食の心配が…。
TRue Black 120 REV.Cとの比較は環境に左右されますので何とも。
書込番号:10521507
0点
ガイド
http://www.links.co.jp/items/h50guide.pdf
・添付ファンとラジエータを2枚重ねで使うのが標準。
・ファンは(ケース内に向かって)吸気で使うのが標準。
・吸気量と排気量は同じにすること。
いろいろやかましく注意がありますが、ツーリングを
楽しめますね。
ハイエンドビデオカードが一緒ならケース内かなり温度が
上がりそうです。
書込番号:10522061
0点
ファンレスでテストしてみました。
PCケース:SILVERSTONE SST-RV02B-W
M/B:ASUS SABERTOOTH 55i
CPU:Intel i7 860 定格
VGA:GTX260
ケース底についている180mmファン3機はH側
(スイッチ切り替えでハイとローが選べます。)
負荷をかけて20分くらいで70度後半まで上昇。
環境にもよりますが
ファンレスはあまりお勧めできません。
書込番号:10525133
0点
すとれいべあーさん こんばんは。 i7 860など今時のCPUは知恵熱が大変。 ファンレスするにはアルミケース全体にヒートパイプで伝熱して大気中に放熱しても暖房機並に熱くなりそうです。
私のホームページの 13 マザーボード等の 修理 測定器自作 改造例、
無音PC 完成! 先人のこだわり!欄などご覧下さい。
昔、P4 2GHZ用のZERO1と言うファンレス用ヒートシンクを買ったとき店員さんが「熱くなります」と言ってあったのを覚えてます。
書込番号:10527343
0点
失礼いたしました、当方のPC構成は以下になります。
「TRue Black 120 REV.C」と比較しての冷却能力が気になる所です。
CPU:CORE2DUO E8500 E0
マザーボード:P5K-E
メモリー: Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
グラボ:玄人志向 GF8400GS-LE256H
HDD:WD6400AAKS
電源:CORE POWER2 CoRE-400-2007
書込番号:10530983
0点
共に最適なファンを使えば、水冷の勝ちじゃないかなー
TRue Black 120 REV.C
http://www.scythe.co.jp/cooler/true-black-revc.html
サイズ:63.44×132×高さ160.5mm(ヒートシンク本体・・・図示)
ヒートパイプ:6mm径×6本
対応ファン:リブ無しタイプの12cm角ファン
対応CPU
intel P4ソケット775/1366
AMDソケットAM2/AM2+/AM3
本体重量:790g
書込番号:10532007
![]()
0点
>同CPUで比較して、このクーラーと、「TRue Black 120 REV.C」を比べるとどちらの方が冷えて安定しますか?
TRue Black 120からCWCH50へ換装したことがあるので(共に旧バージョン)参考になれば。
Core i7 975を定格から4.2GHzまでOCして検証した結果、CPU温度はほぼ同じでした。
また、マザーのチップセットとVGAの温度の違いもたいしてありませんでした。
(添付した写真では取り付けファンが違ってますが、検証時は山洋 F12-PWMを約1.800rpmで回転させていた)
個人的な感想だと、上記2機種のCPUクーラーの冷却性能はほぼ同等かなと思います。
ただ、室温が低い時はアイドル時に限って言えばCWCH50の方がCPU温度は低いですね。
書込番号:10536311
![]()
1点
みなさん、こんばんわ!
MILLFEUILLEさん、たぶん?そのつわものですが…アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー
まぁ〜腐食に関しては毎回漬けている訳でも無いですし…塗装もしっかり
されてるみたいなので、今の所は腐食は見られません。
まぁ〜手入れの仕方にもよるかな?って事でしょうが…σ(^_^;)
hiro bleachさん、自分は「TRue Black 120 REV.C」を使用した事がないですが…
同等の「Megahalems」を使用した事はあります。
まぁ〜使用時期が今のような寒い時期ではないのですが…
自分的にはCWCH50の方が冷えるかな?って気がします。
ただし、使用するCPUによるのですが…どちらもファンレスで冷えるかは?って気がします。
書込番号:10563219
1点
ac_cobra427 さんこんばんはw
あわわわ、まさかご本人が降臨されるとは…w 無断紹介すみませぬw
書込番号:10563406
0点
MILLFEUILLEさん、別に構いませんよ…σ(^_^;)アセアセ...
この製品の特徴は「自由度の高さ」にあると思ってます。
各人がいろいろ工夫して盛り上げて行けたら最高なのですが…
自分はどんなCPUクーラーじゃないと駄目とか言いません。
それは実際に使用してみるまでは判らないと思うからです。
それが空冷だろうと、水冷だろうと…関係無く。
デザインで選ぶのも有りだと思うし、冷却重視で選ぶのもいいと思いますし、
購入して冷えないと思ったら、そこで諦めるのでは無くて…
それに対して、どうしたら冷えるかを考えるのもPC自作の楽しみなのだと思います。
すみません!個人的意見でした。
書込番号:10563992
2点
CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN SCSK-1000
中古で購入し載せてみたのですが
電源を入れると回るのですが、すぐに止まってしまいます。
その後ビクビクと動いてはいるのですが回りません。
リテールファンに変えると回るのでマザボや電源の故障ではないと思います。
これは相性や故障なのでしょうか?
それとも負荷がかからない状態では回らないものなのでしょうか?
リテールファンしか使ったことがないので、教えてください。
0点
マザーとの相性の可能性も無くはないですがファンのトルクが落ちてるのかな
PWMを固定回転にしたらどうなりますか?
まぁ普通に考えればファンの故障なのかな
書込番号:10517334
0点
私も中古で買ったものでファンが回らなくなったので、ファンだけ交換しました。交換後は問題ないです。このセットはファンの不良がよくあるのでしょうな?
書込番号:10517631
0点
皆さまレスありがとうございます。
リテールじゃないファンでもやはり常時回ってるものなんですね。
もう一度付けてみますが、やはり新品を買った方がよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:10517668
0点
原因は色々考えられるので切り分けないと
マザーの電圧不足もありえるしマザーのPWM制御とこのクーラーのファンの
低回転が問題化もなので固定回転で試したり リテールに戻して
ファンだけを他に挿して回るかどうか
ファンだけ買い替えも可能ですがまったく同じファンてサイズは出してるのかな
http://www.scythe.co.jp/faq/pwm-fan.html
これは見ました?
書込番号:10518487
![]()
0点
私は新品購入だったのですが、初期不良でファンが全く回らなかったです。
返品・交換するのも面倒だったので手持ちのファンに交換してしまいましたけど。
書込番号:10518534
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
MI6-007さんこんにちわ
ファンが全速回転をするのはどの様な時でしょうか?
起動時に全速回転するのでしたら、マザーボードの仕様でなる場合が多いですけど、
OS起動後に起こる場合は、センサーか信号を誤認識している可能性があります。
書込番号:10499957
![]()
0点
あもさん
こんにちは。
早速の返信ありがとうございます。
OS(Windows 7 HP)起動後、動作が安定してからの話です。
ある特定の動作をするとなる、ということではありません。
デスクトップを表示させているだけの
CPUにほとんど負荷をかけていない状況下で
一瞬というか2秒くらい「ブワーン」とファンの音が大きくなる時があります。
半日くらいPCをつけっぱなしの時で数回は起きているように感じました。
もしかしたら何もしてなくても一瞬、CPUに負荷がかかる時があるのかもしれませんね。
あと、ファンレスのグラボや静音電源を使っておりKABUTOの優秀さもあいまって
普段はほぼ無音状態の自機ですから気になるのかもしれません。
書込番号:10500095
0点
ファンが「ブオーン」と鳴って、すぐにタスクマネージャーを開いて
CPU使用率の履歴のグラフを見てみたら、直前にグラフが上がってました。
常駐プロセス、サービス、Windows 7、Gigabyteマザー、
どれが原因でCPU使用率が一瞬跳ね上がったのかわかりませんが
とにかくKABUTOが原因ではなかったようです。
常駐プロセスやサービスがCPU使用率を上げる場合、
一瞬とかではなく、ある程度の秒数において上げるので
ついKABUTOのメンテナンス動作かと疑ってしまいました。
申し訳ありません。
お騒がせしました。
書込番号:10514475
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)









