このページのスレッド一覧(全1822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 18 | 2009年11月24日 21:52 | |
| 5 | 6 | 2009年11月18日 04:43 | |
| 3 | 4 | 2009年11月13日 17:34 | |
| 3 | 6 | 2009年11月12日 21:28 | |
| 0 | 2 | 2009年11月13日 00:56 | |
| 1 | 4 | 2010年3月1日 06:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL-04
改造というか手間なことをするよりも、水枕をLGA1366/1156に対応したモノに変えれば良いのはないでしょうか?
書込番号:10492894
1点
i7-9シリーズでOCを楽しむとしたら、どこまで冷却能力が足りますかね?
書込番号:10493047
1点
パーシモン1wさんちゃーびたんさん返信ありがとうございます。
私もネットで調べてみたんですけどWCL-04は冷却水ホースの内径が6ミリですので他社の水枕で径が合うのが。。。合う水枕ご存じですか??
径を変換するなら変換するパーツでいいものあります??
使うCPUはi7975エクストリームですが、コルセアCWCH501に比べ、ラジも水量も約2倍?ですので使えるのなら現用のWCL-04を改造した方がよく冷えるのでは??と考えたのですがどう思いますか??
書込番号:10494091
0点
水枕は、異系変換継手を使えばどれでも合いますので、気にしなくて良いと思いますよ。
異系変換継手は、Labやオリオに売っています。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,901/
※途中で切れますので、コピペして下さい。
後、チューブとフィッティング、ホースバンドを買い忘れ無いようにして下さい。
PrimeやOCCT等の完走となると石の個体にもよりますが、冷却性能は4.0G前後じゃないかな・・・
4.3G以上は無理に近いと思います。
書込番号:10494985
![]()
1点
水冷でも空冷でも、ヒートポンプを使わない限り気温以下には絶対に冷えないのでご注意下さい。
書込番号:10496845
1点
ちゃーびたんさんリンクありがとうございます。なるほど。こういうものがあったのですね。ありがとうございます。
水冷で冷やす予定なのはCPUのみでビデボまでは考えていませんので大丈夫かと思いますが、WCL-04はポンプのパワーが弱いとの書き込みを目にしたことも。。。この変換を使うとパイプ内径が太くなる=循環水量が増える=パワーが必要になるのでは??
これを踏まえると、
1本体に出来るだけ近いところで変換する
2ウオータブロック直下で変換する
のどちらがいいのでしょうか?
また、冷却効果を考えた場合は??
その他、
純正のポンプのままでも問題ない?
それとも交換した方が良い?
交換の場合は何処の何という型のポンプが使えるのか?(WCL-04本体内にきれいに収まるのが条件)
入手先は?
と水冷素人の私には疑問がいっぱいです、、
また、おっしゃられるように4G前後が頭打ちなのでしょうが、コルセアCWCH501のような12センチラジ1つのタイプよりは冷えるのでは?との私の考えはま間違っていないでしょうか?
お手数ですがご回答頂けると助かります。m(_ _)m
やまだごろうさんありがとうございます(笑!)。
ロッカーの中にPCを組み、ジャンクのエアコンを改造してロッカーの中にセットしたという笑い話も聞いたことがありますが、そこまでは考えていません。
ただ、OCは大好きで、現メインPCのQ9450が3.8Gで常用しているのをはじめ、他のCore2も全てOCで常用しています。
それにしてもこれは凄すぎる!!→ 『水冷情報交換 part6』
笑えました!
書込番号:10497197
0点
>1本体に出来るだけ近いところで変換する
>2ウオータブロック直下で変換する
>のどちらがいいのでしょうか?
>また、冷却効果を考えた場合は??
どちらでも変わらないので、ご自由にどうぞ。
理由として、流れる流量は1番抵抗が高い部分に左右されます。
この場合、途中から配管を太くしても、細い配管も流れますので、流量に変化は有りませんので同一の冷却効果となります。
>純正のポンプのままでも問題ない?
>それとも交換した方が良い?
>交換の場合は何処の何という型のポンプが使えるのか?(WCL-04本体内にきれいに収まるのが条件)
>入手先は?
これについては、人それぞれ感じ方が違いますので、ご自身で判断して下さい。
また、私はこれを持ってないのでわかりませんが、ポンプを交換する前に一度分解し、
寸法を測った上で、オリオやラボにてあったポンプを購入して下さい。
>コルセアCWCH501のような12センチラジ1つのタイプよりは冷えるのでは?との私の考えはま間違っていないでしょうか?
水冷は単純にラジが大きければ冷えるという訳では、無いです。
良く冷えるシステムを構築するには、出来るだけ低い温度の水を多く流せる環境を構築出来るかです。
多くの水を流すには、抵抗になる物を極力少なくすれば良いのですが、抵抗を少なくしすぎると、逆に全然冷えないシステムになってしまいますので、バランス良く配置しないといけないです。
抵抗になる物は、ラジ、水枕、フィッティング、配管、エルボ(配管の曲がり方)等・・・、いっぱいあります。
その点、H50はバランスよく設置されてますので、レポをみる限りある程度の冷却性能がある感じです。
余談
持っている水冷システムの性能を最大限に使うには、
水枕は出来るだけ早く水を流しつつ、ラジ内には出来るだけ水を留める(遅く流す)ようにする事によって、熱交換量を増やすしかないです。
要は、水枕で多くの熱を奪い、ラジで放熱する量を増やすと言う事ですが、これがかなり難しい・・・
>それにしてもこれは凄すぎる!!→ 『水冷情報交換 part6』
>笑えました!
私のスレですが、何か?
4.0Gや4.2Gの常用時、i7-975だから低い電圧で発熱量が低いとはいかないです。
私は920(3個)と975(2個)試しましたが、個体差による影響が大きいです。
920の方が低かったりもします^^;
書込番号:10497948
![]()
1点
ちゃーびたんさんいろいろご教示ありがとうございます。思っていたより難しいんですね。
>私のスレですが、何か?
とにかく凄すぎですね。
車用のラジを使ったり。。私の想像をはるかに超えてましたので笑えてきちゃいました。
ここまでする!?って感じです。(変な意味ではありませんので誤解ないよう)
皆さん気合い入ってますね!
ああして仕様や工夫を公開することは非常に参考になり、勉強になります。是非頑張ってください。
文中に「外から見ると異質に見える」というような表現があったような気がしますが、私は決してそうは思いません。
他の世界にもプロがあり、セミプロがあり、ハイアマ、アマとあるようにPCの世界にもいろいろあってしかるべき。
上には上がいるということを改めて実感しました。
書込番号:10498135
0点
ネオテッチャンさん
なるほど、そう言う事だったんですね^^
何かあったのかな?って、思ってましたwww
後、↑の訂正です。
今まで試したのは、920(2個)と975(2個)です^^;
書込番号:10498192
1点
今は性能に大きな差がないので、価格やデザインでお好きなの選んで良いと思いますが、
材質によって電飾が起りますので、ラジと材質を合わせた方が良いです。
ラジの材質は、たぶんメーカサイトに載っているかと思いますので^^;
後、M/Bが撓むのを防止するため、バックプレートも購入した方が良いですよ。
水枕は、Labなら
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=2_17
オリオなら
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=6&keyword=&orderingColumn=7D&submit.x=31&submit.y=12
書込番号:10501276
![]()
1点
ちゃーびたんさん、素人に親切丁寧な教示をありがとうございます。
結構なお値段するんですね。
今日仕事帰りにショップへ寄って色々聞いてみたら、サイズの空冷を勧められちゃいました。
冷やすことが目的で楽しむことが目的でなければTureBlack120の方が冷えますと。。。(エアフロがきちんととれているという条件付き)
そして簡易型水冷にはこんなものも→http://www.masscool.com/product_detail.php?tab=2&pid=&id=110#p(H5OよりFAN回転数が高い?)
悩んでいるときが一番楽しいのかもしれませんが、どれがいいのだか???悩みます。
私が悩んでいる方法のどれも本格水冷にはかなわないことはわかっていますが。。その範疇で少しでも冷えるものを選びたいと。。。ちゃーびたんさんならどうします??
ときに、Core2ではチップを冷やすと言えばNBですが1366ではメモリーコントローラーをCPUに内蔵しましたのでNBはない。=Core2世代のように極端に熱を持つチップはないと考えればよろしいですか?
書込番号:10502674
0点
ネオテッチャンさん
TureBlack120なら、万が一の際に使う予備として持ってますよ^^
簡単に言うと、簡易的な水冷キットは、ハイエンドの空冷式クーラーと余り変わらないので、
TureBlack120を取り付け資金を貯めます^^;
>Core2ではチップを冷やすと言えばNBですが1366ではメモリーコントローラーをCPUに内蔵しましたのでNBはない。=Core2世代のように極端に熱を持つチップはないと考えればよろしいですか?
X58のNB温度は、M/Bによります。
私が使った事あるM/Bですと、ASUS Rampage II Extreme は低発熱で、EVGA E760は高発熱です。
どちらも水枕を取り付けほぼ同じ環境で、同様にOCした際の温度差は約10℃ありました。
確かMAX温度は50℃と62℃だったような気がしますが、正確な温度は覚えて無いです^^;
書込番号:10502822
1点
ちゃーびたんさん、ありがとうごさいます。
空冷スレもさらっと読んだんですが、4G程度で常用すると70度前後まで上がっちゃうんですよね。
TURE Blackで高速ファンをダブルで回しても同程度なんですよね?
迷うところですね。
書込番号:10503783
0点
ネオテッチャンさん
クーラー単体では同程度でも、空冷で水冷と同等の性能を得るには、エアフローが大事ですよ。
水冷はラジさえ冷やす事さえ出来れば、多少のエアフローを無視しても大丈夫なのが利点ですが、
空冷はいくらCPUクーラーの性能が良くても、エアフローが悪いと余り冷えないシステムとなってしまいます^^;
書込番号:10505915
1点
ちゃーびたんさん、丁重にありがとうございました。
あれから、市販クーラーの性能比較サイトなどを検索して読みあさりました。
結局、みなさんが言われるように『H5O』で落ち着きました。
ただし、そのままでは使わない予定で高回転&爆音仕様にする予定(限度がありますが。。)ダクトを自作して排気でありながらフレッシュエアーを取り込めるよう工夫する予定です。
※ ダクトは厚紙でもいいかと。。加工しやすいですし。。
PoseidonはそのままQUADで使う予定で一部のパーツを残し、大型HDDやキャプチャーなどは i7 975EX へ移植します。
ちょっと時間を要しますが何とかやってみたいと思います。
スレ違いですが、H5Oで研磨などの荒技?をやられた方が確かいたような。。。
また良い情報がございましたら教えてやってくださいまし。
これで私も一応、水冷2台目。駆け出しではございますが、またちゃーびたんさんのスレにもお邪魔したいと考えております。よろしくお願い致しますm(_ _)m
それにしても凄いですねぇ。。自分自身、PCには結構精通している・つ・も・り・なのですが、ちゃーびたんさんのスレでは読んでもわからない用語が多々あります。(汗の洪水、、)
基本的な質問をしてしまうかもわかりませんが、そのときは手取足取りよろしくお願いします。
ありがとうございました。
あっ!ぴいさんにもよろしくお伝え下さい。覚えてみえないかもわかりませんが、確か以前、私が3.6Gベンチに参加したいなんて言ってて結局参加してませんでした(笑!)
冗談ですがと前置きをして頂いて、『謝ればいいんですか? どうもすいませんでした!!』。。と。
↑ ↑ ↑
「エンタの神様」によく出ていますよ!このギャグの人。ちょっと古いかなぁ。。。
余談が長くなりましたが、またよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:10510242
0点
ネオテッチャンさん
H50を買ったのですね^^
いろいろ試してみたい事が多いみたいなので、大変だと思いますが頑張って下さい。
あ、私のスレに遊びに来ると、本格的な水冷を勧められる場合もありますので、
気を付けて下さいね^^;
見ればわかると思いますが、私じゃないですよ・・・
書込番号:10516564
1点
ちゃーびたんさんありがとうございます。
まだ、パーツ集めの段階です。次は電源です。現在安い630Wを使っていますので将来SLIやCFできるくらいのもう少し大きい電源が欲しいです。
書込番号:10527286
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
初歩的な質問で申し訳ありません。説明書にファンはPWMファンであると書かれています。そしてこのファンは3ピンです。ファンコントローラーでPWM対応のものには4ピンのコネクターがありますが、このファンをそのコネクタに挿しても、うまく働くでしょうか?済みません、わかりずらい表現で。よろしくお願いします。
1点
動きますよ。自分も4ピンコネクタに3ピンコネクタのファンをさして動かしています。
ただし4ピンと違って3ピンでは、基本的に速度制御が出来ません。よって多くの場合は回転数は固定となります(まれにマザーの側で可変制御する場合あり)
書込番号:10491845
![]()
0点
ファンコントローラーの仕様を確認してください。
一般的にPWM仕様のファンコントローラーを備えるものは、電圧可変をしないので最大回転で回ることになります。
しかし何等かの切り替えを持つものや3ピンコネクターを別途持つものは、電圧制御を行うことが可能なものがあります。
書込番号:10492445
![]()
0点
こんばんは〜
多分、マザーボードとファンのピンサイン確認して接続して、
回転数制御できていれば大丈夫だと思いますよ。
PWM対応のファンで、3Pinしかない場合は、
2Pinの"電源−"と、4Pinの"制御信号−"とが共通になっている可能性が考えられます。
(パソコンのファンの場合、ファン駆動電源と、制御回路の電源が共通なので4Pinでも結局一緒です)
PWM制御に対応しているファンと、そうでないファンの違いは、
ファン本体にスイッチング回路が組み込まれているかどうかです。
けどサイズの説明書だと4Pinで描かれているんですよね。
不安であればメーカーに問い合わせるといいと思いますよ。
一般的(?)なファンコネクタのピンアサイン
4Pinコネクタ 1.電源− 2.制御信号+ 3.回転数検知 4.速度制御−
3Pinコネクタ 2.電源− 2.電源+ 3.回転数検知 4.なし
書込番号:10493308
![]()
1点
失礼、誤記がありました。
1Pinの"電源−"と、4Pinの"制御信号−"とが共通になっている可能性が考えられます
一般的(?)なファンコネクタのピンアサイン
4Pinコネクタ 1.電源− 2.制御信号+ 3.回転数検知 4.速度制御−
3Pinコネクタ 1.電源− 2.電源+ 3.回転数検知 4.なし
書込番号:10493362
1点
みなさん、ありがとうございます。使えることがわかってほっとしました。4ピンのコネクタがあるファンコンを買おうと思っていたので・・・大変参考になりました!!
書込番号:10493454
0点
ところで、「このファン」というのはどのファンのことなんだろ?
KABUTO付属のファンはKAZE-JYUNIのPWM対応ファンだし。
書込番号:10494016
2点
CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
忍者 弐 リビジョンBと本製品で迷っています。
忍者 弐と比べるとフィンピッチが狭くてホコリが溜まりやすそうですが
皆様どのくらいの周期でケースを開けて掃除していらっしゃいますでしょうか。
Phenom II X4 955 Black Edition(定格駆動)とAntec P182での使用を検討しています。
0点
こんにちは私が使っているのは ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000ですけど、
月に1回ホームセンターに売ってあるハンドブロワでホコリを吹っ飛ばしてます、こんなのです
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/blower/rb40sa/rb40sa.html
かなり風量があってクーラーの隙間のホコリもきれいに吹っ飛んでしまいます。。
書込番号:10469174
![]()
1点
住まれているところにより、ホコリの量が違いますが、3〜6ヶ月に1度の割合で良いかと。
はじめ1ヶ月で見て、あまり多いと思えば、毎月掃除すれば良いだけですy
サンワサプライ エアダスター(530ml) CD-25ECOなどで、ファンを外しホコリの少ない方から吹き付けてやれば、ホコリの固まりが採れます。
書込番号:10469241
![]()
1点
忍者 弐 は以前に940BEで装着したことがありますがCPU付属クーラー(ヒートパイプが付いてるやつ)より冷えなかった覚えがあるので、マザーの干渉がなければ、こちらのほうが無難です。
忍者2は室温31度のときに、940BE@3.4GHz、コア電圧1.25Vで装着したら、アイドル時46度になってました。装着ミスも考えて、取り付け直したり、Q6600(LGA775)でも試したけど、結果は一緒でした。クーラー自体の固体差か不良も考えられますが、それ以来、使ってないです。(人によっては、冷えるという方もいるようなのですが?)
添付画像は今現在のPhenom2_X4_940BE@3.7GHz + MUGEN2(旧バージョン)の温度です。
室温は18度、CORE電圧は1.45V、マザーはASUS M3A79T-DELUXです。・・・よく冷えますよ。
掃除に関しては、3ヶ月に一回くらいのペースでエアダスターをかける程度ですが、問題なくよく冷えてます。
書込番号:10469282
![]()
1点
yamayan10さん ハンドブロアは強力そうですね。
パーシモン1wさん
確かにその通りですね^^;
パイルさん
むむ、忍者弐はあまり冷えませんでしたか…
マザーとの干渉を考慮して無限2を検討してみようと思います
みなさん有り難うございました。
書込番号:10469481
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
しばらく自作から遠ざかっていました。このクーラーを購入予定で、サンドイッチを考えています。そこで質問なのですが、後から付け足すファンの向きは、風の流れを一方通行にするのか、両側から吸い込んで吹き付ける方が良いのか。どっちが良いのでしょうかね? 携帯から見ていてふと気付いたもので、メーカーのサイトを調べることも出来なく、書き込みしました。また、サンドイッチとシングルで、どれくらいの差があるのか参考までに。どなたか使用されている方、宜しくお願いいたします。
0点
風の流れを一方通行にしてケース内の
エアフローを乱さないようにした方がいいと思います
(※ケース側面全開の場合ってどうなんだろう?)
書込番号:10463675
1点
>サンドイッチを考えています。
フィンが薄いしあんまり効果ないような気がするなぁ。その前に高速ファンに変える方がいいんじゃないでしょうか。
>そこで質問なのですが、後から付け足すファンの向きは、風の流れを一方通行にするのか、両側から吸い込んで吹き付ける方が良いのか。どっちが良いのでしょうかね?
メーカーの写真は同一方向ですね。
どうせファン買うなら試してみればいいと思いますけど、平べったいようだから同一方向にしないと悪化しそうな気がしますね。
書込番号:10463703
1点
Hyper N520やHyper N620を買う方がまだいいかな(LG1156ならXだけど)
http://www.scythe.co.jp/cooler/megahalems-revb.html
Megahalems Rev.Bあたりの方がよいとおもうけどな
書込番号:10464137
1点
髭様mk2さん、ムアディブさん、
早速レスいただきありがとうございます。
自宅に帰ってメーカーサイトを確認しましたが、
確かに同一方向で着けるみたいですね。
がんこなオークさん、説明が足りなかったけど1156なんですよ。
Megahalems Rev.Bはとっても良さそうですね、興味津々です。
早速いろいろ調べてみます。ありがとう御座いました。
書込番号:10464630
0点
がんこなオークさん、またまたありがとう御座います。
黒、カッコイイですね! マザーに実装されている画像が
とっても参考になりました。
というのは、マザーもメモリも注文しているのですが
まだ手元に届いてないもので(^_^;)
画像から見る限り、P7P55D DeluxeとG.SKILLのメモリらしいですが
これは私が注文してる物と全く同じなんですよ!
これ、欲しくなりました!
書込番号:10465586
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
こちらの評価などを参考に購入いたしましたが、
皆さんの書き込みなどを参考にしながら取り付けを試みましたが半ば諦めてしまいました
構成は以下のとおりです
M/B MSI DKA790GX-Platinum
CPU Phenom II X4 940BE
特にM/Bのパーツと干渉するということはないのですが取付金具が上手く装着出来ない感じです
片方を引っ掛け、反対側を引っ掛けようとするのですが上手く引っかかってくれません
レビューでも取り付けに関しては皆様苦労している感じなのですが
コツのようなものがありましたらご教授頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします
0点
自己レスになりますが、無事に取り付けることが出来ましたのでご報告します
自分なりの取り付け方法を残しておこうと思います
・クーラー自体が大きいので可能ならM/Bを取り外して作業することをお勧めします
・金具を引っ掛ける際には片側を引っ掛けたら
クーラーの設置面がCPUの中心にくるようにして反対側を引っ掛けるといいと思います
少しでも引っかかったらラジオペンチのような物でM/Bを傷つけないように注意しつつ
奥まで押し込むのがいいと思います
最初に作業したときには本当に取り付けられるのかとも疑問に思いましたが、
上記の点に注意して作業しましたら、あっけなく取り付け完了致しました
負荷を掛けてのテストは行っていませんがアイドル時の付属監視ソフトの読みで
リテールクーラー40度弱だったものが25度まで下がっています
取り付けに苦労しましたが冷却能力と静音性は素晴らしいと感じました
書込番号:10466990
0点
一応動作環境も記入しておきます
ケース Antec P182
M/B MSI DKA-790GX Platinum
CPU AMD Phenom II X4 940BE(倍率x17 3.4Ghzで常用)
メモリ トランセンド TX1066QLU-4GKx2 4Gbyte
GPU Sapphire ATI Radeon HD4890 OC Edition
他 HDD二台、DVDドライブ、MonsterX-i
先ほどの温度は窓が開いてるときの物で、現在は30度程度で安定しています
書込番号:10467038
0点
CPUクーラー > サイズ > BIG Shuriken SCBSK-1000
本家のホームページには、LGA1156対応と記載されているのですが
どのたか使われている方はいませんか?
実際の使用感を知りたいのですが。
また自分はMicroATXのPCケースでMaximus III GENEに使う予定です。
よろしくお願いします。
0点
LGA1156は使ったことないですけど、リテンションは同じだと思いますのでLGA775を使用している方も参考になると思います。
一つ言うなら『付けにくい』これに尽きます。おそらくCPU周りのヒートシンクが邪魔になりピンを回すが難航しますので、ラジオペンチの様な道具かL型のドライバーを用意しておいた方がいいでしょう。
概ね評判どうりの性能だと思います。私はこのクーラー好きです^^
書込番号:10503956
0点
こんばんは
私はこのクーラーをMaximus III GENEで使っていました。
取り付けは難あり(はずしは更に)ですが
いいクーラーだと思います。
ただ過去形になっているのはうちのケースの場合、
内蔵ベイのHDDと干渉するため違うものに
交換しました。Maximus III GENEのCPU取付位置の
関係上、ほぼマザーの中央にでかい建造物がつく感じです。
メモリスロットの一番CPU側にも被ります。
組み合わせにご注意を。
書込番号:10549469
![]()
1点
>>彼女はQuadさん
>>misoji-massigu-raさん
返答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
とりあえず現状では、Maximus III GENEにCore i5 750をのせリテールクーラーにて稼働中です。XPにネットブラウザ+オンゲー+音楽プレーヤーの起動で、50℃前後となりました。
ケースはMicroATXでリアファンのみです。
来年の夏場までは大丈夫かと思いますので、このままでいこうと思います。
書込番号:10558825
0点
LGA1156で使用中です。
CPUはCorei7 860になります。
最初、添付の薄型ファンのまま取り付けたのですが、
結構、風切音がするので12センチケースファン(800回転)
に付け替えて使用中です。付属の取り付けバネがそのまま
流用できました。CPUへの取り付けはマザボをケースに収める
前に行ったほうが非常に楽です。
今後、換装される際のご参考になさってください。
書込番号:11015557
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






