このページのスレッド一覧(全1822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年12月20日 23:02 | |
| 0 | 1 | 2009年11月3日 20:44 | |
| 5 | 6 | 2010年7月11日 10:41 | |
| 2 | 5 | 2009年12月28日 23:31 | |
| 0 | 7 | 2009年10月20日 23:39 | |
| 0 | 2 | 2009年10月20日 19:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
このCPUクーラーはAM3のマザーボードに装着できますか?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20090819/1017897/
↑こちらのサイトの4段落目によるとソケットの大きさが同じだそうですね。
.
0点
基本的にAM2とAM3のクーラーリテンション部分の設計は共通なので、AM2対応のクーラーならAM3に取り付け可能なはずです。
ただ、組み合わせるマザーによってはヒートシンクその他が干渉する場合もあるので、事前に装着可能かどうか確認することをオススメします。
書込番号:10378560
![]()
1点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
少し古いパソコンでツクモのJ3016を使用しています。
マザーボードの不具合によりCPUファンが回らない様になってしまいました。
とりあえずはCHIP FANのピンにつないでファンが回る様にしているのですが
無制御のためあまりにもファンの音が大きいので
こちらのCPUクーラーを購入しようと考えています。
取り付けは可能ですか?またファンの音は静かになるでしょうか?
もし取り付け不可であればどなたか他を紹介しいてもらえませんか
ちなみに【マザーボード】FIC P4M-865G MAX II です。
0点
【マザーボード】FIC P4M-865G MAX II に取り付けは可能ですが、ケースなどと干渉しないか確認してください。
書込番号:10417014
![]()
0点
CPUクーラー > サイズ > BIG Shuriken SCBSK-1000
このクーラーをAM2+のソケットに取り付けたのですが、両方のクリップを止めるのが、かたすぎて出来ません。片方止めるだけでも固定されるので、このままでいいのでしょうか?取り付けた方、ご教授いただけませんか?マニュアルには両方止めるとも、片方でいいとも書いておりません。宜しくお願いします。
0点
リテンションのねじをゆるくして取り付け→つけ終わったらねじを締める
この製品ではないですが自分はこうしました。
書込番号:10378456
1点
あじごのみ〜様、hack-upさま、返信ありがとうございます。特に問題はないのですが、若干CPUの温度が高いかなと。パソコン構成は、
AthlonUx2 250
GA-MA785GPM-UD2H
HDD,SSDなどで、アイドル時、Core Temp読みでLow30°High42°でした。
片方のクリップだけとめるなら、マニュアルに書いてあるはずなので、万が一不良品ではないかと思いまして。同じ様な構成の方で、使われてる方いないでしょうか?
書込番号:10379847
0点
私はAM3ソケットで使用しています。
マザー「ASUS M4A78T-E」、CPU「X4 945」という構成です。
最近初のAMソケット搭載マザーによる自作をし、その際このCPUクーラーを取り付けました。
リテンションを固定する金具がかなり固く、大丈夫かなと思いながらも思い切ってリテンション固定金具を横方向に回し、しっかりと固定することができました。
心配ならCRC(潤滑スプレー)を少量塗布し、手が滑らないよう注意しながらやってみてはどうでしょうか。
自己責任にてお試しください。
書込番号:10400207
![]()
2点
芋子さま、返信ありがとうございます。やっぱり、片方のクリップだけではだめらしく、熱暴走してしまいました。レビューなどのように、ペンチを使うとCPUが破損してしまいそうで怖い使用断念しました。もし、そう一度使う気になったら、参考にさせていただきます。
hack-pcさま、名前入力ミスしてました。すいません。
書込番号:10407236
0点
AM3に最近着けました。
新規作成でしたので、マザーは外した状態で取り付けました。
マザーノースのフィン型に依って指が入り辛いと思いますが、両方のロックを同時にじわじわ締めていくと上手くいきました。
片方だけ先に締めてしまうと、反対側が浮いてしまい固くて締められなくなる様です。
力が掛けやすいように膝の上でやる等工夫しながら両手で行いました。
経験談ですが参考までに
解決済みかもですが、情報としてあげておきます。
書込番号:11611556
1点
CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
はじめまして。
現在、負荷のかかる作業をさせてないせいか、リテールは2500rpm程度で回っています。
このクーラーに変えたら、リテール以上に静音と冷却を手に入れますでしょうか?
リテールで2500くらいまでなら、音を我慢できるかなという程度なんですが、やはり負荷がかかっていないときは静かなクーラーがほしいと思っています。
どうか音と冷却についてアドバイスがあるかた、お知恵をおかしください。
Phenome955beからこのクーラーに変えたとかそういう有志の皆様がいたら、どうかレポートをお願いします。
0点
このクーラーでもないし、CPUも違うけど参考までに。
PhenomeIIx3 720BEにしげるに12cmファン2基で、それぞれ1000回転以下です。
負荷をかけても同じです。気温が上がれば若干上げます。
書込番号:10343423
0点
使ってはいないので参考に
ほぼ同条件であれば表面積が大きいほうが冷えます=静音と
付属のファンの性能や多少の当たり外れはあるでしょうが回転数が落とせるので
静かになるでしょうね
ヒートシンクのダイレクトタッチは個人的にそれほど向上するとは思えませんが・・・
ファンが追加できたりするのでシンプルさと相まって人気が出そうですね
書込番号:10343486
1点
現在、Phenom U 955 BE を使っていますが、忍者弐+安物グリス という組み合わせでファンレスで使っています。最高54度です。
エアフローさえしっかりしていれば回転数を最小に落としても大丈夫です。
書込番号:10343798
![]()
1点
CPUはcore i7 860 ですが、このファンを使ってます。
回転数は700〜1700RPMくらいで推移しており、
CPU温度はアイドル時で26度C、高負荷時でも36度C以上になったことがないです。
一体どんな環境で使ってんだよ?といわれそうですが、かなり冷えることは確かです。
以前使っていたKABUTOより平均で2度Cくらい低い温度を維持しており、
特に高負荷になるほどこちらの方が効率的に冷え、温度が上がっても一瞬で下げてしまう感じです。
リテールファンと比べるとだいたい10度C以上は下がっていると思います。
音に関しては、1500RPMくらいまでならほとんど聞こえないレベルです。
KABUTOより少し音は出ますが、リテールファンとは比較にならないくらい静かですよ。
書込番号:10346313
![]()
0点
お礼が遅れてしまい、申し訳ないです。皆様ありがとうございました。
その後このクーラーを購入し、音が静かになりました。
皆さんが仰っているように、1700回転以上回れば音がします。
ただ、音がするといっても、甲高く抜けるようなキーンとという音ではなく、太いブォーンという音なので、あまり気になりません。
当方北国なので、通常のCPU温度は26度から35度くらいで推移しています。
書込番号:10700199
0点
CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
P55導入に向けて、CPUクーラーをこの製品にしようかと思っているのですが、
公式HPで確認してもLGA1156対応と表記されてるのですが、そのページの下の方の表記には
なかったり、マニュアルをダウンロードしてみたんですが、表記が無いので気になりました。
マザーは、MSIのP55 GD65に取り付け予定です。
まず、LGA1156に対応しているかと、問題なく付けられるかどうか心配です。
どなたか、アドバイスして頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点
対応CPU
intel ソケット478/775/1366/1156
書込番号:10340778
![]()
0点
>>kunioさん
ご返信ありがとうございます。
HPには対応CPU intel ソケット478/775/1366/1156と書いてあるのは、分かっていましたが
その表記されてるページのところにLGA1156の表記がなかったので心配になりました。
しかし、お店に問い合わせて対応してると返答を頂きました。
お騒がせしました。最初から、お店に聞くべきでした。
失礼しました。
書込番号:10340806
0点
プッシュピンを真ん中あたりに合わせてあげればいいんすよ。
書込番号:10340858
0点
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど。ぜひ、やってみたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:10340871
0点
僕も最近、このクーラーを購入したのですが
パッケージに「LGA1156 Leady」とあったので大丈夫でしょう。
書込番号:10340905
0点
>>家電studentさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。
大丈夫そうです。
ありがとうございます!
>>がんこなオークさん
ご返信ありがとうございます。
凄く安心できました。
書込番号:10342519
0点
いつも皆様には大変お世話になっております。
近日中に、知人からの依頼にてCorei7 920で自作することになり、音楽制作用途から出来る限り静音で仕上げたいと考えています。
選択したCPUが比較的熱くなるとのカキコミを拝見し、CPUクーラーを探している中、本製品も候補にあがっております。
そこでご質問なのですが、今回使用するPCケースが現状のPCから引き継ぐ関係上、ZALMANのZ-MACHINEです。
このケースはフロントに吸気の9cmファンが2つ、リアに排気の12cmファンが1つ搭載される仕様で、サイドや天板にファンおよび通気口などありません。
製品はリアの12cmファンにラジエータを取り付ける模様ですが、これによりケース内のエアフローが悪くなることは考えられますでしょうか?
結果、温度上昇など懸念されるものでしょうか?
ラジエータがファンを潰すわけではないので神経質になりすぎなのかもしれませんが。。。。
勉強不足で恐れいります。
ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
こんにちわ。
自分もまだこのクーラーを購入したばかりで試行錯誤しているところですが、
これってメーカー推奨は吸気での取り付けになりますので、ケースのエアフロー
を考えるとフロントのファンを排気にしないといけません。
でもこのケースの仕様だとリアの12cmファンだけでの吸気になるのでHDDやMB、
VGAの温度が心配ですね。
もちろんリアのファンに排気での設置でも出来ますがケース内の暖かい空気でラジエーター
を冷却することになりますのでCPUの冷却力という点では吸気に比べて落ちると思います。
ちなみに自分のケースは底面と天井にファンがあるのでフロント、リアと底面は吸気で
天井の20cmファンで排気しています。これからまだ色々と試す予定ですがメーカー推奨の
設置方法ですとこうなります。
ZALMANのZ-MACHINEでこのクーラーを利用する場合はリアのファンで排気で設置するのが
ベストですかね。12cmファンでサンドするともっと良いかもです。
書込番号:10340102
![]()
0点
ghostcapturer さん
コメント有難うございます。
> もちろんリアのファンに排気での設置でも出来ますがケース内の暖かい空気で
> ラジエーターを冷却することになりますのでCPUの冷却力という点では吸気
> に比べて落ちると思います。
おっしゃるとおりだと感じました。
フロントとリアの吸気方向を変えるのも、あまり良い感じがしませんね(^^;)
ghostcapturerさんのケースはファンが沢山ついているご様子で、本製品の特性にも
十分対応できるようですね。
羨ましいです。
CPUクーラーに合わせたケースの再検討は叶わないため、本製品以外の静かなクーラーを
検討したいと思います。
とても貴重なご意見・ご教授を頂けましたこと、心から御礼申し上げます。
有難うございました。
書込番号:10340794
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





