
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年10月16日 23:05 |
![]() |
4 | 29 | 2009年10月19日 06:02 |
![]() |
122 | 92 | 2009年12月26日 00:04 |
![]() |
0 | 9 | 2009年10月15日 03:23 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月13日 03:57 |
![]() |
0 | 10 | 2009年10月11日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この製品を購入したのですが、マザーへの取り付け用ネジが4本2種類入っております。
ミリネジの方は使用するのですが、インチネジがどこを見ても使用するところがありません。
取扱説明書にも載っていない部品なのですが、何に使用するのでしょうか?
単なる不用品?
0点

同じく使い道わからず。
取説見るとネジは4つしか入ってないことになってますね。
リンクスのページだと8本写真に写ってる
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
書込番号:10311510
0点

あーーwこのスレ見て良かったです^^;
今取り付け中でネジが噛み合わないので、NETで50-1の変更BKTの取り付けを探してました。
8本同じ物だと思ったら2種類だったのですね・・・
無理にドライバーでねじ込まないで良かった(-_-;)
書込番号:10311779
0点

ZKKEさん情報ありがとうございます。
HPの写真も2種類8本で、入れ間違えでは無さそうですね。
以前使用目的は不明ですが......
書込番号:10312324
0点

皆さん、あの説明書でよくちゃんと取り付けますね。
新しいブラケットは耐久性や強度、取り付けの手間など改悪としか思えません。
しかも値上げだし(・_・、)
ところで説明書では先にブラケットをマザーに付けてから、本体を回して固定みたくなってますけど、ブラケット本締めしてからじゃ回せないですよね?
自分は緩めて回して固定したのですが、ブラケットの爪が本体の各窪みにはまるなら最小から重ねて固定のがグリスはみ出しも無くいいのにと思いました。
付け方間違ってます?
書込番号:10313871
0点

Corsairのホームページの
Watch Videos
で実際に取り付けてるので参考になりますよ。
http://www.corsair.com/products/h50/default.aspx
書込番号:10314149
0点

代理店曰く、”インチネジは付属以外のバックパネルがインチ仕様の場合に使えます”とのことでした。
でも取り付け金具の相性など考えるといかがなものかと....
結果:ほぼ不要部品ですね。
書込番号:10318473
0点

>sarutako2001さん
ありがとうございます。
完全に間違ってましたね。
少し緩めてキツキツの状態で押し込みながら回したので、CPUやクーラー設置面が傷付いてるかもですね。
後で付け直してみます。
ついでにグリスによる温度影響検証でもしてみます。
しかし、最近クーラー装着でミスしてばっかです(・_・、)
書込番号:10320032
0点



Windows7に向けてパーツ総取り替え検討中です。
以前からこのCPUクーラーが気になっていたのですが
どんなPCケースとの相性がいいのでしょうか?
今のところクーラーマスターのHAF922かScoutで考えているのですが
実際に使っている方からアドバイスをいただければ幸いです。
HAF922なら底面吸気、Scoutなら側面吸気で設置しようと思っています。
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
どうやら皆さんのおすすめはHAF932のようですね。
どのケースにしろ、側面や底面設置は無理そうですね。
ラジエーターの排熱まで考えなければいけないんですか、なかなか難しいなあ…
ほかのクーラーのほうが楽に導入できるかな〜、なんて揺らいじゃいますw
簡易水冷って銘打ってあるからもっと簡単だと思ったのに、残念。
それなら本格水冷でもいいかも、みなさんどんなの使っているんですか?
そもそも、クーラーマスターにCWCH50は合っているのでしょうか?
CWCH50はTRueBlack120と同等の冷却性能だ、みたいな書込みを見たのですが実際はどうなのでしょう?
TRueBlack120をファンレスで使えたらいいな、なんて思っているのですが。
私は基本的に24時間電源入れっぱなしなので、できるだけ冷却性能が高いものが好ましいです。
そして欲を言えば静かなほうがいい…w
書込番号:10311579
0点

TRue Black等のクーラーの冷却性能はファンにもよるし
常時ONならCWCH50-1の方が静かでいいでしょうね
クーラーマスターにCorsairがX?どんな部品でも規格やサイズが合っていれば問題は無いかと
TRueBlack120のファンレス? ファンレスでCWCH50-1より冷えるとは思えないですね・・・
1度構成と用途を書かれたほうがいいでしょうね
OCするしないも大事なとこです
書込番号:10312102
0点

おはようございます。
>簡易水冷って銘打ってあるからもっと簡単だと思ったのに、残念。
本格水冷に対しての簡易水冷って意味だと思うのですが、どちらにせよ、取り付け自体は
空冷のCPUクーラーと同じですよ。
ただ、空冷では設置箇所やエアフロー(トップフロー・サイドフロー)がすでに決まって
いますが、このクーラーではその自由度!?が高いので、ベストな箇所を探ろうとすれば
いろいろ試してみるしかありません。メーカー推奨の方法でもM/Bその他が異常に
熱くなってしまうわけでもありません。(少なくとも天面排気のあるケースでは)
逆に言えば、空冷のCPUクーラーではできないエアフローも作れるということになります。
まぁ、ここを楽しいと考えるか、めんどくさいと考えるかで評価はわかれてしまうと思います。
HAF932のように穴だらけ(笑)のケースでは、ハイエンドのCPUクーラーとさほど冷却性能
は変わらないと思います。が、ファンレスのTRueBlack120との比較であればがんこなオーク
さんがおっしゃっているようにCWCH-50の方が冷えると思います。
冷却性能はハイエンドの空冷CPUクーラーと同等、静音性は上、という感じですかね。
書込番号:10312153
0点

ああ…。
SUITEBERRYさんからも甘美なお誘いが…。
…失礼しました。(^_^);
書込番号:10312157
0点

連投すみません。
しずかなパソコンを目指すなら、HAF932はオススメできませんので。
書込番号:10312807
0点

優先順位としては冷却>静音。
主な用途は動画エンコードで、1156のCorei7定格を考えています。
(1156マイナーチェンジ版、もう価格コムに掲載していたんですね…)
エアフローに関して1つ気になる点があります。
みなさん5インチベイに余裕があるようですが、私はすべて利用する予定です。
リムーバブルケース2台、光学ドライブ、その他もろもろで埋めてしまった場合
いままでアドバイスしていただいた設置方法で十分に冷やすことができますか?
書込番号:10316268
0点

では、設置スペースが許す限り大きいケースの方が良いですよ。
コレなんかどうでしょうか?
↓
http://www.links.co.jp/items/corsair-case/cc800dw.html
前面全部埋まっても大丈夫です
底面吸気なので。
中途半端だと買い換えたくなるので結局損したり・・・
書込番号:10316333
0点

HAF系なら問題ないかと・・・
底面吸気も出来ますし、932なら側面吸気もできます。
書込番号:10316340
0点

CC800DWは…いい値段してますねw
底面吸気をフィーチャーしてるケースは初めて知りました!
HAFのデザインが気になりますね。
でも922だとグラボに邪魔されて底面吸気は難しくないでしょうか。
(現在はHIS4670ですが、もっと良いやつに換えるかもしれないので)
932ならサイドファンがあるので安心かも、です。
スレ違いかもしれませんが、HAFの新作まだ出ないんでしょうかね?
シリーズ自体は続くってどこかで見ましたけど。
しばらくで出そうにないなら、HAF+CWCH50で組みたいと思います。
書込番号:10316557
0点

TRueBlack120系にファンを追加するとかなりの値段ですよねサンドにしたら・・・
そう考えればCWCH50はお得なクーラーなのかなw
ケースはSST-RV02B-WやFortress FT02もおもしろいかも
書込番号:10316714
0点

おはようございます。
>みなさん5インチベイに余裕があるようですが、私はすべて利用する予定です。
それで底面吸気や側面吸気のお話をされていたんですね。(^_^)
自分の(HAF932)での検証結果から察するに、メーカー推奨の背面吸気→天面排気がいいかな!?と思います。
上に逃がすようにガイドなどつけられるとさらに効果的かと思います。
自分の環境ではこれがCPU、ケース内部ともにこれが一番冷えていますので。システム環境が違えば一概に
決められませんが、そう大きな差はないと思います。
あと、ガイドつけなくてもシステム温度が異常にあがるわけではありません。サイドファンが効いています
ので…。(ケース内部が一番冷えたとき+2〜3℃程度)
写真はあくまで検証テストのものなので、参考程度に。(^_^;)
書込番号:10316782
1点

りくんちゅ。パパさんの画像を見てこれを思い出しました[9197449]
みなさん努力してますね
書込番号:10317100
1点

たくさんのアドバイスありがとうございました。
このファンで組んでみたいと思います。
最後に1つ質問があります。
りくんちゅ。パパさんの写真では5インチベイの裏にマグマファンを取り付けているように見えますが、
これは何か特別な固定用パーツなどを使っているのでしょうか?
書込番号:10329882
0点

りーじょさん。こんばんは。
写真のステーは、AinexのFST-120というステーです。
http://www.ainex.jp/products/fst-120.htm
本来はPCIスロットのところにファンを取り付けられるようにするためのステーみたいですが…(^_^;)
PCI用ステーは使っていません。
ステー同士を取り付けるためのネジ穴が、ちょうどケースのネジ穴2箇所と位置が合ったので、
そのままそこでネジ止めしちゃいました。
探せば、もっといいステーがあると思いますけど、そのまま使用してます…(^_^;)
ただ、フロントベイをすべて埋めてしまう環境では効果は薄いかも…
ちなみに、別のスレにも書かせてもらいましたが、このクーラーのCPU接触面を磨いたら、さらに
冷えるようになりましたよ。
書込番号:10330417
0点

りくんちゅ。パパさん
そんな荒技だったんですかw
ステーの取り付けテクニック、真似させていただきます!
RATOCのリムーバブルは風が吹き抜けるような構造になっていますので
取り付け位置をファンと合わせれば気休め程度にはフローが得られると思います。
5インチベイの3〜5段目にリムーバブルを置いて、ダメだったら諦めます…(T_T)
書込番号:10331241
0点

荒業というよりは、貧乏性なんで、何とか有効利用できないものかと考えた末の苦肉の策です(笑)
HAF932に上記の方法で12cmファンを取り付けた場合、ちょうど上から3段目〜5段目の位置に
ファンがきますので、そこにリムーバブルケース持ってくれば、確かにHDD冷却にも効果が出そうですね!!
ただ、4段目にファンの中心部がきますので、4段目は若干風量が落ちるかもしれませんが…
その場合、CWCHを天面につけるのであれば、自分のようにセンターではなく、リア側、もしくは排気の
サンドイッチのほうがよい気がします。
HDDを抜けた温かい空気を吸い込むより、サイドファンからの空気を多く吸い込むことでより冷えるかなぁと。
こればかりは試してみないとわからないんで、あくまで想像ですが…(^_^;)
書込番号:10331623
0点

あ。ひとつ忘れてました(^_^;)
リムーバブルを3段目〜5段目に使用する場合、ステーに取り付けるファンはステーに対して
ケースのリア側に取り付けないと多分干渉します。
↑の画像を見ていただければわかると思いますが…(自分は最下段にリムーバブル入れてます)
すでに気づかれてたのならごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:10331662
0点

何度もすみません。
内部の画像さらしてますが、自分は内部黒く塗装してますので…(^_^;)
実際はHAF932の内部は黒ではありません。
ご承知置きください。
書込番号:10331706
0点

りくんちゅ。パパさん
何度も設定を変えて画像を張っていただき恐縮です。
このクーラーの取り付けは奥が深そうですね。
1週間くらいは遊べそうだw
今すぐにでも組みたい、でもwin7の発売まで我慢しなくては…
3日後が待ち遠しいです!
LGA1156で組むので、レビューはCWCH50-1の方にします。
みなさん、親切にアドバイスをして下さってありがとうございました。
書込番号:10332708
0点

りーじょさん。おはようございます。
自分もいろいろ設定試したんで、そのとき撮っておいた写真です(^_^;)
お役に立てて何よりです。
ホントに待ちどうしいですよね。
検証結果、お待ちしてますよ〜♪(笑)
書込番号:10332925
0点



使用を始めて1ヶ月ぐらいたちますが、
昨日から急にCPUの温度が高くなって
しまいました。
正常に稼動していたときはほぼ
室温+3〜5℃でしたが
現在、画像添付通りの温度です。
グリスやインストール方法は何回も
試してみましたが変化ありません。
故障と思いリテールに付け替えて
みても添付画像より5℃ほど高く
なってしまいます。
これは、クーラー故障でしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか?
i7 920 通常使用です。
3点

wakabanyanさん、こんばんは。
室温は何度くらいでしたか!?
HDDやVGAから察するに30℃前後ですかね!?
だとしたら、若干高い気もしますね(^_^;)
書込番号:10423880
0点

>りくんちゅ。パパさん、こんばんは。
室温は28℃ぐらいでした。
寒がりなので^^
CPUIN温度と10℃ほど差があるのも
気になります。
書込番号:10423985
0点

wakabanyanさん、お久しぶりです。
HWMのVerはいくつですか?
最新は1.15です。HWMの表示も絶対では無いので、目安と考えてもイイ気がします。
ASUSだとPC ProbeUがあると思うので、それも見た方がいいかと思います。
あと、お馴染みのCoreTempも。
気になるのはHWMの表示に+5vが無い事ですね。
自分のは表示されるんですが、同じASUSでも違うんですかね?
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
温度については、完全定格ならちょっと高い気もしますね。
ここは、我慢してエアコン気って室温を20℃位に下げて、↑のSSの温度と比べては?
厚着して、その間だけ我慢して頑張ってみましょうよ。
書込番号:10424480
0点

おはようございます。
確かに、CPUTINと比べると高いですね。
ですが、自分のマザーでもCPU温度とCore温度は10℃前後開きがありますよ。
(^_^;)
マザーが変わっているので参考にはならないと思いますが…。
自分の環境ではマザーボード読みのCPU温度がCoreTempなどに比べそのくらい低く表示
されるので、CPUTINはそっちを表示してるのかな!?と勝手に解釈してますが…。( ̄▽ ̄;)
一度、マザーボード読みでの温度も確認されてみては!?
自分の環境では定格時、CoreTemp読みでのLow温度の方の一番低いCoreの温度がだいたい
室温+6〜8℃、一番高い方のCoreの温度が室温+11℃〜13℃でした。
室温28℃であれば(計算上は)34℃〜41℃の範囲内ってことになります。
ただし、自分の環境、冷却重視のケース+ファン全開+CWCH50磨き+よく冷えると噂(!?)
のグリスでの値ですので、それをふまえて考えれば、室温28℃の40℃〜44℃って値は、
正常かな!?(^_^;)とは思います。
あくまで自分のCWCH50を基準にすれば…ですが( ̄▽ ̄;)
書込番号:10424936
0点

>ひろひさるさん
こんばんは。お久しぶりです。
>りくんちゅ。パパさん
こんばんは。
室温をできるだけ下げて
測定してみました。
本当に頑張ってさげたの
ですが22℃が限界で(環境的にも)
寒すぎてPC ProbeUで図り忘れた
しだいです^^;
PC ProbeUでの室温は26℃です。
素朴な疑問ですが
CHA_FANとPOWER_FANって何が違うのでしょう?
現在はマニュアル通りCHA_FAN1に差してますが。
もし、MBの初期不良とかクーラー故障
だとしたら、わたしつくづく…
モチベーションも現在↓↓中です。
書込番号:10426700
0点

>CHA_FANとPOWER_FANって何が違うのでしょう?
ASUSのマザーですと、CHA_FANに接続するとBIOSでファンの回転数の制御ができます。
(Q-Fan ControlをEnabledに設定)
回転数は、低回転から順にサイレント、スタンダード、ターボの3種類があります(添付画像参照)
書込番号:10426783
0点

補足。
このクーラーのポンプ部分から出ているコードをCHA_FANに接続してQ-Fan Controlで
回転数を制御すると、ポンプの回転数が落ちます(通常は1400rpm程度のようです)
書込番号:10426907
0点

wakabanyanさん、こんばんは。
ん〜室温22℃なら、若干高いかな?って気はしますが…
お使いの920はD0ステップですから、C0に比べてアイドル時は発熱する固体もある模様です。
連続で長時間100%負荷を掛けない限り、心配無い気もしますね。
電圧的には問題ない様な感じですから、これ以上下げるとなると、グリスを換えて見るとか?
今もAS-05を使ってるなら、もう少し馴染むのを待ってもイイかもです。
AS-05は慣らしに200時間は必要だそうです。
グリスに付いては、自分のスレ(もう閉めちゃいましたが、残ってます)の終わりの方に
データがあります。
書き込み番号[10388147]辺りから読むと、早いかもです。なんせ長いので(^^;
あと、りくんちゅ。パパさんのスレにも貴重なデータが沢山あります。
[10401967]辺りからですかね。
>現在はマニュアル通りCHA_FAN1に差してますが。
これはH50のファンの接続先の事を尋ねてるんですか?
書込番号:10426925
0点

>HD素材さん
こんばんは。とてもわかり易く
教えて頂きありがとうございます。
例)1000RPMのファンを差したとして
POWER_FANだと1000RPM(一定で最大値)で回り
CHA_FANだと
サイレント:500
スタンダード:750
ターボ:1000
で回るという感じで良いでしょうか?
ターボだと1000RPM以上に回るなんて事は
無いですよね^^
補足もありがとうございます。
書込番号:10426977
0点

なるほど。ポンプの接続先だったんですね。
ポンプならMaxで回しても、騒音にはならないでしょうから、Q-Fan使うとしても
回転数落とす必要は無いと思います。
自分はH50のファンもポンプもファンコンで調整してます。
負荷の高い時だけ回転上げてます。
VGAの件を忘れてましたが、やはり温度は高めですね。
出来ればVGAクーラーも換えた方がイイと思います。
自分はThermaltake ISGC-V320というクーラーを使ってます。
かなりデカいんですが、その分冷えますよ。
書込番号:10427039
0点

>CHA_FANだと
>サイレント:500
>スタンダード:750
>ターボ:1000
>で回るという感じで良いでしょうか?
だいたいそんな感じです。
>ターボだと1000RPM以上に回るなんて事は
>無いですよね^^
さすがにそれはないです。
あと、常に回転数は全開でOKというのでしたら、Q-Fan Controlを無効にするか
もしくはPOWER_FANに接続でもいいです。
ちなみに私はポンプ部分のコードはPOWER_FANに接続しています。
書込番号:10427054
0点

こんばんは
250GTSというビデオカードは発熱大きいですよ
(GF9800GTX+後継モデルですが)
それが原因でケース温度がこもりやすいのでは
書込番号:10427358
0点

>ひろひさるさん
固体差では仕方ないですね;;
最初は30℃代前半だったのに…
今日、PCショップでクーラーは「Musashi」
を購入しました。
ひろひさるさんご推薦のISGC-V320も検討したの
ですが、お値段と3スロット占有ということで
断念しました。
VGAの分解?はやった事が無いので緊張してます。
VGA温度が下がり、CPU温度も下がってくれれば
嬉しいのですが☆
>HD素材さん
ポンプの音は気にならない程度なので、Power_Fan
にしてみようと思います。
>asikaさん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
チップに直?に風を当てるのではなく、ファンも
小さいので、温度が高そうって思っていましたが、
予想通りでした^^;
「Musashi」に期待しています☆
初の自作で温度スパイラルに陥り
PCショップの店員さんとも仲良く?
なってしまった。wakabanyanでした^^
書込番号:10427767
1点

wakabanyanさん
こんばんは。
ケースは何をお使いでしたっけ!?
CWCHの不具合を心配されているのであれば、室温が22℃ということですから、異常値ではないと
思います。(環境によりますが…)
ただ、もっと冷やしたいのであれば、みなさんのおっしゃるように、VGAの熱対策や、グリスの
変更なども効果的かと思います。
とりあえず、メーカー推奨の背面吸気にて試されてみては!?
それで、問題の切り分けができそうな気もします。
ちなみに、AS-05は米粒ではなく、ラインで塗るのがいいみたいですよ。
メーカーの推奨もそうなっていたと思います。
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
書込番号:10427953
0点

すみません(^_^;)
ケース書かれてましたね。
書込番号:10427980
0点

こんばんは、またまた
お久しぶりです。
相変わらず作業の遅い
wakabanyanです。
先日、購入しました、GPUクーラー
「サイズ MUSASHI(SCVMS-1000)」
をやっと取り付けできましたので、
画像を添付しご報告します。
結果から申し上げますと大満足です☆
PCケース・CM/SGC-2000-KKN1-GP
はギリギリでしたが入りました。
GPUクーラーのファンコンは12時に
あわせてあります。
静穏効果もばっちりでした^^
室温28℃です。
一つのパーツだけ冷やすと言う考え
では無く総合的な冷却が必要なんだ
と改めて感じさせられました。
皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:10497353
0点

wakabanyanさん
良かったですね。
室温28℃でのデータなら、充分に冷えてると思います。
以前の室温28℃でのSSと比べても、その差は歴然ですね。
色々と大変だったでしょうが、苦労して報われた時は嬉しいですよね。
お疲れ様でした。
書込番号:10498900
0点

こんばんは。
よかったですねぇ。( ̄▽ ̄)
苦労した分、達成感もひとしお!?ですね。
ちなみに自分もファンコン使用していますが、ファンを絞りすぎると
めちゃ熱くなるんで、頭悩ませてます…。
書込番号:10501058
0点

スレ主さんが投稿している画像の中の、緑の縦長のソフトは何という名前のものですか?
教えてほしいです。
書込番号:10684364
0点

自作パソコンつくったのさん
ASUSマザーに付属してくるユーティリティでPC ProbeIIといいます。
http://www.dosv.jp/other/0704/08.htm
書込番号:10685063
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
スレ違いな質問とは重々理解しておりますが、
この機種を選ぶ目を持ってらっしゃる方々のご意見が聞きたくて敢えて書かせて頂きました。
不愉快でしたら削除します。
質問なのですが、この機種に匹敵する冷却能力でこれより高さが1cm〜低い物のお勧めは何になりますでしょうか?
クーラーマスターのフルタワー(一世を風靡した?大型高級アルミケース)で使用しており冷却の良さには大満足だったのですが、
この度ずっと欲しかった限定モデルを入手し中身入れ替えの際サイドファン取り付けBKTに干渉する事が発覚しました。
デカくてファンを多数設置できるのが取り柄のこのケースでサイズ干渉なんて全く考えておらず、
このクーラーは物凄く気に入ったのですが、どうにもなりません(ファンBKT削る以外)
そこでこのクーラーの様に口コミや噂どおりの高性能で、気持ち背の低いお勧め無いかと思い書き込みさせて頂きました。
自分でも探してみるつもりですが、これがお勧め!との逸品がございましたら情報お願い致します。
0点

http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=371&Itemid=62
http://ascii.jp/elem/000/000/208/208911/
簡易水冷なんかどうですかね
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
書込番号:10301868
0点

エアフロー的にはこいつのようなクーラー使うんなら、サイドファンは要らない気がする。
気がするだけだけど。
書込番号:10301879
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん うんうん
たしかに それも一理ですねん
書込番号:10301891
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
>>がんこなオークさん
Xigmatek HDT-S1283 は良さそうですね!高さがどうかですね。
プチ水冷もいいですね。視野に入れてませんでしたが、X58なら有りだと思います。
>>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
天井にも排気ファン装備なので、真横から前から押し込んで後ろと上に抜く企みなんですが駄目ですかね?^^;
一番の目的はグラボが高温なので、グラボファン部に外気を導入させたいからなのですが。
これから、先にクーラー装着後上段二個のファンBKT部撤去したサイドファン(12cmX4用)パネルを装着する方法を試してみます。
ファンBKT撤去で出っ張りは半減しますが、パネルも厚みがあるので微妙なのですが・・
それでいければサイドファンは対角に装着したかったのですが、下段並列で我慢です。
書込番号:10302978
0点

駄目でした・・・orz
クーラーマスター信者らしくV10逝こうかしら;;
カバー剥がせば入りそうな気がするのですが・・
書込番号:10303020
0点

がんこなオークさんのアドバイスのお陰で、本日秋葉探索にてコルセアぷち水冷を購入致しました。
今までぷち水冷は店員さんや友人からも気休めだからやめとけと言われてましたが、
NETでの評判も上々な物が実在していたなんて考えもしませんでした。
まだ取り付けておりませんが、これで干渉から逃れられる事は確かです。
シンクやメモリー周りの冷却のためにサイドファンは2個→4個に変更してみたいと思います。
有意義な情報ありがとうございました。。。
書込番号:10305154
0点

水冷=空冷より冷えると勘違いする方も多いですがわかってらっしゃるようですね
でも今までの1万円前後の機種より冷えるようだし
空冷より静かぽいですね
書込番号:10305264
0点

V10逝くとの事でコメント控えてたのですが、メガとコルセアどちらも使ってますが、コルセアの方が冷えますよ。
FUNは同じ条件でプライムで8℃ほど違いました。
ケースによって、取り付け場所やラジへの吸気、排気でも冷え方が違いますのでお試しあれ。
書込番号:10305719
0点

>がんこなオークさん
取り付け後プレビュー書きますね♪
>さとし07さん
w( ̄△ ̄;)wおおっ! 嬉しいお言葉です♪
干渉回避ではなく性能UPのためと思えば無駄な出費も報われます^^
メガは新PCの起動確認仮組状態で数時間使用しただけで殆ど使っていないので、
オクにでも出品しますw
書込番号:10311969
0点



カテゴリが無いので、こちらで失礼。
サイズのコンパネ使っています。
カードリーダー機能はともかく、ファンコン部分が弱過ぎ。
バックライトのLEDが、徐々に点かなくなって現在全滅。
ファンコンダイヤルも反応しないものもではじめた。
だいたい、ファンコンってなんであんなに作りがちゃちなんでしょう。
ケース前面は高品質に見えても中味がちゃちっていう印象の製品が多いように感じます。
純粋にファンコン機能だけでいいので作りの良い製品を紹介して下さい。
サイズは3.5でも5でもいいです。予算は1万円以内です。
とにかく高品質であることが優先です。
よろしくお願いします。
0点

>中味がちゃちっていう印象の製品が多いように感じます。
可変抵抗か、レギュレータですからね。部品自体が安価で、小型なモノです。
回路としても、比較的単純なモノとなります。
高品質というなら、スイッチング・レギュレータを使えば少しは・・・見た目はあまり変わり無いけど。
書込番号:10295433
1点

ZM-MFC3かZM-MFC2かなサイズはあたりはずれが
抵抗で回転を制御してると発熱で痛むのかな
書込番号:10295786
1点

私の場合、サブ機で使用しているサイズコンパネ4.1号は当たりで球切れ等全く無く使えているのですが、メイン機は、無線機用の直流安定化電源を流用しています。
コンセントで連動電源ON,OFFさせていますので、使用中はストレステスト時12V、通常は7Vに電圧ボリュームを触ることぐらいです。
Minで5V、Maxで15Vになります。どの位置でも正常に回転しています。
値段は、全部込みで2万円位になったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029718/SortID=9493326/ImageID=317741/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029718/SortID=10001794/ImageID=388947/
書込番号:10296717
0点

発売当時からScythe KAZE MASTERを使っています。
発熱するレギュレーター部にはチップ用ヒートシンクを貼り付けていますけどね、
今まで壊れたことはないです。
でも、定評なのは、やはりZALMANのファンコンでしょうね。
書込番号:10301051
0点

みなさん、どもども。
サイズは当たり外れのハズレ品でしたか(^^;
がんこさん紹介のZM-MFC3がデザイン的にもよさげなんでコレにしようかと思います。
1番簡単そうだしね。評判もなかなかいいみたいですね。
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:10301745
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
こんにちは。ミラクル初心者のヌマッチョと申します。
今回初めてCPUクーラーを交換しようかと思ってます。
そこで質問ですが、現在付いてるのはリテールクーラーでこれと交換する時は、CPUに付いている古いブリスは取れなければいけないのでしょうか?
0点

YES
熱伝導むらの原因となります。
とにかく丁寧にふき取ってください、場合によっては
http://item.rakuten.co.jp/pckoubou/1000-4937925911110/
こういうものも使用した方が良いです。
書込番号:10285757
0点

ソケットからCPUを取り出して丁寧に 裏の端子にグリスが付かないように端子を触らないように そして落とさないでね
書込番号:10285967
0点

ゼルビーノさん がんこなオークさん すばやい返信ありがとうございます^^
やはり取るのですね^^;
一度もやった事がないのでかなり不安ですが、何とかやってみたいと思います。
ご教授ありがとございました^^
書込番号:10286305
0点


がんこなオークさん 度々の返信ありがとうございます^^
グリスの塗る量がいまいち分からなかったんですが、
薄すぎず厚すぎず多すぎず少なすぎず適量なんですね^^
とは言っても言うは易し行うは難しなんですけどね・・・
何とかやってみたいと思います。
分かりやすいリンクありがとうございました〜^^
書込番号:10287716
0点

http://www.zalman.com/jpn/product/thermal_greases/ZM-STG1.asp
ZM-STG1これはZALMANの上級機種に付属している刷毛で塗布するタイプのグリスです
楽なのにそれなりに高性能ですよ。
書込番号:10287760
0点

↑付属していた、ですね。
今は付いて来ないので。
書込番号:10287805
0点

あ ほんとだ今はZM-STG2なのですね
書込番号:10287990
0点

がんこなオークさん 完璧の璧を「壁」って書いたのさん
返信遅れました;
やっと取り付けが完了いたしました!
リテールでアイドル時で49〜51℃だったのが・・・・30〜40度と約10度も下がりました!
今までパソコンパーツを増設、交換して来ましたが、正直今回のクーラー交換が一番難しかったです。そして時間もかかりました。画像も添付します(配線は適当にしてます;;)
特にグリスの塗る量と取り付けの圧着確認作業は本当に重要だと痛感させられました;
ただ、今回の交換のおかげで理解出来ていなかったMBへのパネルスイッチ関係の取り付けと、いざとなればCPU交換も出来るこが分かり、かなりの収穫が得られたかと思います。
色々とアドバスをくれた皆さん、本当にありがとうございました〜!^^
書込番号:10293254
0点

PCを組む段階でクーラーも用意してあれば楽なんですけどね換装や
ケースの引越しのほうが苦労しますね
なにはともあれおつかれさま!
書込番号:10293289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





