
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年8月23日 23:02 |
![]() |
2 | 6 | 2010年2月8日 17:18 |
![]() |
2 | 5 | 2009年8月22日 12:25 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月17日 19:56 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月24日 22:11 |
![]() |
3 | 10 | 2009年8月16日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンC SCSMZ-1200
お聞きしたいことがあるのですが、現在マザーボーp5b deluxeを使用しているのですが、誤ってCPUクーラーのピンを折ってしまい新しいクーラーを探していました。
私のしようしているPCに侍Z リビジョンC SCSMZ-1200は使用出来るのでしょうか。
初心者ですので知恵を貸してください。
0点

PCdaisukiさん こんばんは。 折れたのはリテールクーラーですか?
針金などで小細工できないかなー
例
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html
「フック」としていくつも作りました。
要はしっかり引っかかれば良いのでは?
書込番号:10035030
0点

リテールファンのピンが折れたんでしょうか?
交換部品で売ってますが。
Ainex PB-042
http://www.ainex.jp/products/pb-042.htm
PB-042のことならパソコン工房通販
http://www.pc-koubou.jp/goods/217916.html
新しいファン取り付けるつもりでしたらごめんなさい。
書込番号:10035043
1点

BRDさん・じさくさん、早々の回答をありがとうございました。
なにぶん、初心者なものでグラフィックボードとCPUクーラーをはずし掃除をしていましたが
取り付け時にピンを折ってしまい、無理に入れようとしたせいか他のピンも甘くなっているみたいで固定されていないようです。
とりあえず、交換部品で取り付けに挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
また、もしよければ先ほど質問した侍Z リビジョンC SCSMZ-1200は私のマザーに適応できるのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:10035501
0点

>侍Z リビジョンC SCSMZ-1200は使用出来るのでしょうか
どうでしょうね、、なんともいえませんね。
実際取り付けた方のレスがあればいいですが。
(参考)
CPUクーラーWiki
http://wiki.cpu-cooling.net/i?cl=finder&fmb=p5b%20deluxe&fod=19&ftm=0&pg=2#list
P5BシリーズQ&A - ASUSマザーボード友の会 Wiki
http://asusmb.pcdiyweb.net/?FAQ%2FP5B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
scythe 侍Z(以前のタイプかな?)可だけどコンデンサーと微妙に接触する みたいですね。
お台場オンライン PCクリニック ASUS P5B Deluxe page1
http://www.d-blume.com/pc/p5b01.html
CPUファン NAGINATA(薙刀)取り付け:2つで十分ですよ、わかってくださいよ〜:So-net blog
http://boomerang-squadron.blog.so-net.ne.jp/2007-05-11
書込番号:10037561
0点

じさくさん、いろいろとありがとうございました。
大変ためになるアドバイスです。
これから頑張ってやってみます。
書込番号:10040948
0点



CPUクーラー > SUNTRUST > FreezoneElite
調べてないけどぱっと見4ピンペリフェラルで電源からとってるんじゃないかと思う。
どうやって?と言われればケーブルでとしかいいようがない。
書込番号:10044023
0点

http://kitefield.air-nifty.com/photos/uncategorized/2008/09/02/img_080902k4.jpg
マザー又は電源から変換を使って
http://www.pc-koubou.jp/goods/goods_img02/4937925910625_m.jpg
電源から
書込番号:10045020
1点

制御ボードが本体と別個になっていて、そこにPCI-Expressの6ピン電源ケーブルを挿すようになってます
書込番号:10063064
0点



こんばんわ
この商品は購入時からグリスが塗ってあるようなんですが、このままでも
優れた冷却性能を得ることができるのでしょうか?
新たにグリスを購入した方がいいのでしょうか?
0点

シルバーグリスくらいは常備しておくのが自作erの心得です(大嘘w)
書込番号:10013232
2点

>シルバーグリスくらいは常備しておくのが自作erの心得です(大嘘w)
グリスの1つくらい常備はしてますね。
買っておかれても良いと思いますy
また、別の機会に使うかもしれませんし、2台目3台目組むときにでも
書込番号:10013559
0点

やっぱり一つは買っておいたほうがいいかもです。
最初から塗ってある、クーラーを取り付けようとする、あ〜しまった、ちょっとずれた。
あ、グリスも剥がれた。
私の実体験からです(笑)
書込番号:10013567
0点

確かに予めグリスは塗布されてます。
自分のは指紋が着いてましたが(T_T)
一度剥がしてから、とも思ったんですがドライヤー等で暖めるのがメンド・・・(爆)
ので、そのまま付けました。
ある程度、冷却性能が見えた時点で、やはり気になるので塗り換えました。
CoolJag JAP010LとAS-05をためしましたが、多少AS-05が下がる感じです。
設置面は平面は出てる模様ですが、鏡面仕上げって感じじゃないので、
普段自分がイメージしてるより、気持ち厚めにグリスを塗りました。
塗布されて来るグリスも結構良かったな、というのが今の感想です。
ご参考までに。
書込番号:10018342
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
NECパソコンを静音化したいのですが
PC自体は 『NEC MT400/3A』です
http://url-c.com/1743
こちらです(圧縮)
CPUファン・電源・ケースファンを買い換ようと検討中で
・CPUはAMD Athlon(TM) 64 プロセッサ3500+*4です
↑の物に『KABUTO SCKBT-1000』は装着可能でしょうか?
また、ケース自体(マザボ)に収まるか心配です
・初期電源も騒音がひどいっぽいので
『剛力2プラグイン 』一応次のPCのときのために600Wを検討中ですが
こちらも収まるか心配です
・PCケースもですがサイトにはケースのサイズしか書かれておらず
どの大きさのファンが初期で付いているのか分からない状況です
『サイズ KAZE-JYUNI 500rpm SY1225SL12SL』こちらを検討中です
120mmが付けれるのか心配です
長々となりましたが知識がある方よろしければ回答いただけたらと思います
0点

こんにちは。
メーカー製PCの一般論として、内部のパーツの詳細も交換方法もマニュアルにもなければ聞いてもメーカーは教えてくれないわですから、あくまで自己解決が基本です。
とりあえず交換の予行演習を兼ねて、交換予定の部品を取り外してみて、メーカーや型番を読み取ってみてはどうですかね。
サイズを測ったり写真をとったりしてここに追加情報を載せてアドバイスをもらうもよし、外したついでに近くの自作PC屋へ持参して現物あわせで適切な代替品を買ってくるもよし、です。
頑張ってください。
書込番号:10011618
1点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
はじめまして
このCPUクーラーにファンのCLUSTER UCCL9を付けて運用しようと思っています。
既存のファンが必要なくなるのも勿体無いので無いのでファンをサンドウィッチ
にして、ファンコンを使い使用できないか考えています。
効果はあるでしょうか?
--------------------------------
PCケースファン(TOP)
--------------------------------
風方向 ↑↑↑↑↑↑
--------------------------------
既存のファン
--------------------------------
クーラーフィン
--------------------------------
追加ファン CLUSTER UCCL9
--------------------------------
風方向 ↑↑↑↑↑↑
こんな感じを予定してます。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

風の流れを考えると、CPUは多少温度下がるかもだけど、刀特有のチップ周りの冷却が弱くなるのでは?
と予想・・・
とりあえず物があるんだったら、一度やって試してみればいい。
書込番号:10011167
0点

フィンによって流速がかなり下がるなら効果はあるかもしれないけど
短い距離でのサンドイッチでファンの回転方向が同じだと
ほとんど効果は無いと思います
それに二重反転プロペラからの発想だとしたら
二重反転プロペラの目的は
プロペラ後流の偏向を正逆回転の組み合わせで相殺するのと
カウンタートルクの相殺が主な目的で
風量アップにはそれほど有効じゃないです(船でも15%ぐらいしかアップしないとか)
ファンを無駄にしたくないなら
ケースファンとしてケース内部の給排気を効率よくさせる方がいいと思いますよ。
書込番号:10038007
0点

ご回答どうもありがとうございました。
使用CPU I7 920
室温30度
リテール
アイドル時39℃
高負荷時58℃
通常使用OC無し
アイドル時33℃
高負荷時42℃
ファン追加時
アイドル時32〜33℃
高負荷時42℃
OCしない自分にとっては増設は必要なしと分かりました。
この92サイズのクーラーではかなり冷却効果の高い部類の
秀なCPUクーラーだと実感できました。
書込番号:10045161
2点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
現在Rampage II Extreme に本機を取り付け中なのですが、
どうにもならず緊急で書き込みさせて頂きました。
裏側のバックプレート固定で難航しております。
突起をマザーボードの穴に差し込む向きで固定し表側から付属ネジ(ボルト?)で締めたのですが、
バックプレートの突起よりマザーボードの厚みが薄く、全て締めてもガタ付きがあります。
これはバックプレートの向きが逆なのでしょうか?
Rampage II Extreme に使用されている方が多々いらっしゃる様ですので、
マザーボードとの相性問題では無いでしょうし。
更に、そのバックプレート固定のネジですがマザーボード表側から直締めする構造なので、
工具は使わず手で締めただけですが一本が基盤の上で締めるため基盤表面の保護樹脂(?)
が削れ数本金属部が露出してしまいました。
このまま固定して通電するとショートするのでは無いかと心配になりました。
Rampage II Extreme でご使用の方は如何でしょうか?
念のため画像貼っておきます。
連休中で人も少ないでしょうが、目にとまった方お助け下さい。。。
0点

あ〜あ・・・
マザボ大丈夫?壊れてるようなきが・・・
書込番号:10003106
0点


ご返事ありがとうございます。
ソケットが異なるので使用バックプレートも異なりますが、
突起を挿す取り付けで間違い無いですね。
お二人のご指摘の傷ですが、断線までには至ってないので絶縁シートを噛まして何とかなるかな?と思ってはおりますが。
まさかボタン電池で既にショートなんて事はないですよね?^^;
となると、当方のは不良品なのでしょうか?
再度画像貼りましたが、明らかに突起が出っ張るのでどんなに強く締めても絶対ガタが出る構造なのですが・・・
Rampage II Extreme に装着の方のご意見が聞きたいです。
書込番号:10003432
0点

う〜ん
通電する前に、テスターで通電しているか、断線しているかのチェックをされた方がよさそうですね。
もし、断線しているようでしたら、
引っかき傷については、ハンダで修復できるらしいです。
頑張ってみてください。
それかメーカーに修理に出しますか?
書込番号:10003439
0点

あ、断線してませんでしたか。
それは良かったです(^^)
書込番号:10003445
0点

>>はるくんパパさん
最悪はツクモ延長保証で何とかなるかもです^^;
でも原因を探らないと何とも言えません。
自分のミスなら仕方ありませんが、欠陥ならサイズさんと相談する価値あると思いますので。
書込番号:10004537
0点

このクーラーもマザボもユーザーでは無いですけど、
その時点ではバックプレートは固定されないのが正しいのでは?
本体乗せてネジ締めれば、表側に引っ張られて固定されると思います。
書込番号:10004765
2点

☆もん☆さんの取り付けの第一段階ではガタガタになるのが正常ですよ。
最終的に2本のネジで留める時にネジのバネでテンションがかかってガッチリと固定されます。
書込番号:10004983
1点

>>食い物よこせさん EOS_nanoさん
ええ、そうなのですか!
そうなると基盤には押し付けられるだけなのでこの構造もうなずけます。
マザボが傷になったのはガタを不審に思い緩めた時に付いたっぽいですね;;
そんな落とし穴があるとは・・・
絶縁シート噛まして一度バラックで起動確認してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10005436
0点

お陰様で無事バラックで起動を確認できました。
例の傷部位も本体取り付けでスプリングボルトを締め付けて行くと上方に引き上げられ、
ナットは宙に浮き基盤と接触しない位置になりますので問題無さそうです。
クリアランスはそれ程無いので念のためナットとマザーの間に絶縁シート噛ました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10006001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





