
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年8月17日 20:33 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月23日 08:26 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年8月16日 10:29 |
![]() |
5 | 9 | 2009年8月17日 12:37 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月28日 00:35 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月23日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
純正のCPUファンがヘンな音をだし始めたので鎌アングルを買って取り付けました。
特に負荷の無い状態でのCPUの温度がこちらになります。
37-39℃ 純 回転数2300rpm
39-41℃ 鎌 回転数1180rpm
純正のはP4 HT 530 に付属のファンです。
音は大幅に小さくなりました。
負荷をかけた場合
純正のは激しく回転するのでそれほど温度は上がってなかったです。
鎌アングルは、0-15℃以上高い温度になってしまいます。3ピンでつけて回転数を一定にしています。
グリスは全く同じものをしようしてます。
塗り方も同じです。薄くムラ無く塗りました。
しかし、取り付ける時にちょっと手間取り20分かかってしまいました。あらかじめ固定抜きでつけて確認はしましたが、いざ付けるとわずかにコンデンサーに当たる(1366対応仕様のため)のです。結局、コンデンサーを倒してしまいましたが・・・
時間かけすぎて、グリスが固まってしのったのでしょうかね?
それとも、静かさを保つために、こんなものでしょうかね?
みなさんの意見、アドバイスを仕入れてから付け直しを検討してみたいので、よろしくお願いします。コンデンサーがもげてしまうのが心配です。
0点

書かれているのは負荷時で純正より+15度という事でしょうか。
思いつくのは。。
きちっと固定されていなのですかね?
書込番号:10003788
0点

五月蝿さが違うからいいんじゃない?
Pen4の時のクーラーの回転数を下げて、同じくらいの音量になるようにして温度比較したらどうですか?
書込番号:10003827
0点

みなさん回答ありがとうございます。
他にアドバイスが無いのもレスつけられた方と同じ意見だからだと思います。
はやり、再び取り付け作業ですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10011785
0点



CPUファンの変更を検討してます。
MBは775ソケットなので、4ピンです。
そこへ、APOLLISHがかっこよく考えています。
このファンは、3ピンで、温度センサーが内蔵され、
自動で速度調節するようです。
付属で、4ピンアダプターがあるようです。
これを、アダプターを使用して4ピン使用した場合、
ファン内蔵の速度設定となり、ソフトで調節している速度調節は
制御できないのでしょうか?
また、そのまま3ピンでCPUファンとして使用して、
ファン内蔵の温度感知で問題はないのでしょうか?
※省略して構成は書きませんが、最大風量は問題なさそうで、
CPUの温度上昇に合わせて、ファン回転数の応答性が良いかです。
0点

こんばんは、 株株さん
>ファン内蔵の速度設定となり、ソフトで調節している速度調節は
制御できないのでしょうか?
マザーのFAN電源端子が4ピンであっても、FANそのものが3ピンなのでPWMは使用できないかと・・・
書込番号:10002684
2点

4ピンのアダプターって、ペリフェラル4ピンにするやつではないのかな、と思いますが。
書込番号:10002717
1点

よく見たら、ペリフェラル4ピンでした。
ありがとうございます。
http://www.enermax.com/files/ProductFile_eng/PF_File/177.pdf
もう一つの質問で、省略して構成は書きませんが、
CPUファンに使用した場合、最大風量は問題なさそうですが、
CPUの温度上昇に合わせて、ファン回転数の応答性が良いかです。
温度センサーがあると言うことは、ソフトで固定の回転数にすることも
出来ないように思いまして。
書込番号:10002742
0点

使っているマザーが分からないので微妙ですけど…
温度センサーを殺すには温度センサーのケーブルの加工が必要です。
センサーに繋がる線を切ると最低速度になり切った線を短絡させれば全開で回ります。
なのでマザーがギガとかであれば3pinでマザーでの電圧制御(BIOSで切替)に変更すればマザーが回転数を制御してくれます。
ただPWM制御オンリーのマザーであれば静粛性も求めるならファンコン等で絞って温度に合わせて手動制御するしかないと思います。(ファンが全開で回る事になります。)
元々が温度センサーで制御するケース用ファンなのでCPUファンには向かないかもですけど…あとの使い方は自分で判断するしかないですね。
書込番号:10036349
0点

センサー切って、3ピン使用を前提とした方が無難のようですね。
あんまり都合悪ければ、ケースに使用するとして、一度チャレンジしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:10037419
0点



CPUクーラー > Thermaltake > V1 AX CL-P0508-A
ある雑誌でこのCPUクーラーに載っていて
対応ソケットがam2、am2+と書いてありましたが
何故か、am3が書いて無かったのです
自分は自作pcを組み立てる予定なので、am3でも装着可能ですよね?
0点

AM2とAM3はクーラー固定部分の設計が共通なので、装着できると思います。
書込番号:10002891
1点

eagle4821さん、御返事有難うございます
Intel系のCPUクーラーは固定設計が異なっているので
まさかAMDのCPUクーラーも異なってないよなって(^ー^;
つまり、AM3のCPUクーラーはam2、am2+対応していれば装着可能ですね
書込番号:10002953
0点

AMDのいいところは、クーラーの装着が簡単なことですね。自分もそうですが、不器用な人間にも扱いやすい設計だと思います。
それにMBの裏をいじる必要がないので、クーラー交換のときにバックプレートを使わないのであれば、ケースの中にMBを入れたまま交換できます。実際、自分もそうやって交換できました。
書込番号:10005384
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
Core Temp
と
SpeedFan
ですね。
後はググってね(o^-^o)
書込番号:9999835
1点


なんか、テスト受けた気分になっちゃた(^_-)-☆
スレ主様
採点、よろしく <m(__)m>
100点かな?
それとも
0点 (o^-^o)
書込番号:9999894
1点

1、温度計及び回転計はサイズ i GUARO i Cute 旧型で販売終了品です
http://www.scythe.co.jp/
のページから販売終了製品をたどると出てきます
2、サイズ どこでも温度計1及び2 TM02−WH 3.5インチベーに整合します
書込番号:9999902
1点

きゃあ、ご本人登場!
ご苦労様です <m(__)m>
書込番号:9999907
1点

この手の奴ならいろいろ出てるから自分で探してみたら?
要はファンコンでしょ?コレ。
ファンコンで検索すればいろいろ出てくるよ。
ちょうどまとめページがあったんではっとくね。(内容は古いかも?)
http://www.geocities.jp/jisaku_fancon/
個人的にファンコンに希望したいのは、見た目よりも内部の接続がやりやすい奴が欲しいかな〜サイズのコンパネ4号使ってるけど、もうケーブルが複雑怪奇。5インチベイに取り付けるんだけど、接続端子がかなり奥(PC前面側)にあって、PC内部からアクセスするのに一苦労する。どうせなら5インチの長さ(奥行き)を有効利用してケーブルをスッキリまとめてなおかつ接続も簡単っていうモデルありませんかね?
書込番号:10000579
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
これを買ったのですが、マザーボードの突起に附属の金具を付けようと思っても
長さが足りないようで取り付けられません。取り付けのコツをご教授下さい。
説明書のAM2でクーラーを取り付ける所のC(取り付け金具の切り欠き部分をブラケットの・・・)ですが、
そこの意味があまりよくわからないのが問題かもしれません。
因みにCの図は突起が3つ有りますが、自分のマザボには中央に一つしか有りません。
マザーボードはGA-MA790GP-DS4HでAM2+です。一応このマザボには取り付ける事は出来るみたいです。
ケースはCM690です。よろしくお願いします。
0点

真ん中の1個だけひっかける仕様だから別に問題ないでしょ?
届かないとかってのはちゃんと取り付け位置に正確に置いてないとかじゃないの?
マニュアル見たけど、メチャ簡単そうだけどね。
もしくは、そのMBにつかないんじゃない?どっかにひっかかってない?
CPUソケット周辺のヒートシンクが気になるな〜
念のために聞くけど、マザーはケースから出して取り付け作業してるよね?
書込番号:10000685
0点

鳥坂先輩さん 回答ありがとうございます。
ええ、マザーボードを外さずに付けようとしていた為、付けれませんでした。
はずして、何とか付けることに成功しました。外れそうで少し怖いですが--;
とりあえず付けて見ての現在稼動しています。
CPUはPhenom940BEで今まで純正のCPUクーラーを使っていたのですが、
正直以前と変わりありません、というより悪くなってしまいました。
取り替える前はspeedfanで負荷かけずに室温32度でcoreが50度だったのですが、
現在は53度です。周辺も温度が上がっている様に思います。(特にHDDは+6度くらいで51度)
グリスの量が足りなかったのでしょうか?グリスはセラミックグリスです。
あと気になるのはCPUファンの速度が大して速くない所です。
確実にケースのファンのスピードよりは遅いです。半分くらいの速さでしょうか?
ケースのファンはそのままなので増設しないと厳しいかもです。
書込番号:10002047
0点

ファンを速いものに変えてみたら?
うちは720BEで、CPUクーラーはTrueBlack120なんだけど、AOD読みで室温29度で32度だよ。
ファン速度は800回転弱(吸気側)、排気側のファンは1200回転くらいかな?
グリスはクーラー付属のモノを適当に塗ってる。グリスの材質とかあまりこだわったことないかな?
うちのPCケースは天井部にファンがあるので、
天井ファン(12cmx2)
後 ↑↑↑
方 排気ファン(12cmx1)
排 TrueBlack
気 吸気ファン(12cmx1)
フ
ァ
ン
てな感じになってる。
CM690だとサイドフローのクーラーのほうがいいんじゃないかな?
トップフローもいいね。
サイズから出てるサムライマスターが価格の割には結構いいと思うよ。
書込番号:10002140
0点

鳥坂先輩さん 回答ありがとうございます。
32度とは冷えていていいですね〜グリスの材質にはこだわりませんか。
側面パネルのファンをヒートシンクの上に置いて、少し経ったらcore温度がspeedfanで45度くらいにはなりました。
天井ファンは付けてないですけど、付けた方が良さそうですね。
部屋のクーラー付けたので、室温が1度下がったのもあるのかもしれません。
あと、CPUファンの速度が遅かったのは300rpmだったからで、BIOSで設定を変えたら1200rpmになりました。
まぁ300rpmでも1200rpmでも温度的に大して変わりは無いのですけど。
HDDは47度になりましたけど、それでも前より高いのでファンを追加した方がよさそうです。
あとGPUは負荷かけずに51度で変わりないです。
サムライマスターですかぁ・・・まぁ大して考えずにこれを買ってしまったんですが、
う〜んさすがにさらに出資するのはお財布的に厳しいですね^^;
まぁとりあえずcoreは下がったので妥協点かなと思います。
書込番号:10002484
0点

亀レスすいません。
CPU 940BE
MB MA790FX-UD5P
ケース NZXT TEMPEST(背面光る鎌風に交換)
CPUクーラー これ
この構成で室温28℃でcoretemp読み35℃です。
CM690なら天井にファンつけると鎌アングルをより生かせると思いますね〜
ついでにグリスもシルバーグリスに変えて見るとよいかもしれません。
自分は最初から付属じゃないの(地雷とよばれるValueWave SG-77010)ですが、友人に貸してみたら地雷でも2度は下がったみたいです(詳細はわかりませんが・・・)。
それと背面のファンを交換したのですが、これは3度変わりました。
あと以前導風版などもここのレス参考に作ったのですがCPU温度こそ下がるもののGPUがうなりをあげてしまうのであえなく破壊しました。。。
ちなみにCPUファンは性能はすべて付属と同じです(格好よかったので^^;)
とりあえずグリス変えたくて(怖くて)しかたないです
書込番号:10224890
0点



結局どのように付けた場合が一番冷えるんですか?
ラジエーターに付けるFANだけでなく
ケース内の他のFANの向きも教えてください。
メーカー推奨ではケース内に熱がこもってしまうのではないかと不安です。
よろしくお願いします。
0点

ケースによってケースバイケース。
書込番号:9999647
2点

Nine Hundred TWOの様に上面から思いっきり排気出来るなら
背面から吸気しても大丈夫な気がしますが、上面排気できないケースなら
余り良くない気がしますね。
書込番号:10000005
0点

同じ箱でも人によって中身が違う(置き場所も)ので、他人のセッティングをコピーしても効果があるかは分かりません。文字通り空気を読んで試行錯誤しながら見つけるしかないと思います。
とりあえず排熱に不安があるのなら、ファンを増やすなりHDDの配置を変えるなり色々試してみるのが一番です。
書込番号:10000415
0点

解決済みですが…
コルセアのフォーラムで同様の質問があり、
( http://forum.corsair.com/v3/showthread.php?t=79343&highlight=H50 )
コルセアのスタッフが回答しています。
珍訳
正直、異なるファン構成において、どの様な温度の違いがあるか分かりません。
デフォルトで、我々は、ファンで冷気をラジエターを通してケース内に吹き込む様に推奨していると認識しています。
しかしながら、全てのシステムは、少しずつ違い、僅かな構成の違いでより良い結果が出るかもしれません。
もし可能なら、いくつか違った方法を試し、あなたの特定システムにあった最良の方法を見つけてください。
早い話、スタッフも分からんそうです。
書込番号:10039176
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





