CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(14985件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1818スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1818

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

付属のグリス

2009/08/02 13:02(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000

スレ主 ガクソさん
クチコミ投稿数:18件

CPUに付属のグリスを全部つけて取り付けてしまいました・・・
1mmぐらい厚みがあったのですが・・・
取り付ける時に、ぅにぅにって周りにはみ出たと思うんですが・・・

大丈夫なんでしょうか・・・
今更ながら心配になり質問しました。

書込番号:9942640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/08/02 13:59(1年以上前)

つけ過ぎでしょうね^^;

付属のグリスに金属が含まれてたらショートし壊れる原因となるので
確かめた方が良いと思いますね。
グリスの量は多ければ良いわけじゃないので。
CPUとヒートシンクの接触部にある微細な隙間を埋めるイメージで十分ですよ。

書込番号:9942834

ナイスクチコミ!1


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/08/02 14:17(1年以上前)

>1mmぐらい厚みがあったのですが・・・
取り付ける時に、ぅにぅにって周りにはみ出たと思うんですが・

多すぎでしょう。
DOS V POWER REPORT Impress Japan http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm

書込番号:9942884

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ガクソさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/02 15:07(1年以上前)

さっそくのお答えありがとうございます。
付け直してみたいと思います。
新しくグリスを買ってきた方がいいと思いますか?
それとも余分な物をかき集めて又使えますか?

書込番号:9943050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/08/02 15:43(1年以上前)

>新しくグリスを買ってきた方がいいと思いますか?
>それとも余分な物をかき集めて又使えますか?

 私なら、現状で使えるのなら、そのまま使用します。
 気になるなら、洗浄液とグリスを新調した方が良いと思います。

書込番号:9943174

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/02 16:22(1年以上前)

出来れば、買ってきた方が良いかな。
熱を通すと、固まってしまいますからね。
はみ出した分が、まだ使用できて、必要量があれば良いですが、今度は、逆に少なすぎる状態になる可能性もあります。

書込番号:9943298

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガクソさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/07 01:18(1年以上前)

東京に行ったついでにアキバに寄って買ってきましたw
刀3を取り外してみると・・・コアの側面(金属部分)に少し付いていただけでした。
垂れるほどではありませんが、やはり付けすぎでした。
シルバーグリスを今度は少なめにして(少なすぎたかも?)
つけました。適量がわかりません・・・
多分うまく行ったと思います・・・
温度は前とあまりかわりませんがw

写真を撮るのをわすれてしまいました・・・

書込番号:9963641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7000C-Cu LED

スレ主 秦璃さん
クチコミ投稿数:761件

性能的に差はないでしょうか??
もしLEDの有無以外に差があるようでしたら教えていただけますでしょうか??

書込番号:9926264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2009/08/03 16:41(1年以上前)

率直に言います。


ないです。

書込番号:9947677

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

AM3

2009/07/28 22:57(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7000C-Cu LED

スレ主 あぜrさん
クチコミ投稿数:24件

AM2対応ということはAM3のマザボでも使えるって事ですかね?
しょうもない質問ですいません><

書込番号:9921884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/28 23:03(1年以上前)

基本的にはそうだと思いますけど、コンデンサやら何やらに干渉してつかないなんてことはあるかもしれませんね。

書込番号:9921921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000

クチコミ投稿数:5件 MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000のオーナーMUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000の満足度1

斜めになっているので奥行き約13センチ

MB上部、電源からチップまでの距離

背面からメモリまでの距離約13センチ

構成として

ケース:CoolerMaster Praetorian PAC-T01-EK (Black)
MB:ASUS P4P800E−DELAX
CPU:3.0G ノースウッド
電源:400W
メモリ:合計2.5G PC3200 512×2 
PC2100 1G×1 PC2100 512×1

です。

現在CPU3.0G、リテールクーラを使用しており、
こちらの商品を購入後、CPU3.4Gとこちらの商品の使用を考えております。
出力不足にならないよう電源も600Wに変更です。

CPUファンの取付が不慣れな為、MBについているプラスチック部分が取外せるか及び
ケース・MBの一部にこちらの商品が干渉?しないか
不安である為今一歩購入を躊躇しています。

皆様のアドバイスをお願い致します。

書込番号:9914843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件 MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000のオーナーMUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000の満足度1

2009/07/27 16:06(1年以上前)

奥行きの高さが15センチで本体が約16センチ・・・

結果取付できないことがわかりました。

あぁ無念・・・終了

書込番号:9914883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

温度について教えてください。

2009/07/27 12:48(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100

クチコミ投稿数:93件

はじめまして。
 少々おたずねしたいのですが、先日水冷をやめて鎌アングルに切り替えました。
 しかし、温度があまり変わりません。
 Prime95でベンチマークをかけつつHWモニター、CoreTempの両方でCPU温度を計測してみたのですが、アイドル時45〜47度、ベンチ中最大72度でした。
 ケースがHAF932な時点で選択を間違っているのかもしれませんが、自作自体はじめてやったのでこれが正常なのかどうかよくわかりません。
 もしよろしければ、i7の方、ご自分の温度とか教えていただけませんか?

 ケースは前述通り932、鎌アングル、i7920で今のところオーバークロックは掛けてません。室温はほぼ30度です。よろしくお願いします。

書込番号:9914323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2009/07/27 15:18(1年以上前)

スヴィズニルさん こんにちわ。

室温30度での測定結果です。
画像を見ていただけば説明は不要でしょう。
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120extream1366.html

ご参考までに。

書込番号:9914762

Goodアンサーナイスクチコミ!1


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/07/27 16:10(1年以上前)

コアの温度が少し高めのようですが正常な範囲だと思いますよ。僕は最近CPUだけ水冷化しましたがアイドル時45〜50度、負荷時に60度まで上がります。前使ってた無限2でも同じくらいだったからそこまで気にすることじゃないかもね。ただこんなに温度高いのがいやならグリスをいいの使ったり、CPUクーラー交換とかだけど、おそらくこれ以上の冷却性能を求めていくと本格的な水冷化とか世界なので僕は妥協して使ってます。

書込番号:9914893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2009/07/27 16:16(1年以上前)

>>お節介爺さん
 わざわざ写真つきでありがとうございます。
 問題無い範囲みたいですね。トップフロータイプに変えれば、もう少し良くなるのかな?

>>R26B改さん
 うちの水冷(Big Water770)もそれくらいでした。むしろ鎌天使に変えても変化が見られなかったので、若干不安になってしまって。
 

書込番号:9914916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

PWMコントロールとファンコンについて

2009/07/25 21:51(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 LED

クチコミ投稿数:9件

はじめまして

初めてCPUクーラーを変えようとしておりまして、
「CNPS9700 LED」と「CNPS9700 NT」のどちらかを検討しております。
「LED」はファンコンが付属、「NT」はPWMコントロール対応ということらしいのですが、

 ・「CNPS9700 NT(PWMコントロール対応)」の場合、
  CPUの温度に合わせてファンの回転数が自動制御される。

 ・「CNPS9700 LED(ファンコンが付属)」の場合、
  自動制御されず、温度を見ながら自分でファンの回転数を調節する。

という認識でよろしいのでしょうか?

もしそうなら、自動制御してくれるNTのほうが良いのかなと思うのですが、
PWMコントロールに対するファンコンのメリット等はありますでしょうか?

いろいろサイトを見てみたのですが、いまいちよく理解できず、
初歩的な質問で申し訳ありませんが、なにかご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9907025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/07/25 21:59(1年以上前)

分かる範囲で
PWMコントロール対応は正解です。通常のマザーではこれに対応です。

CNPS9700 LED(ファンコンが付属)」の場合は半分正解。
中級以上のGigaのマザーには電圧制御できる物があります。私の使ってるX48.P35等にはBIOSの設定で回転数制御が可能です。勿論PWM制御も可能です。

他にもあるかも分かりませんがGigaにはこの様な制御可能な物もあります。

書込番号:9907070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/25 22:10(1年以上前)

ASUSの最近のマザーはCPUクーラーに関しては電圧での制御がないのでPWMがいいですけど、そういうのでなければマザーでもコントロール出来たりしますから、使うマザーによっても変わったりしますよね。

ただ、付属のFAN MATE 2を使うの?
あれをケースの外につけると、なんか貧乏くさい気がしておいらは好きじゃないし、普通のファンコン使うならどっちも大して変わらない気がします。
………ファンコン付属ケーブルは4ピンのコネクタ挿しにくいけど。

書込番号:9907129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/07/25 22:27(1年以上前)

ディロングさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん
すばやいご返事ありがとうございます。

マザーボードによって変わってくるのですか?!

電圧制御ということは、CPUの電圧の変化に合わせて、
ファンの回転数が自動制御される感じですかね。。

私のはGigabyteのGA-EP45-DS3Rというのですが、
これもBIOSで電圧制御できるのかな。。
ちょっと調べてみます。


ちなみに、付属のFAN MATE 2ってしょぼいんですか?(-_-;)
もしや、NTにして、別でファンコンを購入したほうがよいのでしょか。。
ファンコンというものを使ったことがないので。。

自分で制御するのは、なんとなく怖い気がするので、
できれば、自動制御してほしいのですが。。

書込番号:9907214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/07/25 22:36(1年以上前)

>電圧制御ということは、CPUの電圧の変化に合わせて
違ってますCPUの温度にほぼ比例です。
ファンを電圧制御ですね。(3ピン) PWMはPulse Width Modulationでパルスで制御。

>付属のFAN MATE 2ってしょぼいんですか
私はケースファン3つまとめて制御してます。以前は5インチベイに取り付けるものを使ってたのですがあまりいじることが無いもので・・・。四季に合わせてつまみで変更してます。ケースの中にほおってます。

GA-EP45-DS3Rでしたら推測ですが電圧制御できると思いますが?

書込番号:9907277

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/25 22:43(1年以上前)

ああ、ケースファンの制御にはいいかも知れないですね。
CPUクーラー用だと、通常時は静音向けに、負荷をかけたら冷却強め、といきたいのでケース外に置きたいけど、そうすると両面テープかなんかでケースに貼り付けて使うことになるんで、見た目がちょっとなあ、というだけ。

ま、Voltageで制御可能なら気にする必要ないかな。

書込番号:9907303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/07/25 22:47(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん いつもお世話になってます
私もFAN MATE 2を外ずけするほど勇気ないです。パソコンはファッションですから。

書込番号:9907332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/07/25 23:13(1年以上前)

>違ってますCPUの温度にほぼ比例です。
ファンを電圧制御ですね。(3ピン) PWMはPulse Width Modulationでパルスで制御。

あ、そういうことですか?!
すいませんありがとうございます!


なるほど。。
たしかにFAN MATE 2をくっつけるのはちょっとイヤですね。。
僕も、できれば5インチベイに設置するようなファンコンがいいです。。

ちょっとまだ調べられてないのですが、
仮に私のマザーボードで制御可能だとしたら、
PWMコントロール対応でない「CNPS9700 LED」でも、
電圧制御で自動調節され、かつしょぼいFAN MATE2で
自分でも調節できちゃうってことですね。。

しょぼいFAN MATE2がちょっと気になるので、
私のマザーボードも電圧制御可能であれば、
「CNPS9700 LED」を購入してみようかと思います。

ほんの少しなのに、とても勉強になりました。
どうもありがとうございます!!





書込番号:9907488

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/26 02:22(1年以上前)

>たしかにFAN MATE 2をくっつけるのはちょっとイヤですね。。
僕も、できれば5インチベイに設置するようなファンコンがいいです。。

FAN MATE 2の仕様見ていれば判ると思う。
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/fan_controllers/FAN_MATE2.asp

CNPS9700 LEDのFANにFAN MATE 2が直結されていないから、普通のFANコンでコントロールは可能だと思うよ。
ただ このタイプにしてしまうと、M/B側でCPUFAN回転数が計測出来ない為 BIOSで計測無効にしないとBIOS立ち上げ時にエラーが出ると思う。
(ZALMANのFANコンだとM/Bに対し回転数のみ通知する為のケーブルを付属しているタイプも有るんだけど)
NTに付いているPWMFANでも、サイズから出ているFANコンは取り敢えず手動コントロールは可能です。(4PIN目に有るPWMを接続せず あえて3PIN電圧制御でコントロールするタイプ)

普通FANが要求する電圧+12vに対し、大概のFANコンは最大出力電圧は+11v位だから M/Bとか電源ユニット直より回転数は落ちますよ。 

書込番号:9908269

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/07/26 05:27(1年以上前)

CNPS9700NTのほうを使ってたけど、戯画のMBならLEDのほうがいいかも。
PWMのほうは回転数が大体1200ぐらいまでしかおちないので結構五月蝿いです。
まあET6でも使えばもっと落とせるけど、
LEDならつまみをちょこっと回してあげてケースの中に放り込んでおけば良いので、
そっちのほうが簡単なのともっと回転数落とせますね。

ま、電圧制御できるとの前提ですが。

書込番号:9908483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/07/26 12:35(1年以上前)

JBL2235Hさん、ハル鳥さんありがとうございます 

ファンコン付けるにしても、想像以上に奥が深いんですね。。(-_-;)
知れば知るほど深みにはまっていきそうですが、
あまりにも知識不足すぎるので、JBL2235Hさんのご返事が理解できるよう再勉強します。。

しかもPWMだと1200ぐらいまでしか落ちないとかあるんですね。。

PWMは使用せず、電圧制御で自動制御して、
室温や季節等の状態に合わせてファンコンで微調整していく
という感じが一番よい方法なんですかね。


ちなみに私のマザーが電圧制御できるか調べてみたのですが、
GIGABYTEのサイトがなぜか開けず、
他のサイトを見てもよくわかりませんでした。。(-_-;)

BIOS等を見れば電圧制御できるかわかるものなのでしょうか?

今のリテールファンは4pinで接続されてまして、
「CPUID Hardware Monitor」というツールで見ると、
CPUファンの回転数が800rpm〜950rpmの範囲で変動してるのですが、
これは電圧制御されてるということなのでしょうか?
あ、もしかしてこれがPWMなのでしょか。。


ほんと次々質問して申し訳ありません。。

書込番号:9909530

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/07/26 13:45(1年以上前)

BIOSを見るとわかりますよ。PCHealthだかそういう項目にあります。最初はオートになってるので、どちらをつないでも問題はありませんけどね。 

>今のリテールファンは4pinで接続されてまして、
「CPUID Hardware Monitor」というツールで見ると、
CPUファンの回転数が800rpm〜950rpmの範囲で変動してるのですが、
これは電圧制御されてるということなのでしょうか?
あ、もしかしてこれがPWMなのでしょか。。

4Pinでつないでいて負荷をかけると回転数があがるようであればPWMコントロールがきいてるということです。
まあこのクラスのMBでPWMコントロールに対応してないなんてことはまずないのでちゃんとコントロールが効いてるはずですよ。

書込番号:9909781

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/26 23:24(1年以上前)

>しかもPWMだと1200ぐらいまでしか落ちないとかあるんですね。
CNPS9700 LEDのHP見てみれば判るんだけど、LED・NT共に最低回転数は1250±30%だから1200RPM位なんですよ。
FAN MATE 2の最低出力電圧は5vに成っていて、それ以下ではFANの方が正常に動作出来るかはモーターの特性だと思うんだけど・・・
FANコンの中には、4vからって物も有るんだけどね。

書込番号:9912571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/07/27 01:02(1年以上前)

使ってるCNPS9700 LEDは冬場は950rpm位ですね。
GA-X48での電圧制御では負荷ベンチ(CCC)等を掛けると2300rpm以上(正確な数字は失念)まで上がります。

書込番号:9913084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/07/29 08:45(1年以上前)

ハル鳥さん
ありがとうございます。
私のbiosを確認したら、
 「auto」  CPUの温度によって回転数が変化する。
 「enable」 EASYTUNEで回転数を変えられる。
 「disable」最大の回転数で動く。

となってまして、ハル鳥さんのとは微妙に違いますが、
一応、制御はできそうです。


あ、もともと下限が1250±30%なのですね。。
上限が2800ってすごいな。。
でもCPUが冷えてくれるのであれば、うるさくても問題ないです。

みなさんのアドバイスを聞いたあとに、
再度ここの口コミを全部読み直したら、だいぶ理解できてきました!
(みなさんのお名前があちこちあってびっくりしましたが。。)

理解すればするほど楽しくなってきますね。
ありがとうございます。

書込番号:9923539

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング