
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 41 | 2009年6月27日 18:00 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月27日 17:09 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月13日 21:25 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月13日 15:01 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月9日 17:45 |
![]() |
2 | 5 | 2009年6月5日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 Plus
現在、ICE BLADE Proを使用していますが、夏に向け出来るだけCPUを冷却(現在は、4GHzのOCで、Core温度が約80℃<室温30℃>)したいと考えていますが、以下の質問が有りますので何方か経験が有る方がいらっしゃいましたらお教えください。
1. 本クーラは、Ninehundred(初期の物で、内側は黒く塗装されていません)で使用出来るでしょうか? 現在使用しているICE BLADE Proでも、サイドのカバーとの間隔が余り有りません。
2. 本クーラで使用するFANとしてはどれがお勧めでしょうか?(2000RPM以下のFAN)
尚、私のシステム構成は以下の通りです。
M/B:GA-EX58-UD3R Rev.1.0
CPU:Ci 7 920(D0ステッピング)
Cooler:ICE BLADE Pro
Mem:Corsair TR3XG1333C9 (3GB)
Graphic:WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
0点

yufuruさん
レス頂いたので、嬉しくてNetBookから書き込みします。
プロフをご覧になって、チャリだとお分かりになったんですね。
思いつめて突撃したんで、見られてたら恥ずかしいなぁと思ってました(^^;
自分も過去に水冷で運用してましたが、引越し時の自分のミスからマザーを
壊した経験があります。以来、空冷でなんとかと考え今に至ります。
でも、920のOCには空冷での限界が見えて、色々模索している処です。
最近急に各社から同様の簡易式の水冷が発売になってますね。
それだけ、i7の発熱が半端ない事の証明だと思います。
電蝕に関しては、水漏れより電蝕による不純物の生成でポンプの能力が落ちる
のが心配です。構造上、外から判断出来ないのがネックですね。
まぁ、Core温度を常にチェックしてれば、対応は可能だとは思いますが。
All水冷が確かに安心だとは思いますが、組む前の各部の洗浄や運用前のエア抜き、
更に漏れのチェック等、色々と対策も必要です。
資金と置き場所の問題もありますしね。
と、自分が完全な水冷に戻れない言い訳をしていますが(^^;
今週末、Corsairからも簡易タイプの水冷が出ますから、そっちに突撃しようかと
妄想しています(爆)
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200906/090625_02.html
書込番号:9759444
0点

ひろひさるさんへ;
皆さん私同様、Ci7 920の発熱に手を妬いているようですね!
Corsairの製品は家格が安くシンプルの様ですね。 唯、12cmFANの上側の突起がDomino A.L.Cに比べ大きい(写真からの感じですから、性格では有りませんが)ので、電源装置(上側設置のケースの場合)また、ケースが2台の排気用12FANの場合に、少し気に成りますね。 又、冷却水温度・FANの回転数などは確認出来ない様ですね。
いずれにしても、これから夏場に向かい、Ci7 920の発熱には私も含め、皆さん手を妬きますね。
書込番号:9759733
0点

yufuruさん
C2QでOC時の発熱に対して楽をし過ぎた報いですね。
プレスコットのPen4の発熱に比べればカワイイもんですが(^^;
可能な限りは冷やしたいってのがOCerの性ですね。
書込番号:9759790
0点

ひろひさるさん・ちゃーびたんさんへ;
今日は休みを取れたので、色々TESTをする時間が取れたので、9.2cmFANを再度取り付けたり色々TESTして見ましたが、結果が思わしくなく諦めようと思っていた所、ひろひさるさんのレスで、『Domino A.L.Cの動画を漁っていて、海外で面白いのを見つけました。構造上、純正のファンは取り外せないので、38mm厚のファンに純正ファンを連結してケースに取り付けしてました。』を思い出し、試す価値が有るかなと思い手持ちの12cmFAN(但し、25cm厚のSanAceの9G1212H4041)を、PCの外側に出っ張っているラジエターFAN取り付け用の、ゴム足に簡単に取り付けて、同じ条件(OC設定・室温=28℃)でTESTして見たら、何と効果絶大でした。(FANの取り付けは、とても簡単でした。)
<結果>
Core温度: 約71℃(5℃低下)
CPU温度: 約58℃(5℃低下)
水冷温度: 約36℃(5℃低下)
ラジエタFAN回転数: 約1950RPM(350RPM低下)
因みに。IDLE時のCore温度は、約3℃低下。
上記の結果から、海外の例の『38mm厚のファンに純正ファンを連結してケースに取り付け』をしたら、更なるCore温度の低下を期待出来るのでは無いでしょうか。又、どの様な38mm厚のファンを使用するかにより、私が使用してFANよりも静穏性が期待出来るのでは無いでしょうか?
取り合えず、新しく取り付けた12cmFANをFANコントローラへ取り付け、冷却性能とFAN音のバランスを取って見たいと思っています。
取り合えず、TESTの結果報告です。
書込番号:9760210
0点

ひろひさるさん・ちゃーびたんさんへ;
お分かりとは思いますが、取り付けた12cmFANの厚さは、12cmではなく12mmの誤記です。
たまたま、IDLE時の温度を測るタイミングが有りましたので、その時の結果を添付します。
これから、冷却性能とFAN音のバランスを求め、38mm厚のFANの検討・選択をしようかなと考えていますが、ひろひさるさんと違い、チャリで秋葉原へ簡単(電車で40分程度掛かります)には行けませんので、何時に成るやら判りませんが、方向性は明確に見えて来たと思っています。(近くにヨドバシ・ビックカメラは有りますが、殆どの在庫は25mm厚のFANです。 頼めば取り寄せして貰えるとと思いますが!)
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9760624
0点

後3ヶ月でPCに優しい季節とは、羨ましいですね。
私の所は、後4ヶ月くらいは我慢しないと…
でも、待てずに限界までOCしちゃうと思います。
ひろひさるさん
>水冷逝くなら、徹底的に!となると思うので、暫くは無理ですね。
それなら、10万円コースは確実ですね。
でもそのくらいしないと、納得の行く水冷は出来ませんからね!
私の水冷の価格はいくらだろう?軽く20万くらいは、かかってますかね(^^;
この値段なら、もう1台PCを楽に組めちゃいますね…
yufuruさん
私は車で30分もあれば最寄のPCショップに行けますので、私の方がPCを組むには恵まれているようですが、ショップ数が少ないのでパーツを拘ると通販になります。
やはり秋葉まで行ける環境は羨ましいです。
それにしても、いい感じになって来てると思うので、慌てず自分に合った方法を見つけて下さいね。
書込番号:9760849
0点

yufuruさん
mmとcmの誤記は分かってますよw
それにしても、かなり冷えてますね。
定格でアイドルとはいえ、Max40℃は羨ましいです。
自分は現在の室温31.6℃で50℃超えてます(恐)
BCLK191@4.0GHzではありますが。
ファンとラジエターの固定にゴムブッシュをお使いの様ですが、
出来ればタッピングビス(市販のファンに付いて来る奴)で固定
した方が安心だと思います。
ゴムは経年変化で劣化して、最悪切れる可能性もあるのでは?
間にケース背面を挟むより、38mm厚でなくても普通の25mm厚のファンを
ボルト&ナットでガッチリ固定して、更にそれをケースにガッチリ固定
するのが、一番安心な気がします。
VRMのシンクとの干渉で、どうしてもケースを介さなくてはならないとしても、
長いボルト&ナット&ワッシャをホームセンター等で買って来るのがお勧めかと。
PCショップだと高いので、ボルト類は百均とかホームセンターで買いましょう。
あくまで自分の意見ですが・・・
書込番号:9760937
0点

スミマセン!
間違えました。
>ファンとラジエターの固定に
ではなく
ラジエターに付いているファンのケースへの固定に、って意味です。
書込番号:9760953
0点

ひろひさるさんへ;
FANの取り付けの件で、細かい所まで提案して頂き有難う御座います。
IDLE時の添付資料を間違えた様で、今回の物が4GHzのIDLE時の物です。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9761103
0点

ひろひさるさんへ;
因みに、標準のBCLKでのIDLE時状況です。
当然、本格的な水冷装置にはかないませんが、少しずつゴールに近づいている様な気がします。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9761257
0点

yufuruさん
SS二枚拝見しました。
キレイに各コア7℃ずつ上昇(1つだけ違いますが誤差でしょう)していて
当たり前ですが、面白い結果ですね。
自分はC0からD0に乗り換えた口ですが、4.0GHzまではC0の方が発熱は低かったです。
それ以上は、あんまり変わらない印象ですが、電圧盛らなくても上まで伸びるD0は
イジりがいのあるCPUだなぁと感じます。
発熱は凄いですが(^^;
それはそうと、このスレはTRue Black 120 Plusのスレですから、内容的に別にスレ立て
したほうがイイ気もします。
Domino A.L.Cはまだ登録されて無いと思うので、CPUクーラーなんでも掲示板に新しく
別スレ立てた方がイイ気もしますが。
このままだと削除される可能性もあると思います。
書込番号:9763419
0点

ひろひさるさん・ちゃーびたんさんへ;
『それはそうと、このスレは〜』ですが、私もそう思いながら長々書き込みを続けてしまいましたので、これでこのスレを終了したいと思います。
何か有ったら、CPUクーラーなんでも掲示板にスレします。
今まで色々有難う御座いました。
書込番号:9763877
0点

yufuruさん
こちらこそ、大変参考になりました。
有り難う御座います。
既に、『CPUクーラーなんでも掲示板』に専用スレがあります。
書き込み番号[9737276]です。
こちらに移るか、新しくスレ立てるか、が宜しいかと思います。
yufuruさんのレポは参考になりますので、期待して待っております。
書込番号:9763947
0点

ひろひさるさんへ;
書き込み番号[9737276]件確認しました。
また、お会い出来るのを楽しみにしています。
有り難う御座いました。
書込番号:9763987
0点

>でも空冷の方が低く成りますよ。
それぞれ環境や固体が違うので、そう言えないですよ。
普通、一般的な構成で冷却性能を比較すると、
水冷>>空冷になります。
Domino A.L.Cの冷却性能は、上の方を見たら予想がつくと思います。
書込番号:9765369
0点

言葉が足らなかったみたいですね。
本格的な水冷には、当然空冷はかないませんがDomino A.L.C.に関しては
上のスレを見る限り、構成にも寄りますが空冷でも冷えている方の画像をチラホラ見ますよ。
書込番号:9765504
0点

>上のスレを見る限り、構成にも寄りますが空冷でも冷えている方の画像をチラホラ見ますよ。
ホントですか?i7 920をOCして4.0GHz稼動で室温30℃近い環境での話しですか?
だとすると、凄い事だと思いますが・・・
差し支え無ければ、どんな構成での話しか教えて頂けると幸いです。
書込番号:9765870
0点

ちゃーびたんさん・ひろひさるさん・高久工務店 さんへ;
この掲示板は『TRue Black 120 Plus 』の物で、皆さんに迷惑を掛けるといけないのと、ひろひさるさんの進めも有り、以下に新しい書き込みをしましたので続きが必要で有れば、そちらへ宜しくお願いします。
『CPUクーラーなんでも掲示板 書き込み番号[9766023]』
宜しくお願いします。 以上
書込番号:9766135
0点

もしかして、IDLE時の温度を言っています?
それなら、空冷と水冷、どちらでも室温以下に温度が下がらないので、変わらないですよ。
水冷の冷え具合を見るなら、負荷をかけた時の温度を見た方がイイですよ。
yufuruさん
了解です。
書込番号:9766143
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
自作を検討しまして、本日ショップにて見積もりをお願いしてきました
ケース オウルテック OWL-PCOX22
マザー ASUS P6T
CPU Corei7 920
サイドフローのほうが評判よさそうなのと、ショップに在庫があったので忍者弐を候補にしましたが、帰宅して調べてみると、バックプレート式だとセッティングやマザーの保証などで厄介とのことでしたので、こちらのほうも検討しています。ケースにパッシブダクトがあるので、トップフローでも効果あるかなと期待しているのですが、
(1)取り付けできますか
(2)効果は期待できますか
ご意見を伺えるとありがたいです。
0点

つけれますね。
効果はありますね。
ダクト外すんですよね。
書込番号:9716932
0点

グッゲンハイム+さん
ありがとうございます。ダクトつけたままでもOKとのこと、また効果もありそうなので安心しました。
ケースの幅が20cmでファンとクーラーが16cm弱とのことで、調整可能とあるもののダクトの大きさが気になって調べていましたが、なかなか見つけられずにいました。ダメならダクトはずせばいいかとも思ったのですが。
発注の際にはこちらに変更しようと思います。すばやいご回答に感謝します。
書込番号:9716986
0点

オウルテック OWL-PCOX22使ってますが
ダクトは外さないと干渉します
内側のダクト径が100でクーラーが120ですから
ダクトを外すとフィルターごと外さなくてはならないので
その辺は何か対策をしてくだいね
書込番号:9765311
1点

ハルバートさん
ありがとうございます。
やはりダクトははずさないとダメですか。はずした状態で様子を見て、必要であれば何らかの加工をすることにします(フィルターごとというのが厄介でもあり、楽しみでもあり・・・)。
前回の質問のあと一式を発注しまして、週明け月曜日に届く予定です。妄想を膨らませる週末になりそうです。
書込番号:9765923
0点



CPUクーラー > Thermaltake > MeOrb CL-P0527
Intel DG45FCに合うCPUクーラー探してます。
候補はこれと、センチュリーの薄 intelモデル CGU-NK54TZ
で迷っております。
薄 intelモデル CGU-NK54TZはネジ止めみたいですが
当品はどの様な固定方式でしょうか?
Intel DG45FCはCPUソケット裏に、I/Oチップ実装されており
バックプレート方式だと干渉して、取り付けできません。
前の書き込みにAMDでの取り付けの、写真あったので出来れば
Intel版の写真あるといいのですが・・・
0点

ここのメーカーWebサイトへで製品情報へ飛び、Supportをクリックすればマニュアルがダウンロード出来ます。
RAR形式ですので、対応した解凍ソフトをご用意ください。
少しあがいてみてください。
書込番号:9694083
1点

uPD70116
ありがとうございます。
ソフマップのリンクが日本語のページだったので
マニュアルがアップされておらず、困っておりました。
ここのリンクから行ったところ、英語のページにアップ
されていました。
どちらも、ネジ留めみたいなので取り付け可能みたいです。
さてどっちにしようかな・・・
書込番号:9694227
1点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS8700 NT
先ほど装着したのですが、なんかクリップがゆるい気がするのです。
装着方法の類似から、サイズ製クーラーのように渾身の力をこめたら拍子抜けするほどスルッと・・・。
CPUから浮いている感じはまったくありませんが、左右にまわすとヌルヌルと動きます。
とりあえず極端にCPU温度が上がったりすることはないので密着しているんでしょうが、当方、サイズ製品ばかり使っていたため、CPUクーラー取り付けはあのくらいの力仕事が普通だと思っておりました。
このクーラーについてはこれが正常でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

775で使っているけど、ヌルヌルまでは行かないが少し力を
入れて左右に揺すると動く程度。
まぁ、CPUの温度が上がたりしていない様だし大丈夫でしょ。
書込番号:9685440
0点

Lithumさん>
お返事おそくなり申し訳ありません。
固定についてはこのくらいで十分なようですね。
前述の通り密着はしているようですし、冷えてますしね。
貴重で大変参考となる意見、ありがとうございました。
書込番号:9692820
0点



AM2のクーラーでなるべく静かなものを探しているのですが、チップセットヒートシンクとcpuソケットとの間が狭くて爪の部分を押し込むタイプのもの(刀2のような)だとぶつかってしまいます。
リテールのクーラーのように爪をひっかけて最後にレバーを下ろして固定するタイプのものがいいです。
オススメを教えてください
ご回答よろしくお願いいたします
0点

これはそうですね。
http://www.tr2tt.com/products/coolers/tr2r1/tr2r1.htm
恐らくTDP95Wまでなら使用可能です。
125Wは使えるかどうか不明です。
書込番号:9673791
0点

ご回答ありがとうございます。
よさそうなクーラーですね。
価格も安いので試してみようと思います。
書込番号:9674451
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
室温29度同条件
KABUTO SCKBT-1000これ今入れてますが 余り冷えないので変えようと思います
Q6600に入れてるクーラー(NINJA COPPER SCNJ-CU1000)は良く冷えてるのですがこのPCは余り冷えたいのであと5度位は下げたいのですが!
OCはしません V10以下で8000円以下で購入検討中
あのV10の次冷えるクーラーNo2はCNPS9900 LEDでしょうか?
手頃の価格で有りましたら 教えてください
0点


ジャガーノート さん
ファン2個付けですね! 検討してみます 有り難うございます
(・_・)(._.)
書込番号:9654769
0点

2個ファンを付けなくても、CNPS9900 LEDより良さそうですね。
うちでは火曜日に交換しました。
書込番号:9654852
1点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん
ありがとうございます。
Megahalemsしようかっと思います
まだ遠い給料日に合わせてポチします
書込番号:9654922
0点

THERMOLAB BARAM これもいいかも知れませんね!
http://kakaku.com/item/K0000031299/
メーカー説明書 理に合ってますよね!
http://thermolab.co.kr/baram_eng
オマケにパイプ熱伝導率高い銅だし・・・
迷う・・・
書込番号:9655392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





