このページのスレッド一覧(全1821スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 31 | 2021年4月16日 05:43 | |
| 6 | 6 | 2021年3月12日 14:36 | |
| 7 | 7 | 2021年3月21日 19:24 | |
| 1 | 4 | 2021年3月4日 00:38 | |
| 0 | 2 | 2021年3月4日 00:32 | |
| 0 | 3 | 2021年3月3日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
室温24度程度でCPU-Zのストレステストかけたのですが、この結果ならPWM70%くらいの低回転でも十分運用できそうですか?また、このクーラーの性能は、特大サイズな忍者やNH-D15と比べても遜色ない性能だと思いますか?
CPU:Core i7-10700K、Ryzen 9 5900X
電力制限等:マザーのデフォルト設定(i7が125W程度、Ryzen 9が142W程度)
メモリクロック:CPUの定格(i7が2933MHz、Ryzen 9が3200MHz)
CPUクーラー:Noctua NH-U14S
ファン回転数:PWM100%、80%、70%
CPU-Z本体はver 1.91.0、ストレステストはver 17.01.64です。AVXを含むストレステストもあるみたいですが、非現実的な負荷という噂もあるのでスルーしました。ver 17.01.64で既に、i7もRyzen 9もCPU使用率100%の4.4GHzに張り付きますし^^;
1点
>揚げないかつパンさん
5900Xなんてロケットに比べれば赤子同然の発熱量
5900Xで90度でしか出来な方には土台無理な相談を回答なんてしないようにね
書込番号:24040971
1点
CPUの排熱よりもグラボ廃熱
水冷化しないとだめだね
書込番号:24040974
0点
>仮面くるみんさん
ロケットはまだ試せていない人が多いのでわかりませんが、発熱は大きそうですね。
ところで誤字脱字が多いのはなぜなんでしょうか??
どこか身体が悪いのか心配になります。
書込番号:24044557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>揚げないかつパンさん
GPUだけで10℃ですか・・・でかいですね。簡易水冷の吸気運用は、GPUの影響を受けにくいので強いですよね。代わりにGPUは熱くなりますが^^;
GPUはRTX 3060Tiで、FF15ベンチを4K高品質で回してみました。フルロードではi7のほうが高温でしたが、ゲームではRyzenの方が高温なのですね。
Core i7-10700K:65℃〜80℃(最初の方だけ80℃前後、その後は70℃前後が多い)
Ryzen 9 5900X:70℃〜80℃(前半は75℃前後が多く、後半は80℃に張り付き)
RTX3060Ti:どちらも60℃張り付き
スコア:両方とも4950程度
>仮面くるみんさん
>カカクストームさん
ロケット更に熱いんですか・・・内蔵GPUのせいか、クロックのせいか、新しい回路構造や機能のせいか。
書込番号:24044647
0点
>saikidowsさん
へ〜 たかがFF15ベンチで10700Kが65℃〜になるんですか?
呆れてしまいますよ。
同等のスペックで、より発熱の高い 9900Kと これまた発熱の塊 1080Tiで〜
FF15ベンチを4Kモニターで4K解像度で高品質で回して〜
CPU温度なんぞ 30℃台ですけど?
グラボは70℃前後まで温度上がっております。
私のはまな板仕様なので グラボの発熱は〜すべて放熱されて〜CPUに影響は一切ありません。
書込番号:24044748
0点
Ryzen 9 5900X:70℃〜80℃(前半は75℃前後が多く、後半は80℃に張り付き)
これ、クーラーの冷却不足なのか、グラボの排熱の影響を多少受けてるのか?という問題ですね。
グラボが60℃だからと安心はできないです。ミドルタワーケースの場合、グラボは必ずクーラーの下に必ずあります。熱は上へと上がるので当然、近くにあるCPUクーラーは影響を受けます。その際に問題になるのは外気と内気の温度差で内気の温度も均一ではないということです。
なぜ、自分がこれに気が付けたかというと自分のマザーがVRMの温度計測ができるマザーだったからで、グラボを変えたらVRMの温度が上昇したため、それが10℃くらいだったということです。
それでCPUクーラーとファンの交換を急いで行ったということです。
簡易水冷ですが、実はそんなに温度は上がらないです。
別に吸気ファンを取り付けてるのでそれとMIXされること、グラボと比較的に離れていること、熱気は上へと向かうことを利用すると以外に排気ファンで熱を抜きやすくなること【障害物と熱源がなくなるので】などで上がっても2-3℃くらいですかね?
最初かグラボの発熱を懸念したけど、杞憂に終わったという感じです。
CoolerMaster MA620Mで運用してましたが、NH-U14Sと比べてそんなに冷えるクーラーではなかったと思います。
それでも本当の夏場で負荷かけて80℃くらいでしたから(外気30℃オーバー 3900Xでの話です)
書込番号:24044943
0点
>saikidowsさん
まぁね 他のスレでも CPUのゲーム中の温度で苦戦してってスレはある。
単純に CPU温度が30℃下がった例もある。
CPUクーラーの交換+ケースをやめて まな板仕様(テスト台)これで完全解決。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23550244/#tab
また 自己データーでありますが〜
3800Xを搭載してるキューブケースの自作機はね〜
普通にCPUクーラーを取り付けると 工夫するのをで15℃温度差がでた。
当たり前だけど 大型のCPUクーラーに対して グラボを一番上のスロットに普通に組み込むと〜
当然に グラボの熱は〜限りなくっ密着状態のCPUクーラーのフィンに〜そのまま伝わる。
熱は下から上に移動する その上にグラボのファンは上に熱を送る〜って そこにはCPUクーラーのフィンがある。
これ ひどい事になるけど 大部分の人は これが普通の組付けと信じてやってる模様。
キューブの場合は 忍者5を縦横を普通と逆に取り付けた。
グラボの取り付けスロットを 一つ離して二個目に取り付けて・・少しでも距離を稼ぐ。
そして CPUクーラーの取り付けを変えて 外気を直接CPUクーラーで取り込み〜
そして グラボの熱を少しでもCPUクーラーに来ないように 風で追い払うって工夫をしてみた。
まぁ 自作機はね 自分の思うままに組んで 思うままに取り付け方もすれば良いだけですよ。
揚げないかつパンさんは 水冷化することで CPUクーラーにグラボの熱をこないようにって工夫って話ですよね。
まな板が嫌なら サイドパネル外して サーキュレーター全開って非常手段もありますしね。
いろいろやって 実際に どの程度温度が変わるか やってみるべきで、そして結果を自分で有意義に使うべきかと。
まぁ
他にもグラボの熱で・・・ってスレ出してる人もいます。
何も工夫しないで ぼやいてるんでしょうけど まぁ それも自由。
私の場合は 3080をって思っていたんだけど もう少し待って値段がこなれて〜〜〜〜って思ってたら。
逆に高くなって 買い時を逃したので もう買わないんだけどね。(大笑い)
たぶん 買って取り付けても 私のまな板仕様なら どんな爆熱のグラボも 問題ないって自負しております。
書込番号:24045220
0点
返信遅くなりました。本来の用途は機械学習の入門なので、適当にネットの記事とか見てプログラムを動かしてみました。
不思議なことに、Ryzen 9はCPU使用率が10%くらいで、GPU温度が45℃くらいでも75℃程度まで上がるときと、GPUは全く使ってないプログラムでCPU使用率10%くらいでも70℃くらいまで上がるとき、フルロードさせても70℃のとき、使用率15%くらいで60℃のときと、状況によって温度が違いすぎて良く分かりませんでした・・・
まあ、ゲームみたいなGPUをガッツリ使わないなら、特別熱くはないのでこれで良しとします。
最後の質問なのですが、デュアルタワーではないシングルファンのクーラーとしては、大きさ相応な冷え具合だと思いますか。
書込番号:24072988
0点
>saikidowsさん
明日あたり 5900Xが届くので〜
最強クラスの空冷クーラーでのデーターを早いうちに出します。
私は自分の好きなようにCPUは設定をいじって使いますんで〜
気が向いたら 見ると参考になるかも?ならないかも?
CPU使用率10%程度でグラボも負荷かけてなくて 70℃とかは〜
個人的に 取り付けミスとかグリスの塗り方が悪い〜としか思えません。
シングルファンのクーラーだから この数値ってのは意味がないって私は思う。
でてる数字がすべて 冷やしたければ 最強クラスの空冷にするって選択肢しかないと思う。
書込番号:24073045
0点
>キンちゃん1234さん
Ryzen 9単体で手に入った感じですか?おめでとうございます。データきたら参考にします^^
書込番号:24073096
0点
>saikidowsさん
ドスパラで今朝みたら72000円ほどで出ていたのでクリックしました。
すぐに発送された模様ですんで〜明日には到着すると思います。
同じ 5900Xでのデーターになりますし、私は設定を好きなように自分でいじりますんで〜
参考になるかも?ならないかも?
まぁ 当たり石が届くことを祈ってるだけであります。
(当たりはずれの差は‥結構激しいのであります)
大まかに調べたのでは 3800Xよりも ずいぶん下の電圧で回る感じなんですよね〜
(それが 当たりかはずれか?わかりませんけど)
IntelのCPUとかだと 新しいのが出ると 結構皆さんいじりまわってデーターでてくるのですが?
5900Xは 設定いじってデーターだしている人が ここ価格コムのレビューでも ほとんど〜いないんですよね〜
あまり意味がないとかって 話もチラホラ?
素のまま、吊るしのまま それで使って 非常に良い?ってレビューばっかり。
CPUの温度も ひとそれぞれ・・・。
つまらんです 私の参考になるレビューが一切ない。(大笑い)
書込番号:24073142
0点
>saikidowsさん
一応ね 5900X届きました。
ちょいと取り付けて 軽くデーター取りましたよ。
コアが5割増しなんで ベンチスコアが50%アップでは 当たり前で意味がない。
3800X定格でCINE15が 2100程度
5900Xが定格でCINE15が 3600程度。
5割増しより 500程度上がってるのでまぁ そこらが進歩ってか?
驚いたのは 低電圧化の耐性ですよ。
信じられないくらい 3800Xから 電圧が下げれるようになっている。
一応ね 定格でフルコアMAXだと 4400MHz程度になりますね。
なもんで 設定で 4400MHzにして 電圧を調整。
3800Xだとね 4400MHzなんてね 1.35V以上いった。
ところが 5900Xは 1.12Vでまだ 余裕がある。
スコアが 1.8倍になって〜 CPUの温度も3800Xと変わらない。
これは びっくりしました。
OCはまだまだ 試しておりません。
これはすごいですね。
CINE23回して MAX58℃程度には収まります(室温21℃)程度。
スコア的には22000程度出ているので 挙げないかつパンさんのと 同等かと。
今後 じっくりと 詰めていく予定でとりあえずこれだけ先にね。
参考までにどうぞ
付属のデーターは全部 室温21℃程度であります。
書込番号:24074745
![]()
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Ryzen 9 5900X Cinebench R23(低電圧化) |
Ryzen 9 5900X Cinebench R23(デフォ) |
Ryzen 9 5900X FFベンチ(低電圧化) |
Ryzen 9 5900X FFベンチ(デフォ) |
>キンちゃん1234さん
低電圧化ですか。やってみました。
Ryzen Masterで 1.1625V 4.4GHz、Cinebench温度は68℃から64℃まで下がりました。
>揚げないかつパンさん
ゲーム温度は低電圧化したら、82℃から62℃まで下がりました。GPUの熱と言うよりは、使用率が低いときの電圧盛りすぎが原因な気がします。
書込番号:24082297
0点
>saikidowsさん
まぁ ベンチ時で4℃下がりましたか、よかったですね。
ゲームの方は 大幅に下がって 大満足かと?
私はマザーから設定専門でやっております。
霊前マスターはね、不安定な所があったりで Ryzen1600の時にいろいろ試して〜
あら〜 当てにナラン。で 使うのやめてしまいましたが〜便利は便利ですね。
44000MHz設定は 一応 1.1000Vで全部のベンチ通りましたので〜
定時は この設定で決まりになりましたよ(室温20℃でMAX53℃程度)
スコアは CINE20で8700程度?
エンコードや動画を扱うときは〜 まぁ 4700MHz 1.2750V設定
スコアはCINE20で9300前後 (室温20℃で MAX 63℃程度)
まぁ もう少しは行けるんですけどね。
真夏は今より 15℃近く室温が上がるって前提ですと〜
MAX60℃台の ここらまでですね 私の環境では。
まぁ いろいろ 遊んでみてください。
あとね クロックを固定すると シングルのスコアは落ちるんですよね。
当然ですけど、MAXクロックを 固定してるんだから 定格autoみたいにMAXクロックが上がりませんから。
PBO2の方で マザーの簡易OCで〜うまくやると シングルスコアが定格のまま程度で〜
マルチのスコアは 4700MHzOC並みか 以上出せるみたいです・・・
でね、 いろいろ やってみたんだけど〜
落ちる 落ちる 起動しなくなるの連発でしてね〜
挙句の果てに
OSも立ち上がらなくなるって始末でして〜
まだ 確定したOC方法ではないので、まぁ 不安定になるし、きっちりと詰めるのは面倒。
で 辞めました(大笑い)
あまりしつこくやると 完全にOSがぶっ飛んでしまいそうであります。
書込番号:24082503
0点
自分はPBO2で問題なく稼働させてます。
現在の設定はCurve Optimizerの設定はAll Core/Negative/22です。
25カウントだと、稀に何もしてないときに落ちます。現状は完全に安定状態です。
ちなみに、通常時の電圧盛りすぎという話もあるのかもしれないという話については製品は均一ではないので、電圧設定についてもマザーやCPUによって変動してしまうのである程度盛っておかないとシステムが落ちます。
特に、XFRが入った状態では電力遷移が急激なので電圧をある程度盛らないと落ちます。
をれを解決する方法として現状のPBO2が提案された経緯があるだけです。
この状態でフルロードでのコア電圧は1,15Vで周波数は4.4GHz前後で推移します。
ちなみに自分がPBO2を使ってる理由は【ゲーム中の動作】のような動作を固定倍率だとさせることができないためです。この場合は4.7GHzくらいの周波数で動作してますが使用率は30-40%で細かく周波数が変動してゲームなどでの動作をフレームレートが出やすいように制御されるためです。
ちなみにグラボの発熱で筐体内の温度が変化するについては、すでにデータを取ってあります。
サーミスタをCPU付近に設置してゲーム時の温度変化を取りましたが、10℃くらいは上昇しました。
排気は12cmファンが1個と14cmファンが2個で吸気側は簡易水冷の14cm×2と14cmを付けていて、1000rpmくらいで回ってますので、300Wくらいのグラボを付ける前はこんなことは有りませんでした。
CPUについては負荷はそれほどでもないしなので、筐体内の温度は明らかにグラボの影響を受けてます。
まあ、固定倍率で4.4GHzでの動作で良いのなら、それも良いとは思います。
PBO2についてはうまくやれば安定できるし、温度も抑えながら速度を出せますので、言うほど不完全でも無いですが、使う側のスキルやマザーに左右されるのは仕方ないでしょう。
書込番号:24082707
0点
>揚げないかつパンさん
なるほど〜
all coresで設定してるんですか。
そっちの方が手間がいらない感じがしますね。
私はきっちりとやりたくて ピュアコア?だっけ 個別に一つずつ入れていく方をやったんですよ。
優秀コアと他のコアで区分けして・・・数値入れていく方法の方。
しかしまぁ〜
全くやったこと無いので〜
手探りなんで ジョジョにってやっていたんだけど。
安定してる数値でやるとね あまり意味がないんだ・・。
定格に 似たりよったりのデーター出るんじゃ 意味がないですよね。
やらないほうがマシ。
コツコツ行くのが面倒になるんで〜〜〜〜
で 一気に行くと・・・落ちる。
ってか 起動すらしないんですよね。
で OSが立ち上がらなくなるって毎度のパターン。
まぁ 慣れてますけどね(大笑い)
後で all coresで試してみようかな。
スレ主さんも 遊んでみると良いかも?
書込番号:24082788
0点
>揚げないかつパンさん
まぁ 一応 allcores設定少しやってみましたよ。
これ どの数字いれても(1〜30)起動するしOS立ち上がりますし〜
ベンチ回しても 落ちないですね。
って 30までの一つを一択するだけなんで〜組み合わせとかないですし。
しかし 大した効果はない…。
fullautoよりは 少しだけ ましって程度ですね。
最大の数値 30入れて今起動させております。
突然落ちたりしないか・・少しの間これで使ってみます。
スレ主さん
ん〜 こっちの設定なら 気楽にやれる感じですよ。
書込番号:24082943
0点
追伸。
-30は、CINE23のシングルベンチ回したら 一秒で落ちました(大笑い)
CINE23は結構きついですよね〜
4700MHz設定で CINE15 や エンコードは 1.2500Vで余裕で通るんですが〜
CINE23だけは 落ちるんですよね〜。
1.2750Vまで上げないと CINE23は通らない。
書込番号:24082982
0点
BIOSの設定は、ちょっと面倒かな〜と思ったり・・・
うちの石は4.4GHz 1.15VでR23は10分間走りきったり、落ちたりという感じでした。
まあ、夏場になって温度上がったときまでは様子見ですね。用途がゲームじゃないのでそれが吉と出るか凶と出るか。
すっかり忘れてましたが、Core i7のほうも用途はCADみたいなやつなので、多分爆熱にはならないと思いますし^^;
書込番号:24083138
0点
>saikidowsさん
ゲーム用途で一瞬のfpsとかには、シングルコアのクロックを制限かけてない方が有利なんだろうな〜
って 思いますね。
でもね〜
私は60fps固定のゲームばっかりで対戦ゲームはやらないので意味がないのです。
でね クロックは制限なし〜ネガティブ設定で -22 これでエンコードかける。
もう一つは〜4400MHz 1.100V これでエンコードかける。
時間はかわらんのですよ。
温度は圧倒的にかわる 。
-22設定は 63℃程度まであがる(無駄に個別のコアが上がったり下がったりクロックが動く)
1.100Vの方は 40℃しか上がらない(固定なので、無駄に上がらないから温度も上がらない)
時間的に早くもならないのに 無駄に20℃も温度が上がる設定は〜
ん〜 個人的には無駄かな?
CPUの温度を上げて〜なら クロック固定を上げて間違いなく早くエンコードできる方を私は選ぶ。
4700MHzまで上げても わずかに早くなるだけですけど(大笑い)
設定の好みは〜〜
人それぞれ 使い方と目的によりますね。
自分の使い道に応じて スレ主さんも〜使い分けると良いと思いますよ。
書込番号:24083321
0点
【intel2500K 同梱ファンの劣化】
【10年前のPCですが、スペック上 まだ十分に使えるので】
【予算 特にないが できれば未使用純正で】
【LGA 115* 互換という製品は ヤフオクやメルカリにありますが・・・】
【MB ASUS P8Z68-V で CPUのファンに 写真ファンを使っています。電源・カード・SSDなど交換し、普段使用には十分です。かなりヘタッテきたので交換をしたいのですが、互換性をどのように確認すればよいか解りません。過去、動画編集などやっていて、毎年のようにPC を自作していました。退職後 ここ10年 組み立てをやめており M.2など全くわからない知識不足です。交換パーツを教えてください。多分同梱CPUクーラーを捨てている (私もそうでした) 方も多いかと、じゃんばらに電話しましたが、MB持参と言われ、直近100Kmは ちと遠いので遠慮。 メーカーDELTA は別として 選択に 12vDC 0.60A が問題なのか。 E97378-001 CE なのかも解りません。 LGA1155だけを見ると 最近のMBも互換性ありとのサイトもあり、頭がついていきません。よろしくお願いします。 】
0点
LGA1155対応で、PCケースに収まるものを、予算に合わせて。
https://kakaku.com/pc/cpu-cooler/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1
書込番号:24016808
![]()
1点
秋葉原に行けばジャンクで転がってたりするんですけどね。
純正は市販されていないので、LGA 1155に対応したCPUクーラーを購入するのが妥当でしょう。
サイズ MONOCHROME VALUEが純正に近い形状だったかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000572697/
けーるきーるさんの上げているリンク内のなかで安価な他の製品を選ばれても良いかとは思いますが。
書込番号:24016826
2点
「LGA1155で使える」と書いてるクーラーでケースに収まるのならOKかと思います。ただ、2500付属クーラーより薄い(低性能)な物も、避けた方が良いかと思います。
クーラーの消費電力は気にする必要はありません。マザーボードのコネクターには十分余裕がありますので。
ネジ止めタイプのクーラーは、マザーボードを外さないと取り付けられないので。この辺が面倒ならピンタイプにしておきましょう。
白虎が1155で使えるとこの事ですので。性能的にはこれで十二分ですね。
>サイズ 白虎 弐 SCBYK-2000I
https://kakaku.com/item/K0001145143/
リテールクーラーがamazonで安く売っていますが。リテールクーラーは厚みや内部構造でグレードが別れますので。購入時の選択にはこの辺を注意。amazonで軽く浚いましたが、この辺がはっきりしている製品はあまりない/白虎買った方が良いというものが多かったので。
M.2については、付けて付けられないことはないですが、BIOSが対応していないと起動しないかと(PCI-Exp
スロット用アダプタの方にBIOS搭載が必要かも)。普通にSATAタイプのSSDを買うのが無難です。
書込番号:24016830
1点
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MSD39CN/
これでピッタリ合うんだけど、この価格は高い。
寧ろ、こちらでよいと思います。
https://kakaku.com/item/K0000572697/
書込番号:24016833
![]()
1点
因みにこのクーラー使ったことあるけど、12cmファンで割と冷えますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B078XYC3V2/
青く光るのが邪魔ではありますが。
書込番号:24016841
![]()
1点
いやはや 素早いご回答 ありがとうございます。
久々の 価格com サイトですが すごく便利ですね。
ありがとうございます。
書込番号:24016845
0点
TOUGHFAN12は、このクーラー付属のファン、NF-A12x25 PWMに極めて類似しており、ほぼ効果はありません。
また、レビュー記事によれば、TOUGHFAN12のほうが1度以下の極めて小さい差ではあるものの、冷却性能が劣るらしいです。
https://jisakuhibi.jp/review/thermaltake-toughfan-12
書込番号:24012933
![]()
1点
なお追記ですが、付属のファンであるNF-A12x25 PWMは1つ4000円以上する高価で冷却性能・静音性が極めて高いものですので、色が気に入らない以外の理由で交換する意味はほぼないかなと思います。
書込番号:24012944
1点
もし多少でも効果があるとすれば、より高回転なTOUGHFAN 12 Turboにすることになるでしょうか。
書込番号:24012962
1点
自分もNF-A12X25は使いましたが風量、静音性に関しては凄く良いので他のファンに変えて風切音や軸音が気になるだけになりそうな気がする
流石にNoctuaでも3000rpmも回れば五月蝿いだろうし、なかなか、Noctuaのファンを超えるファンは自分が知る限り無いのですが
クーラー代の大きな部分がファンに取られてるからなー。。。変えるのは勿体ない気がする
書込番号:24013035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多分冷却も静音も悪くなると思う。
このFAN以上の性能のFANはほとんど無いと思うよ。
交換は無駄だろうね。
書込番号:24013149
0点
NH-D15のchromaxを使ってますが、メモリ干渉が酷く……ただ白黒のPCを目指して作っているので茶色ファンはあかん…あかんよ…という事で、見た目だけ変えたかったのでTOUGHFANにして誤魔化したかったのですが、著しく性能が落ちるとかはなさそうですね……
ただ、chromaxシリーズのヒートシンクまで黒いのも好きなのでNH-U12Aのchromax待ってみたい……
書込番号:24034724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラーは動いていて、BIOSが起動したのですが、CPUクーラーの表示が画像の通りとなっています。またBIOSの画面でもCPUクーラーを認識していません。
どうしたら正しく認識されるでしょうか?
マザーボード:Z490 AORUS MASTER
CPU:intel 10thGEN Corei9-10900K
CPUクーラー:AORUS LIQUID COOLER 360
BIOSversion:F20b
2021/2月に一式購入
書込番号:24000995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クーラーはこちらでしょうか?
AORUS LIQUID COOLER 240
質問の際は型式を書いたほうが良いです。
あとこの機種は、ポンプのタコ(回転数)や、ファンの回転数もUSBで繋いだ後に、ソフト上から見るものです。
USB2.は繋いでますか?
AORASのそふとはインストールされてますか?
書込番号:24001008
![]()
0点
マルチでスレッドを立てると両方に意見が出てしまうので一つにまとめることをお勧めします。
書込番号:24001046
![]()
0点
>あずたろうさん
コメント頂きありがとうございます。
USBは繋がっています。
AORUS ENGINEをインストールして解決しました。
>揚げないかつパンさん
ご指摘頂きありがとうございます。
初めての質問だったので、複数質問してしまいました。
次回もし質問することがあれば1つにしておきます。
質問致しました。
書込番号:24001089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【困っているポイント】
CPUクーラーは動いていて、BIOSが起動したのですが、CPUクーラーの表示が画像の通りとなっています。またBIOSの画面でもCPUクーラーを認識していません。
どうしたら正しい表示がされるでしょうか?
マザーボード:Z490 AORUS MASTER
CPU:intel 10thGEN Corei9-10900K
CPUクーラー:AORUS LIQUID COOLER 360
BIOSversion:F20b
2021/2月に一式購入
書込番号:24000974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
amazonのレビューから
待ちに待った国内販売
製品については最高です
ただしこちら説明書に難あり(英語表記のみ)取り付け自体は自作経験者なら全く問題無いです
取り付け後の設定方の記載は無しです国内販売が無かった為情報も少ないのでその辺が残念ポイント
AORUS ENGINEを常時起動させていないと温度表示CPU高温時のファン制御はしないようです
ということなので、WindowsからAORUS ENGINEを入れないと表示できないということだと思います。
そもそも、BIOSには制御ソフトが入ってないので、USB経由でのコントロールは不可能だと思うのですが(温度管理ができるほどの大規模なソフトウェアをBIOSに入れることは不可能だと思う)
CPUの温度を簡易水冷がするにはCPUの温度を測れないとできないので、OS起動後に制御ソフトを入れないと無理だと思います。
水温表示なら簡易水冷にサーミスタを入れて、コントロール用のソフトを予め入れておけばできると思いますがCPU温度となると難しいと思います。
書込番号:24001019
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
教えて頂きありがとうございました。
AORUS ENGINEをインストールしたところすぐに表示が変わり、温度確認と詳細設定できるようになりました。
書込番号:24001085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z63 RL-KRZ63-01
NZXT H510 eliteのケースにkraken Z63を取り着けてます。
NZXT H510 eliteにはファンコントローラーがついており、フロントにあるケースクーラーはファンコントローラーから出ている三又にファンコネクタを繋いでいました。
Krakenz63を取り着けたところz63のヘッドから出ているブレイクアウトケーブにも同じ三又が出ています。
ファンコネクタはファンコントローラーの三又とkrakenz63ヘッドから出ているブレイクアウトケーブルの三又どちらに繋ぐのが正しいのでしょうか?
0点
どちらもCAMから制御できるのでどちらかでも良いかな?と思う
自分なら三又に繋ぐけど
書込番号:23999678 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
追記
でも、スマートハブはケースファン用に使うならやっぱり三又を使う方が良いとは思います
書込番号:23999700 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ケース付属のスマートハブ(ファンコントローラーのことですよね?)からもCPUクーラーのヘッドからも
ファンにつなげる三又がそれぞれ出ているのですが、
どちらでも大丈夫ということですかね?
ありがとうございます!配線しやすい方につなげようと思います!
書込番号:24000361
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)
































