
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年1月9日 23:08 |
![]() |
3 | 6 | 2013年3月28日 23:39 |
![]() |
1 | 18 | 2012年1月21日 13:53 |
![]() |
1 | 12 | 2012年4月27日 21:34 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月12日 13:24 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年1月8日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この商品を買って取り付けましたが、3.4GHz→3.8GHzに若干のOCをしているのですが、OCCTを走らせると90度を超えてしまいます。
3.4GHzでも75度を超えてしまいます。
これは初期不良なのでしょうか?
構成
MB ASUS P8Z68 V-Pro
CPU Core i7 2600k
0点

初期不良を疑う前に、CPUクーラーのポンプがきちんと取り付けられているか
確認しましょう。
CPUのヒートスプレッダとポンプの間に隙間が無いか、
グリスは塗布されているか、ポンプを触ってグラグラしないかなどです。
また、ケースのエアフローが適切か・・・なども関係します。
私も簡易水冷CWCH60を使用していますが、そのような温度にはなりません。
大方は取り付け方が甘いかです。
なお、きちんと取り付けされていても改善しない場合は、
水漏れなどしていないか確認して下さい。
書込番号:14002991
0点

付け方悪くは、半分位浮いてない?
ポンプが動いているか、異音が無いかは確認を。
書込番号:14002992
0点

リテールクーラーで、90超えるかどうかという話ですので。取り付けミスしているか、空流が滞っているかかと思います。
書込番号:14003112
0点

早速ありがとうございました
グリスはもともと塗ってあったので塗っていません
締め付けですが、てっきり手で閉めればいいのだと思っていたのでゆるゆるでした
ドライバーで締め付けたところ、100%負荷でも45℃になりました
ご迷惑をおかけしました。ありがとうございました!!
書込番号:14003133
1点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
自作PCがうるさいので質問します。
現在のCPUはi7-980EEでリテールクーラーを使っています。温度は45〜55位です。因みにこの製品に限らず水冷クーラーがあれば教えてください。
お願いいたします。
書込番号:14000193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんちゃ
過去に「水冷 PC 情報交換場」なる、水冷板がありました。
検索して参考にしてみましょう
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/
書込番号:14000701
0点

お使いのマザーはLGA1366なのでどれでも対応しています。
私も同じCore i7 980X EEとASRock X58 Extreme6で使っています。
ファンコン制御していますが、ソフトウエア・System Information for Windowsの
値は、
Core #0 値30℃ Min 28℃ Max 33℃
Core #1 値22℃ Min 23℃ Max 22℃
Core #2 値25℃ Min 24℃ Max 26℃
Core #8 値25℃ Min 28℃ Max 26℃
Core #9 値22℃ Min 20℃ Max 23℃
Core #10 値26℃ Min 23℃ Max 26℃
下記の簡易水冷を使用してます。
http://kakaku.com/item/K0000249516/
また、下記のものでもいいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000274344/
取り付けもAPSALUS 120より簡単でいいと思います。
ケースがミドルタワーなら問題ないかと。
そこそこ冷えますよ。
サブマシンにはAPSALUS 90を使っています。
これはケースがミニタワーのため120mmがつかないためです。
ご参考まで。
書込番号:14000750
0点

お早い返信ありがとうございます。水冷って結構冷えるんですね。
KAMAちゃんさん
掲示板大変参考になりました。
PurpleRainbowさん
貴重な情報ありがとうございました。corsairの製品もいいですね。
もう少し検討します。ありがとうございました。
書込番号:14000997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 電器屋小僧さん、
お住まいのお近くにパソコン工房があったら確認してください。
今ならAPSALUS 120が特価で2,980円です。
書込番号:14001060
1点

水冷、はまると楽しいですよ。
ただ、負荷をかけないような場合は空冷と何ら変わりが無い(言いすぎかな?)
ので少しがっかりしますがかなりの負荷をかけると違ってきますね。
ただ、最初の質問の音に関してはどうでしょう??
CPUを水冷にしてもマザーやメモリーVGAなんかが空冷のままでしたら
FANは回ってますので・・・
まぁ何事も楽しんでやるのが一番ですね。
少し高いかな?位の値段で選んだら良いと思いますよ。
そのうち本格水冷がしたくなると思いますから
書込番号:14010071
2点

クチコミ 「冷却性能について」が解決済みとなり、おめでとうございます。
書込番号:15950760
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
2600Kの標準設定にてOCCTでは最大60℃で安定。4.2GhzにOCすると
6分で90℃に到達して自動停止してしまいます。HTはONです。
主用途のRAW現像ではOCCTほどの負荷はかからないので、4.2Ghzでも
運用できていますが、もう少しOCできないかなと思っています。
KABUTOのファンをもっと高回転型のPWMファンに交換するとどうでしょうね?
コスパ的にはグランド鎌クロスのほうがよさそうな気もします。
騒音に関しては、PC以外の騒音が多い部屋で使っているので、KABUTOの
最大回転数でも気になっておりません。
現在の構成です。
OS : WinXP SP3
CPU : i7 2600K
M/B : ギガバイト GA-Z68MA-D2H-B3
電源: 玄人志向 KRPW-VU-650W
DVD : 日立LG GH22NS30
VGA : CPU内蔵のHD3000を利用
SSD : CFD CSSD-SM64NJ2
HD1 : サムスン HD103UI
HD2 : ウエスタンデジタル WD15EADS
HD3 : ウエスタンデジタル WD20EARS
CPUクーラー : サイズ KABUTO SCKBT-1000
CPUグリス : アイネックス シルバーグリス Arctic Silver 5
ケース : ZALMAN Z9 Plus
ケースファン
・前面 吸気 ZALMAN ZA1225CSL(ケース付属/1500回転/58CFMくらい)
・背面 排気 ZALMAN ZA1225ASL(ケース付属/1500回転/58CFMくらい)
・上面 排気 ZALMAN ZA1225CSL(ケース付属)×2個
・底面 吸気 サイズ SM1425SL12M(14cm/1200rpm/65CFM)
・側面 吸気 サイズ SY1212SL12L(12cm薄型/1200rpm/24CFM)×2個
グラボを使ってCPUのグラフィックスをOFFにしたほうが、OC性能が
よいのはわかっています。XP + HD3000ではブルーレイの視聴が正攻法
ではできないらしいので、グラボ導入はブルーレイ導入時を考えています。
電源やM/Bが安物なのは、重々承知しております・・・
0点

書き忘れました。室温24℃で計測,メモリはDDR3-1333 4GB×2枚です。
書込番号:13999442
0点

こんにちは
私がのクーラーを使用していたのは、2年以上前の1156販売当初に取り付けできる機種が少なくこちらを使用した記憶があります。
ファン交換は簡単に低コストで行えるので良いかと思いますが、期待を裏切られたと記憶してます。
グランド鎌クロスを検討しているのでしょうか? 冷却性能は断然こちらが上です。
三島ビューティさんは、ダウンフロータイプのCPUクーラーがお好みなのですか、2製品ともどちらかと言うと(特にグランド鎌クロス)低回転でファンが回っているのでマザーの冷却効果は?です。私の環境での話ですけど。
さらなる高クロック動作を目論んでいるようなので、KABUTOに見切りをつけた方がよいかと思います。
書込番号:13999897
0点

>あおちんしょこらさん
情報ありがとうございます。
確かに、カブトは純正で煩くて困っている場合に
安価に+静かに+冷却性UPというコンセプトの商品
ですね。鎌クロスもその延長線上の商品みたいですね。
サイドフローで両端をファンでサンドイッチしたほうが
冷えるのかな? 引き続き、調査してみます。
書込番号:14000631
0点

OCCTが6分で90度越えしまうのであれば、高回転のファンに載せ変えてもきついでしょう。
実は昨日、私自身が全く同じこと(1900rpmのファンに交換)をしたのですが、結果は高負荷時の温度を69度→66度にする程度でした。
温度上昇も緩やかになり、多少ピーク温度も下がりますので全く無意味ではありませんが、たぶんスレ主さんのニーズを満たすものではないように思います。
鎌クロスや羅刹のほうが、冷却能力は数段上のはずですので、クーラー自体の交換を検討されたほうが良いでしょう。
書込番号:14005770
0点

>taichosanさん
情報、ありがとうございます。とても参考になります。
ちなみに、1900rpmのファンの型番を教えていただけますか?
KABUTOのファンが1300rpmで74CFMですよね。
1900rpmということは、110CFM(SY1225SL12SH)くらいでしょうか?
Z9 Plusの前はOWL-602silentを使っていました。
フロントに8cm/2000rpm×2、リアに8cm/3000rpm×2、5インチ
ベイに鎌ベイプラスを使用。KAZE Server3.5にて、8cmファンを
CPUクーラーの計測温度で制御していました。高負荷時は爆音
でしたが、通常は静穏マシンでした。いまの構成でも、高負荷時
のCPU温度はあまり変わらないような気がします(厳密に
データは残していなかったので、あくまで感覚的なものです)。
KABUTOの限界なのかもしれないですね。
また、通常時はZ9Plusのほうが煩いので、あまっているKAZE Server3.5
を再利用するのもよいかもしれないですね。そうすれば、付属
ファンをもっと風量の大きなものに交換する余地もありますので。
書込番号:14006717
0点

お察しの通り、交換したファンは110CFMのSY1225SL12SHです。
私もフロント(吸気)→CPU→リア(排気)でかなりの風量を確保したうえでの交換でした。
今回の交換で、もう少し温度が下がれば、もうちょっとOCしようかと思っていたのですが…(^_^;)
たぶんこれ以上風量を増やしたところで、冷却は思うほど進まないでしょう。
やはり鎌クロスや羅刹のほうがヒートパイプの本数が多い分、冷却性能は上のようです。
「少し温度が高めなので、ちょっとだけでも下げたい」というニーズでしたら、風量アップのファンと交換でも良いかとも思います。
書込番号:14007221
0点

> taichosanさん
ビンゴでしたか。
OWL-602silentのときは、最大吸気風量=80CFM、排気=80CFM(電源の排気を除く)でした。
現在の構成だと、吸気=171CFM、排気=174CFMです。ファン性能の測定方法が統一されて
いないでしょうし、ファン周辺の圧力損失を考慮していないので、正確な数値は不明ですが、
2倍くらいはケースの吸排気風量は稼げていると思うのです。この状態でCPUの冷却が
大差ないということは、CPUクーラーの能力不足ですね、やっぱし。
とても参考になりました。ありがとうございました。
ケースファンを交換しても、現状では効果は薄いでしょうから、まずはCPUクーラー
ですね。さらに調査を進めてみます。
書込番号:14007404
0点

うちでは、2600K+Andy侍で、Prime95時に60度台でした。
Andy侍は、兜と似たようなクーラーですので。TB倍率42倍で負荷をかけただけで90度は、ちょっと異常ではないかと思います。
ちなみに、同環境でTB42倍でマルチスレッド対応ソフトでのエンコード時の温度は、60度以下です。
一度、クーラーの取り付けを確認されることをお勧めします。
あと。ケースファンは、前後の計2つだけにしても、温度は大して変わらないかと。余分な穴を塞ぐのも、気流を整えて換気の効率を上げる手段の一つです。
例えば。筒の前後のファンを付けます。筒の中にPCパーツがあるとします。筒の途中に穴を開けたら、パーツはより冷えるでしょうか?
基本としては、「パーツの熱をケース内の空気に移す」と、「ケース内の空気を換気して、外気の温度に近づける」は、区別して考えた方が良いです。ケースファンをいくら増強しても、外気温以下にはならないのですから。
書込番号:14007613
0点

> KAZU0002さん
実は、ご指摘の部分も疑っています。
「アイネックス シルバーグリス Arctic Silver 5」を使っていますが、
使いかけ(あと残り少し)のモノを使いました。注射器?の中で乾燥
が進行したのか、粘度が高めに感じました。もしかしたら、接着面の
状態がよろしくない可能性もあります。
新品の「Arctic Silver 5」も用意してあるので、休日にこちらも
試してみようと思います。有益な情報をありがとうございました。
ところで、オススメのグリスってありますでしょうか?
「Arctic Silver 5」はまぁまぁかなと思っているのですが・・・
私の2600Kがハズレの可能性も否定できないですね。
あと、マザボの電圧Auto自体の制御も怪しい。
いちど、電圧をマニュアル設定したときは、基準値にしただけで
10℃とか下がったように思いますので。
書込番号:14007715
0点


グリス、といえば塗り方もあるんじゃないかと。
私はいわゆるセンターうんち式っていうか、適当に真ん中に「ぬちょっ」と出したらあとはクーラーを押しつけて広げるやり方ですけど、へたに塗り拡げようとするよりはいい感じになることが多いような気はします。
書込番号:14013157
0点

>ベテランでも,うっかり!「保護シート」の取り忘れ?
はい。私は去年やらかしました。アイドルで60度!なんじゃこりゃと。
ヒートパイプは原理上、重力にもある程度依存するので、熱い側が下が理想ではありますが。こんな形状のパイプ、どっちに向けてもいいんじゃないかと…。横向きが一番無難に思いますし、私はメモリ付け外しの邪魔にならない方向を優先しています。
グリス。薄いに越したことはないけど、気泡は厳禁。
私は、使い古しのプリペイドカードを短冊状に切って、それをへらにして伸ばしています。
「米」状に置くという人もいますが。多すぎてもいいことはないので(厚くなる/はみ出す)。総量は小豆程度で。
書込番号:14013196
0点

皆さん、いろいろ有難うございます。
> 沼さん
げっ。現在の取り付け方は×の向きになっています。
やっちまったかな。どういう理由で指向性があるので
しょうね。フィンの向きとケース内のフローの相性なら
理解できますけど。
> ツノが付いてる赤いヤツさん
1年か2年に1回くらいの頻度でしか作業をしないので、
なかなか上手にならないんですねー。最適な状態の
実現って難しいですね。
> KAZU0002さん
アドバイス有難うございます。おりを見て、クーラーを
外して、今回の塗り方の自己採点をしてみます。
ところで、KAZU0002さんの2600Kマシンの構成とか、
電圧&クロックの設定を教えていただけませんか?
書込番号:14015277
0点

CPU Intel Corei7 2600K
M/B ASUS P8P67 Evo
クーラー サイズ Andy侍
メモリ Sanmax Hynixチップ 4Gx4
ビデオカード GTX460
こんな感じです。
OCに関しては、TBの倍率を42倍にしてあるだけです。
OCの恩恵は、ほとんどがエンコード時ですが。負荷がかかった時だけのOCというのは、ほんと理想的な動作です。
長時間安定しての動作が必要なので。電圧を盛るとかの必要以上の活入れは行っていません。大型クーラーの使用にしても、OC時の発熱処理と言うより、TBの作動に温度も条件にあるからです(70度あたり?という話ですが)。
書込番号:14015628
0点

>...どういう理由で指向性があるのでしょうね...
http://www.dosv.jp/other/0606/14_index.htm
ここの記事の最後辺りに説明がありますので,参考にして下さい。
書込番号:14016315
0点

> KAZU0002さん
参考になります。有難うございます。
> 負荷がかかった時だけのOCというのは、ほんと理想的
→ 確かにそうですね。低負荷時は1.6Ghzですが、その
半分でも十分そうです。(意味あるかは別として)
RAW現像でも編集中にレシピをいじったりしたときの画面
反映(一瞬)とバッチ処理のみ高負荷を要求されるので、
こういう仕様は助かります。そのうち、ケースファンも
PWM制御に変更して、低負荷時の静音と高負荷時の冷却を
両立させようと思います。
> 沼さん
なるほど。そういう理屈でしたか。ただの銅でできたパイプ
かと思っていました。重力の影響を受けますね。
再設置するか、リプレースするかはこれから検討します。
皆さん、有難うございました。2600KとOCに都合の良い
CPUクーラーの調査は、2#00Kのクチコミページで調べたいと
思います。
書込番号:14020742
0点

その後の報告です。
沼さんの指摘にあったように,設置の向きを変更してみました。
◎の配置にしました。
このとき,シルバーグリスを塗りなおしたのですが,米粒大ほどの
量を指サックで丹念に薄く伸ばしました。シリコングリスに比べて
粘度の関係か伸ばしにくいですね。
その結果,電圧補正量ゼロにて,以下の結果となりました。
4.2Ghz OCCTにて最大73度で安定(以前は6分で強制終了)
4.5Ghz OCCTにて最大77度で安定
以前の設置では,使いきりに近い状態のシルバーグリスを使用した
ので,粘度が固めで上手に伸ばしきれていなかったようです。
剥がした時の面の状態がイマイチでした。ですが,それなりに熱伝達
を行っていたようですので,問題点に気がつきにくかったです。
グリスの塗り方とクーラーの配置,どちらの寄与度が大きかったか
わかりませんが,おそらく前者のような気がします。それにしても
ここまで違うとは・・・
私の2600Kは電圧を盛らない状態では4.5Ghz動作が限界のようです。
とりあえず,4.5Ghzで運用することにしました。
アドバイスいただいた方々,有難うございました。
それにしても,プッシュピンは使いにくいなぁ・・・
書込番号:14047463
0点

別のクーラーですが、
このファンと違い取説に丁寧な取付方向の説明がなく、これでいう×で取付けてしまいました。
その状態ですと、起動後数分でファンがフル回転になったりと安定しませんでした。
○の状態に取付け直すと、一挙解決。
やはりヒートパイプは下へ持ってくるのが良いようです。
書込番号:14049176
0点



CPUクーラー > サイズ > 羅刹リビジョンB SCRT-1100
先日購入し現在i7 875Kで最大+4(約4.12GHz)で使っています。
通常使用では室温18度に対し約25〜35度、負荷時では50〜65度です。
負荷状態が終わると数分後には通常温度になっています。
そこで考えたのが負荷時に冷却能力が足りないということではないかと思い、同社から出ている14cmファンだがラウンドフォルムで穴は12cmと同じというファンに変えようと思います。
上記ファンには500、800、1200、1700回転がありともに約1100円でした。
交換するなら何回転がいいのでしょうか?標準ファンでは最大1300回転前後となっているので1200か1700がいいのでしょうか?
0点

http://ascii.jp/elem/000/000/589/589205/
前モデルのリンクを貼っておきます。
交換されるのは自由ですが、余り意味が無いような気がしますね!
書込番号:13996109
0点

65度なら問題ないと思いますが。夏にはちょっと不安かも。
ただ、65度の状態で1300回転がちゃんと出ているのかは確認しておきましょう。
回転数が高い程、性能は上がりますが。回転数を増やす前に、ファンの所に外気が通っているかも確認を。
ケース前後のファンによる換気も重要ですが。ケースサイドからクーラーに空気が入りやすくすると、効率が良くなります。ダクトが付いていればさらによし。ボール紙などで自作して実験するのも一興です。
書込番号:13997021
0点

効果は期待なさらないほうがいいかと。
何故なら14pに交換したらファン中心部に近い部分のみで、外周付近の風が活かされないので。
SCKC-2000(Grand Kama Cross)のように14pファンがフィンに完全に被さるほど大きければ効果はあるでしょうが、SCRT-1100だとファンがはみ出しますから。
書込番号:13997063
0点

スペックを見ると新型は 2000rpm→1300rpm 静音重視に変化してますね。
調べると 「風丸2」 なんとPWMが無い。
三洋電気の [F-12 PWM] 評価も高いが、
値段も高くて3,000円。 トライしますか?
書込番号:13998290
0点

OCしてたら ................... 冷えんと困るわな〜 ! ...................
書込番号:14022573
0点

別に放置して今わけでなく卒論が忙しくて確認できていなかっただけです。
皆さんアドバイスありがとうございました。
水冷も考えていますが、買ったばかりなのでなかなか変える気になれずにいたので少しでも冷却できればいいかなと思い質問しました。
書込番号:14022706
0点

卒業生は 何かと忙しいもんな〜 ! .......... 諸事情を 御察し申し上げます。 ...........
書込番号:14022732
0点

>忙しくて確認できていなかっただけです
そういうのを放置と言うのです。
卒論、頑張ってくださいね。
書込番号:14022814
1点

ところで、これってどうやって取り付けるんですか?
画像には金具類が全くないが、お供えみたいにして拝むんですか?
以前zalmanのおかしな奴で、取り付けに苦労して、今は外して押入に放置してる。
取り付けに苦労する設計なら厭ですね。
書込番号:14491933
0点

>ampm0711さん
http://www.scythe.co.jp/images/cc/rasetsu-revb/rasetsu-revb-accessory.jpg
これくらいは、自力でたどり着けるようになりましょう。
他力本願で悪態をつく姿は、見苦しいです。
書込番号:14492291
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍ダブルゼット SCSMZ-2000
現在E6750@3GHzにグランド鎌クロスを付けて運用しています。
高負荷時で50度といったところでしょうか。
ケースはZ9Plusで、エアフローは比較的良さげな感じです。
CPU交換に伴い、グランド鎌クロスをやめて、ZZにしようと思うのですが、4GHzOCで常用は厳しいでしょうか?
グランド鎌クロスはあまりに大きすぎて、取り付けもかなり苦労したので、比較的楽チンだったZZにしようかなと思いました。
0点

常用っても、TBの倍率40倍程度なら、定格の37倍から少し上げた程度ですので。問題は無いと思います。
OCの考え方が、Core2Duo時代とはちと違いますので。そのへんは勉強しておきましょう。
書込番号:13995769
0点

返信遅くなって申し訳ありません。
http://www.dosv.jp/feature/1103/28.htm
検索してみてこちらのサイトで大まかな仕様はよくわかりました。
確かに40倍程度なら全然問題なさそうですね(^_^;)
むしろこのクーラーでどこまでOCできるのかも挑戦したくなりましたw
安心して購入に踏み切りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14012161
0点

冷却性能は、そこそこ優秀。
CPUとヒートシンクの位置がずれているので。メモリに干渉しない方向に取り付けるなんてことも出来るので、12cm級に比べて、取り回しはずっと楽。
良いクーラーだったのですが…生産終了…とおもいきや。ソケット2011対応でRevBとして販売だそうです。よかったよかった。
ちなみに。2500K/2600Kは、大体43倍くらいまでは、電圧等の他の部分を弄ること無く常用は可能なCPUです。あとは温度とにらめっこと言うことで。Prime95で80度以下が目安かと思います。
書込番号:14013302
0点




大丈夫も何も、マザーボードをケースに固定できないのでは?
書込番号:13995481
1点


固定はできましたか、それでしたら大丈夫かと。
ケースによってはバックプレート部分が開口していないタイプもあるので、ケースの金属とマザボの裏面が接触していなければ大丈夫。
書込番号:13996021
0点

確認ですが、マザボが斜めになっていますけどアップされた画像は固定する前ですね?
書込番号:13996035
0点

写真見ましたが わざわざ難しくつけましたねw
向きが違います。スポンジの部分は横ですよ!よくそれで装着できましたねw
書込番号:13998219
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





