
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 4 | 2012年1月6日 09:16 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月5日 23:43 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2012年1月4日 20:45 |
![]() |
2 | 3 | 2012年1月10日 12:08 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月2日 22:03 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月31日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000

マニュアルの10ページに書いてありませんか?
http://www.scythe.co.jp/fileadmin/Download/Manuals/scktn-3000-manual.pdf
よく確認して下さい。
書込番号:13983073
4点




CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞3 無限参 SCMG-3000
はじめまして。
回転数につきまして少々疑問がございまして質問させていただきます。
室温約20℃、M/B(P8Z68-V PRO)21℃、CPU(i7-2700K)11℃、(AISuiteにて)の条件で
回転数が平均375rpmです。
デフォルトBIOSでは600rpmが判断値ですのでCPU FAN ERRORとなり300rpmへ変更しました。
リテールファンは手元にございませんので比較できませんがこれくらいの回転数で正常でしょうか?
購入店(PCワンズ)員さん曰く大丈夫だそうですが。
皆さんの経験値を聞かせて頂ければと思います。
1点

手元にないというリテールクーラというのは無限3に付属していたファンということですか?
それともCPUに付属していたCPUクーラということですか?
無限3付属のファンは300±180 〜 1600rpm±10%と書いてあるので375rpmになることは異常ではありません。
M/Bのファン制御としても20%くらいには落とせるので制御の範囲内です。
現状で特に問題が起こっていないなら異常と判断できる要素はありません。
書込番号:13978339
0点



APSALUS 120についてですが、取り付ける時に粘着シールを使うのですがそのシールがかなり粘着力が有りとレビューされている方がいます。粘着シールを使わずに設置する方法がありましたら教えてください。(オプションパーツ的なもの、空冷を取り付け易くするパーツ的な物です。)
他のメーカーものでも粘着シールを使いますか?
(ANTEC・Corsairとかです。)
0点

手で押さえてつければ問題なくない?
そのCPUクーラーをずっと使用してCPUも変える予定がないなら粘着シール使用してもいいけど、俺は今まで使用したことないね。
書込番号:13972866
0点

粘着シールがある理由はケースにM/Bを固定したままCPUクーラを取り換える時に
バックプレートが外れないようにするためです。
そこを気にしないなら粘着させる必要はありません。
書込番号:13972885
0点

粘着テープは使っちゃうと別のクーラーにしたいときにかなり難儀するので、たいていは使わないですね。
私は以前別なクーラーで説明書通りに使ったこともあるけど、クーラーを変えようと思った時にきれいにはがせなくてアルコールの類を流し込んではがしたこともあったなあ。
書込番号:13972905
0点

他のメーカーもそうなんですか?
>M/Bを固定したままCPUクーラを取り換える時にバックプレートが外れないようにするためです。
汎用品でバックプレートをとめることができますか?
書込番号:13972949
0点

>汎用品でバックプレートをとめることができますか?
別にとめなくてはならない、という訳じゃないです。
ねじ止めするときにバックプレートが動かない方が多少やりやすいかな、程度でしかないので。
書込番号:13972966
0点

>汎用品でバックプレートをとめることができますか?
ないね。専用のバックプレートなはずだから。
粘着テープとかでバックプレート固定できないとなにか問題?
書込番号:13973084
0点

私はAPLUS 90をサブマシンに使用しておりますが、
バックプレート側は粘着テープで固定、マザー側には粘着テープの剥離紙は
剥がさず使用しています。
何故かというと、最初取り付けした時は両方の剥離紙を剥がして使用しましたが、
初期不良で交換となった為、剥がしたら粘着テープの残骸がマザー側に
残ってしまいました。
今も全ては剥がせていませんし、無理に取る必要もないのでそのままです。
なお、新品で交換されてきた時は、こういう事例も踏まえ、上記の方法をとりました。
つまり、マザー側は薄利紙を残したままということです。
特に問題なく動作していますし、これなら他のものに取り付けられます。
書込番号:13973821
0点

皆さん、有難うございました。
粘着シールを使わずに設置したいと思います。
書込番号:13979614
0点



みなさんのレビューを見ていると、多くの方がファンの大きな音に困られてるみたいなんですが、このクーラーのファンって簡単に取り替えできるものなのでしょうか・・・?
Intelの青いロゴに惹かれて購入したくてたまらないのですが・・・。
静穏化したくて、水冷を購入するつもりなのでちょっと困っています。
よかったらどなたか教えていただけないでしょうか。
0点

とりあえず静音化のために簡易水冷導入という認識が間違いのような気がします。
単純に考えて音源がファン+ポンプと倍増するうえに、さらに少ない冷却液を
高負荷時にもしっかり冷やすためにはファンをぶん回さないといけないわけですし。
静音性重視でそれなりの冷却性能を求めるのなら、
140mmファン登載の大型クーラーを選んだ方が無難ですよ。
しかし、デザインに魅かれるというのは私も光物好きなのでわかります(笑
でもファンを交換するというのは本末転倒だと思うので、ファンコントロール機能が
細かく設定できるマザボを探し出したりして、そのまま使える方法を考えた方が良いと思いますね。
書込番号:13972413
1点

返答ありがとうございます。
確かに言われてみれば、そうですよね!
ファン+ポンプ音になるんですもんね・・・。
「水冷化したら、静音化する!」って言う
重大な勘違いをしてたようです・・・。
でも。このIntelの青いロゴは捨てたくない・・・っ。
ファンコン?の購入を検討してみます!
ありがとうございました
書込番号:13973028
0点

突然の書き込み衝動にかられ書き込みます。
簡易冷水化をしてみたあとで気がついた事なのですが
アイドル、低負荷時には簡易冷水は良く冷えると思います。
でもOCや高負荷時間が長くなると水の冷却が追いつかなくなるのでしょうか
空冷大型ファンのほうがよく冷えてたりするようです。
自作初心者ながら偉そうなこといってすみませんw
書込番号:14004736
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V6GT RR-V6GT-22PK-R2
室温、ケースの種類、ケースファンの数、CPUの当たりはずれ、作る人の腕、といろんな要素はあるけど、
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/cm/v6gt/index_01.html
あとは他のクーラーとの比較でどの立ち位置にいるかを判断すればいいかな。
書込番号:13971241
0点

なんでんなこと気になるんだろう?
ocでもしない限りリテールでも十分だと思うけど。
書込番号:13971398
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyp 14Pro CL-P0456
先日、これを¥500で購入しました。
ジャンク品と書いてありましたが新品で、旧品在庫整理の為の放出だったようです。
動作確認した時ファンが回らなかったのでマジでジャンク品だと思いましたが、
何とか原因を突き止めてファンを直し完動品にしました。
LGA1366、またはLGA775のリテンションを改造してLGA1155に使いたいです。
※Z68マザーを購入予定です。
ASROCK等の775穴付マザーを買う手もありますが、リテンション側を改造して使いたいとも考えて
います。
いろいろサイトを見ていますが、改造方法を写真付で紹介しているサイトがみつからないので、
どなたか知っている方が見えたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

カメカメポッポさんありがとうございます。
実は投稿後、穴を広げれば良いことに気づいて汎用品のバックプレートも購入して取り付けることができました。
書込番号:13961826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





