
このページのスレッド一覧(全1815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 23 | 2023年7月12日 07:14 |
![]() |
3 | 43 | 2023年6月7日 06:26 |
![]() |
2 | 5 | 2023年5月7日 11:33 |
![]() |
15 | 7 | 2023年4月23日 14:43 |
![]() |
12 | 23 | 2023年4月19日 20:07 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2023年4月18日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > AS500 PLUS R-AS500-BKNLMP-G [ブラック]
ヒートシンク上部LEDが光りません。マザボのJRAINBOW1と書いてある、4つのうち1つかけているピンに本品付属の対応するメスを繋ぎ、その反対の3ピン用のメスにLEDの3ピンオスを繋いであります。JLAINBOW2にも繋いでみましたが点灯しませんでした。マザボはmsiのB560TORPEDOです。どなたか分かる方お助け願います。
書込番号:25258897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


確認したところJRGBもSATAも繋いでおらず、JRAINBOW1にだけ繋いでありました。
書込番号:25258940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JRAINBOW1でもJRAINBOW2でもついて光らないならマザーの故障か設定ミスだけど、BIOSの設定とアプリの設定は間違ってないよね?
書込番号:25258943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆にJRAINBOW、JRGBも繫がず(マザーに繫がず)
SATA側だけの構成で繋いで試してみてください。
それで点灯し、リモコンで切り替わるのなら、ユニットとしては正常なので、マザー側の設定関係ということです。
MSIマザーならBIOSでON/OFFの項目あるはず(デフォルトはONだけど)
書込番号:25258953
0点

bios見てみましたがEZ LED Controlならonになっていました。SATAはさす部分が見つからないので近いうちに変換ケーブル買って試してみます。
書込番号:25258968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石にSATA電源の余りはあると思うのだけど
見つからないってBTOか何か?
書込番号:25258972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIOSとアプリについて色々調べましたがどこでLEDの設定ができるのか分かりませんでした。
書込番号:25258977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BTOではないですけど電源ユニットの箱が今手元にないので...
書込番号:25258981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見れますけどそもそもSATA電源ケーブルが手元にないのです...。近いうちに買ってきます。
書込番号:25259066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AS500 Plusを使っていますが、マザーボードに挿すケーブルとクーラー本体から出ているケーブルの接続は大丈夫でしょうか?
うちでもここの接触が悪くなり易い感じがしたので、しっかり挿してからテープで巻いて固定しています。
一度抜いてピンを良く確認してみることをお薦めします。
書込番号:25259174
0点

>Toccata 7さん
やってみましたがダメでした。どうやっても全く光らないので無理ぽいです( ._.)
書込番号:25259215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。お役に立てず申し訳ありません。
なんとかSATA電源につなぐコントローラを試してみて、それでも点かなければ初期不良でしょうね。
SATA電源のモジュラーケーブルは形式に規格がなく、基本的には付属のものしか使えないのでご注意ください。
書込番号:25259223
0点

>Toccata 7さん
>チェムチャモンさん
なるほどそうなんですか!危うく買うところでした。
ご忠告ありがとうございます。SATAに繋ぐのは少し先になりそうです。
書込番号:25259246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご理解いただいているようですが、書き間違えていましたので一応訂正。
SATA電源のモジュラーケーブルだけではなく、SATAも含めたUPSのモジュラーケーブル全てが基本的に付属のものしか使えません。
書込番号:25259763
1点

なるほど。そもそもUSPを知りませんでした。勉強になります。
書込番号:25260331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません。
出かける間際に急いで書いたもので更に書き間違えました。
UPSではなくPSUです。電源装置のことでした。m(_ _)m
UPSは無停電電源装置。
あぁ、恥ずかしい。
書込番号:25260692
1点

>Toccata 7さん
唐突のUPSに困惑していましたがこれで合点がいきました(:3 _ )=
書込番号:25260797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDを通電状態で接続すると保護回路が働いてしまう可能性があります。
一度電源ユニットのマスタースイッチを切るか、AC電源ケーブルを抜いてスタンバイ電源まで供給を断ってください。
これで一時間程度放置してから試してみてください。
書込番号:25283393
0点

https://www.deepcool.com/download/pdf/AS500_PLUS.pdf
25ページ
or とあるので、ARGBが接続されていれば問題ないと思います
というかSATAに3.3v通ってる形式の電源が普通ですが、それがないのは2009年以前の電源ですか?
その電源は正常に5v使えてますかね? ファンは12v ARGB LEDは5vだったと思います
差込を逆にしただけとか?左から5v・DATA・なし・GNDです。
書込番号:25284061
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX AG400 ARGB R-AG400-BKANMC-G-1
現在使用しているPCケース
Corsair Carbite 100R Silent
先日ZEN+(RYZEN 5 2600X)からZEN4(RYZEN 9 7900無印)に環境をアップグレードし、
本ケースをそのまま流用しています。
いざ組み替えようとしたところ、ZEN+で使っていたCPUクーラーが
AM5ソケットに対応していないことが判明。
(クライオリグ製H7V2 バックプレートを交換しないと取り付け不可なクーラー)
サイドフロー型のクーラーを探しているのですが、
本ケースのCPUクーラーの高さ対応が150mmとなっており、
これを少しオーバーするクーラーばかりで中々ベストなものが見つからず。
そんな中、今回のクーラーを見かけたのですが、
本クーラーを150mmギリのケースに取り付けて利用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
ちなみに、今はトップフロー型のクーラーを取り付けています。
冷えはよいのですが、冷却ファンがうるさくて、やはりサイドフロー型の方が、
静かで良いのかな〜?と思っています。
求めるものとしてはLEDはあってもなくても問題無しです。
12コアCPUを使っているのだからこんな小さなケース使うな!
と言われそうですが汗
最悪ケース買い替えも視野に入れておりますが、出来る限りこのケースで利用していきたいと思ってます。
話題があっちこっち行ってしまいすみません。
このサイズ感でオススメのクーラーが他にあればご指南頂ければと幸いです。
よろしくお願いいたします。
PS.正直沼にハマっちゃってます。。。
0点

>ちなみに、今はトップフロー型のクーラーを取り付けています。
型式書かないと全く判断材料にはなりません。
ファン径の小さなクーラーならTOPでもサイドでも五月蠅いです。
書込番号:25257331
0点

>チェムチャモンさん
すみません、肝心なところが抜けてました。。
今利用しているトップフロークーラーですが、
PCCooler GI-46U-V2です。
書込番号:25257338
1点

それはヒートシンクの薄いロープロクーラーなので、ファンが一生懸命回って絶えず冷やそうとしてるのです。
TOPフローでも超天のようなクーラーなら静かです。
書込番号:25257341
0点

でもRyzen 9 7900でしたら温度制限してやっと、このクーラーが行けるくらいでしょうね。
https://kakaku.com/item/K0000833804/
下手な簡易水冷買えますよ。
書込番号:25257354
0点

個人的には薄型で冷えるかなというクーラーで注目なのはJSONSBO HX6200D-BKかなと思います。
5本ヒートパイプで割と冷えるみたいでAM5に対応してるようです。
https://kakaku.com/item/K0001529186/
自分はAM5は7700Xと700X3Dを使いましたが、やはりPPT 88Wでも割と熱くなりやすいので、この辺りがそれなりに冷えるように思います。
https://www.bing.com/videos/search?q=HX6200D-BK+%e5%8b%95%e7%94%bb&qpvt=HX6200D-BK+%e5%8b%95%e7%94%bb&view=detail&mid=F2A431A6428F63C757D8F2A431A6428F63C757D8&&FORM=VRDGAR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3DHX6200D-BK%2B%25e5%258b%2595%25e7%2594%25bb%26qpvt%3DHX6200D-BK%2B%25e5%258b%2595%25e7%2594%25bb%26FORM%3DVDRE
書込番号:25257358
0点

トップフローでファンの上10mmとかにするのはやめた方がと思う。
サイドフローが良いならこんなのはいかが?
https://amzn.asia/d/ieRUHRz
ヒートパイプ5本で安いです。
高さ14.8cm(サイドフローなら高さぎりでも問題ないです。)
書込番号:25257366
0点

追記:
7900ってWraith Ptism仕様だったよね。
それで冷やせるなら、超天でも先ほど紹介したのでつけられると思う。
7900X3Dは特別に熱いけど、360mm簡易水冷だと100Wでもコア温度はCinebenchかけても60℃台だったので、88W仕様なら、まあそれなりにちゃんと冷えるのなら大丈夫と思います。
音ははっきりとは分からないけど、自分ならJSONBOかな?それでうるさければNoctua 12X25を付ければ静かにならないかな?
書込番号:25257376
0点

そのCPUのレビューでDEEPCOOL AS500 PLUS付けた方がCineBench 74℃って出てますね。
やっぱりしっかりしたクーラー使えるPCケースから考え直したら?
テストで試せる余裕あるなら構いませんが、無駄にならないためにも最初から最低線のクーラーは想定すべきです。
書込番号:25257386
0点

自分が今使用のPCケースと簡易水冷のファン配置です。
ファンはケースのフロントカバー内に付けてます(ケース内部をグラボのために広く残すため)
25mm厚ファンの上は3〜5mmしかないでしょう。
五月蠅くもないし、冷えの具合いもこのフロントカバー着脱関係ない感じです。
これはTOPフロー上部の隙間と同じ理屈では?
書込番号:25257399
0点

ケーズ前方の空気が後ろに抜けにくくなり滞留しやすくなります。
上側に排気があるなら良いかもですけど・・・
書込番号:25257419
0点

イメージはそう感じます。
然し実際的には5mm以上も空いてるなら、空気抵抗にもならずスカスカでエア吸い込みます。
気にしすぎですよ。
書込番号:25257431
0点

360mm簡易水冷だからあんまり参考にならないけど、7900X3DをPPT 88W制限にしてみた
CinebenchR23をやって65℃くらいだった(CurveOptimizer Negative All Core -15Count)
空冷のAS500で74℃かーそのくらいの差になるのかな?
3D V Cacheを積んでるから温度は高めにはなるけど、個人的には割と冷えるクーラーで何とかなるかな?とは思う。
まあ、普通のそんなに高いクーラーじゃないなら80℃は言っちゃいそうだけど
でもまあ、サーマルスロットは95℃だしCurveOptimizer入れればそれなりの温度にはなりそうだけど
書込番号:25257455
0点

この短時間に色々な書き込みありがとうございますm(__)m
今回くみ上げた環境と使用用途を追記します。
CPU:RYZEN 9 7900(無印)
メモリ:DDR5-4800 16GB×2枚=32GB
SSD:ADATA M.2 1GB
HDD:6TB 3.5インチ
GPU:RADEON RX6700XT
内蔵光学ドライブ:パイオニア製BDドライブ
電源:ANTEC neo 750 gold
使用用途:
4K動画編集がメイン(ZEN+環境だと限界が来ました。編集中のカクツキが酷かった為)
4K動画エンコード
ゲーム(モニタが2Kなので4Kゲームはやりません)
購入した時に、キャンペーンでスターウォーズが出来るようになったのでこれが一番重いかな?
また話がそれてしまいましたが、
AG400にこのケースへの搭載は厳しいでしょうか?
スペック上の高さはギリギリ150mmなんですが、、、。
あれから1時間位FF15ベンチ(2K 高品質)を回してみましたが、
CPU温度は90度位で推移します。
ただし、CPU使用率は20パーセント位で遊んでいる感じでしたが、
温度が意外と高いです。
グラボの熱をそのまま受けちゃってるのかもしれないですので、
やはりクーラーの向きを考えるか、サイドフローにした方が良いかもしれないと思ってます。
>チェムチャモンさん
今までのケースにこだわると、どうしても選択肢が狭くなり、
ご紹介いただいたノクチュア製になっちゃいますかね。。。
しっかり冷やせるクーラーを基準で考えてみようかなと思えてきてます。
>揚げないかつパンさん
ご紹介頂きありがとうございます。
HX6200D-BKを調べてみましたが、ヒートパイプ6本は多くてよいと思いますが、
AM5ソケットの場合バックプレートを外す必要がありますね。
マザボ保証が切れちゃいます。
そのまま使えれば良さそうだったんですけど。。。
TDP200Wは良さそうです。
>アテゴン乗りさん
ご紹介頂きありがとうございます!
望んでいるサイドフローで良さげです。
ヒートシンク側が少し小さめですが大丈夫かな?
AssassinKing120はAmazonのみの購入になりますかね?
Carbite 100R Silent
このケースは上側の排気がなく、排気場所は後ろしかないんですよね。。。
書込番号:25257717
1点

あれ。。。
ごめんなさい、それだと、Nocture使うか240mm簡易水冷かな?という感じにはなりそうですね。
書込番号:25257796
0点

ベンチ1時間回してその温度ってそもそもケース内の温度が上がってませんか?
ケースファン全開に近い状態で回ってます?
排気ファン1つだとしたら、
最低でも1200rpmとかでないと追いつかないと思う。
ケースから見直しが良いと思います。
書込番号:25257914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rientertakiさん
グラボの熱が移るとしたらその間の空気の温度はどうなっていると思います?
熱を受け取るというより、ケース内の熱が排気できていない可能性が高いと思いますよ。
書込番号:25257933
0点

FF15ベンチで90℃は高すぎますね。
ケースファンは3段階でケースのファンコンで制御できるみたいですがサイレントにしてないですかね?
それで窒息してるとかはないですか?
でも条件はZEN+と変わってない感じはしますけど、まあ、ZEN+はゲーム向きじゃないのでCPUが足かせになってた可能性もあります。
ただ、ケースファンを最大にするとうるさいだろうというのは考えられるので、ケースファンをマザーにつないでDC制御にしてみるとかはどうでしょう?
書込番号:25258018
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
少し時間が取れなくなるので、後日検証することになりますが、
今のケースのままZEN+環境に戻してみて、色々とベンチマーク取ったりと負荷を与えたときどうなるか?
確認してみます。
ZEN+の環境であれば、サイドフローのクーラーが手元にありそちらを使えるので、
その時の温度を見てみたいと思います。
(AMD Adrenalin Editionで計測)
FF15ベンチをZEN+環境では、そこまで熱くならなかったような記憶があります。
(記憶があいまいですみません。証拠の画面ショットを取ってみます。)
そもそも論、CPUの発熱の違いがあるので、あまり当てにならないかもしれませんが、、、。
>揚げないかつパンさん
HX6200D-BKについてはこちらの最新ソケット対応に、バックプレートの事の記載がありました。
https://www.scythe.co.jp/category/product/cpu-cooler/air-cooling/low-profile/hx6200d-bk/
ケースの排熱ファンは、ケースのファンコンは使っておらず、
マザボ側に接続して、BIOS側やWindows側でMAXにしてあります。
それ以上にCPUクーラーの方の音がうるさかったりします。
(低音で少し唸る?ような感じ)
>アテゴン乗りさん
ケースファン全開で回ってます。
排気ファンは1つなので、どうしても籠りやすかったりしてます。
ただ、ZEN+の時(サイドフローのクーラー)そこまで暑くならなかった印象があるんですよね。
グラボはかなり暑くなるんですが、、、。
モニタは2Kなので、実用的には2Kでベンチマークを計ってみましたが、
FHDで回してみても熱量が変わらなかったら、ケース窒息状態なんでしょうかね?
書込番号:25258142
0点

連続投稿ですみません。
話の論点が変わってきちゃっているのもあって、こちらのスレッドを使わず、
他のところに記載したほうが良いですかね?
そもそも論、AG400を150mmギリ対応をうたっているケースに入れている人がいらっしゃるかお聞きしたかったんですm(__)m
書込番号:25258530
0点



下記構成で、ゲームや動画、音楽等のコンテンツを嗜んでいます。
ほぼ一日PCを稼働させていたせいか、CPUクーラーの回転数がアイドル時でも増えてきたので、へたってきていると思い、買い替えをしようと思うのですが、現段階でおすすめのCPUクーラーがあれば教えて頂きたいです。
MB:ASROCK アスロック マザーボード B550 Steel Legend
CPU:Ryzen 9 5900X
CPUクーラー:NZXT KRAKEN Z63 RGB
PU:Corsair RM850x
RAM:Corsair CMG32GX4M2E3200C16
GPU:GeForce RTX 3080 GAMING Z TRIO 10G LHR
SSD1:P5 CT1000P5SSD8JP
SSD2:P2 CT500P2SSD8JP
ケース:H510 Elite CA-H510E-W1
0点

簡易水冷ですかね?
書込番号:25250531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐藤佐藤後藤さん
本当にへたって来ているんですかね?
早い気がします。
一度掃除と付け直しされてみてはどうでしょうかね。
ラジエーターにホコリ溜まってません?
書込番号:25250570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐藤佐藤後藤さま
わたしは、メイン・サブともホワイト基調なので、SST-PF360W-ARGBとReserator5 Z36使ってますけど、みなさま推しのブランドが有ると思うので、ケースに入るラジエーター最大サイズで予算内お好きなの使えば良いのかな?と思います。
どのパーツもそうなんでしょうが、簡易水冷のポンプはAsetecかCoolItなどのOEM品が殆どみたいですので、冷却性能はファン交換で改善可能の認識です。
ただ、ARGBもそうですが、コルセアとNZXTみたいなポンプ制御もアプリが必要なものは好き嫌い別れる気がします。
使わないアプリってアンインストール後のレジストリお掃除面倒ですものね。
書込番号:25250591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、自分は5900Xを空冷で冷やしてたんで、PPT142Wくらいだとそんなにすぐに下手らない気はしますが、変えるならDeepCoolみたいな簡易水冷も評判が良いのですが、この前交換のためにラジエター外したらやや埃が溜まってたのでその辺りは再確認かな?
ライティングとかこだわりがないなら制御が簡単なDeepCoolとかは良いとは思います。
まあ、ProArtistは今使ってますが、安くて悪くは無いんですが色々と穴が多いのも事実ですね。
大きさは280mmですか?
書込番号:25250802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ラジエーターの見直しと、それで改善しなかったならばdeepcoolあたりで検討しようと思います。
書込番号:25250889
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper T200 RR-T200-22PK-R1
AMD Ryzen7 5700Xで使います。
AK400のほうが冷えるでしょうか。
予算が3500円なのでできればT200がいいんですが、AK400にしたほうがいいんでしょうか?
T200でRyzen7は冷やしきれるかどうか教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>khtho5768さん
ヒートパイプの本数が違いすぎます。
多分AK400の方が圧勝です。
ダイレクトタッチの設置部分の処理適当すぎ…(メーカーHPの画像)
正直T200あまりよさそうに見えません。
想像でしかないですが全然冷えそうに見えない。
書込番号:25233113
2点

私もAK400の方が冷えると思います。
どのくらいの負荷をかける処理をするつもりなのかは分かりませんが、ヒートパイプの本数が多い、ヒートシンクのサイズが大きい製品を選んだほうが良いでしょう。
価格は上がりますけど。
書込番号:25233124
3点

ヒートパイプ2本しか無いんですね。
これならProArtistの方が冷えるし、AK400では相手にならないと思います。
まあ、CoolerMasterのは最近はあんまり冷えるクーラーがないなーと思う。
書込番号:25233128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人のブログ見つけましたが、
5700Xではきつくて変えたとの情報ありました。
5600Xでは何とかと書かれています。
「買い物とかいろいろ日記」
と検索されてみてください。
書込番号:25233129
3点

400〜500円程度の差はケチらないほうが良いと思います。
軽いランチ代くらいにはなりますが、後悔したら全て台無しです。
書込番号:25233137
2点

クーラーの高さはPCケースに大丈夫なのかな?
137mmと155mmだけど。
書込番号:25233163
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 WH R-LS720-WHAMNT-G-1 [ホワイト]
CPUクーラーはこちらを使用しています。
CPUはcore i9 13900Kです。
シネベンチr23を使用すると、コアの5番がよく100度に達します。でも瞬時だけですが。
スコアーはマルチで38300出ました。
これは問題ないでしょうか?
瞬時だけでも100度出るなら問題あると考えた方がいいと思いますか?
書込番号:25227938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードBIOSでコア電圧オフセットを入れてください。
初めは-0.08V(-80mV)くらいで。 少しは楽になりますよ。
書込番号:25227947
0点


はいOKです。それで起動後にまたやってみてください。
CPUの個体特性にも依りますが、-0.130Vくらいまでは行けますよ。
書込番号:25228009
0点

変更後もう一度シネベンチやってみましたが結果はこうでした。
ファンやラジエターを上面に取り付けているので前面の方がいいのでしょうか?
書込番号:25228029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HWiNFOでベンチ中の状態を見てください。
CPUパッケージパワーが、オフセットを入れる前後でどう変わるかです。
おそらく入れてないときは300Wくらいは行ってるかなと思います。
書込番号:25228057
0点


最大で310W出てますね、 こんなにあると100℃達してもおかしくありません。
電力制限(PL1)が253Wになってますが、それでも286Wも電力出ています。
BIOSの-0.08Vが全く効いてないように思えますが、この画面状態はオフセットを入れた後ですよね?
書込番号:25228201
1点


いまはASUSマザー使ってないですが、先ほどのところでOKです。
F10押して上書きでBIOSから出れば書き換わってる筈ですが。
書込番号:25228223
0点

自分もF10キーを押して保存、リセットしているのですが。
書込番号:25228230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーも低いクロックで動作してます。
X.M.P押して、製品仕様のクロック動作にしないといけないです。
同じくX.M.P押した後にF10ですが。
書込番号:25228241
0点

PL1が253WでPL2が無制限なんだから、短期的には310W行ってもおかしくはないと思うのだけど。。。
違いましたっけ?
書込番号:25228257
0点


それはBIOS設定の画面ですが、再び入ってもその設定になってますか?
まぁHWiNFOで、実クロックは分かりますが。
書込番号:25228298
1点


今、シネベンチまわした後、biosで戻って来ましたが変更後です。大丈夫です。
コアの方は英語で変更出来ませんみたいな英文が出てダメです。
書込番号:25228309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0.08のあとに小文字のvが入ってます。 これかな?^^;
書込番号:25228314
3点


ASUSのマザーを今は使用してないので、細かなところは不明です。
あとはマニュアル読んで、BIOS設定を終わらせてください。
失礼しました。
書込番号:25228321
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
【困っているポイント】
説明書に従って、裏からクーラーを固定する?パーツ(写真1枚目)をマザーボードに取り付けようとしたのですが、パーツの長さが足りず、マザボの穴に突起が届かず取り付けられません。
このマザーボードには対応していないのでしょうか
写真2枚目のように、よく見ると突起の位置?がLGA1700の方とは違うような気がするのですがそれが原因でしょうか
どなたか教えて頂けたら幸いです
【利用環境や状況】
マザーボード ASUS PRIME B760-PLUS D4
ASSASSIN3は数日前にamazonで購入
0点

ご自分でネジ位置をLGA1700のところに指などで動かすものですよ。
書込番号:25226990
1点

>チェムチャモンさん
うわあ本当だありがとうございます!!!
ただ4つの内の一箇所だけいくら押してもうんともすんとも言わないのですがこれはそういう仕様なのか分かりませんか?
書込番号:25227008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


全部動かさないとちゃんと付かないです。
自分もインテルの時は付けてましたが、硬いのとかあるけどちゃんと動くと思いますよ。
落ち着いて動かしてみましょう。力を入れすぎるとかえって動かないなんて事もあります。
書込番号:25227028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん
手だと全然動かなかったので試しに机の角に押し付けて力を込めてみたらちょっとずつ動きました!!!!!!!
めちゃくちゃ初歩的な質問だったのにありがとうございました!
書込番号:25227039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





