
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年12月12日 15:17 |
![]() |
3 | 5 | 2011年12月8日 15:40 |
![]() |
1 | 8 | 2012年1月15日 16:51 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月8日 14:41 |
![]() |
5 | 6 | 2012年1月14日 17:59 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月3日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
こちらのクーラーを購入したいのですが、スペース的に取り付け可能かどうか心配になり書き込みさせていただきました。
当方の構成は以下のとおりです
CPU:Phenom II X6 1055T BOX
メモリー:W3U1333Q-2G
MB:M4A87TD EVO
HDD:HDS721050CLA362 ×2
ケース:ANTEC THREE HUNDRED AB
電源:HEC WIN+ 700W
ケースの横穴部分には、サイズのKAZE-JYUNI 1200rpmを取り付けています(厚さ25mm)
ケースの寸法は、幅205x高さ458x奥行き465mmとなります
どうぞよろしくお願いします
0点

THREE HUNDREDとKABUTOの組み合わせで使ってますが、
サイドパネルにファンを付けていると、干渉するかもしれないですね、
奥まった場所に置いてるんで、確認は出来ませんけど、
トップフローのKABUTOですから、サイドのファンは外してもいいんではないかと思いますが。
書込番号:13865655
0点

自分のPCケースは巾210mmでサイドに上下2連で25mm厚の12cmファンが装着
されていましたが、案の定、KABUTOのファンがケース上側のサイドファンに
干渉したので、このケースファンを12mm厚のものに変更する羽目になりました。
干渉巾は7mmくらいで、ギリギリで当たってしまった感じです。
条件によってはギリギリで干渉しないかもしれませんが、サイドのケースファンに
干渉する可能性がかなり高いと思います。
ケースファンに干渉したらケースファンは外すしかないわけですが、気になるなら
自分のように干渉巾を確認した上で若干、風量は落ちますが20mm、12mm、10mm等の
薄手のファンに変更する手もあります。
しかし、それだと、せっかく安いCPUクーラーなのに結局、ファンの分だけコストアップ
してしまいますが・・・・。
書込番号:13875715
0点

JZS145さん、氷の爆笑さんどうもありがとうございました。
ケースファンと干渉する可能性がありそうですね
干渉するようでしたら、サイドのファンを取り外すか、財布と相談して薄型のファンに交換するか考えてみます
書込番号:13876900
0点

むしろクーラーfanを35mm厚のにして一つで吸気も兼ねさせた方が効率良いと思うけど。
パネルとの隙間はゴムシートをFANの側にまいてスカートにすれば良いかと。
他にもホームセンターに使えそうな素材はあるでしょう。
書込番号:13883031
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920
付属CDから付属ソフトとドライバはインストールできたのですが、USBコネクタを接続すると「ドライバが正しくインストールされませんでした。」とのメッセージが出てしまいます。現在、ファンはケースのファンコントローラに接続してきちんと回転数も調整できております。そこで質問なのですが、このUSBコネクタは単にソフトによるファン回転数調節とかLED色調整のために必要なのでしょうか。それだけなのでしたら、つながなくてもいいのかなと思いまして質問させていただきました。
あと、USBドライバの正しい設定方法がもしありましたらご教授願えればと思っております。(デバイスマネージャーで!マークが出ている場所はありませんでした。)
CPU:Core i7-2600K 3.4GHz LGA1155
CPUファン:Kuhler H2O 920
M/B:P8Z68-V PRO
メモリ:CFD ELIXIR W3U1333Q-4G DDR3 PC-3 10600 CL9
SSD:CFD CSSD-S6M128NM4Q
光学D:パイオニア BDR-206JBK
ケース:NZXT PHANTOM-W
電 源:ENERMAX MODU87+600W EMG600AWT
@USBコネクタはM/BのUSB2.0コネクタに接続しました。
A公式HPから同ソフト及びドライバを再DLし、アンインストール後、再インストールは試してみました。ダメでした。
Bまだあまり負荷をかけたテストはしていませんが、CPU温度は30〜40℃位です。
よろしくお願い致します。
0点

このクーラーは使ってないんですが、
CPUクーラーに、USB端子が付いてるんですか?
何のためなんでしょうか、他のクーラー一般では聞いた事がないんですけど。
書込番号:13865318
2点

USBコネクタを他の場所に差し替えても認識しないのであれば購入店に連絡を。
書込番号:13865341
0点

momo4040さんこんにちわ
ピンヘッダの位置を変えてみるか、ドライバインストール後ピンヘッダに接続して見るなども方法だと思います。
また、ピンヘッダへのコネクター接続は極性を間違えていないかも確認してください。
ソフトウェアでモニタリングや制御の為USB接続コネクターを持っている様です。
http://www.links.co.jp/items/antec-cooler/kuhlerh2o920.html
書込番号:13865674
1点

あもさんの説明で理解できました、
USBコネクタは、1列なんでしょうか、それとも一般的な2列なんでしょうか、
もし1列なら、左右の差し間違いってありえるかな?
書込番号:13865731
0点

お世話になります。早速の返信ありがとうございます。
あも様
ドライバ再インスト時にインスト後のコネクタ接続も試してみました。やはり同じ症状でした。極性については黒のリード線が一番右にある状態で差しております。
JZS145様
コネクタは2列のものが3箇所ありまして(計6箇所です。)いずれの場所に差してみても同じ症状でした。
平様
皆さんにアドバイス頂いた事例を試してみましたが、症状改善に至りませんでしたので、やはり初期不良なのでしょうか。購入店に連絡してみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13865893
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
半年程度利用していますが、ここにきて起動時にCPU FAN ERRORが出るようになりました。
そんな方いらっしゃいませんか?
環境
P8Z68-V PRO
2600K
MEM16G
0点

気温が下がってきて、CPUファンの回転数が低すぎるエラーです、
BIOSでCPU Q-Fan Controlの最低回転数を低く設定する。
書込番号:13861172
1点

やはりその設定ですかね?
CPUFANの信号がうまく出ないことがあるのかどうか気にしていました。
BIOS確認時は1000回転くらいで動作しています。
書込番号:13861184
0点

一旦起動すれば、CPUの温度も上昇しますので、
起動後は、ファンもある程度回転します、
問題は起動時で、CPUが暖まっていないので、ファンも低速回転になってエラーが出るんでは。
書込番号:13861195
0点

気温の低下で,CPUファンの回転数が下がったのでしょう,
UEFI のモニターメニューでCPU Fan Speed Low Limitを変更することで,
エラーが出なくなりますが,UEFIでの設定は600RPM 〜 200RPMですので,
このクーラーの最低回転数より高い設定値はありません。
UEFI のモニターメニューで確認されては如何でしょう。
書込番号:13861258
0点

設定をしたところで、エラーが止まるかわからないということですよね?
自分も以前にいじったのですが、変化がなかった記憶があったもので・・・。
書込番号:13861541
0点

少なくともUEFIで回転数が表示されている綱目をIgnoreにしておけば回転数制限によるエラーは出なくなります。
もしくはUEFIのBootの項目でWait For F1 If Errorという項目をDisabledにしておけば
CPUファンエラーで起動が中断されることはなくなります。
書込番号:13862228
0点

返信ありがとうございます。
ストップは防げそうですが、他のエラーも引っかからなくなりそうですね?
エラー制御を外せばストップしなくなりますかね?
書込番号:13865617
0点

CPUファンの回転数が低すぎるエラーです、
BIOSでCPU Q-Fan Controlの最低回転数を低く設定する。
私も、同じエラーが出ました。
CNPS9900 MAX ブルーLEDの特徴みたいです。
同じくBIOSの設定で出なくなりました。
サポートセンターに確認済みです。
書込番号:14026024
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V6GT RR-V6GT-22PK-R2
サイズ製のGUSTAV600-BKなのですが、幅が180mmしかありません。(このクーラーは165mm)
自分でも定規片手に計測してみたのですが、マザー表面から側面の蓋内まで
明らかに短いような気がします。
マザーに取り付けたCPU表面から計れれば良いのでしょうが・・・
取り外すのが^^;
どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか。
どうしても取り付けたいので、側面パネルの切り抜きも考えています。
ちなみにケースは⇒ http://kakaku.com/item/K0000120852/spec/ です
宜しくお願いします。
0点

私はこのクーラーもケースも使用したことはないのですが…。
以前、185mm幅のケースに高さ132mmのKABUTO SCKBT-1000 を取り付けたことがありますが、高さはかなり厳しかったです。
180mm−165mm=15mm……数字的には入りそうな感じ(イメージ)はするんですけどね(汗)
まず蓋をしめるのは無理だと思います。
>側面パネルの切り抜きも考えています
ケースからクーラーの頭がはみ出してしまったら、このクーラーの性能発揮の妨げになるのではないかと思います。
しかし、このクーラーがどうしても…というのであれば、ケースの交換をした方が良いのではないでしょうか?
サイドパネルがアクリルのケースに替えてやれば、窓からクーラーの観賞もできますし!!
書込番号:13855661
0点

ぴぴぴぴぴーさん
レスありがとうございます、引き算すれば明白ですよね(汗)
ケース交換したい所なのですが、今のケース1月も使ってないんですよ^^;
今まで、LGA775 E5200でOC3.2GHzでもリテールクーラーで足りていたので
ケースにあまり拘っていませんでしたが、i5 2500Kで組みなおそうと思い
色々とパーツを揃えていく中で、このクーラーのリファビッシュ品がオク
に出ていて、これしか無い!!と思い、ぽちっとしてしまったのですが
「ん?ていうか、これってケースに入る?」となってしまった次第です^^;
下調べしろよ!って言われそうですが、¥3980だったので手が勝手に・・w
あ、まだ一個出品されてますので必要な方見てみて下さい^^
あと、ケース改造して入らないクーラー付けてるよって方いらっしゃるでしょうか?
参考までにお聞かせ下さい。
書込番号:13857751
0点

結局、ケース新調で解決しました◎
クーラーマスターのミドルタワーSCOUTが展示処分で格安だったで;
メーカーHPで対応サイズの記載があり安心して使用できそうです。
ありがとうございました^^
書込番号:13865698
0点



初自作です。
1週間前にこちらの製品を購入して使っております。
PCケースはクーラーマスターの
Silencio 550 RC-550-KKN1-JPです。
CPUクーラーは静音性と冷却性を期待して購入しました。
冷却性はとても満足ですが
取り付けたときからポンプのモーター音が「ぐぅぅぅぐぅぅぅん」と
結構大きな音でとても気になり
パソコンから5mくらい離れていてもポンプの音だけが
PCからよく聞こえてきます。
メーカーにこんな物でしょうかと確認の電話をしたら
FANの音よりも作動音が大きければ初期不良の可能性があると言われ
付属のFANよりはっきりと大きい状態だったので
購入店に連絡して交換をしてもらいました。
交換してもらった物を組んでみましたが
状況は変わらず。
水の中の空気がという書き込みを見たりしたので
いろいろ向きや位置を変えて静かになる方法を試していたのですが
改善方法は見つからず。
普通にケースに取り付けると
ポンプのブロックが地面に対して垂直の向きになるのですが
その状態だといくらやっても音は大きいです。
水平に置くとまあまあ静かになります。
ブロックを水平に逆さまにして(銅板が空を向いている状態)
トントンとかるくたたくとほぼ無音になりました!
ブロックに直接耳を近づけないと聞こえないレベルです。
これにはとても感動しました。
ですがその後どうがんばっても20度くらい傾けるとまた音が聞こえます。
静かなPCを目指してこちらのクーラーを購入して
後はこの問題だけなのですが・・・
またメーカに相談してみる予定ですが
皆さんの使われてる状態やアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
2点

鹿児島ひろ名古屋さん こんにちは。 ユーザーではありません。
回転部分があるファンやモーター、HDDを使ったパソコンの「無音化」はとても難しいです。
CPU爆音ファンに比べて水冷はマシと、、、
ケースに振動が伝わると大きく響きます。 クッション敷いたり、宙ぶらりんに浮かす方法もあります。
私のホームページの「13 マザーボード等の 修理 測定器自作 改造例」欄からいくつかLINKしているので、クリックして読んでみて下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:13852499
0点

おそらくポンプがエアを噛んでる状況でしょうから、空気がポンプに行かないようにラジエータ側のジョイント部を
ポンプより高い位置にしてポンプを動作させながらケースを傾けていっては。
もしくはその逆向きならうまくいくかもしれません。
書込番号:13854204
0点

BRDさん、甜さん早速の返信ありがとうございます。
BRDさん、HP大変参考になります。
ありがとうございます。
HDD宙ぶらりんはすごいですね(・・;)
ケースの共振は関係ないと思います。
手に持っていても同じ状況なので・・・
HPいろいろ参考にしてみます!
ありがとうございます。
甜さんアドバイスありがとうございます。
僕もエアが噛んでいるんだろうと思い
別のPCからクーラーの電源をとり
M/Bに付けていない状態で
1日中向きや角度、位置などを振ったり探したりしましたが
良い結果が出ず最初の書き込み文のとおりです。。。
書込番号:13855563
1点

とりあえずエアが噛んでいるということをサポートに伝えて、駄目元でエア抜きを頼んでみてはどうでしょうか。
現実的なところで、良くて新品交換になるとは思います。
エアが滞留できそうな部位に針を刺してエア抜きして補修するというのも、PCで使うことを考えるとあまり良くないので。
どちらかというと検査済みのものを送ってくれることを期待しての行動です。
同一ロットだとまた同じかもしれないということも伝えた方がいいでしょう。
関係ないけど、前モデルのCWCH50を使っていましたが特にはポンプ音は目立ちませんでした。
今はSandyBridgeで心持省エネにして外部CPUクーラを使う必要が無くなったのでCWCH50は休眠中です。
書込番号:13855745
0点

甜さん、BRDさんアドバイスありがとうございました。
大変遅くなりましたが販売代理店のリンクスインターナショナルさんに
対応していただいたので結果を報告いたします。
リンクスさんに電話をして状況を説明したところ、
すぐに初期不良だということで丁寧な対応していただけました。
購入店での交換を勧められましたが
2度目の交換だったのでリンクスさんでの対応をお願いすることに・・・
手順はこちらから商品を送って不良動作確認後、
動作確認が取れている商品を送っていただけるとのことでした。
ただし忙しいので4週間近くは時間がかかるとのこと・・・
正常な商品になるならとお願いしました。
ところが実際は1週間くらいで突然戻ってきたので非常に驚きました。
中を確認すると箱はそのままで中身は全て新しいものに・・・
取り付ける前に念のため動作確認もしましたが
バッチリでした!
最初のものとは大違いで非常に静かな商品でした!
冷却性能もバッチリで非常に満足しました。
リンクスさんの対応に感謝です。
良い買い物ができたと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:14020854
2点

祝 思いがけない早期解決 ! 三度目が無いことを祈ってます H i
書込番号:14022016
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40-TB
Antec Soloにこのクーラーにしようと考えていますが、干渉するでしょうか?
レビューの方が、高さに気をつけるようにと書いてありましたので気になりました。
あと、ATXケースでこのクーラーの取り付け不可なケースを具体名でお教えください。
0点

Soloでしたらギリギリセーフでしょう。
不可のケースは同社193(V3も含む)です。
書込番号:13831924
0点

Soloは今お持ちなのですか?
でしたら実寸を計測するのが一番確実かと。
CPUの「背中」から左側板の厚みを差し引いて…。
書込番号:13831934
0点

ありがとうございます。
思い切ってケースを別のにしました。
SOLOは持ってなかったのですごく不安でしたが、ショップ店員が太鼓判を押したケースにしました。
ありがとうございました。
書込番号:13846324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





