CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(15000件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1819スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1819

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUファンコントロール

2011/11/22 17:06(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

スレ主 ZR2さん
クチコミ投稿数:2件

i7 950のリテールファンから初の水冷取り替えですが、
このファンはマザボのCPUFAN(BIOS)ではコントロールできないのでしょうか?
また、ファンの回転数を変えるためにカバーを開けるのが面倒なので、市販のファンコンでコントロールするのは問題ないでしょうか?素人ですみませんが、どなたかご教授くださいませ。
マザボはP6X58D-Eです。

書込番号:13798595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:125件

2011/11/22 18:11(1年以上前)

この水冷を選ぶ方が結構おられるみたいなんですが、
その前に、貴方のケースに取り付けられるか
きちんと確認されていますか?

大型ラジエーターであるため、ミドルタワー以上のものでないと無理ですよ。
また、ミドルタワー以上でも取り付けられるものが限られてきます。
発売日以前のものだと余程大きいものか、若しくはご自分で取り付け部分を
改造されるかしないと購入しても宝の持ち腐れになります。

マザボではなく今お持ちのケースを書かれた方がよろしいかと。

書込番号:13798789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2011/11/22 19:51(1年以上前)

こんばんは ファンコン(回転数表示)の使用が良いかと思います。

本体の回転数調整機能だと、動作中の回転数が分かりませんので。

もう購入されたのでしょうかね、付属ファンは3ピン 2600rpm ケーブル長50cmでした。

書込番号:13799110

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR2さん
クチコミ投稿数:2件

2011/11/22 22:30(1年以上前)

回答ありがとうございます。
もちろんケースに組み込み済みです。690U+に若干加工しましたが。
初めての自作でまだ良くわかっていなく、申し訳ありません。
CPUFANへの線が1本なのでBIOSでのコントロールは無理ですかね・・・。
ファンコンを使用してみようかと思ってはいるのですが。

書込番号:13799919

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/11/22 23:00(1年以上前)

P6X58D-Eなら3pin端子もファン制御対象なので、3pin以上のファンコネクタのあるファンに対しては
M/Bの機能で回転数制御ができるはずです。
単純に±極の電圧差を小さくして回転数を落とすだけの単純な仕組みなので。
ただし電力消費量の多いファンをCWCH100のファンコネクタに複数接続している場合は
1つの端子から取ると供給電力不足でうまく回転しないことも考えられます。
CWCH100のファンコネクタに接続せずに直接ファンの電源ケーブルをM/Bにさせばいいだけですが。

書込番号:13800109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:125件

2011/11/23 07:16(1年以上前)

もう取り付け済みだったのですね。
失礼しました。

このクーラーは2つまたは4つのFANからの端子をポンプの端子に接続し
ポンプの端子をCPU_FANに接続となると思いますが、
それだと、個々のファンコントロールは出来ません。
ポンプ表面の切替スイッチで制御となりますね。

また、ポンプの端子をCPU_FANに挿さず、そのままファンコン制御となると
おそらくBIOS上でエラーとなるはずです。

従って、ファンの制御だけを目的とするなら、
たとえば、ファンコン
AINEX NFS-2208D

http://kakaku.com/item/K0000166981/

http://www.ainex.jp/products/nfs-2208d.htm

とCPUファンはM/BのCPUファンコネクタにパルスかPWMコネクタを接続する必要があるため、
PWM+ファンコン接続ケーブル
CA-08FC

http://www.ainex.jp/products/ca-08fc.htm

を使い、ポンプの端子をPWM+ファンコン接続ケーブルを介してCPU_FANに挿せば
エラーとならないはずです。
あとは、ファンコンのFANケーブルにCWCH100付属からの2つないし4つFANコネクタを
繋げばファンコンからの制御が可能かと。

書込番号:13801103

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ホースバンドにつきまして

2011/11/22 08:52(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620

スレ主 dexshiさん
クチコミ投稿数:72件

お世話になります。

APSALUS 120 は、ホースバンドが無いとのことらしいですが
KUHLER-H2O-620はどうでしょうか。

ホースバンド、または、それに類する(ホース脱落の)対策は
なされていますのでしょうか。

回答どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:13797296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/11/22 09:28(1年以上前)

dexshiさん、こんにちは。

KUHLER-H2O-620にもホースバンドなどはありません。基本、これもAPSALUS 120も同じAsetek社からOEM供給を受けているそうですので、同じと考えてよろしいかと。

脱落防止の対策はどちらもなされていると思います。ホースの張力頼みだとは思いますが。

書込番号:13797375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 dexshiさん
クチコミ投稿数:72件

2011/11/22 09:37(1年以上前)

 フォア乗りさま
回答ありがとうございました!
大変参考になりました^^

書込番号:13797394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

2012/01/13 21:15(1年以上前)

スレ主 dexshiさん、

>APSALUS 120 は、ホースバンドが無いとのことらしいですが

APSALUS 120 は、ホースバンドはありませんが接着剤が施してあります。
私はメイン機もセカンド機もAPSALUS 120 を使っていますが、用心深いので、
どちらも自分でタイラップで巻きましたよ。

書込番号:14018600

ナイスクチコミ!1


スレ主 dexshiさん
クチコミ投稿数:72件

2012/01/13 22:08(1年以上前)

 サフィニアさま

レスありがとうございます!
APSALUS 120は、接着剤が施してあるのですね。
さらにタイラップで補強して安心ですね。
大変参考になりました!^^

書込番号:14018838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

針金

2011/11/19 23:42(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞3 無限参 SCMG-3000

クチコミ投稿数:197件

ファンを固定する針金のみ別途購入することって可能ですか?
ダブルファンにしようかと、、、
また前後にファンを取り付けるのって効率的にどう思いますか!?

書込番号:13788097

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/11/19 23:49(1年以上前)

SCY-12FC Type.Bなら、まだ売ってますy
http://www.scythe.co.jp/products/coolingaccessory/12cmfanclip.html

>また前後にファンを取り付けるのって効率的にどう思いますか!?
冷却効果UPには良いですが、PCケースや付属ファンがPWMなのでそのあたりを考慮しないといけませんy

書込番号:13788141

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2011/11/20 00:06(1年以上前)

品切れでした(^_^;)

書込番号:13788218

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/11/20 13:37(1年以上前)

アマゾンで普通に売ってますが?
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-SCY-12FC-TYPE-B/dp/B001NWBCS8

書込番号:13790042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2011/11/20 17:13(1年以上前)

ありゃ。
失礼しました。サイズ公式では品切れとなっていたもので・・・
ついでにお伺いしたいのですが、

ケース出口←(ファン)CPUファン←(ファン)
                 ↑今ここに純正付けている。
       ↑追加するファン

でいいのでしょうか?
また新しく付けるファンは普通のファン(回りっぱなし)でも問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:13790666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2011/11/20 17:27(1年以上前)

http://review.kakaku.com/review/K0000045190/ReviewCD=454727/ImageID=61558/
現状の写真です。
分かりにくい説明でごめんなさい><

書込番号:13790702

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/11/20 20:40(1年以上前)

無限参だと、サンドイッチですy
(外)ケースファン←(←ファン)CPUクーラー(ファン←)

>また新しく付けるファンは普通のファン(回りっぱなし)でも問題ないでしょうか?
あまり良くないですね。
付属がPWMなので300〜1600rpmと可変します。同じようにPWMで風量もっていれば良いですが、そうでないと逆効果を起こします。

(外)ケースファン←(←ファン1200rpm)CPUクーラー(ファン300rpm←)という場合は、走者であれば後ろから押されるより前に引っ張られる方が強くなります。これは問題ないですね。
(外)ケースファン←(←ファン1200rpm)CPUクーラー(ファン1600rpm←)となってしますと、出そうとする風が小さくなるので抜けが悪くなり邪魔になります。また、この場合は、冷却を必要とする状態ですので良くないですね。

書込番号:13791500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2011/11/20 22:23(1年以上前)

何度もすみません。助かります。
例えばPWMのファンを2台搭載する場合(同じ風量で)
問題ないのでしょうか?

配線図

(外)ケースファン←(←ファンPWM)CPUクーラー(ファンPWM←)

その場合マザーのCPUFANが2か所あれば各PWMを差せば(PWMの配線)いいのですが
マザーにCPUFAN差す場所ない場合は、PWM同士結線してコネクターを差せばOKなのでしょうか?

ちなみにASUS P8Z68-V/GEN3
マザーボードを使用しております。

書込番号:13792052

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/11/21 00:14(1年以上前)

>その場合マザーのCPUFANが2か所あれば各PWMを差せば(PWMの配線)いいのですが
>ちなみにASUS P8Z68-V/GEN3
そのマザボであれば、4pinが2つありますy

>例えばPWMのファンを2台搭載する場合(同じ風量で)問題ないのでしょうか?
同じであれば、問題ありませんy

CPUがSandyBridgeであれば、少しのOCでも発熱は低いので、いろいろな組み合わせで考えて試してみると良いです。

書込番号:13792612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2011/11/21 00:34(1年以上前)

パーシモンさん。ありがとうございます
鎌ファン+針金注文しました

書込番号:13792692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付けについて

2011/11/12 14:02(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

スレ主 nuno nunoさん
クチコミ投稿数:4件

写真1

写真2

このクーラーをMSI P67A-GD65 V2 に取り付けていたら パックプレートが4か所ともグラグラですがだいじょうぶでしょうか?(写真1)それと 説明書ではクーラー本体を取り付けるネジ(名前がわかりません)の上面は十字になっていてドライバーで締めつけれるようになって居りますが、私のは上面がつるつるなので手で回すかペンチ等で回すしかありません(写真2)以前使用しておりましたThermalright Silver Arrowはちゃんと固定できておりました。以上よろしくお願いします。

書込番号:13756017

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2011/11/12 14:32(1年以上前)

nuno nunoさんこんにちわ。

>パックプレートが4か所ともグラグラですがだいじょうぶでしょうか

パックプレートを逆向きに取り付けていませんか?。

ネジをねじ込む部分が出っ張っておりますが、その出っ張っている方をマザボの裏側から嵌め込むことにより、ネジが出っ張りに固定されるのだと思いますが如何でしょうか。

書込番号:13756108

ナイスクチコミ!0


スレ主 nuno nunoさん
クチコミ投稿数:4件

2011/11/12 14:56(1年以上前)

お節介爺 さん 

早速の回答ありがとうございます。

取り付けは間違えていないと思うのですが?


写真を見てください。

書込番号:13756166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2011/11/12 15:16(1年以上前)

そうですね。

それでもグラグラするとすると、両側にネジが切ってあって、ナット(ネジが切ってある)部分の長短が有りませんか。

書込番号:13756232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2011/11/12 15:28(1年以上前)

クーラーを固定するネジを締めつけると、バックプレートが上へ引っ張られて固定する方式かもしれません。

小生が使用しているクーラーも、二種類ともネジを締めつることにより、バックプレートもクーラーも固定するタイプです。

一度、仮に留めてみられたら如何かと思います。

書込番号:13756277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nuno nunoさん
クチコミ投稿数:4件

2011/11/12 15:42(1年以上前)

 お節介爺 さん 

  ありがとうございます。

>小生が使用しているクーラーも、二種類ともネジを締めつることにより、バックプレートもクー

ラーも固定するタイプです。

一度、仮に留めてみられたら如何かと思います。


バックプレートがグラグラするタイプは初めてだったので心配でしたが、

今から昼食をとって、一度仮に留めしてみます。







書込番号:13756325

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/12 21:46(1年以上前)

バックプレートの四方のネジはまだ取り付けていません

マザーは違いますがASUS p8Z68−V pro 画像1
既設CPU裏側の放熱プレートの2箇所のネジ山と干渉するところはエグリで干渉を避けています
貴方の写真もネジ山は避けられているようで
付属ネジが1155用と2011用では長さが違います
グラグラは長さの違う方を使用しているように思われます
CPU側とマザーの板の厚さとバックプレートの厚さを締め付けるとガッチリ固定します
ガッチリ固定しない場合はネジの長さか 向きが違います
ポンプユニツトの4箇所の固定ネジは円周が大きいので手で回して回転が止まる程度でよいでしょう

書込番号:13757958

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/12 21:57(1年以上前)

追記
バックプレートの絶縁物が貼り付けてある方がマザー板側です 剥がしたか? 裏表反対か?

書込番号:13758017

ナイスクチコミ!0


スレ主 nuno nunoさん
クチコミ投稿数:4件

2011/11/12 22:34(1年以上前)

ピエルさん

ありがとうございます。

>CPU側とマザーの板の厚さとバックプレートの厚さを締め付けるとガッチリ固定します。

↑のとおり CPU側とマザーの板の厚さとバックプレートの厚さを締め付けるとガッチリ固定

できました。


無事取り付け完了しました。

書込番号:13758213

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/13 04:26(1年以上前)

ホースの出入り口の向き

取り付け成功了解です
次はポンプのホース出入り口の向き
1、メモリ側に取り付けの場合 メモリスロットA1に干渉する場合がある 避けることこメモリによって 例 放熱板

2、PCI ビデオカード側に取り付ける場合 干渉はしない ホースの曲がり具合に注意すること

書込番号:13759287

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー

自作して2台目です。CPUはPhenomUX6 1100T Black Editionです。OCには興味がありませんので、普通に使っています。AMDのクーラーはレバーを押しこんで固定するので、Intel付属のクーラーに比べると、ある程度の力が必要なことはご存じのとおりです。取り外したことはありませんが、取り外す際は、やはりある程度の力が必要だろうと思っています。仮に手が滑ったら、周りの部品を損傷させてしまう恐れもあるように感じます。今まで2台の自作では、すべて付属のクーラーを使用してきました。付属以外のクーラーを使うとどのようなメリットがあるのでしょうか?お教え下さい。よろしくお願いします。

書込番号:13755104

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/11/12 09:50(1年以上前)

市販のCPUクーラー使う目的は、
1.静音化
2.冷却強化
この二つでしょう、騒音が気にならなくて、OCにも興味がなければ、
リテールクーラーでも充分でしょうね。

書込番号:13755123

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2011/11/12 10:06(1年以上前)

まんまではありますが、温度を下げることが出来ます。

まずは、CPUの状態をチェックできるソフトで、温度の監視をしてみましょう。
アイドル時で50度超えとか、負荷時に80度超えなんて場合には、CPUクーラーを大型の物に交換することを薦めます。
温度を調べた上で、危機感を感じるほど上がらないのであれば、交換の必要はありません。

あと。文章には、適度な改行の挿入を。

書込番号:13755174

ナイスクチコミ!1


猫8匹さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/12 11:04(1年以上前)

AMD の CPU は使用したことがありませんので Intel CPU 前提でお話させて頂きます。ご容赦下さい。

CPU の温度は CPU の性能にも影響してくる場合があります。
最近の CPU は温度が上がりすぎると自分自身で動作クロックを落とす機能があります。
クロックダウンで消費電力を下げます。すると温度が下がります。

極端なお話ですが、最近の CPU はクーラーを付けなくても常温で OS 起動くらいはできます。
ですが CPU に負荷をかけると温度が上がるので、クロックを落としてでも動き続けよう頑張ります。
それでも耐えられなくなると、熱暴走したり強制電源オフしてしまいます。

つまり CPU を冷やすことは、高負荷であっても高クロックで動作させられることに繋がります。
もちろん CPU の能力範囲内ですが。

ただ、他の方も書かれているように OC 等しないのであればリテールクーラーで十分かと思います。

↓Intel CPU で恐縮なのですが、CPU Spec のサイトです。
http://ark.intel.com/ja

正確なお話ではありませんが、Intel CPU の場合ここにある TCace or Tjmax 以下で動作させることが求められます。

CPU の温度は↓のようなフリーソフトで確認することができます。
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html

AMD CPU でも同じような情報があると良いのですが。。

書込番号:13755355

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Hiro_Nさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/13 01:22(1年以上前)

こんばんは。

僕は以前AMD PhenomUを使っていた時に、リテールクーラーでもいいやと
最初はそう思っていましたが、使っていくうちに煩いなーと思うようになり、
遂に負荷時の煩さに耐えかねて社外品のサイドフローのクーラーに変えたことがあります。

その時の感動と言ったらなかったですよ!

@あまりの静けさに度肝を抜かれた。

AAMD付属リテールクーラーよりも、アイドル時も、負荷時も−10度くらい冷えて
こうも違うものかと感激し、思わずベタ褒めして価格.comにレビューしたことを
覚えています。


とにかく、静けさと、冷却効果を一石二鳥で手に入れられるのが社外品のクーラーです。

安いサイズ製のクーラーでも、静か目で凄く冷えますんで興味あるなら買ってみては。
静かになるだけでも買って良かったな♪と満足できるはずですよ。

※但し「冷えるけど煩い」というのも一部ありますので、この手のタイプは
避けた方がいいですけどね。大体において8cmファンでブン回すタイプがこれにあたります。

書込番号:13759024

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/11/15 06:00(1年以上前)

JZS145さん

ご回答、ありがとうございます。
音に関してはルーズな性格なのか、あまり気になりません。
というより、近頃、少々耳が遠くなったせいでしょうか?


KAZU0002さん

ご回答、ありがとうございます。
早速「CPUの状態をチェックできるソフト」を利用してみました。
アイドル時で38度、負荷時では42〜43度となっています。
冷却に関しては、リテールクーラーでも十分だと思います。
皆様のご回答のおかげで、静音化に関しては面白みを感じ始めています。



猫8匹さん

御親切なご回答、ありがとうございます。
CPUはとても優秀な頑張り屋さんですね。
負荷によって温度が上がり過ぎでも、なんと工夫して動き続けようとするのですね。
私なら、仕事をし続けているうちに「疲れてきた」と感じたら、「少し休もうか?」と
思うところですが、、、。

紹介していただいた「CPU の温度を確認できるフリーソフト」を使ってみようと思います。(英語表示のHPなので、理解するまで少々時間が必要です)
ありがとうございました。



Hiro_Nさん
ご経験談をお聞かせいただき、ありがとうございます。

>安いサイズ製のクーラーでも、静か目で凄く冷えますんで興味あるなら買ってみては。
>静かになるだけでも買って良かったな♪と満足できるはずですよ。

サイズ製のクーラーを価格.comにて、見てまわりました。
たくさんありますね。
また、他メーカーの製品も・・・。
数の多さに、びっくりです。
「取り入れてみようかな」です。
ありがとうございました。





書込番号:13768127

ナイスクチコミ!0


hiko1113さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:22件

2011/11/18 04:39(1年以上前)

あとは見た目で、光るファンなどあるので横や上に窓があるケースは色が綺麗です。

書込番号:13779459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3794件Goodアンサー獲得:537件

2011/11/18 15:15(1年以上前)

社外クーラーに換装する時に気を付ける
事もあります。

取り換え時の作業方法と、CPUクーラーと
PCケースとの干渉が無いのか前もって
チェックされた方がいいですよ。

全部同じ取り付け方とは限らないですし、
取り付け時にはグリスと拭き取り剤も必要
になります。

せっかく買って取り付けたCPUクーラーが
ケース内に収まらなかったという話も
ありますので…(汗)

個人的に12cm角ファンが付けられるCPU
クーラーがおすすめですが、選ばれる
構成やPCケースによって「これっ」とは
決められません。

書込番号:13780858 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/18 16:51(1年以上前)

えっと・・・個人的に、静か
で冷えて光って
カッコイイ・・・かな?

書込番号:13781103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/11/21 17:10(1年以上前)

hiko1113さん

そうですね。
当方のケースにも横に透明な窓がついているので、綺麗な眺めになると思います。
ありがとうございました。



六畳一人間@スマフォからさん 

回答を寄せていただき、ありがとうございます。
クーラーにばかり目が向いてしまい、ケースとクーラーの大きさを考慮しなければ
ならない事を初めて知りました。
また、グリスの件でも気付かされました。
ひとつの事だけにとらわれてはいけない教訓にいたします。
ありがとうございました。



レナたんさん

回答していただき、ありがとうございます。
青白い光が冴えているクーラーはカッコイイですね。

書込番号:13794565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

LED FANへの交換について

2011/11/11 11:38(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞3 無限参 SCMG-3000

クチコミ投稿数:197件

純正のFANは4芯なのですが、市販のLED FAN(3芯)に交換することは可能でしょうか?
またLEDタイプで4芯のFANはあるのでしょうか?
一部配線の加工が必要なのでしょうか?

よろしくご教授ください。

書込番号:13751038

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2011/11/11 11:47(1年以上前)

>純正のFANは4芯なのですが、市販のLED FAN(3芯)に交換することは可能でしょうか?
マザー側で、PWM以外にVoltage(電圧)での制御が可能なら、3pinでもOKですし。ファンコントロールをしないのなら、2pinでも問題ありません。

>またLEDタイプで4芯のFANはあるのでしょうか?
「PWM LED ファン」で検索を。
検索例。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kkf-pwmled.html

書込番号:13751057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:78件

2011/11/11 11:50(1年以上前)

検索したら出て来たので^^
実際の装着が可能かはわかりませんが・・・
PWM4ピン・LED・120×120×25の条件で合致はしています

《製品HP》
http://www.scythe.co.jp/cooler/kkf-pwmled.html

《アマゾン》(価格の参考に)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-%E5%85%89%E3%82%8B%E9%8E%8C%E9%A2%A8%E3%81%AE%E9%A2%A8PWM-120mm-4%E3%83%94%E3%83%B3PWM%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B312cm%E9%9D%92%E8%89%B2LED%E7%99%BA%E5%85%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-DFS122512L-PWM-LED/dp/B000VT29T0

3ピン→4ピンの変換はわからないので
解る方からのコメントをお待ち下さい

書込番号:13751063

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/11/11 11:53(1年以上前)

こんなので、どうでしょう
URL
http://www.scythe.co.jp/cooler/wing12pl.html

なお、取り扱いショップはこちらです
シグナル
URL
http://www.signal-pc.com/

他にもいろいろあるかも。

書込番号:13751079

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2011/11/11 12:42(1年以上前)

ファンと針金と本体

ねじ穴に引っ掛ける

KAZU0002さん や JZS145さん が書かれた
サイズのDFS122512L-PWM-LED(120mm LED)
サイズのWING12PL(120mm LED)
で、純正のFANから特に問題なく変更出来ます。

私はFAN壊れたので変更しました。
MUGEN∞3 無限参 SCMG-3000 の本体のヒートシンク部分とFANは2本の針金で四隅のねじ穴に引っ掛けるタイプなので、同じ120mmなら基本的に簡単に取替えが出来ます。

サイズの他のCPUファンですが構造が同じなので載せておきます(こちらは92mmタイプです)。

書込番号:13751263

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2011/11/11 12:55(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
鎌FAN にて対応してみたいと思います。

書込番号:13751310

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング