
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2011年10月24日 15:03 |
![]() |
0 | 7 | 2011年11月6日 21:40 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年10月21日 23:52 |
![]() |
1 | 10 | 2011年11月19日 00:38 |
![]() |
0 | 13 | 2011年10月16日 17:58 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月15日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
はじめはバックプレート式のクーラーがほしかったのですが近くのエイデンにバックプレート式のクーラーでLGA1156対応のものがなく店員のすすめでこれを買いました。しかし取り付けてOCCTにて負荷をかけたところ目視でわかるほどクーラーがブルブル振動しはじめました。アイドル状態でわ大変静かで振動しません。取り付けに問題があったのかと何度か付け直してみましたが同じ症状になります。原因と直し方をぜひご教授おねがいします。環境は以下の通り
OS Windows7Ultimate sp1 64bit
CPU Corei7 870
M/B P55A−UD3R
メモリー Cetus DCDDR3-4GB-1600OC
SSD RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
HDD WD15EARX [1.5TB SATA600]
VGA H467QS512P
ケース PC−K62
電源 KT−780AS SLI
0点

Fanだけ外してFan単体での動作確認をお勧めします。
場合により購入店経由で修理依願を。
書込番号:13662986
0点

平_さん、早速のご返事ありがとうございます
FANは負荷をかけても1000RPMまでしか上がらずしばらくは安定していますが2〜3分すると振動しはじめます。FANのみの動作確認はまだやってないのでやってみます。
書込番号:13663038
0点

魔魅さん、こんばんは。
もし取り付けのブッシュピンに対してクーラーの重量がかかりすぎたり、ピンの固定が甘かったりするようでしたら、こういうのは使えませんでしょうか?
ユニバーサルリテンションキット3
http://www.scythe.co.jp/products/coolingaccessory/scurk-3000.html
書込番号:13663186
0点

フォア乗りさん、ありがとうございます。
プッシュピンによる固定はやはりこのような大きなクーラーだと弱いのでしょうか。紹介していただいたバックプレートもふくめて検討したいと思います。
書込番号:13663321
0点

まずは平_さんの仰るようにファンの不具合かどうかを切り分けてからですが
うまく挿さらない場合は、別売りでバックプレートもありますよ。
自分もintelのピンは嫌いなので、これ使ってます
http://www.ainex.jp/products/bs-1156.htm
書込番号:13663329
0点

こりどーるさん ありがとうございます。
バックプレートの選択肢がふえました。こちらの製品も含め検討します。
書込番号:13663352
0点

CPU、M/B とも同じ構成でグラ鎌を回すと回転数1318まで上がります。
1000までしか上がらないということは、軸曲がってませんか?
バックプレートにされる前に、初期不良で出されるべきでは?
それか、代替ファンとして風丸2 SM1425SL12HPVC-Vでもつけてみますか?
書込番号:13665333
0点

香炉1号さん遅くなってすみません。
もう一度OCCTかけてみたところHWMoniter読みで1400rpmで回ってました。FAN単体でガラス板に乗せたじょうたいで回しても振動しませんでした。
書込番号:13672094
0点



はじめまして。
この3つのクーラーで迷っています。
・サイズ 忍者 参 SCNJ-3000
・サイズ MUGEN∞3 無限参 SCMG-3000
・Thermalright HR-02 Macho ←現在一番気になっている
私のPCスペック
CPU:i5 2500k ocで4.2常用
PCケース:ZALMAN Z9 Plus [ブラック]
M/B:ASRock Z68 Pro3
メモリ:CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
GPU:HD3000(PCIEには何も刺さっていません)
クーラー:サムライZ?(物足りなさで今回購入検討)
高負荷時CPU温度:70℃弱
私がクーラーに求めていることは、
1位:かっこよさ(ケース側面から見える大きくてメタリックなフィン。絶対サイドフロー型)
2位:冷却性能
3位:静音性能
4位:脱着性能
この3つのクーラーでどれが一番私に合っていると思いますか?
「そんな人の気持ちなんか分かるかっ!!」ってのは無しでw
また、皆様のおすすめで「こんなのどうよぅ!?」ってのがありましたら教えて頂けたらと思います。(サイドフローで5000円位までの物で)
変な文章になってしまったかもしれませんが、当方かなり迷っています。
どなかたご教授の程よろしくお願い致します。
0点

>Thermalright HR-02 Macho ←現在一番気になっている
気になるなら、これで良いと思います。
あと、干渉しないかどうかだけ考えておけば
書込番号:13655376
0点

パーシモン1w様
早速の返信ありがとう御座います。
>気になるなら、これで良いと思います。
そうくると思いました。
しかし、迷っています。
訂正します。全て平等に気になっています。
よろしくお願い致します。
書込番号:13655442
0点

99hunterさん、こんばんは。
XIGMATEK BALDER SD1283
一時期i7 950用に使ってましたが良かったですよ。
http://www.xigmatek.com/product.php?productid=13&type=overview
3つの中からなら忍者 参 SCNJ-3000がいいかも。ヒートパイプ多いし。
書込番号:13655578
0点

フォア乗り様、こんばんは。
返信ありがとうございます。
忍者参もヒートシンク天板が派手でいい感じなんですよね!
冷却性能もそこそこありそうですし、
ご紹介がありましたクーラーですが、とてもかっこいいと思います!
ヒートパイプもメッキ仕様で安っぽく見えないし、私好みのデザインなのですが、もう少しヒートシンクが大きければ(幅が)よかったかなと思いました。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:13658805
0点

いろいろ考えているのですが
最近silverarrowが気になっております。
価格は高めですがデザイン(私好み)及び冷却性能も評判がよろしいようです。
上記4個のクーラーで冷却性能の順位を付けるとしたらどのようになるでしょうか?
書込番号:13691927
0点

99hunterさん、こんばんは。
silverarrow≧Macho≧忍者 参≒無限参 程度の感覚ですが、個人的な意見ですので・・・。
書込番号:13696302
0点

フォア乗り様
遅くなりましたが返信ありがとうございます。
いろいろ考えた結果
Thermalright Silver Arrowに決定しました!
しかも既にメインPCにインストール済みです。
とにかくデカイです。サイドパネルに干渉しておりますw
一応閉まったのでおkですが・・・
あとはメモリとの隙間が1o以内でしょうか!?もしかして干渉しているかもしれません。
とにかく自分的にはかっこいいの一言です!
恐ろしいほどの存在感ですw
冷却性能も文句無しです。
oc4.2G
室温23℃
OCCT10分負荷で
アイドル(℃)
Core0:24
core1:30
core2:27
core3:28
負荷時(℃)
Core0:45
core1:51
core2:50
core3:50
静音性能については、ケースFANが五月蠅くて良くわかりませんw
一つ注意ですが、サイドパネルの上部にFANを取り付けようとすると、クーラーが完全に干渉しますのでFANは取り付けできません。サイドパネルの下部にはFAN搭載可能です。
メモリの高さにも十分注意が必要です。
書込番号:13731840
0点



最終的に取り付ける際に手で締め込むわけですが
皆さんどのくらいしめてますか?
もう回らないよってとこまで締めるのは
良くないのでしょうか?
書込番号:13655168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

足の部分がバネを兼ねているので。締められるところまで締めるが正解かと。
書込番号:13655292
0点

外すときのことを考えて手加減はしましたが、
ある程度以上は力をこめて締めました。
グリスが薄く広がるように、
かつシンクがマザーから動かなければそれで十分かと。
書込番号:13655773
1点

きっちり最後まで締めなかったような覚えはありますね。
書込番号:13655867
0点

ありがとうございました
とりあえず付けてみて、通常通りPCが使えるようになりました
締め込みは回らなくなる少し手前でやめておきました
書込番号:13659559
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
Socket AM3 に使用しています。
マザーボード取り付け時にかなり力が必要なんですが、こんなものでしょうか?
マザーボードに過度なテンション(張力)がかかっているようで不安です。
テンションを調整できる機構なんてありませんよね?
0点

stereo5さん こんにちは。 もう一度、取り付け具合を見直されて再挑戦。
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/kabuto.html
何か間違いしてませんか? ある程度、硬いようだけど。
書込番号:13634833
0点


BRDさん、dameponさん 回答ありがとうございます。
dameponさん
「画像の矢印部分の金具」というのは、やはり調整のための機構ですよね?
見た感じそれっぽいのですが、こちらもとても硬いので、どうなのかなと疑問に感じました。
一番きつくして(初期状態で)使うのが一般的ですよね?
書込番号:13635951
0点

正解では無いかも知れませんが、緩くして取り付けて見て下さい。
電源オンして画面から温度を読んだり、指で触って様子を見て下さい。
兎に角、動かさないと冷えているか過熱するか分かりませんね。
書込番号:13636076
0点

元から付いているリテンションの個体差にもよりますが、自分は一段緩くして使っていました。
ラジオペンチみたいな物で、簡単にずらせると思います。
きつい場合は一段緩めて装着後、実際にCPUが冷却できていればまったく問題ありません。
このKABUTOの場合は「一番きつくして(初期状態で)使うのが一般的」とは思えない固さなのは確かです^^;
無理に取り付けして壊しても仕方ないので、緩めて装着して様子を見ればいいと思います。
書込番号:13636779
0点

stereo5さん
私はAM3+ですが、先に片方をはめ、次いで先にはめた金具を上から押さえつつ、もう片方を押さえていくと、いちばんきついセッティングでも結構すんなり入ります。
書込番号:13646234
0点

サイズのユニバーサルリテンションキット3 (SCURK-3000)がお勧めです。
バックプレート付きで金属製なので安心感があります。
取付た画像↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024799/SortID=13335753/ImageID=977474/
書込番号:13718324
1点

私もこれを使っていました。
これと鎌クロスを使ったのですが確かに硬いです。
マザーの引っかかり部分が壊れないか心配でしたが一度止まれば大丈夫でした。
片方引っ掛けて思い切りやらないと付きません。
書込番号:13779455
0点

みなさん、書き込み有難う御座います。
1段緩めたみたところ、すんなりと取り付きました。
現在は快調に動いています。
異常な温度上昇もなく、これでいい気がします。
書込番号:13783324
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [レッドLED]

Socket AM3+はSocket AM3の上位ソケットで下位相互があります。
また、ソケットの形状としては従来のSocet AM3と同じ形状を用いているのでCPUクーラーなどは同一のものが使えます。
Socket AM2の頃からソケット形状が変わっていないのがAMDの良いとこの1つですよね。
ところで、AM3+対応のブルドーザーですが定格性能は期待していた以上にあまり良い者ではないようですね。
水冷+耐久性追及MBで極OCでIntel勢とは勝負ですかね…。OC面ではギネス記録まで持ってるようですし。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=546/
書込番号:13629932
0点

回答をありがとうございます。
これで安心して買えます。
今のシングルコアのPC性能に流石に限界を感じたので、初自作PCのために少しずパーツを買っています。
私には、シングルコアからかなりの性能アップになるので、あまりIntelとの比較は気にしていません。
書込番号:13629968
0点

個人的には記事を読んだ感じでは4コアの現状最下位モデルと最上位モデルが人気になりそうですね。
4コアで1万円切るようですし、OC耐性も抜群となればこれ1択になる気もします…。8コアは一部コアユーザー向け?
書込番号:13630265
0点

パーツの検証が出来る環境がないのなら、少しずつ買い集めるのは止めましょう。
購入先にもよりますが、購入後1週間〜1月経つと、不良があった場合に交換ではなく修理になります。
当然時間が掛かります。
原発事故を受けて過敏に反応しているメーカもあり、修理すら受けられない可能性もあります。
パーツはなるべく同じ店で買いましょう。
購入後に不良の疑いがあれば無償でチェックしてくれる店で買いましょう。
検査が有償だったり、不良がなければ有償になる店や、ユーザーが不良を証明しなければならない店もあります。
書込番号:13630313
0点

参考になるアドバイスをありがとうございます。
しかし、今回はバクチ覚悟で少量ずつ買っています。
書込番号:13630349
0点

TSUKUMOなどの延長保証つけておけば長期的にパーツ集めても、まぁ何とかなると思いますよ。お金の都合とかもありますしね。
4170もたしかに魅力的ですねー。
でも、1万5千円に近づいてしまったら1万円を切るであろう4100にコストパフォーマンス面で負けてしまいそうですね…。
低価格はAMDの良さでもあるので、ぜひがんばってほしいですね。
定格で0.6GHzの違いは大きいですが、OC耐性があるようですので5千円以上の差がついてしまうと個人的には魅力が薄れてしまいそうですね。
というか、地味に
初回出荷の500セットには、独自のカスタマイズを施したという水冷クーラーが標準で付属する
↑これ気になるw
500セットって日本向けに?海外も含めて??
海外含めて500セットだったら希少価値高すぎるw
そしておいくらになるのかw
書込番号:13631667
0点

スレ主 殿
今自分の使っているマシンはAM3のCPUを二世代ほど前のAM2ソケットマザーにBIOS UP DATEで
載せたもので快調に動いています。
AMDの場合、そういう下位互換性が確保される場合が多いのですが、2.3日前の最新のレビュー
を覗いてみた限りではブルトーザー×旧世代マザーは「BIOSすら拝めない」という例が多いらし
いです。http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111015/etc_amd2.html
そのため、今回に限ってはマザーとCPUの組み合わせだけは正式対応が明らかなものを待たれた
方が宜しいかと思います。
>今回はバクチ覚悟で少量ずつ買っています。
うん、こういうのも楽しみ方としては有って良い。賛成というより自分の場合、パーツ選定とぼつ
ぼつ買い集めの過程でほとんど自作の楽しみは完結してます。「何使おうかな」って考えたり調べ
たり捜したりしてる時間が一番楽しい。組むこと自体は小学生以下の工作能力しか要らない仕事だ
から何の感興もないオマケみたいなもんで。
書込番号:13634675
0点

マザーボードはBIOSのUP DATEが必要になると思いますが、高耐久性の謳い文句に惹かれてASUS SABERTOOTH 990FXを購入予定です。
パーツ選択を考えたり調べたり探したりして、少量ずつ買い集めている時が一番楽しい点は同感です。
書込番号:13634946
0点

旧世代マザーじゃないのでBIOSの心配はいらなそうですね。
>ブルトーザー×旧世代マザーは「BIOSすら拝めない」という例が
「古いバージョンのBIOSで」
という前提があるので、そこ書かないとあたかもAM3+対応と謳ってる旧マザーのいくつかがまるで使い物にならないかのように捉えられてしまうので、表現には注意したほうが…。
書込番号:13635013
0点

少し調べたら、こんな注意書きが出ていました。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11650113/-/gid=PS09020000
書込番号:13635050
0点

ケインツェルさん
>ブルトーザー×旧世代マザーは「BIOSすら拝めない」という例が
「古いバージョンのBIOSで」
という前提があるので、そこ書かないとあたかもAM3+対応と謳ってる
旧マザーのいくつかがまるで使い物にならないかのように捉えられて
しまうので、表現には注意したほうが…。
冒頭に旧世代機のBIOS UP DATEの話を枕にしてますから普通に文脈
が読み取れる人はするはずのない誤解だとは思いますが、非対応のポ
イントが混在している話になっているのは確かですね。ご忠告ありが
とう御座います。気をつけます。
修正します。「正式対応を待つ」というのは旧マザーのBIOS UP DATEで
対応するケースを含めての話です。言うまでも無く。
書込番号:13636083
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
現在同じメーカーで似たような形のSCSMZ-2000というのを使っています。
先日CPUを875kに変え動作クロックを+2倍しているとなかなか冷えないので(室温約20度、通常時44度前後、負荷時65度以上)交換しようと思っています。
参考(i7 870、室温20度前後)、通常時約32度、負荷時約50度
ケースとの関係もありあまり厚いのはつけれませんので(最大15cm程度)探していたところ、
「SCKC-2000」「SCKTN-3000」「SCKBT-1000(この商品)」あたりなら入りそうなので候補にしました。一般店でも3000円前後ですしね。
これらの中で現状より冷やすためにはどれを選べばいいですかね、また上記製品以外でもおすすめありましたら教えてもらえないでしょうか?
CPU Core i7 875k(2.93GHz/最大3.86GHz)
GPU MSI N560GTX-TI Twin Frozr II OC(1GB)
メモリ DDR3 PC3 10600、8GB(2GB×4)
HDD 1TB Seagate
マザーボード MSI P55M-SD
ドライブ BR3D-PI12FBS-BK
電源 550w
0点

冷やすだけなら、簡易水冷が一番いいかと。
書込番号:13627418
0点

挙げられた選択肢の中で最強なのは「SCKC-2000」グランド鎌クロスでしょうね。私も使っていますが、静かでよく冷えます。しかし、CPUクーラーの冷却性が良いだけに、ケースの排気効率が良くないとシステム全体の温度上昇を招きますが。
それに、とにかく巨大です。ケース内のスペースも考慮する必要があります。5インチベイとの間隔とか。
思い切って簡易水冷とかもよろしいのではないかと思いますが、その辺はお好みで。
書込番号:13627501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





