
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2011年12月5日 21:17 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月8日 09:27 |
![]() |
0 | 1 | 2011年10月3日 19:31 |
![]() |
0 | 1 | 2011年9月30日 21:21 |
![]() |
1 | 10 | 2011年10月8日 12:04 |
![]() |
1 | 11 | 2011年10月5日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近自作まがいのことを始めました。
手始めに行ったのがケースの引越しでした。
その際にCPUクーラーを外したので、ビニールチューブ入りの安い物を地元家電店で購入し
塗り直したのですが、もっと高い物は熱伝道性能がより優れているのでしょうか?
(そのショップでは私が買った200円くらいの物と、注射器タイプの500円のしかなかった)
それと、グリースの性能寿命はどれくらいなのでしょうか?1年ごとに塗りなおすとか
大体のサイクルがあるのでしょうか?
よろしかったら教えてください。
ちなみに、8月半ばにケース引越ししたそのPCは元気に稼動してます。取り合えず初の
グリース塗り替えは上手くいったようです。
4点

グリスの性能差は確かにあります。
どっちも上手に塗れたとして、数℃くらいの違いが出たりします。
ただまあ、「どっちも上手に塗れたとして」がポイントなんですけどね。
安いグリスを気泡もなく薄くきれいに塗れた時と、高いグリスを気泡ありだったり薄すぎたり厚すぎたりときれいに塗れなかった時、どっちがいいかと言ったら多分前者になりますんで。
塗り方が最重要で、その上でさらに性能の高いグリスのほうがいいよ、ってとこです。
大概の自作erはCPUなんかすぐに買い替えたりしちゃいますから、交換するときには当然クーラーの取り外しに取り付けがともないますから、ごく自然に塗りなおす人が多いでしょうね。
CPUは変えなくてもクーラーだけ交換の人も多いですし。
グリスの塗り直しより、ヒートシンクに埃がたまるとか、そっちの方がより心配かと思います。
クーラーを外してエアダスターで埃を吹き飛ばし、再度取り付けるときにグリス塗りなおし、とかでいいんじゃないかと思います。
まあ、ちゃんと冷えてればいいわけですから、温度が異常に高くならなければ問題なし、ということになると思いますけどね。
書込番号:13614415
4点

グリスはその質によりますね(寿命)
熱が伝わり易い熱伝導率が高い方が良いですが大きくは変わりません。
CPUの熱を上手くヒートシンクへ伝えヒートシンクはその熱を上手く放熱する
よう素材や構造を考えていく。
そんな感じです。
グリスは硬くなって硬化しちゃえば性能を維持できてないでしょうから
そうなったら交換します。
でも自作していけば長くても数カ月で短くてひと月足らずで
メンテの為脱着しちゃうので寿命はあまり気にした事は無いですね^^
書込番号:13614429
3点

zalmanのグリスを使ってます。PCの自作から、今はカメラレンズの方につぎ込んでますので、ここ2〜3年程PCは触ってません。
今年の夏にHWMonitorで頻繁に温度チェックをしましたが特に組立て初期と比べて温度が高くなったという事はありませんでした。
>グリースの性能寿命はどれくらいなのでしょうか?
と言う事で自分の環境では3年間は何もいじらずにCPU温度の変化もあまりないのでOKではないでしょうか? ただ ツノが付いてる赤いヤツさん も云ってるようにフィンに埃が山ほど着いてました。・・・と言う事でグリスの劣化よりCPUフィンに着いたごみを掃除する方が効果的と提案します。
別に掃除しなくとも温度は異常には上昇しませんけど・・・。
書込番号:13614806
4点

ツノがついている赤いヤツさんが言っているようにグリスの塗り方の出来不出来にもよります。
一番簡単な方法は最近だとシールタイプのグリスが出てるのでそれを貼るのがいいと思います。
グリスを塗るのは意外に難しく厚すぎてもいけないし、塗れてなくてもいけない。
薄く均等に塗るのが専用のヘラがあっても難しいです。
その点シールだと簡単に間違いなく貼れる。
ただ両面にあるフイルムをきちんとはがさないと大変なことになります。
間違わなければシールがいいと思います。
これがあれば気軽に取り外して他に交換できるので、
寿命はあまり気にしなくていろいろと試せるのではないでしょうか?
書込番号:13852322
0点

仮に熱伝導率が半分のグリスでも、厚さが半分なら同等の性能です。
どのみち、伸ばされれば厚さは薄くなりますので。グリスの性能差ほど効果は無いないのですが。自作をするのなら、シルバーグリス一本くらいは買っといてもよろしいかと。量が多ければ、安めになりますしね。
私はこれを使っています。
ValueWave SG-77010
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=024076
10gで700円! 安くても、白いグリスの10倍の性能があります。
gあたりの値段なら、買われた200円のより安いのではないかとw
熱伝導シールはお薦めしません。熱伝導が良い両面シール程度です。
ヒートシンクを貼っといた方がいいな…程度ならともかく。ヒートシンクが必須なところに使うには、性能が悪すぎますし。ヒートシンクが必要なところには、シールではなく他の固定方法が用意されている物です。
寿命ですが。シルバー系グリスは、塗ってしばらくすると、揮発成分がなくなって堅めになります(完全硬化はしませんが)。この状態なら、寿命を考える必要は無いでしょう。
ただ、ヒートシンクの固定が甘くて、弄ったり振動などで剥がれたりする事が心配です。
書込番号:13852434
4点

ツノが付いてる赤いヤツさん こんにちは。
>塗り方が最重要で、その上でさらに性能の高いグリスのほうがいい・・・
なるほど、確かに下手に塗った高性能?グリスよりも上手に塗った
普及品グリスの方が良いですよね。
私は結構まめにPCのふたを開けて、ウチワでパタパタしたりして埃を
飛ばしてるので、ケースの中は綺麗だと思うので、グリスの塗り替えは
クーラーを交換しないかぎりそのままでよさそうですね。
Re=UL/νさん こんにちは。
>グリスは硬くなって硬化しちゃえば性能を維持できてない・・・
なるほど、硬くなって性能が落ちるのですね。
>自作していけば長くても数カ月で短くてひと月足らずでメンテの為
脱着しちゃうので・・・
わたしは壊れない限りほぼパーツ交換はしないので、やはりある期間を
目安に塗り替えをした方がCPUの寿命が延びるかな?
ディロングさん こんにちは。
>自分の環境では3年間は何もいじらずにCPU温度の変化もあまりない・・・
ということは、そこそこ綺麗にしてる私のPCならそれくらいの期間は
確実に大丈夫かもしれませんね^^
皆さんありがとうございました^^
書込番号:13853464
0点

hiko1113さん こんにちは。
>薄く均等に塗るのが専用のヘラがあっても難しい・・・
はい、私も最初はヘラを買って塗ろうかと思いましたが、ショップの
定員さんに「真ん中に丸く落として押しつぶせばOK」とアドバイスを
受けたので今回は塗り広げはしませんでした。
シールタイプのものもあるのですね、後でWEBで調べてみます。
KAZU0002さん こんにちは。
シルバーグリス、安くて量が多くて高性能・・・魅力的ですw
10gもあれば塗り広げにチャレンジして失敗したとしても、何回か
やり直しがききそうですね。
>塗ってしばらくすると、揮発成分がなくなって堅めになります・・・
なるほど、硬めになってから安定して熱伝導し続けるのですね、硬くなったら
塗りなおさなければいけないのかと勘違いしてました。
有益な情報ありがとうございました^^
書込番号:13853539
1点

>何回かやり直しがききそうですね。
何回かどころか、何十回は使える量ですね。件の製品なら、一回数十円くらいです。
ただ、件のシリコンは、安いだけに性能も悪いのでは?という評判もあったりしますが。
ただただ、グリス変えただけで10℃も変わるようだったら、塗り方を間違っています。
…冷えないからって量を盛るとか、もともと金属より劣る熱伝導率の層を厚くするのは愚策です。
シルバーグリスって、銀色のグリスって意味じゃなくて、本当に銀が入っているグリスを言うのね。熱伝導成分の総称かと思ってました。だって、電導性のある成分をCPUに乗せるのは、はみ出したら怖すぎです。
SG-77010は、銀は入っていませんw ただ、伸びがいいので、薄く広がりやすいあたりが使いやすく、結果として十分な熱伝導性はあるようです。私の所では、今のところ問題になったこともないので。
>硬くなったら塗りなおさなければいけないのかと勘違いしてました
硬くなったから熱が伝わらないということはないと思います。
ただ、昔は堅くなったグリスでスッポンするということが多発していましたので。
http://wiki.cpu-cooling.net/%E3%82%B9%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3
その辺が嫌われているのと混同されているのではないかと。最近のIntel系CPUでは、起きようがないですが。
また、クーラーを動かして、堅くなったグリスが剥がれて、皺になって隙間が出来るというのも怖いところですので。簡易固定されているクーラーには注意です。
書込番号:13854351
1点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
よろしくお願いします。
この商品を購入して、取り付けようとしているんですが、サイズが合いません。
cpuクーラー自体ははまりそうなんですが、付属のプレート(バックプレート)がマザボに入りません。
cpuクーラーだけ取り付けることは可能でしょうか?
それとも、あきらめたほうがいいですかね?
0点

マザーがP8Z68-V PROなら使ってる人がいるようなので、可能なはずですが
http://www.zalman.com/JPN/product/Product_Setup.asp?Idx=416
プレートが裏表違ってたりしませんか?
書込番号:13596698
0点

バックプレートと固定するネジの長さが長ければ、多少バックプレートが浮き上がってしまうのは気にせず取り付けて、
ネジの長さが短ければバックプレートを使わずナット(必要ならナットキャップも)で固定してみて下さい。
バックプレートが無くてもM/Bの青いヒートシンクがバックプレートの役割を担ってくれると思います。
書込番号:13596991
0点

ご回答ありがとうございます。
無事取り付けることができました。
ひとつ質問なんですが、この製品の羽(回転するもの)の両端にパイプの周りにジャバラのようになっている個所は、ほかのケーブルとか接触しているとまずいですかね?
書込番号:13597111
0点



どちらかで購入を迷っています。920のほうが2000円ほど安いですね。ファンはCLUSTER UCCL12か
TTC-NK85TZ
http://kakaku.com/item/K0000023511/についていたファンとWING12PL-BLでサンドしてMBのファンコンを使用しようと思います。
0点



初めまして。
表題の件につきましてお伺いいたします。
本日取り付けが終わり、ファンを1300rpmに設定したのですが2000/2600rpm
でしか動作していない気がします。
ウォーターブロック正面にあるスイッチを押しても風量(回転数、音)が2段階
しか切り替わりません。音も轟音を発しています。
試しにファンコンに接続し1300rpmで動作させると、ほぼ無音になります。
これはこういう仕様なのでしょうか? 所有されて1300rpmで運用された方に
ご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

解決しました。
メーカーに問い合わせたところ、ウォーターブロックの不具合とのこと。
交換対応となりました。
書込番号:13567269
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
まず先に私のPCの構成です。
OS Win7 hp 64bit
CPU core i7-860
M/B ASUS P7P55D-E
メモリー CFD W3U1333Q-2GとCFD W3U1333-4G(計12Gで使用)
HDD WD20EARX
WD20EARS
グラボ HIS HD5670
CPUファン kabuto SCKBT-1000
電源 Win +700W J
光学ドライブ 6000ぐらいのバルク品
ケース cm690U plus
PCの使用用途はDTM、動画閲覧、動画編集、photoshop、illustratorです(OCなし)
やってみたいPCゲームがあるのでグラボを買い換える予定でいます(スペック不足のため)
はじめての自作で組んだのですが、先日CPUファンエラーと画面に出るようになり、調べてみたらファンの回転数がだいたい800前後で駆動していたのが約350程に落ちていました。
PCを組んで2ヵ月ほどですが、急に回転数が落ちるのは故障しかけているのでしょうか?
自作初心者の私にはさっぱり分かりません。
リテールクーラーに変えたらだいたい1200ほどで動いてました。
ちなみにこのCPUクーラーを購入したのは8ヵ月ほど前なのでショップの保証は切れています。
周りも巻き込んで壊れるのが怖いので、今現在はCPUについてきたリテール品を代用でつけています。
0点

保証が切れててファンの故障と判断出来るなら12cmのファンを買って取り換える方が良いと思います。
書込番号:13553640
0点

夏が過ぎて、気温が下がってきたので、CPUファンの回転が落ちてきてるんだと思えます。
BIOSに入り、
POWER
Hardware Monitor
CPU Q-Fan Control
ここが、どうなっているか確認して、いろいろと変えてみてください。
書込番号:13553758
0点

>PCを組んで2ヵ月ほどですが、急に回転数が落ちるのは故障しかけているのでしょうか?
このところ,気温が可成り下がったことから,CPU温度も低くなり,kabuto SCKBT-1000
の回転数が低下した結果「CPUファンエラーと画面に出るようになった」のでしょう。
必ずしも,kabuto SCKBT-1000の故障ではないと思います。
BIOSのハードウエアモニター辺りで,CPUファン警告スピードの設定を下げることが
できませんか?
書込番号:13553781
0点

CPU温度が異常なほど高くなければ省エネ&静音のためにBIOSとかが速度調整してるんだと思うよ
リテールクーラー以外を使うときは回転数エラー検知を切るべきだと思う・・w
温度検知だけ入れておけば十分だしね
書込番号:13553970
0点

私もこのKABUTOを使っていますが、BIOSでCPUフアンコントロールを無効にした場合、フアンスピードは1600回転前後、コントロールを有効にすると、室温が20度くらい(秋から冬にかけての平均的な室温)になるとフアン速度が400回転以下になり、低速回転を警告する「フアンエラー」が表示されます。
通気性の良いPCケースを使っている場合は夏場以外にはCPUが冷えすぎる傾向にありますので、いっその事マザーにつながっているフアンケーブルを抜きファンを停止してみました。
その結果をセンサーでCPUの温度を監視しましたが、高負荷時でも40〜50度、アイドル時にはマザーの温度とほぼ同じ30度程度で落ち着いています。
このクーラーはファンなしでもケースのエアーフローがよい場合は結構冷えますね。
書込番号:13586924
0点

返信が遅れてしまい、誠に申し訳ありません。
ちょっと不可思議なことが起きていたので
詳細
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13584802/
BIOSを更新したら直ったのでホッとしてます。
kabutoクーラーでの温度推移をみていたらリテールクーラーよりもアイドル時、高負荷時(Medal of honer Airborneを起動させた状態)の温度が共に冷えていなかったので、壊れるのが怖いので今はリテール品に付け替えています。
家に購入したZALMAN CNPS9900 MAX [ブルーLED]が届くのを待ってもう一度再検証してみます。
書込番号:13587187
0点


ZALMAN CNPS9900 MAX [ブルーLED]が家に届いたので早速つけて検討してみました。
結果としてKABUTO SCKBT-1000よりもアイドル時の温度が約10℃近く下がり、MBと変わらない30℃程になりました。
製品が違うので性能自体を比べるのもなんですが、多分KABUTO SCKBT-1000自体がハズレ品だったのだと思います。
無事解決とはいきませんでしたが、とても勉強になりました。
ご回答いただけた皆様ありがとうございました。
書込番号:13597633
0点



先日メモリをアップグレードしたため、それまで使っていたCPUクーラであるThermalrightのSilver Arrowがメモリと干渉して装着できないため、現在はリテールクーラを使用しています。
元々、CPUクーラの冷却性能に疑問があったのでどんなものにしようかかなり悩んでますがアドバイスの方よろしくお願いします。
以下に現在自分が使用しているPCの構成とこれまでの経緯を書かせていただきます。
現在の構成
CPU:Intel Corei7 950
M/B:GIGABYTE GA-X58A-UD9
メモリ:コルセア CMZ8GX3M2A1866C9 DDR3 PC3-15000 4GB 6枚(24G)
グラボ:MSI N480GTX Twin Frozr II(SLI)
ケース:クーラーマスター HAF X
電源:シルバーストーン SST-ST 1500 (1600W)
OS:win7 Ultimate 64bit
組んだのは去年の秋ですが、最初はただGTX480の3WaySLIがやりたくてGTX480の3枚挿しの熱処理にのみ力を注いでたのですが、その後水冷なしでは3枚挿し厳しいと言うことが分かり、一枚売って2枚挿ししていたのですが、今年の夏後半にそのうちの一枚が常用できないくらい耐性が急落下したため現在修理中ということで、ついでの機会にCPUの温度を測ってみました。
クーラはThermalrightのSilver Arrowを一ヶ月前まで使用しておりまして、冷却性能がかなり良かったので、CPUを定格である3060MHzから4260MHzまでオーバークロックをして半年以上使用しても一度も落ちたことが無かったのでほとんど気にしていなかったのですが、OCCTで負荷テストを掛けて見たところ、使用率100%になってからわずか一分でCPU温度が82度という高温であることに驚き、室温を29℃から24℃に下げても結果は同じでした。
CPU自体は落ちたことが無いので今のところ問題ないのですが、このままだといつ壊れてもおかしくないと思ったので、定格に戻して再度負荷テストを行ったところ、最高温度が75℃に落ちたが依然不安が残ります。メモリ交換後、リテールクーラで定格使用しておりますが、定格で負荷テストを掛けて見たところやはり、室温24℃でも82℃になってしまいます。
今は簡易水冷にしようかと悩んでおります。何しろ評価がかなり分かれているのでなかなか購入に踏み切れません。
空冷または簡易水冷で高負荷時でも継続的に良好な冷却能力を発揮できるクーラでなにかお勧めできるものがあればぜひ教えてください。
0点

http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=492/
から、
CNPS9900 MAX とか Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP あたりでいいんじゃないかなぁ。
書込番号:13553222
0点

簡易水冷も視野にあるなら、
Corsairがお薦めです、
CWCH60 \6,992円
URL
http://kakaku.com/item/K0000249516/
CWCH70 \8,970円
URL
http://kakaku.com/item/K0000137092/
CWCH80 \11,960円
URL
http://kakaku.com/item/K0000274344/
この3機種のなかから、お好みで選べるかと。
書込番号:13553311
0点

http://kakaku.com/item/K0000234280/
これおすすめです。
ホースが柔らかく、取り回しがし易いので、CPUの交換とかもイライラすることが減ります。
以前、ホースが硬いコルセアCWCH50使ってましたが、とにかくホースが硬いのがいやでした。
(ただ付属のファンは煩くて使えないので、そこは考えないといけないところですが)
あと、簡易水冷の場合、いくらラジエーターが大きくても、高回転なファンを
使ってぶん回さないと普通タイプより冷えるとかいうことはないと思った方が良いです。
自分はこのクーラーが簡易水冷ではTOPだと思っています。
コルセアCWCH50よりも冷えますし。
ポンプからジーという音がかすかにしますが、でも他のケースファンとか、ラジエーターに
付けているファンの音でかき消されて聞こえなくなるので問題ないと思います。
書込番号:13553351
0点

返信ありがとうございます。
ツノが付いてる赤いヤツさん
CNPS9900MAX結構検討してますが、爆音の割にはそれほど冷えてないと言う意見が結構有ったから若干不安です。正直、Silver Arrowとあまり変わらない性能ですので、できればもう少し上のものが有ればぜひお聞かせ願いたいですね。
JZS145さん
コルセアさんの簡易水冷機器のレビューを見た限りでは意見が分かれていたので、正直言って自分の環境下で、その性能を発揮できるかが心配です。空冷よりも冷えないと言うレビューなどを見てるとかなり不安です。
cocoa zzさん
レビュー見てるとなかなか良好なものが多いですね、自分は買うなら上位の920を検討してますが、コルセアさんのときはH70よりH50の方が評価良かったので、920はどうなんでしょうか?
書込番号:13553592
0点

Silver Arrowより明確に冷える空冷CPUクーラーは現在存在しません。CNPS9900MAXが同等というのも初耳です。
簡易水冷は冷却性能を求めてどんどん大型化しており、最上位はケース内に収まらないものもあるようで行き詰っています。
書込番号:13553895
0点

CNPS9900MAXは使用していますが、結構冷えると思うんですけどね…
ただSilver Arrowと比べると性能差は殆ど無いと思うので
Silver Arrowでキツイと言う事であれば、9900MAXを購入しても
あまり納得行く温度にはならないと思います。
ちなみに、簡易水冷ですが…
Cors○irのCWCH70を使用していてポンプ死亡でとんでもない目に合いました。
簡易水冷の殆どは水流が見えないので
ポンプが弱っても見た目には全く解らないんですよね…
と言う事で自分の場合はCorei EXTREAME965機に
ThermaltakeのBigwater 770水冷キットを購入して
さらにポンプをデュアル化して使用しています。
水流が前面からキチッと見えて、ちゃんと動作してるな…と安心して動作させています。
本格的な水冷キットって難しそう…と感じる方も居ると思いますが
漏れ防止のパイプコネクターなど、現在の水冷キットは意外に取り付けは簡単です。
(昔の水冷キットはパイプフィッティング部が鉄製のリングだけだったりと
実際に水漏れした経験も有りますが。)
個人的には簡易水冷では無くて、普通にオプション品や消耗パーツも揃えられる水冷キットを購入した方が良いように思えます。
http://www.thermaltake.co.jp/product_03.aspx?PARENT_CID=C_00000128&cid=C_00000127
書込番号:13554764
0点

ThermalrightのSilver Arrowでも、色んなレビューを見る限り、
かなり良く冷えるクーラーだと思われますが、それでも満足できない
ということであれば、本格水冷しかないかも知れませんね。
クーラーというものは、いくら空冷でデカイヒートシンクを使おうとも、
水冷で、でかいラジエーターを使おうとも、そもそも室温以下にCPUの温度を
下げることは出来ないのです。
そしてで、水冷であろうと、空冷であろうと、OCにより高発熱化したCPUの
温度の上昇を抑えるには、結局は出来る限り室温(PC内も含め)の温度を下げて、
ファンの風を冷媒部分に当てて、温度の上昇を抑え込むしかないんです。
ヒートシンクや、ラジエーターの面積が大きければ大きいほど熱を発散する能力
が物理的に高くなります。
空冷のクラーや、簡易水冷の場合、面積は限られてしまうので、それ以上冷やそうと
考えると、もうファンの回転数を馬鹿みたいに上げるしかないんです。
それでも限界はあると思います。
しかしながら本格水冷の場合だと、ラジエーターを二機も三機付けたり出来ますので、
物理的に限られることは無いんですね。
空冷に拘るのか、簡易水冷までに留めるのか、更なる冷却を求めてお金に糸目を付けず
極限まで冷やす方向で本格水冷まで進むのか。
@空冷
A簡易水冷
B本格水冷
この3つのうちにどこに焦点を絞るかを先ず決めた方が良いと思います。
書込番号:13564774
0点

本格水冷、とか言ってる人は、もう一度スレ主さんの文章を読んだ方がいいと思います。
メモリーを6枚にしたらSilver Arrowがメモリと干渉して装着できないため、現在はリテールクーラを使用しています、とのこと。
Silver Arrowで冷却不足と言ってるんじゃなく、リテールで冷却不足だと書いてます。
なので、本格的な水冷にすればメモリーとの干渉もほぼ心配なくていいと思われますが、そこまでやる必要性はないと思われます。
Silver Arrowほどの冷却能力はなくとも近いレベルの冷却能力があれば十分と思われますから、CNPS9900 MAXや Hyper 212 Plus程度のあまりメモリースロットに干渉しない程度の空冷クーラーで十分と思いませんか?
書込番号:13565575
1点

ツノが付いてる赤いヤツさん>
確かに干渉してしまうとの綴りはありますが、
スレ主はこう言ってます。
>今は簡易水冷にしようかと悩んでおります。何しろ評価がかなり分かれているのでなかなか購入に踏み切れません。
とのことなので、簡易水冷も良いですが、Silver Arrowから簡易水冷に変更しても
それほど大きな差は得られないだろうと考え、本格水冷をお勧めしたまでです。
それにスレ主はOCユーザーであり、こう言ってます。
>3060MHzから4260MHzまでオーバークロックをして半年以上使用しても・・・
第一世代のcore i7は4GhzにもOCするものなら、いくら簡易水冷を
用いても、OCCT等を掛けるとあっという間に80度程に達するほどのCPUです。
そういうことを加味せずに、Hyper 212 Plus等と言う、「そこそこ」程度にしか冷却
性能を持ってないクーラーを勧める方が、スレ主の文章をよく読んだ方が良いと言えます。
ツノが付いてる赤いヤツさんの言う、
>Silver Arrowほどの冷却能力はなくとも近いレベルの冷却能力があれば十分と思われますから、CNPS9900 MAXや Hyper 212 Plus程度のあまりメモリースロットに干渉しない程度の空冷クーラーで十分と思いませんか?
これはあなたの一方的な主観でしょう。
確かに、メモリーへの干渉は一時的に避けられるでしょうが、
4.2Ghzのi7 950を冷やすには、冷却能力が足りないと思いますんで、
時間が経つと、直ぐに冷却能力の不足を感じるはずです。
ですから、干渉にしても、冷却力の必要性から考えても、空冷クーラーは
必ずしも適切とは言えないと思います。
※スレ主は、簡易水冷を考えているわけですから、
簡易水冷なら、
Corsair CWCH100
それか、本格水冷の何れかがスレ主にはベストだと自分は思います。
これならメモリーの干渉も避けられ、冷却性能も上がってニーズに応えられると
思います。
書込番号:13587312
0点

>本格水冷、とか言ってる人は
って…随分上からな書き方ですねぇ…(^^;
>使用率100%になってからわずか一分でCPU温度が82度という高温であることに驚き
とスレ主さんが書いてるわけで…
Silver Arrowで冷却能力が不十分と考えているから簡易水冷を検討してるって事ですよね?
文章を読み直した方が良いのはどちらなんでしょうねぇ…
貴方が書いているCNPS9900 MAXについては自分も薦めたいと思いましたが
正直言ってSilver Arrowと性能差は殆ど有りません。
(確かにCNPS9900の方が多少冷却性能は良いように思えますが、それでもスレ主さんの使用環境では必要充分の性能とは思えないのですよ)
さらに言うと自己体験で簡易水冷で痛い目に有ったのでアドバイスしたまでです。
どの意見を取り入れるかはスレ主さんの判断次第なのでどうでも良いのですが
少なくとも 質問文を読み直せ的な書き込みはどうかと思いますよ?
書込番号:13587405
0点

う〜ん・・・ちょっとこの流れからは反れてしまって申し訳ないですが、
メモリーは背が高い物は、何かと干渉で悩まされるのは避けられない
物ですから、いっそのこと背が低いメモリーに買い替えたら?
今なら8GBでも3000円で買えますからね・・・
24GBでも9000円そこらで買えます。
今の手持ちの物を売り払えば、実質の手出しはもっと低く抑えられると思いますし。
こう言っては申し訳ないですが、
常用限界までオーバークロックした45nmのTDP130WのCPUを、クーラーの力でねじ伏せようとする
のはもう時代遅れでして、これ以上そのシステムの為にお金をつぎ込むのはやめた方が良いと思います。
安いメモリーで満足できそうにないのであれば、
A-DATA
AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
最安値 \3,870
これならヒートシンクも背の低いものが付いていますし、OCメモリーで
そこそこ回るようですし、24GB分買っても1.2万円くらいです。
手持ちの物を売って差引すれば1万円くらいで買えるんじゃないですかね。
これなら将来的にも使い回し利きますし、クーラーとの干渉に悩む必要なくなります。
この方が、手っ取り早いかも知れませんよ。
書込番号:13587485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





