
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年8月31日 20:55 |
![]() |
0 | 6 | 2011年8月25日 21:26 |
![]() |
1 | 2 | 2011年8月25日 01:03 |
![]() |
1 | 4 | 2011年8月25日 21:37 |
![]() |
1 | 11 | 2011年8月26日 02:38 |
![]() |
3 | 4 | 2011年9月2日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在使っている鎌アングルのファンが異音を出し始めたのを機に、CPUクーラーを買い換えようと思います。
ケースはLIAN-LIのPC-P50です。
Core i5 2500Kを4.0GHz程を冷やすのに、お勧めはありますか? できるだけ静かなのがよいのですが、、、
0点

ファンだけを交換するという方法も。
同社から同仕様のファンを探せばあると思いますよ。
120×120×厚さ25mm(付属ファン)
ファン回転数:324±200rpm 〜 1200rpm±10%
4ピンのPWM制御タイプを。
書込番号:13422220
0点


「サイズ」12p PMW 仕様
http://www.scythe.co.jp/products/casefan/kaze-jyuni-pwm-adjust-vr.html
ファン回転数
740±185 〜 1900rpm±10%(PWM最大帯域)
470±140 〜 1340rpm±10%(PWM最小帯域)
500±200 〜 1900rpm±10%(VR)
中段のでいいでしょう。
書込番号:13422256
0点

一時間足らずで返信ありがとうございますm(_ _)m
>ピンクモンキーさん
わざわざ調べていただいてありがとうございます。実は既に鎌アングルは取り外し、本棚でガンダムと戦っているのです。現在は旦那の古いPCからとったintelのXTS100Hをつけています。
ファンの異音はスリーブ構造のせいだと思うので、この際買い換えようかと・・・
>ツノが付いてる赤いヤツさん
ありがとうございます。シルバーアロー大きいですね・・・ファンを真ん中だけひとつにしても同じぐらい冷えるのでしょうか。候補に入れておきます
書込番号:13422584
0点

どのように自己解決されたのか、ちょっと教えてほしいな。
書込番号:13442134
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
質問1
バックパネルを両面テ−プのようなもので止めるようになっていますが、
M/Bを変えたい時、両面テ−プの代用品はあるものなのでしょうか?
質問2
CPUク−ラ−を止めるネジはどこまで締めたらいいのでしょうか?
止まるまでまわして大丈夫?
M/Bが割れそうな気がして怖いんです。
馬鹿な質問でしょうが皆さんのお知恵を拝借したいです。
0点

CPUクーラーのバックプレートの両面テープって
他の機種を含めて使わない人も多いでしょうね
これに付属している両面テープも剥離しやすい物ではありません
ビニールテープなんかで仮止めするのが簡単かな
慣れてくると何も使わないで固定可能です。
ネジは最後まで締めてOKだと思いますよ。
書込番号:13417599
0点

他の機種ですが、
マザー裏面には、テープは保護フィルムを付けたまま、使います。
この機種のバックプレート両面テープのマザー側貼り付け面が、むき出しでなく保護フィルム付きなら、そのままでどうでしょう。
一旦貼り付けてしまうと、後々大変なことになるんで。
書込番号:13417672
0点

答えはすでに上の方で出ているので、ちょっとスレ主さんの質問で気になったことだけ。
>M/Bを変えたい時、両面テ−プの代用品はあるものなのでしょうか?
割とこれまでだと「バックプレートを両面テープで貼っちゃったら、クーラーを変えたいときどうすればいいでしょう?」的な質問が多かったと思うんですが、
今回スレ主さんの質問は「マザーボードを変えたいとき」ってことなので、それだけこのクーラーは使い続けたいと思わせる能力があるんでしょうね(^_^)
実際かなり冷えるそうですし。
書込番号:13417725
0点

両面テ−プは固定するためだけの目的なんですね。
なくてもなんら問題はないと捉えてもよろしいのですね?
LGA1155環境移行の際もこのク−ラ−を使えたらいいなと思いまして、、、
書込番号:13417769
0点

ダントツ性能じゃない面もあるけどデザインと干渉がまず無い点など優秀なクーラーです
両面テープは使わなくても性能面の影響は無いですよ
書込番号:13418017
0点

ただいま無事取り付けることができました。
皆さんのご意見大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13418085
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰2 SCMN-2000
購入を考えているんですが現在メモリを4枚さしており、cpu側のメモリが干渉してつけられないのか心配です。
m/b:asus p8h67-v
メモリ:UMAX DDR3 PC3-10600 2GB*4
0点

http://www.scythe.co.jp/products/cpu/scmn-2000.html
こちらのページの製品写真のところで右から3つ目を見るとよいかと思います。
ヒートシンクが付いてないような通常サイズのメモリなら大丈夫です。
メモリの型番は略さず書きましょう。
書込番号:13414684
1点

すいませんメモリはこれです。
http://kakaku.com/item/K0000038525/
教えて貰った写真を見たら付きそうなので買ってみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13415248
0点



英文マニュアル読めないのでお手数ですがご教示ください。
(1)ラジエターホース部分はマニュアルでは下ですが上下左右どちらでもいいのですか?
(2)外気吸気で取り付けるようにかかれてますが排気でつけるとまずいのですか?
(3)ファンをサンドイッチされているってネットで見ましたが効果はどうなんでしょうか?
(4)ファンをサンドイッチするなら異なる回転数(風量)のファンでも効果があるのでしょうか?
1点

(1)
上下どちらでもいいですが、左右だったら付けられないと思う。
(2)
排気でもお好きな方で。
ファンからダイレクトに風を当てた方がいいのと、外気の方が温度が低い可能性が高いので
吸気の方がお得かと思います。
(3)
効果はこちらのレビューでどうでしょうか。
http://club.coneco.net/user/12338/review/29820/
(4)
わざわざラジエータを極端な負圧や正圧にする理由が思い当りません。
書込番号:13410793
0点

甜さん 早速のRESありがとうございます。
(1)について
ケースの排気ファンの位置じゃなく5インチベイx3の位置につける予定でケースの改造を計画中
(3)はご教示いただいたURLの記述はすばらしいレポートですね。よく読みます。
(4)回転数不明の12cmファンを手持ちしてるので使えると思った次第で、つけても効果なしとかマイナス効果であれば意味無いので知りたかったんです。
書込番号:13410949
0点

4,つけるなら同じファンが無難です。回転数や風量が異なると逆効果になることがあります。
内→ファン(弱)→ラジエター→ファン(強)→外、となれば良いですが。
書込番号:13411587
0点

回答をいただいた甜さん、パーシモン1wさんありがとうございました。
H50はフロントの5インチベイにケーブルの収まりがが一番よかったので、ホースを下に取付けました。(外)ファン→ラジエタ→ケース内(うち)
ファンのサンドウィッチは手持ちファン風量が余りに少ないので中止、吸気ファンとして取付けました。一気に静音PCになりました。
インテル純正クーラでは50℃(室温30℃程度)程度でしたが、30〜35℃程度(室温30℃程度)に下がりました。
性能は満足です。耐久性を低くなければよいのですが・・・
書込番号:13418146
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
お世話になります。
このファンの定格電流は何Aでしょうか?
ファンコンに取り付けていますが、ファンコンは最大0.4Aとなっています。
一応機嫌よく回ってはおります。
(制御はマザーで行い、ファンコンに回転数だけ表示させています)
conecoの口コミで、0.4Aという書き込みも見かけましたが、ソースは
わかりませんでした。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います。
0点

きーぼう_777さん こんにちは。 落としたPDFマニュアルにも記載無しでした。
まー 普通のPWMファンでしょうから0.2[A]程度じゃないかなー
書込番号:13408875
0点

普通は、ファンの所に書いてあるはずですが。12cm1500回転なら、0.3A前後というところでしょうね。
にしても、ファンコンとしては0.4Aは、少なすぎるかと。
マザーボードの方は、合計2Aくらいだったかな?
書込番号:13409055
1点

皆様ありがとうございます。
このファンは確か、135mmの最大1700回転かと思います。
0.4A超えている可能性もありますかね。。。
書込番号:13411098
0点

(制御はマザーで行い、ファンコンに回転数だけ表示させています)
なら、給電はマザーボードからではないのですか?
PWM制御なのですから、こういうケーブルで給電する方法もあるでしょう。
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
書込番号:13415417
0点

http://www.ainex.jp/products/ca-08fc.htm
こちらを用いて、給電はファンコン、制御はマザー(PWM)となっております。
使用しているファンコンは電圧制御しかできませんので、
回転数の表示のみに使用しています。
書込番号:13416385
0点

件のケーブルなら、赤のケーブルを4ピンの方にに差し替えるだけで、マザー側からの給電になったりしますが。
ファンコンのに使われているであろう3端子レギュレーターのヒートシンクを拡張すれば暖流量は増やしても問題はないかと。このへんのICは似たような物しかありませんので。放熱さえ確保されれば、大抵は12Vで1Aまでは流せます。
ただ…そこまでして回転数を見たいかなぁ…というのも。Windowsからのモニターでは不満ですか?
書込番号:13416454
0点

確かにCA-08FCの赤ケーブルを付け替えればいけますね。
ただ、確かそこまでして。。。。って感じはあります。
そういう構造のケーブルが販売されればベストなんですが。
ファンコンが8chあるので、なるべく表示したいだけです。
書込番号:13417413
0点

爪楊枝1本あれば、付け替えられますよ。
コネクタ金具が爪で引っかかっているだけなので、それを押し込めば抜けますし。
爪を元に戻して差し込めば、爪が引っかかって固定されます。
書込番号:13417815
0点

精密ドライバーでぐりぐりやって、なんとかできました。
理想どおりのものになりました!
ありがとうございました。
書込番号:13419274
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
質問:サイドフローCPUファンのマザボの冷却性能はどのようなものでしょうか?
ケース:PHANTOM-W
ボード:ASUS P8Z68-V PRO
CPU:Core i7 2600K
の組み合わせでCPU稼働率常時60〜80%で運転しています
現在リテールファンを使用しCPU温度は68〜71℃なのでファンを考える必要はないのですが
CPUファンの音が気になることと常時運転なので安全のために冷却性能のよいファンにしようと思いCNPS9900 MAXかKABUTO SCKBT-1000で悩んでいます
心の揺れの順位としては
1.かっこよさでCNPS9900 MAX
2.冷却性能でCNPS9900 MAX
3.静穏性能で若干KABUTO SCKBT-1000
なのですが一つ気になることがありまして
私のケースはケースの横(ちょうどマザボの上あたり)から吸気して
ケースの上と背後に排気する流れができてます
トップフローですとスムーズな流れになりそうなのですが
・サイドフローに変えると空気の流れが悪くならないか
・マザボの上空で横の流れになるのでマザボ自体が冷やされなくならないか
の2点を細かいのですが心配しています
よければみなさんの考えを聞かせてください
0点

サイドフローの利点としては、排気をケースのリアファンに導けるとか、枕部分からヒートシンクへのヒートパイプの長さが短くて済むとかありますが。
個人的には、マザーに空気を吹きつけられるのと、ケース内の空気の攪拌の面から、トップフローの方が良いかと考えています。
CPU温度が、普段から60度超えなら、リテールでは心許ないと思いますが。
PCの冷却という面なら、まず第一にHDD、次点でビデオカードかと思います。
CPUは壊れても買い換えれば直りますが。HDDが壊れたらデータが飛びます。ビデオカードの発熱はCPUより高いです。
このへん考えると、フロントファンでHDDを冷やして、かつビデオカード周辺に空気を流すことは有益かと思いますので。フロントファンが付けられないケースは、私的には論外なのですが。
とりあえず、
・CPUクーラーでヒートシンクの熱をケース内空気に伝達し、かつケース内の温度が偏らないように攪拌する。
・フロントファンとリアファンで、ケース内の空気を換気する。
私は、こんな感じで考えています。
換気と伝達を一発で済ます構造もありますが(BTXとか)。熱を出すパーツがCPUだけでは無い以上、隈無くまんべんにと考えると、換気と攪拌で考えた方が…と思う次第です。
とりあえず。線香を買って、いろいろ試してみましょう。このへんのカスタマイズも、自作の醍醐味。
書込番号:13404840
0点

PC冷却の基本は排熱をスムーズに行いことです。(ケース内部温度を下げない限り、風を当てても意味がない)
その為の原則
1.最大の熱源であるCPU熱の外部排出処理(クーラーの能力、風向)
2.熱された空気は上昇する(排気方向の問題とファン位置)
3.吸気より排気をやや大きくする(負圧による排熱)。小型ケースなら吸気ファンのみで内部加圧による自然排気もありえますが。
(このケースは使っていませんので、HPの写真、図を見た感想ですが)
http://www.nzxt.com/new/products/crafted_series/phantom
トップフローも本質的にクーラーのヒートシンク冷却が目的ですし、サイドフローでも排気ファンとの関係でCPU排熱はスムーズに出来そう、2と3はケース構造と排気ファンの能力の問題。
PCケースサイドからの吸気も効果はありそうですし、マザー本体の直接冷却などは通常そんなに神経を使う必要はないですが。
(タバコや線香など煙の出るものを内部に入れるか吸気してPCを稼動させれば、大体の傾向はわかるはず) あとは排気ファンを強力なものに換える手もありますが。
あと前部のHDD周りですが、スペースに余裕があるようなので市販ステーなど取り付けて、内部ファン新設も良いと思いますが。(転売しないなら電気ドリル使用で、もっと簡単で安く出来るはず)
書込番号:13404886
1点

こんな資料がありますが・・・。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=492/
冷却性能でトップであるCNPS9900 MAXは、確かに冷えるのですが、1個のファンで流入と流出のファンの空気の流れを使って冷却を考えられていて、ポン付けで他に何もしないのであれば、良く冷えてくれます。
しかし、負荷時は結構な音がします。
これは、ファンの特性を利用したものです。ファンの前後の空気の流れの判るものを付けておきます。
前と後ろでは同じ流速を得るためには、距離にして6倍程度は、違いが出ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11142575/ImageID=610987/
但し、このリストにある峰Uとか、忍者参辺りが、高負荷時に温度が高いのは、冷却ファンが静音ファンが取り付けられているからです。
もっと、強力なファンと交換してやれば、もっと上位になるものと思います。
結論として、トップフローには限界があり、高発熱のCPUを冷やすには、サイドフローになっていきますが、定格であれば、そこまでの冷却性能は必要ありません。
書込番号:13405453
2点

みなさん回答ありがとうございました
CNPS9900 MAXにしました
組立が面倒だったのですが評判通りの冷却性能でした
書込番号:13448703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





