
このページのスレッド一覧(全1819スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2011年7月31日 08:33 |
![]() |
0 | 3 | 2011年7月29日 00:41 |
![]() |
1 | 6 | 2011年7月28日 12:42 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月27日 21:56 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月27日 20:10 |
![]() |
0 | 5 | 2011年8月3日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
[KABUTO SCKBT-1000]と[ZALMAN CNPS9900 MAX]で迷っています。
どちらも冷却性に優れていて良いなと思いました。
どちらがおすすめでしょうか?
また、他のパーツとの干渉はありそうでしょうか?
CPU:Core i7 2600K
M/B:P8P67
ケース:ZALMAN Z9 Plus
0点

CNPS9900MAXのほうが冷却性も良く形状的に干渉もしにくいですが、
Z9Plusのようなサイドから直接吸気できるケースならKABUTOのようなトップフローも悪く無いです。
価格差があるので、安くて性能も悪くないKABUTOで良いかなと思いますが。
書込番号:13315403
0点

干渉はおそらくどっちもなし。
どっちかって言ったら、私なら絶対ZALMAN CNPS9900 MAX。
KABUTO SCKBT-1000より派手だし(見た目の話買い、というツッコミがあるかもしれないけど)。
マザーボード周辺の冷却を考えたらトップフローがいいんじゃ、という考え方もあるとは思うけど、今の構成でCNPS9900 MAXにしたとして周辺冷却に困りそうな気はしないので。
ちなみにCPUの冷却能力だけなら、CNPS9900 MAXの圧勝じゃないかと。
書込番号:13315410
0点

ももZさん、ひっとえんどら〜んさん 返信ありがとうございます。
>CNPS9900 MAXのほうが冷却性も良く形状的に干渉もしにくい
>ちなみにCPUの冷却能力だけなら、CNPS9900 MAXの圧勝じゃないかと。
お二方ともCNPS9900 MAXのほうが冷却性に優れていると仰っているので、少し値段は高いですが、CNPS9900 MAXにしようと思います。
書込番号:13315468
0点


がんこなオークさん 返信ありがとうございます。
CNPS9900 MAXに決めました。
赤いLEDかっこいいですね〜。自分の青いのよりいいかも…
書込番号:13315894
0点

http://www.links.co.jp/items/ener-others/uctvd12a.html
UCTVD12A
リアファンをこれにすれば気分で好きな色にできますよw
書込番号:13315926
0点

がんこなオークさん 返信ありがとうございます。
すごい!11パターンも!!
これなら青と赤両方楽しめていいですね!!
書込番号:13315948
0点

CPUクーラーだけ赤くても良いと思いますが
CNPS9900 MAXのLEDは明るくは無いので
ケースファンのLEDで打ち消されちゃう可能性はありますから
青の方が無難かもしれませんね。
書込番号:13317084
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
本来下にすべき所(パイプがでている所)を横(前面パネル方向)に付けてしまいました。
説明書では下が◎、横は○となっています。
既に組み建ててしまったので、できるならば変更はしたくありません。
下と横ではどれくらいの差があるのでしょうか?
0点

兜は持ってないのですが、環境により変わりますので・・・
ご自分でチャレンジする事をお勧めします。
書込番号:13307366
0点

横ならそのままでもOKと思いますよ。
ヒートパイプの特性として、水平までならそんなに差は無いと記憶しています(何かの雑誌か記事で見たような)。
そのまま使ってみて特に問題無ければそのままで良いでしょうし、
気になるなら付け直せば良いという程度の問題かと思いますよ。
書込番号:13307384
0点

回答ありがとうございます。
PCの上にプロジェクタなどを載せてしまっているのでやり直しは大変です。
とりあえずこのまま行こうと思います。
書込番号:13307750
0点



CPUクーラー > サイズ > 夜叉クーラー SCYS-1000
こんにちは。よろしくお願いします。
P7P55D-Eに、Corei7 860を付けて、
このクーラーを使っています。丁度、一年経過しました。
昨日ですが、PC起動時に、
Fanアラートのエラーが出ました。
ケースを開けて、再起動しましたら、
案の定、CPUファンが廻っていませんでした。
ちょっと、手で回してあげた所、回り出しました。
今のところ、動いてくれてますが、
Fanを交換しようと思います。Fanコントローラーは必要ありません。
何か、お薦めのファンがありましたら教えてください。
まさか、純正のFanじゃなかったら、クリップが合わないとかは、
ないでしょうねぇ。
とか、マザーが不調で、電流が来てなかったのじゃないだろうか?
とか考えますが、マザーが悪いと言うのは考えないようにします。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
過去ボード側のドライバー(電子部品)の故障でFANが動かなくなった経験が2度あります。
あと、この手のFANて、厚みとか合わせておかないと周囲と干渉したりしませんか?
ご自分でよく確認して対応してください。
なお、薄くて羽の多いFANはうるさいです。
書込番号:13304783
0点

SCYS-1000(夜叉)
試用ファンは、
120×120×厚さ25mm(付属ファン)
740±25% 〜 1900rpm±10%(最大帯域)
470±30% 〜 1340rpm±10%(最小帯域)
が使われています、
標準的な、12cm角,25mm厚のファンですね、
同サイズのファンを選べば、クリップが合わないことはありません。
市販のファンの例です
クレバリー
URL
http://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2140301/
適用なやつを選んでください。
書込番号:13304819
0点

こんにちは。 私もファンエラーが出てよく見たら、配線が一部絡んでいました。
もし必要ならファンだけ交換れば良いと思います。12センチのエナxxクスが可変で良いと思います?風量もありますし、音も静かです。
書込番号:13304825
0点

ta-pcさん こんにちは。 羽根を指で回して軽く回りますか?
(シールを半分めくって軸にオイル一滴の裏技もあります)
交換されるなら取り外してPCショップへ持参され「同じ物か同等品を下さい」と言われると、在庫品から探してくれるでしょう。
http://www.scythe.co.jp/products/cpu/yasya.html
書込番号:13304835
1点

キャパシタさん 、ありがとうございます。
そうですか。ボードの不調もあり得るのですね。
考えないと・・・。
━━━━━━━━━━━━━━
JZS145さん、ありがとうございます。
分かりました。同サイズのファンを選べば、
クリップは、嵌まるのですね。納得です。
━━━━━━━━━━━━━━
BRDさん 、こんにちは。
度々、お世話になっております。スイマセン。
ありがとうございます。
軸にオイル一滴と言うのは、確かに裏技です。
未だ、やったことはありません。
皆さん、ありがとうございました。
日曜日にでも買って、交換します。
(おいおい、それまで、大丈夫かいな。)
書込番号:13305150
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V6GT RR-V6GT-22PK-R2
先日、HAF-X購入に伴い、SCYTHE 無限2 RevisionBから換装しました。
バックプレートの取付も、思ったより手間がかかりましたが、
どうにか組み上げました。
しかし、固定ネジをいっぱい締めても微妙に動くのですが、
これは仕方ないのでしょうか?
CPU Intel Core i7-960 3.20GHz
MB ASUS P6T Deluxe
VGA ELSA GLADIAC GTS 250(NVIDIA GeForce GTS 250 1GB)
Memory CFD ELIXIR Heatsink T3U1600HQ-2G×6
0点

バックプレートつける際シートを剥がしちゃったとか、クーラー側の保護フィルムを
剥がし忘れちゃったとか?
あとネジどめする位置を間違えていたりとかありませんか?。
CoolerMasterより マニュアル
http://www.coolermaster.co.jp/upload/download/586/files/V6GT%20Manual.pdf
書込番号:13300408
0点

すたぱふさん
バックプレートのシートは剥がしていませんし、保護フィルムはきっちり剥がしました。
気になるのは、グリスの量が多かったかも・・・くらいです。
固定ネジはいっぱいまで締めていますが、ファンを取り外す際に、
本体がじんわり回転します。
これって良くないですか?
ちなみに、ファンコンの温度センサー(CPUに接する部分のクーラー側に設置)の温度は、
32℃を表示しています。
書込番号:13301756
0点

グリスは少ないよりは多い方が良いです。
クーラーの固定方式がシーソーのようなパーツで押さえつけるだけ
なので、マザーボードと水平方向に滑りが出るのは仕方ないと思い
ますよ。
Corsairの水冷クーラーみたいな固定方式なら微動だにしませんね。
書込番号:13302772
1点

そうですか。
やはり仕方ないんですね。
特に問題がないようなので、このまま様子をみます。
ありがとうございました。
書込番号:13303192
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
【CPU】AthlonII X4 640を定格にて使用
【MB】M4A88T-M LE
【CPUクーラー】リテール
【ケース】Sara2(高さ100mm)
上記構成で使用しております。
この時期になりゲームをしているとCPU55度オーバーしてしまい、リテールが煩くてかないません。
そこでVortex Plusの購入するか悩んでいます。
しかし気になる点がこちらのクーラーは省スペースPCにもとうたっていますが
ファン込みの高さが84mmで高さ100mmのケースに入りきるかという点です。
省スペースPCに組み込んでいる方はおられますでしょうか?
また、もし入らない場合他の代替クーラーとしてはどのようなものを選べばよいでしょうか?
最悪手裏剣Rev.Bを検討しないといけないかなと考えているのですが…。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

数値からだけの予想ですが100mmに84mmは無理じゃないですかね。
66mmで冷却性良好なこちらをおすすめします。
Vortex Plus並には冷えてくれますよ。手裏剣よりは確実に。
http://kakaku.com/item/K0000118061/spec/
書込番号:13295823
1点

こちらもお勧めだよ〜〜〜。w(^o^)w
PROLIMA TECH Samuel 17 高さ45mm(ヒートシンク)12cmファン取り付け可能<good !
> http://www.scythe.co.jp/cooler/samuel17.html
書込番号:13295989
0点

>ファン込みの高さが84mmで高さ100mmのケースに入りきるかという点です。
無理だと思う。もし出来てもファンが吸気できるほど隙間が無いかと。
PROLIMA TECH Samuel 17は、どうだろ?
http://kakaku.com/item/K0000125710/
書込番号:13296014
0点

回答ありがとうございます。
samuel17ファン選べるということで、こちらの方で検討したいと想います。
ありがとうございました。
書込番号:13302697
0点



ちょっと気になったんですが、ホースの内部って液体で満たされているんでしょうか?
本格的な水冷ユニットと違ってホースが透けていないので、どうなっているのかよくわかりません。
0点

水冷の場合、通常ホース以外にも循環系統に空気が入っていれば、空気抜きをしないと十分に運転できません。
従って、ホース内部も含め、すべて冷却水で満たされているはずです。
書込番号:13294027
0点

超高速で答えてくださり、ありがとうございます。
本格的な水冷はよくわからないのですが、それで行われている『エア抜き』は簡易水冷でも行われているんですね。
それならホースが上に付いている向きにラジエーターを取り付けても大丈夫なわけですな。
書込番号:13294038
0点

私もこれを使っています。
水冷が流行りだした頃、随分と散財もしましたが、今時、安くて簡単な商品が出てきたものです。
勿論、エア抜きは製造時に行っているはずです。
取り付けに関しては、このホースはすごく硬いので、取りまわしに注意が必要です。無理に曲げると折れそうな気がしますので、あまりホースに無理のない範囲で、ケース内のエアフローも考えながら、取りつけ、静音化に挑戦して下さい。
以前よりかなり安くなってきたようなので、この価格で極端なOCでもしない限り満足できると思います。
書込番号:13294114
0点

corsair CWCH50 Tear Down.avi
http://www.youtube.com/watch?v=cjfTaLbS4W8
とかCWCH50の内部構造を説明した画像がYoutubeに在る様ですね。
ラジエター部分に付いたアッパータンクとロアタンクが出っ張ってる事がミソなのだろう。
書込番号:13294652
0点

こんばんは〜
夏になるとこの手のクーラーが流行ると思えるのは僕だけでしょうか??
入門用としては、メンテナンスフリーで、加工も必要なく、
優秀なのかしら??
本格的に「水冷」に挑戦するのでしたら、
参考にどうぞ【笑】
多少は、アドバイスの可能かと思います。
ただ、メンテナンスは必須ですよ〜
書込番号:13332314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





