CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(15000件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1819スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1819

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初めて部品交換したのですが・・・

2011/06/25 00:11(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

クチコミ投稿数:7件

最近、部屋のクーラーが壊れてしまってcpuの温度も50度超が頻繁になってしまい、はじめてのcpu交換を行いました。
CPU intel corei5 2500k
チップセットH67
cpucooler kabuto sckbt 1000です
 
室温35°の状態でアイドル時36°前後
net閲覧時に40°
ゲームプレイ時47°位の状態です。

何分初心者なので基準が分からなくて・・・・アホな質問かもしれませんが
ご教授してもらえたら幸いです。

書込番号:13173890

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2011/06/25 00:16(1年以上前)

すみません。CPU交換ではなくCPUCOOLERを交換したの間違いでした

書込番号:13173911

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/06/25 00:43(1年以上前)

アイドル時と高負荷時で11度差に収まっていればかなり優秀な方です。
ただ、ゲームプレイ時ではなくCPU用の測定項目があるベンチソフトかPrime95のような耐久ベンチソフトを使うべきですが。
負荷を掛けると多分47度よりも上がるんじゃないでしょうか。

書込番号:13174011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/06/25 00:47(1年以上前)

>ゲームプレイ時47°位の状態です

温度はいい状態ですが負荷がどの程度かわからないので何とも言えないですね。
室温から考えれば非常に良い結果が得られているとは思います。

甜さんが仰るような高負荷ソフトで耐久テストしてみると良いですね。
それでも50℃台なら文句無しですし、65℃以内に収まっていれば全く問題無しだと思いますよ。

書込番号:13174028

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/06/25 00:58(1年以上前)

甜さん>早速のご返答ありがとうございます。以前使用していたcoolermasterというやつだと、
ケースに触ったとたんCPUの位置がわかるくらい激熱だったのです(因みに65°位)交換してよかった!基準がわからなかったのですが、とりあえず合格点なんですね。

ももZさん>なるほど、高負荷をかけた時のポテンシャルはまだ試してないので、今度計測してみます(^^)とりあえず無事に装着することが出来てホッとしています。

書込番号:13174065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/06/25 01:38(1年以上前)

ももZ>さんただいまprime95で高負荷をかけていますがおおよそ63°前後です。これって良いほうなんでしょうか?

書込番号:13174179

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/06/25 02:00(1年以上前)

>おおよそ63°前後です。これって良いほうなんでしょうか?

室温35℃でその結果なら良いほうですね。
上にも書きましたが65℃なら全く問題無し。70℃までなら許容範囲という感じです。
その結果なら心配無いと思います。

書込番号:13174235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/06/25 02:06(1年以上前)

ももZさん>ありがとうございます(^^)ホッとしました。今後、グラボやハードディスク等余裕があったら交換するつもりでいますので、自分で勉強しつつわからないことがあったらショップや、ここで質問していきたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:13174249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

静音化と温度上昇対策

2011/06/24 22:59(1年以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:307件

静音&エコ仕様BTOに向け少しずつパーツ交換をしている最中です。

現在の構成は(☆は新規交換済み)
OS  WinXP home
CPU  Core 2 Quad Q6600 2.4GHZ
RAM  PC2-6400 2GB
M/B  ASUS P5K Deluxe/WiFi-AP
HDD  C:HDT725025VLA380 (250GB SATA300 7200)
D:HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)×2 RAID 0
VGA  SAPPHIRE HD6670 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP ☆
Drive Pioneeer BDR-206JBK ☆
POW SilverStone SST-ST75F-P ☆
BOX Fractal Design Define R3 ☆

OS、CPU、M/B、RAM、HDDについては予算の折合いがつき次第
一気に交換するつもりですが、静音に関しては劇的に改善されました。
しかし、ほぼ密閉ケースですのでアイドル時でもCPU温度が4コア共50度前後です。
室温は計っていませんがエアコンのない扇風機のみの自室です。

ちなみにケースには前面に吸気で2機(ケース付属×2 1200rpm?)
背面に排気で1機(OMEGA TYPHOON 120mm 1000rpm 超静音)ファンを取り付けています。
Define R3は更に上部に2機、側面、底面に各1機追加できますが、
静音重視の為できればファンを追加せずにCPUやM/Bの冷却を試みたいと思っています。

そこで真夏を迎える前にCPUのリテールクーラーを交換するのが近道かなと思いますが
この発想的には間違っていないでしょうか?

CPUIDのソフトによると・・・
CPU FAN 1268rpm 前面FAN 860rpm×2 背面FAN 700rpm
システム 43℃ CPU 40℃
core#0 55℃ core#1 52℃ core#2 50℃ core#3 50℃
HDD 40℃ VGA 42℃

交換するならこちらで評判のいい水冷の「Scythe APSALUS 120」か
空冷の「Scythe グランド鎌クロス」あたりかなと思っていますが
その他の改善策も含め良きアドバイスがあればお願いします。

書込番号:13173490

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2011/06/24 23:09(1年以上前)

ケースを開けて扇風機で換気してみて。それでCPUの温度がどの程度下がるかを計測してみましょう。
開けて下がるのなら、ケースファンなり開口部の換気不足です。
開けてもさほど下がらないのなら、CPUクーラーの能力不足です。


ただ。Q6600は、前期型と後期型で消費電力にかなり差があるので。
前期型なら、もうこれ以上手を入れずに、買い換えのために貯金した方がよろしいかと。
最近のPCのアイドル時の消費電力は、Q6600時代よりかなり下がっていますので。
1万円しかしないCorei3 2100でも、Q6600よりずっと高性能&低発熱です。
http://hardware-navi.com/cpu.php
CPU/マザー/メモリ4Gを買ったとしても、2万円ちょっと。OSはWindows7が欲しいところですので+1.2万ほど。

クーラー買い換えるにしても、ソケット1155互換の物を買うのは絶対ということで。

書込番号:13173541

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/06/24 23:19(1年以上前)

クーラー交換するならグラ鎌じゃなくてサイドフローの忍者参あたりが良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000115938/
そのようなCPUサイドに穴が無くて排気の弱いケースならCPUからの熱気が拡散してしまうトップフローでは無く、
リアの排気に流せるサイドフローのほうが良いです。
天面の排気ファンを使わないなら尚更トップフローは良くない。
安価ですので試して損は無いかと。

書込番号:13173602

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2011/06/24 23:26(1年以上前)

室温いっしょに測らないと良くわからないけど、、、

放熱ってのは室温といかに温度差を少なくするかという話なので。

クーラーをごついのに変えれば改善すると思うけど、グリスにも気を使いましょう。
グリス変えるだけでも数度下がります。安いしクーラーより先に試すべき。同時でもいいけど。

書込番号:13173643

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2011/06/25 00:10(1年以上前)

皆様
アドバイス有難うございます。
KAZU0002さんご指摘の通りカバーを開けて温度変化を調べてみました。

まずフロントカバーのみを開けて扇風機をあてましたが
特に変化はありませんでした。
続いてサイドカバーを開けて扇風機をあてたところ
CPU FAN 1171rpm 前面FAN 800rpm×2 背面FAN 720rpm
システム 31℃ CPU 33℃
core#0 48℃ core#1 45℃ core#2 44℃ core#3 44℃
HDD 37℃ VGA 40℃
で、全体的にかなり下がりました。

ということは、やはり喚起が悪く熱が篭っているのでしょうね・・・
吸気と排気のバランスもよくないのかもしれません。

ももZさん推奨の忍者参を追加するのか?
それともケースファンを追加した方が得策でしょうか?
今でも十分静かですので1機ぐらいの追加は静音的にも平気だと思います。
またその場合、どの位置に追加するのがベターでしょう?

Q6600に関しては、発売後早いタイミングで店員に交換を勧められたので
おそらく前期型だと思います。(当時は映像編集用途だったため)

以上、追加のご指摘よろしくお願いします。



書込番号:13173888

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/06/25 00:22(1年以上前)

>吸気と排気のバランスもよくないのかもしれません。

吸気12cm2発に対して排気1発(超静音)のみという時点でかなりバランス悪いのは当然のこととして、
とにかく排気が弱い状態ですので天に排気で1発つけるか、リアの排気を強力なものにするか。
静音重視なら天に静音ファンを1発追加でしょうけど。

リアはもう少し強いものにして、今リアに付いているファンを天につけるのが良いかもです。
改善はすると思いますが、その程度では劇的には変わらないとは思いますのでついでにCPUクーラーも同時に交換するのが良いでしょう。

書込番号:13173935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2011/06/25 00:40(1年以上前)

ももZさん 

なるほど、合わせ技ですね。
仰る様に天を既存の超静音に付け替えた場合、
背面に追加するファンのお勧めはございますか?

また、その場合CPUクーラーはトップorサイドフロー
どちらが好ましいでしょうか?
空冷と水冷では水冷の方が静かで冷えるとも聞きますが
使用中のケースではどちらが相応しいでしょうか?

質問尽くめで恐縮ですが、宜しくお願いします。



書込番号:13173996

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/06/25 00:57(1年以上前)

ランキング上位だからというわけではないですが、騒音レベルと風量のバランスが優秀すぎるT.B.Silenceがおすすめですかね。
http://kakaku.com/item/K0000242266/
次点で個人的に好きなOmega Typhoon
http://kakaku.com/item/K0000039555/
http://kakaku.com/item/K0000039554/

CPUクーラーはサイドフローのほうが良いでしょう。

水冷のことはよく分からないのでどなたか詳しい方に。

書込番号:13174060

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2011/06/25 10:36(1年以上前)

2100と比較して、価値/性能的に、すでに6000円くらいのQ6600に、何千円もするCPUクーラーはちともったいないと思いますが。

将来の使い回しと、価格と性能を考えてこの辺を。
http://kakaku.com/item/K0000024799/

…処理の早いCPUを買えば、処理する時間が短い分、電力消費や騒音を出す時間も減りますので。
CPU周りの交換が一推しではありますが。

書込番号:13175255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2011/06/25 16:35(1年以上前)

ももZさん

T.B.Silenceよさそうですので明日買いに行ってきます。
所有のOMEGA TYPHOON 120mm 1000rpm 究極静音は天に変更してみます。
有難うございます。


書込番号:13176451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2011/06/25 16:47(1年以上前)

KAZU0002さん

>CPU周りの交換が一推しではありますが

はい、重々承知していますが、一括となると秋ぐらいまで我慢なのです。

OS Win7 Home 64bit
CPU corei5 2400S or 2400
M/B 選考中
  グラボ2スロット占有で塞がれるスロットを除きPCI Express x1が2機必須で
  その仕様のボードがなかなかないんです・・・
RAM 編集用途もあり価格もこなれた8GB
HDD 起動SSD128GB + 保存HDD2TB
を予定しています。

CPUクーラーですが、ソケット1155互換を考えると
空冷ではカブト、グランド鎌クロス、忍者参あたりが間違いないと思いますが、
レビューではそれぞれに取付けに苦労したとあります。
当方、その手の交換が初体験なもので若干不安ではあります。

その点、水冷のAPSALUS120は空冷ほど取付けに苦労しないようですし
冷却性能も静音性も高いと聞きます。
値段は空冷より高いですが排気ファンとCPUクーラーファンが兼用になると思えば
結局かかる費用は同じぐらいだと思います。

後は使用の静音ケースが空冷か水冷のどちらに相応しいかということになります。
引き続きCPUファンについてはご意見をいただけると幸いです。

書込番号:13176495

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2011/06/25 19:00(1年以上前)

SandyBridgeの省電力版の場合、同じ性能で消費電力が下がるわけでは無く、性能も落していますし。i5/i7共に、アイドル時のクロックは同じレベルまで下がりますので。最低消費電力は、製品で大差はありません。
常にフルに回すけど、最大消費電力は制限したい…というのならともかく。性能が必要なときだけ、それ相応に消費電力が上がることには、さほど抵抗はないと思いますので。
2400Sはあまり必要は無いかと思います。

でかいクーラーは、でかい分だけ取り付けが面倒ではありますが。
どのみちマザーは外した方が確実なので。外すことが前提なら、難易度に差は無いと思います。
OCしないのなら、侍ZZあたりでも。

書込番号:13176980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/06/25 19:02(1年以上前)

スペーサーで調整

価格至上主義さん こんばんは。
corei5 2400S or 2400とのことですが、2500Kが断然おすすめです。
値段が変わらず、アイドル時の消費電力も変わらず、OCも簡単に出来ます。

CPUクーラーですが、お使いのケースでしたら、ゆとりがあり、
グランド鎌クロス、忍者参どちらも苦労しないと思います。

水冷のAPSALUS120もですが、上記と苦労する部分は同じで、バックプレートの取り付けです。

静穏性最優先なら、断然グランド鎌クロスです。
ただし、前回グランド鎌クロスのブッシュピンが、配線の取り回し中に外れるアクシデントがあり、
http://www.ainex.jp/products/bs-1156.htm
BS-1156ヒートシンクバックプレートを付けました。
そのままでは、CPUに隙間が出来るため、スペーサーを噛まして1.2mm程調整しました。

簡易水冷VS空冷
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0512/#13147217
に比較とか利点とか書きました。

マザーボードの件ですが、例えばP8Z68-V PRO
x16スロット×3、x1スロット×2となっていますが、
x16スロットも、x1スロットとして使えますので、
悩むことはないかと思います。

書込番号:13176989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2011/06/25 21:23(1年以上前)

KAZU0002さん かいとうまんさん

こんばんは。
CPU選択のアドバイス有難うございます。
OCはしないというかしたことがないのですが
今後のことも考え2500Kもしくは2500にしたいと思います。
省電力というワードに引かれてSを選択してしまうところでした。

>x16スロットも、x1スロットとして使えますので、

これは大変有益な情報でした。選択肢がかなり広がりましたので
再考したいと思います!

有難うございました。

これから簡易水冷VS空冷の記事を拝見させていただきます。

書込番号:13177523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/06/25 22:27(1年以上前)

BIOS設定が必要なようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094477/SortID=12300419/
PCI Express x16にx1カードをさしても問題ありませんでしょうか

Core i5 2500Kいいですよ。
OCといっても、Turbo Boostの倍率を変更するだけです。
Core i7 875KOCの115%で、温度も低いです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237234/SortID=12991581/
2500Kでも軽く4コア4GHzで、875KのOCブッチギリ

書込番号:13177852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー

スレ主 YamasatoGXさん
クチコミ投稿数:18件

最近急に暑くなってきて高負荷のときなど70度を超えたりしてしまうので
リテールクーラーから変えようと思っています
CPUは PhenomII X6 1055Tで 3.15GHz
ケースは NINE HUNDRED TWOです
予算は5000円くらいでいいものがあったら教えてください

書込番号:13170148

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/06/24 01:12(1年以上前)

YamasatoGXさん  こんばんは。  次々と新しいのが出てきますね。
最新CPUクーラーで夏を乗り切れ! CPUクーラー特集第一弾
http://shop.tsukumo.co.jp/special/090518a/

Sandy Bridgeの能力を使い切れ!
http://www.dosv.jp/feature/1105/14.htm
  AMD兼用もあります。

書込番号:13170170

ナイスクチコミ!1


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/06/24 01:20(1年以上前)

>NINE HUNDRED TWO
サイド120mmファン(吸気)+グランド鎌クロスがおすすめです。
CPU冷却はもちろん周辺冷却も優秀ですのでシステム全体をうまく冷やしてくれることでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000065494/
安価なので残り予算は120mmケースファンに。

参考
http://www.dosv.jp/other/1009/05.htm

書込番号:13170196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2011/06/24 01:42(1年以上前)

 こんばんは、今まで色々なCPUクーラーを使いましたがその結果今自分でCOREI7860とI7 2600Kで使ったことから、ズバリ、ハイパー212+(クーラーマスター)が一番冷えました。
 ツクモで4500円前後でしたが今この暑さ(室温30度)湿度55パーセントでおよそ31度です。ケースがHAF912−Aアドバンストめったなことでは負荷をかけても45度まで行きません。今このCPUクーラーに凝り、子供を含め3台使用中です。取り付けも一度行えば、あとは簡単です。AMDのユーザーではないので、そこはこの書き込みを参考にしてください。おおよその場合メモリとの干渉もないと思います。

書込番号:13170248

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/24 03:01(1年以上前)

5千円以下の予算内でお勧めは
サイズ 忍者 参 SCNJ-3000
http://kakaku.com/item/K0000115938/
サイズ グランド鎌クロス SCKC-2000
http://kakaku.com/item/K0000065494/

もう少し頑張って、簡易水冷だと
サイズ APSALUS 120
http://kakaku.com/item/K0000225999/
ANTEC KUHLER-H2O-620
http://kakaku.com/item/K0000234280/

書込番号:13170367

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/06/24 06:44(1年以上前)

極端なOCもしないようだし欲しい時に特売してる評判の良い物でOKだと思います。
http://kakaku.com/pc/cpu-cooler/ranking_0512/pricedown/

書込番号:13170531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:263件 名前は、まだ無い 

2011/06/24 12:29(1年以上前)

サイドパネルから吸気できるようにトップフロー型がいいと思います

鎌クロス押しておきます

書込番号:13171362

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2011/06/24 13:25(1年以上前)

単純な冷却性能の話で良いなら、空冷だとサイズのスサノオが最強だと思います。
受風部がとにかく大きいので、もっと風量の大きいファンや、扇風機やサーキュレターで送風してやると、更に性能向上する余地もあります。
ウチでは、スサノオに25センチ羽根サーキュレターの組み合わせで2600Kを5GHz(コア電圧1.5V)常用してますが、どんなに連続負荷かけても70℃台(室温28℃、マザーボードのユーティリティーソフト読み)で落ち着きますので、かなりの冷却性能があると思われます。

ただし、設置の困難さや、大きさ、騒音のデメリットがありますから、なりふり構わない性能狂でもない限り、自信をもってオススメできるシロモノでもありません・・・

ケースに納めて普通に使いたいのでしたら、峰2かCNPS9900MAX あたりをオススメします。
無改造の標準状態で検証した時は、この二機種とスサノオにそれほどの性能差はありませんでしたから。

書込番号:13171550

ナイスクチコミ!1


スレ主 YamasatoGXさん
クチコミ投稿数:18件

2011/06/24 17:52(1年以上前)

遅くなって申し訳ありません
こんなにレスがきてくれているとは思いませんでした
みなさんのおすすめで
グランド鎌クロス 忍者参 Hyper 212 Plus CNPS9900 MAX (スサノヲはちょっと・・・)
あたりにしようと思っています
ほかにもおすすめクーラーがあったら教えてください

書込番号:13172278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取付け方

2011/06/18 16:43(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

スレ主 choro-kuroさん
クチコミ投稿数:2件

本日APSALUS120を買って取り付けようとしたのですが、マザーボードにバックプレートを取り付ける穴が上下中央に2個しかありません。付属のAMD用のバックプレートが使用できません。どうすればいいですか。まさかマザーボードに穴あけですか
よろしくお願いします。

書込番号:13147322

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2011/06/18 16:45(1年以上前)

そのマザーボードでは使えないと言うことです。あきらめましょう。

書込番号:13147334

ナイスクチコミ!0


スレ主 choro-kuroさん
クチコミ投稿数:2件

2011/06/18 16:56(1年以上前)

回答有難うございました。
大変ショックでした。
仕方ないので他のパソコンにつけます。
メーカーのホームページに マザーボードの対応表を
載せてくれてもいいのかと思います。
添付の取り付けマニュアルも不親切のように思います。

書込番号:13147366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/06/18 16:57(1年以上前)

マザーボードの機種名を書かないと

閲覧してる人はエスパーではありませんよ^^;

書込番号:13147372

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/18 19:04(1年以上前)

マザボわからないと、何とも言えないですね。
標準的な仕様であれば、可能なはずですが。

書込番号:13147839

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2011/06/18 21:51(1年以上前)

確かSocket 939は、そういう配置だったと記憶しています。
このクーラーは、Socket AMxに対応したものなので、それ以前のものでは使えません。

書込番号:13148551

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件

2011/06/18 22:16(1年以上前)

>Socket 939
いくらなんでも普通メーカーサイト等で対応ソケットを調べて買うからそんなミスはしないんじゃないですか^^;

書込番号:13148697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

長時間稼働・・・

2011/06/16 01:51(1年以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:320件

構成は以下になります。主な用途はエンコードです。なので長時間稼働しても問題なく安定して冷してくれるお勧めCPUクーラーはありませんか?
現在、「グランド鎌クロス」を使ってますが静かでなかなか気に入ってます。これよりも音が大きくないものを希望してるのですが・・・深夜に家族に五月蠅いと言われると面倒なので。
また、多少のオーバークロックも考えてます。(OCによってエンコがどうなるか色々試してみたいので…etc)

OS Win7 Pro 64bit
M/B ASUS P8Z68-V PRO
CPU i-7 2600k
SSD C300128GB×1(OS用)
HDD 2TB×4台(日立OS03224×2台、OS03191×2台)
VGA MSI N460GTXサイクロン 1GB×1〜2(SLIするかも) 
ODD パイオニア06J-BK+206BK/WS
メモリ ADATA AD3U13334GB×2=8GB
FANコン ZALMAN ZM-MFC3
PCケース クーラーマスターHAF-X
CPUクーラー 未定(自作1台目にグランド鎌クロス使用中、さて2台目は?)
FANコン ZALMAN ZM-MFC3
電源 オウルテック Xseries SS-760KM

以上、宜しくお願いします。



書込番号:13137532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/06/16 02:29(1年以上前)

こんばんは

コスパの優れた製品ですし、特に不満点がなれば問題ないのでは?と思います
不満点があのでしたら、そちらを書かれれば的確なアドバイスが貰えるかと ^^

書込番号:13137593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/06/16 06:46(1年以上前)

お徳さんさん おはようございます。
「グランド鎌クロス」は私も使っており、
静穏性においてはこれしかないと思っております。
ただブッシュピンの不具合で、875Kの時は忍者 参 SCNJ-3000
http://review.kakaku.com/review/K0000115938/ReviewCD=323123/
にしました。

今回、2500KOCの一台目は「グランド鎌クロス」をバックプレートで取り付け。
二台目は「APSALUS 90」で簡易水冷にしました。
http://review.kakaku.com/review/K0000237234/ReviewCD=416345/

ファンを変えて、ダブルにすることで、同等の静穏性で、よく冷えています。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000220119/SortID=13118803/
8cmファンでしたが、ケースを加工(9cmネジ穴)でバッチリ

書込番号:13137773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2011/06/16 06:47(1年以上前)

ゆっこんさん、返信有難うございます。
そうですね、グランド鎌クロスはいい製品だと納得しております。が、それは、1台目のマシンですでに使っております。
今回は、新規で2台目を組むので、それに何を乗せようかなと質問させていただきました。
グランド鎌クロスでも良いのですが、すでに発売より、日数がたっており他に良い製品があればと思った次第です。それに、同じものでは、芸がないようで・・・
説明不足で申し訳ありませんでした。

書込番号:13137776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/06/16 07:04(1年以上前)

クーラーマスターHAF-Xなら、サイドフロー型の大型CPUクーラーが、余裕で納まる。
しかし、問題は、マザーボードのCPU周りのヒートシンク。これがなかなかの曲者。この質問なかなかハードルが高いのお。

サイドフロー型の大型CPUクーラーを勧めたいが、物理的にCPU周りのヒートシンクと干渉 するので

CoolIT Systems Vantage Advanced Liquid Cooling
http://review.kakaku.com/review/K0000138451/
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100811387
を、勧めておく。しかし、『 アラーム音、困っています』などどうしても、不満があれば、お勧めできない。

物理的にCPU周りのヒートシンクと干渉するかは、御自分で調査してもらいたいが、サイドフロー型の大型CPUクーラー挙げておく。

1.ZALMAN CNPS9900 MAX RED LED (CNPS9900-MAXR) BLUE LEDもあるがHAF-XにはRED LEDの方が合うのでは、と思い。

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1101112101

2.Thermalright Silver Arrow  http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1101105366
 同じマザーボードでレビューしている。

3.PROLIMA TECH SUPER MEGA http://www.coneco.net/reviewList/1100928155/

4.PROLIMA TECH GENESIS http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110518145
 個人的には1番興味がある。このマザーボードでは干渉するでしょう。

書込番号:13137801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2011/06/16 10:34(1年以上前)

皆様、返信有難うございます。やはり、低騒音で安定して、長時間冷すとなると敷居が高くなりようですね。パーツ干渉問題もあり、まだまだ初心者の私一人では自信が持てずCPUクーラーのみ購入してません。皆様、引き続き良きアドバイス、ご意見、宜しくお願いします。

書込番号:13138230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/06/17 02:27(1年以上前)

CNPS9900 MAX

Zalman CNPS10x Flex 垂直クリアランス38ミリ

ZALMAN CNPS9900 MAX 垂直クリアランス39ミリ

お徳さん こんばんわ!

いろいろ調べました。

1.ZALMAN CNPS9900 MAX RED LED (CNPS9900-MAXR)

まず、一番心配なヒートシンクとの干渉ですが

http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/42933-asus-p8z68-v-pro-z68-sandy-bridge-motherboard-review-11.html

を、見るとASUS P8Z68-V PROにZalman CNPS10x Flex を装着した、画像があります。どこにも干渉していないのが、確認できますね。

Zalman CNPS10x Flexのレビューhttp://www.silentpcreview.com/article1037-page4.htmlを見ると垂直クリアランス38ミリメートル とでています。
 大きさは、http://www.zalman.com/jpn/product/coolers/10X_Flex.asp によると、
  133(L) X 74(W) X 151(H)mm

ZALMAN CNPS9900 MAXは、http://www.silentpcreview.com/article1174-page6.html
 垂直クリアランス39ミリメートル
 大きさは、94(L) x 131(W) x 152(H)mm

よって、1.ZALMAN CNPS9900 MAX RED LED (CNPS9900-MAXR)は、物理干渉なくASUS P8Z68-V PROに装着可能です。
もし疑問があるようであれば、御自身でマザーボードのPCBからCPU周りのヒートシンクの高さを直尺で測ってみるとよい。39mmより短いはず。

現時点では、1.ZALMAN CNPS9900 MAX RED LED (CNPS9900-MAXR)をお勧めしたいと思います。

使用感、とかは、コネコネットとで素晴らしいレビューを お書きの、
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1101112101
がんこなオークさんにお願いします。
それでは、本日スペシャル ゲスト!..我々の大先輩!..がんこなオークさん
後をよろしくお願いします。

書込番号:13141352

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2011/06/17 19:55(1年以上前)

空冷外気温25℃時CPU88℃

水冷外気温25℃時74℃

お徳さんさん こんばんは。
「APSALUS 90」で簡易水冷は良いですよ。
利点1 メモリへのアクセスが容易、ヒートスプリッタ付でも影響無し。
利点2 (他の簡易水冷や一部空冷のような)CPU周りの干渉の心配無し。
利点3 バックプレート式なので、しっかり固定できる。
利点4 ダブルファンで、室外排気出来る。(他簡易水冷は室内排気が主流)
    (外気温25℃排気温の寒暖計測定で、OCCT時35℃でした。)
利点5 負荷時「グランド鎌クロス」と同等の騒音で88℃から74℃と14℃も低く安定しています。

自分も簡易水冷は初めてでしたが、そんなにハードルが高いとは思いませんでした。

書込番号:13143610

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2011/06/18 06:02(1年以上前)

皆様おはようございます。貴重なご意見を参考に自分なりに考えてみてなんですが・・・

@CNPS9900 MAX [レッドLED] 今朝確認したら価格もこなれてきました? 
ACNPS10X Flex 今のとここれかな?
BCNPS10X Performa 安くてコスパが魅力!冷却能力も高そう

空冷式なら上記3点が候補に残りました。きづけば全部ZALMAN製でした(笑)てか使ってみたいメーカーですので。
@はFANの故障時、交換は難しいのかな? Aはできる、Bは好きなFANを装着可、もちろん交換も・・・あと、3台ともパーツ干渉しないようだし。と言うのが選んだ理由です。

現在、簡易水冷式でも思案中です。もうしばらく悩みが続きそう。。。
皆様からの忌憚のないご意見、引き続きお願いいたします。

書込番号:13145411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/06/18 08:13(1年以上前)

お徳さん おはよう!

まず、雑誌日経WinPC、DOS/V POWER REPORT、等を読み、自分が気に入ったクーラーを見つける。ということが、必要ではないかと思います。http://www.dosv.jp/feature/1105/14.htm
私も、初心の頃は、そうでした。上の2誌以外、もう3誌ありました。
 (時代が変ったせいか。最近の人は、買ってまで雑誌を読まないのかもしれません。)

そうして、気に入ったクーラーのレビューを、例えばコネコネットで読み、こちらのクチコミ掲示板で質問する。だんだん解るようになる。

そして、いつの日か、Google検索で例えば ”PROLIMA TECH GENESIS ”(検索オプション English )(あるいは、画像検索)と打ち、このサイト http://www.silentpcreview.com/article1191-page3.htmlを見つけることができる。
Googleツールバー翻訳を押せば、長い文章は正確に翻訳できないが、おおよそのことは解る。

本題に戻って 4.PROLIMA TECH GENESIS http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110518145個人的には1番興味がある。このマザーボードでは干渉するでしょう。と思っていたが。
http://www.silentpcreview.com/article1191-page3.htmlを見るとこれは、”いける!外寸は?”と疑問を持ちGoogle検索でprolimatechのHP http://www.prolimatech.com/en/products/detail.asp?id=801&subid=804#showtabをみる。横から見た図で、左のヒートシンク地上高48.20mm,”右のヒートシンク地上高は、?と疑問を持つ。”1番下のM/Bの図は、分かり易くいえば、PCI Express x16スロットの位置がバックパネルオーディオポートの幅よりCPU側の位置にあるとビデオカードと干渉するよ。と言う意味です。確認の為、ここを見るhttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1105/11/news063.html と余裕で収まることがわかる。
”あ、確かサイズからでていたな。”サイズの
HPhttp://www.scythe.co.jp/products/cpu/genesis.html 大きさ・図示で右のヒートシンク地上高44.15mmと言う情報を得る。
確認の為、P8Z68-V PROにZalman CNPS10x Flex を装着した
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/42933-asus-p8z68-v-pro-z68-sandy-bridge-motherboard-review-11.html をみる。”ああこれなら干渉することがないな。このクーラーも候補にいれておこう。と同時にこのメーカーと、代理店であるサイズは。良心的だな。”
対応ファンは別売の為、コスト高だが、静かなFANを使えば静音性に優れると思う。
冷却性能も良いです。
http://www.silentpcreview.com/article1191-page6.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110518145

ということで、4.PROLIMA TECH GENESIS http://review.kakaku.com/review/K0000250837/
もお勧めです。


こんな感じで、お徳さんもいつか、疑問を持ったら御自身でGoogle検索を使いこなし情報を得る事が出来る様、願っています。

以上、PC自作初級コース1回目終了。??

PC自作成功のカギは、98パーセント パーツ選びと言っても過言では、ないだろう。

追伸、品質の面では、明らかに空冷の方が上です。

書込番号:13145662

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/06/18 08:42(1年以上前)

長時間稼動がテーマなら、CPU冷却はもちろん周辺冷却も重要ですね。
グランド鎌クロスならそのあたりも非常に優秀なのですが、今回違うものをということで、
下記を参考に周辺温度も見ると、

CPUクーラー2010年発売モデル最強王座
http://ascii.jp/elem/000/000/589/589881/index-5.html

CNPS9900 MAXがCPU、チップセット、メモリ、VRMすべてにおいてトップクラスに低温を保っていますね。

ただしファンノイズは期待値ほど優秀では無いかも。
http://ascii.jp/elem/000/000/589/589881/index-9.html

冷却性ならCNPS9900 MAXですね。グラ鎌よりは静かでは無さそうですが。

書込番号:13145737

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/06/18 10:01(1年以上前)

ニュースです。PROLIMA TECH GENESISに良く似たTITAN Siberia TTC-NC55TZが発売される そうです。
http://digital-2ch.blogspot.com/2011/06/pctitancpusiberia.html
GENESISよりも冷却性能よさそうですね。

書込番号:13145948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/06/18 10:13(1年以上前)

前スレ『クーラー比較冷却効果は欲しいけど静かなほうが』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12993492/
も参考になりますよ。

書込番号:13145984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2011/06/18 10:29(1年以上前)

mackey64X2 さん,すばらしいコメント有難うございます。検索のコツを掴んだような気分です。
ももZさん、度々のご意見有難うございます。いつも感心させられます。

コネコや、こちらの他にも個人でレビューされている方々のサイトをググって勉強させていただいてます。中には、写真付で詳しくレポートされた方もおり、自分なりに納得しながら少しずつ勉強しております。いやはや、皆さんすごいですね!!!圧巻でっす!
水冷式の件ですが、昔よりは故障率は低いようですが空冷式に比べると今一つに感じます。FAN+ポンプ(コレが曲者?)と部品が増えるからでしょうかね〜?
それと、コストパフォーマンスを考えると空冷式に分があるように思います。冷却性能に関してはもう少し調べてみないとですが、優劣つけがたいといったところでしょうか・・・・・(あくまで私感的意見ですのでご容赦ください)

現時点では、ZALMAN製で決めたいと思います。

書込番号:13146036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/06/18 12:08(1年以上前)

お徳さん
おほめの言葉、どうもありがとうございます。

それでは、初級から中級へスキルアップですね。

TITAN Siberia TTC-NC55TZ 発売されたら気になりますね。
ももZさんが言っている『長時間稼動がテーマなら、CPU冷却はもちろん周辺冷却も重要ですね。』
その問題を、このクーラーなら解決できそうですね。サイドフローとトップフローの良さを合わせ
持つ製品ですからね。

書込番号:13146358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2011/08/13 06:36(1年以上前)

皆様、返信有難うございました。現在、下記構成にて試運転中です。
今後どうなるやら。。。

cpu i-7 2600k
M/B ASUS Z68-v pro
SSD crucial C300 128GB×1
HDD 日立 OS03191 2TB×2 OS03224 2TB×2
ODD Pioneer BDR-S06J-BK BDR-206JBK
VGA MSI N460GTX Cyclone IGD5×2 SLI構成(ENERMAX UCCL12 ×1)
電源 Owltech SS-760KM
メモリ A-DATA
cpuクーラー ZALMAN CNPS10X FLEX (ENERMAX UCTB12P×2でサンドウィッチ)
ファンコントローラー ZALMAN ZM-MFC3
ケース Cooler Master HAF-X

書込番号:13367794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ポンプの取り付けについて

2011/06/14 00:59(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH60

クチコミ投稿数:53件

CPUにポンプを取り付ける際のネジの締め具合は、どの程度の強さにすれば良いのでしょうか?
あまりきつく締めすぎると、CPUが欠けたり、マザーボードが割れないかと心配です。
まだ、若干手で締めようと思えば締めれる位で今はやめています。

皆さんはどのようにされていますか?

書込番号:13129645

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/14 03:30(1年以上前)

>CPUが欠けたり、マザーボードが割れないかと心配です。
キツク閉めた程度で壊れませんy
あまくてグラグラしない程度であれば。隙間あくとダメですからね。
CPU欠けるとは、ヒートスプレッダ剥がしてませんよね?

書込番号:13129880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2011/06/14 23:43(1年以上前)

パーシモン1wさん
どうも有難うございます。

>キツク閉めた程度で壊れませんy
>あまくてグラグラしない程度であれば。隙間あくとダメですからね。
グラつきはないので問題なさそうです。

>CPU欠けるとは、ヒートスプレッダ剥がしてませんよね?
もちろんそれは大丈夫です。

書込番号:13133411

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング