
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2011年6月2日 23:40 |
![]() |
0 | 12 | 2011年6月2日 11:31 |
![]() |
9 | 8 | 2011年6月1日 13:16 |
![]() |
3 | 4 | 2011年6月18日 17:29 |
![]() |
9 | 11 | 2011年5月29日 23:40 |
![]() |
2 | 8 | 2011年5月25日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > ISGC-400 CL-P0540
お世話になっております。
近々、myパソコンをi7-860(LGA1156)から
i7-2600K(LGA1155)に更新計画中です。
そこで質問です。
現在、ISGC-400を使用しておりますが、CPUクーラーも
金額が張るので、本機をi7-2600K(LGA1155)に使って
みようと思っていますが、どうでしょうか?
オーバークロックはM/Bが勝ってにやってくれる程度の
使用です。
保証外であることは承知の上での使用ですが、皆さんの
ご意見伺いたく質問させていただきました。
0点

LGA1156とLGA1155は基本的にCPUクーラーは互換なのでいいと思います。
プロセスも45nmから32nmですので発熱的にも大丈夫かと。
書込番号:13084315
1点

1155でも使えますし、能力的にも問題無いと思いますので大丈夫だと思いますよ。
>オーバークロックはM/Bが勝ってにやってくれる程度の使用です。
AUTOでも結構上がるので、温度を見つつの範囲内でやればOKと思いますよ。
書込番号:13084326
1点

対応TDPが不明ですが、LGA1366のi7がいけるなら
排熱能力は大丈夫でしょう。
LGA1156とLGA1155のファン穴位置は同じですが、
線から外はいろいろ勝手なことがやられています。
相手になるマザーが決まったらこのへんを読んで、
事前に寸法チェックするといいですよ。
オススメのCPUクーラーは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000250387/SortID=13062296/
書込番号:13084368
2点

>アラタマルさん
CPUクーラーは互換性有りなんですね。
これでcpuクーラー代が浮きそうです。
>ももZさん
アドバイスありがとうございます。
温度を注視しながら扱ってみたいと思います。
>ZUULさん
なるほど、M/Bによっては物理的に付かない事も
有るんですね。
記載のURL参考にさせていただきます。
何とか本cpuクーラーで行ってみようと決断できました。
アドバイスくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:13084533
0点



CPUクーラー > サイズ > KOZUTI SCKZT-1000
こんにちは。
PIZZICATO(ピチカート)
http://kakaku.com/item/K0000242318/
http://www.scythe.co.jp/products/pccase/pizzicato.html
と、このCPUクーラーの組合せですが、
問題ないでしょうか?
M/Bは、
Intel DQ67OWB3 (LGA1155 MicroAT-X)
http://kakaku.com/item/K0000244502/
http://www.intel.com/Assets/PDF/prodbrief/324735.pdf
を考えております。
如何でしょうか?メーカーサポートへ尋ねたら、案の定、
「弊社では各メーカーのマザーボート個別への
取り付けに関しましてのご案内は行なっておりません、ご了承下さい。
尚、弊社の「KOZUTI(SCKZT-1000)」は該当のソケット1155に
対応しておりますが、背の低いCPUクーラーとなりますので、
弊社ホームページに記載のございます寸法などをご参照いただき、
ご検討いただければ幸いでございます。」
と言うことで、もちろん、自己責任は理解しております。
ご経験、ご考察をお願いします。
0点

CPUクーラーで問題が出る場合は
1.冷却性能の問題
2.マザー(CPU周り)との干渉
3.ケースとの干渉(重にクーラー上部とケースとの当たり)
4.内部エアフローの問題
1.はTDPの低いものなら問題ないかと
2.はコンデンサなど背の高い物が周辺にないので問題なしかと。
3.はケースの厚さが94mmなので、問題ないでしょう。
4.についてはよく分かりませんが多分問題ないかと。
(マザーと干渉した例もあるようですが、このマザーではCPU周りがシンプルなので)
http://n-factry.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/kozuti-76ee.html
なおマニュアル記載を見ると、なかの作例写真では同社のSHURIKENが使われているようですが。
http://www.scythe.co.jp/fileadmin/Download/Manuals/pizzicato-manual.pdf
(SHURIKEN)
http://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken.html
書込番号:13078680
0点

ta-pcさん こんにちは
PCケースのマニュアルにボード幅230mmを推奨との記載があります。多分昔のPCケースの設計のままなのか、OEM用ケースの流用なのかも。
(最近のMicroATXはスクエアの規格一杯のが多いです、予定のマザーも推奨より14mmほど大きいので。)
ドライブマウント下部との干渉やケーブルとの兼ね合いが問題になって多少工夫や最悪の場合ケースのパーツを一部切り取る必要が出るかもしれません。一応頭の中に入れておいてください。
レイアウト上、フロッピーコネクタや24ピン電源コネクタのケーブルが一寸心配ですが。杞憂ならいいですが。
図を見て一応感じましたので。
書込番号:13078790
0点

撮る造さん、ありがとうございます。
そうですか。M/Bの幅がですか?困ります。
何か、他のケースにした方が無難ですね。
けど、コレ、最近発売された製品なのに、単なる焼き直し?
WinPCの新製品のコーナーで紹介していたので、信じ切ってました。
そんな事ってあるんでしょうか?Micro-ATXのケースで、
Micro-ATXのM/Bに限りがあるとは・・・
CPUファンで安心したのに、一難去ってまた一難。
他のケースを探しますが、厚かましいですが、
こういうスリムケースって、意外と少ないですが、
何か、リーズナブルで良いケースご存じないですか?
今から、価格.comの中で探してみます。ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:13079009
0点

こんにちは。
IN WIN IW-BL634W
http://kakaku.com/item/K0000148339/spec/
AOPEN H340G
http://kakaku.com/item/05800811218/spec/
ENERMAX ECB2000-B+300W
http://kakaku.com/item/K0000005076/spec/
この辺で、m/bが入りきるのは、
どれが安全なのでしょう?
よく分からないので、お分かりでしたら、お願いします。
書込番号:13079038
0点

ほかのケースは知りませんが、AOPENのHシリーズは昔からブック型の定番的存在です。 H360には(244mmx244mm対応と書かれています)奥行きが短いH340は止めたほうがよいのではとだけ。
http://aopen.jp/products/housing/h360c-300sb2.html
いわゆる自作でこの手のケースを選択する人は非常に少なく、事務用などのブック型コンピュータの流用ケースのようなもの。基本のマザーがあったりするのでマザーを選ぶ向きもあります。
(ブック型ケースはこんな使われ方が多いのでは)
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lms/?cid=dmap2-i
また、これまで100台以上作っていて半数以上がマイクロATXですが、こういう小型や薄型ケースで作るにはある程度リスクがありますので(どれにしても)無難とか絶対とはと言うわけにはいきませんし、多少の工夫と器用さは必要になると思いますが。
通常のタワー型のように万人向きとは行きませんので。(どのケースでも工夫や多少の加工さえすれば、多分入ると思いますが)
薄型や超小型PCは趣味的には面白いですが、どれも内部空間に余裕がない分作るには多少難易度は高いです。パーツやケーブルを無理やり押し込む感じですし、またそこが醍醐味でもあるのですが。
ta-pcさんがどの程度のスキルをお持ちなのかは分かりませんが、もし経験が少ないならこの手のケースはあまりお勧めしたくありませんが、これも経験と思ってやるなら楽しい作業になるのかも。
もし薄めで作りやすいのがお好みでしたら、HTPCと呼ばれる横型ケースの方をお勧めしますが。
その場合上部に液晶モニターが乗ることとなります。(多少値段が張りますが)
(SilverStone Grandia SST-GD05B)7000円くらい、電源なし(14cm迄の奥行きの小さい電源必要)
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/case/sst-gd05b.html
書込番号:13079221
0点

撮る造さん、ありがとうございます。
私は、スキルはたいしたことないですが、どうにか、
作ってきました。15台ぐらいです。
この手のスリムタイプは、需要があるんですよ。
事務所とかの2nd、3rdとして。使わないけど、置いておくのに良いです。
それでも今までスリムケースは、3台ぐらいです。
その他、年に、3〜5台、Windowsが不調になって、
友人知人が持ち込んできます。
ですので、組み付けるのは、嫌いでは無いです。
ただし、いい加減なので、少々、樹脂部分などが、破損しても気にしません。
この前は、DellのデュアルCPUのprecision650というのを持ち込んできた勇者が居て、
それに、PCI-Xのカード(SATA)つけて、SSDにしたら、思いの外、使えるようになりました。
しかし、行き当たりばったりなので、パーツは詳しくないです。
●それでお尋ねしております。スイマセン。
今回は、知人のPCで、余り起動する時間は少ないし、
地デジの液晶TVをモニターとして、使うだけです。
(ビデオ鑑賞では無く、ある会計ソフト用)
と言う様な次第でございまして、
AOPENのH360を第一候補にします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
しかし、マウスコンピュータは、安いですね。
自作しない方が良い。(^_^)
地方に居るし、ショップに出向く手間が省けるし、なおかつ、
送料無料なので、最近は、Amazonで買うことが殆どです。
Amazonで揃うパーツで作る。という感じです。Amazonで見積もったら、
●マザーボード(LGA1155)
インテル DQ67OW BOXDQ67OWB3 ¥ 11,807
●Intel Core i3 i3-2100T 2.5GHz ¥ 11,470
●メモリ PC3-10600(DDR3-1333) 1GB 2枚組 ¥ 3,280
●HDD 3.5 HDD 500GB 7200rpm ¥ 3,895
●ワイヤレスデスクトップ キーボード&マウスセット
¥ 4,872
ビデオ変換ケーブル
●HDMI to DVI Adapter Cable ¥ 874
OSなし、PCケース含まないで、36198円になりました。
コレなら、モニターは必要ないので、許容範囲なんです。
長くなりました。ご免なさい。ありがとうございました。
とっても、参考になりました。
又、何かの機会によろしくお願いします。御礼申し上げます。
書込番号:13079427
0点

一応ご参考になれば
秋葉原に行く用事があったので、PCショップで当該マザーとブック型ケースを全て見てきましたが、結論から言うとH360含めてすべて難しいですね。
まずほとんどが2列までしかビス穴が無い。(フルサイズ幅ボードは想定外)
どれも6〜7年前と構造的に変わっていないので、自作マニアの需要は少ないのでしょうね。(以前は200mm前後のボード幅でしたので)
一番の問題は、(フルサイズ幅だと)マザーの電源ソケットが5インチドライブの下にもぐりこむ点です。
上記の通り一番前側にはビス穴が無くマザーが宙に浮いた状態なので、電源ケーブル付きのソケット部分を、上から光学ドライブを押し込む形なら出来ないこともありませんが、気持ちの好いものではありませんね。
H360は完全に棚から引き出せず、ケースを開いてみただけですが厳しいことにはそんなに違いはありませんね。候補に挙がっていたほかの機種よりはスペーサーが3列目まである点はましですが。
http://aopen.jp/products/housing/h360-300.html
フロッピーも同様で、店員さん曰く、こういうケースは本来メモリー2列までの細いマザーボード専用のようです。(最近のマザーは奥に電源があるので難しいそうです)
5インチドライブ無しなら問題はありませんが。
サイズのEVEくらい幅があれば余裕かもしれないとの話でしたが。
http://www.sun-trust.net/products/scythe/1864.html
書込番号:13079943
0点

撮る造さん、おはようございます。
ありがとうございます。いや〜聞いてみて良かった。
危ない。危ない。全然危機意識が無かったです。感謝申し上げます。
> まずほとんどが2列までしかビス穴が無い。(フルサイズ幅ボードは想定外)
ということは・・・。
●マザーボード(LGA1155)
インテル DQ67OW BOXDQ67OWB3
を使うのは、難しいのでしょうか?
実は、この様なケースを組んだのは、Pen3世代まででして・・。
今も、職場でBGM流すPCは、幅100mm程度のケースです。Pen3 1GHZ。(10年経過)
昨年2月、電源交換で結構慌てました。-5vのが無くて。
結局、FSP200-60SAV BBをamazonから買いました。
¥3,330でした。今見たら、価格が少々高騰してました。
こういう電源も、秋葉原や日本橋(大阪)へ、探しに行けば、
一発なのでしょうね。
当方は四国の地方都市ですが、自作系のショップで、「S370の電源なんか無い。」
と、言われてしまっていたので、
延命できたのは、諦めなかったからでした。
(売れ筋から遠く離れていたので、店員に相手にされなかったのかも。)
現在、毎日、10時間以上稼働して、BGM流してます。
このケースで、S370のMicro-ATXを3種類交換しましたが、
問題生じなかったので、考えも及びませんでした。
買って駄目だったら、自腹を切らないといけないので、大問題。
スイマセン。駄文です。関係ないです。
> 一番の問題は、(フルサイズ幅だと)マザーの電源ソケットが5インチドライブの下にもぐりこむ点です。
そうなんだ〜。自分は、必要ないと、進言しますが、
依頼主の友人に聞いてみます。重要なポイントですね。ありがとうございます。
> H360は完全に棚から引き出せず、ケースを開いてみただけですが厳しいことにはそんなに違いはありませんね。候補に挙がっていたほかの機種よりはスペーサーが3列目まである点はましですが。
>http://aopen.jp/products/housing/h360-300.html
●では、
このH360ならば、5インチベイを使用しない限り、
インテル DQ67OW BOXDQ67OWB3
でもオーケーと考えても良さそうでしょうか?
>
> フロッピーも同様で、店員さん曰く、こういうケースは本来メモリー2列までの細いマザーボード専用のようです。(最近のマザーは奥に電源があるので難しいそうです)
あ〜、本当だ。
DQ67OWは4列ある。いやMicro-ATXって、2列のものばかりと思っていたので・・。
いえいえ、撮る造さんほどには、色々考えずに、パーツ買ってきました。
余りミスったこと無いけど、危ないなぁ。助かります。
そうすると、2列のマザボなら、大体オーケーと言うことになるのだろうか?
でも、フロッピーは欲しいし、LPTポートも無いと、
ご当人が安心できないようだし。
> 5インチドライブ無しなら問題はありませんが。
進言します。
> サイズのEVEくらい幅があれば余裕かもしれないとの話でしたが。
>http://www.sun-trust.net/products/scythe/1864.html
あらっ、コレでも良さそうです。
ありがとうございます。Amazonで見たら、¥ 4,514でした。
上部から排気できるし、煙突効果が望めますね。
コレなら、CPUの熱も気にする必要なさそうなので、
CPUの価格を下げることが出来ます。
電源が必要ですので少々割高になりますが、考えます。
大体、構想が決まってきました。
ご当人の了解を得るのが、多分、2週間以上先なので、流動的ですが、
ハッキリと考えが纏まってきました。ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:13081524
0点

スイマセン。おっちょこちょいで。<(_ _)>
>DQ67OWは4列ある。いやMicro-ATXって、2列のものばかりと思っていたので・・。
先ほど、取り上げたBGMを流しているPC。
GIGA-BYTE(GA-6OMM7E)ですが、メモリスロット3列だった。
慌てモンでスイマセン。訂正します。<(_ _)>
書込番号:13081538
0点

撮る造さんのお陰で、思い直しました。
こうなったら、140mm幅ぐらいに選択肢を拡げると、
IN WIN
IW-BK623W/300(R)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05802711308/
なんかも視野に入ってくるので、
苦労が少ないから、そっち方向へ流れていくと思います。
本当にありがとうございました。スイマセン。感謝します。<(_ _)>
書込番号:13081562
0点

おはようございます
こういうときにはPCショップの店員に聞くのが一番だと思って、数店回って見ました。
H360の場合実機を引き出せませんでしたが、ケースの奥行きと厚みがあるので多分位置的に何とか光学ドライブ付きで出来るはずとは思いました。(PIZZICATOなどは薄く無理そうでした)
私が見たのとは違うH360ですが、マザーも多少レイアウトは違いますが実際につけている方もいますが(下記)フロッピーケーブルがどうなるかは不明。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800811543/SortID=12048682/
ただ店員さんとしては、あまり薦められないとのことでしたので。
私がやるなら多少冒険もしますが、人に頼まれたということなのでこちらとしても慎重にならざるを得ませんので。
書込番号:13081632
0点

撮る造さん,ありがとうございます。
色々と、お手数をおかけしました。スイマセン。
う〜ん、じゃぁ、
H360で行ってみようかな。とも考えます。
ありがとうございました。
書込番号:13081997
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
ネジで固定するタイプのファンって初めてなもので
皆さんの意見を聞きたいのですが、
取付けの最後の手順で締めるネジは
どんどん締めて行ったら最終的にはCPUかマザーがぶっ壊れますよね?
最終的な締めつけ(ネジ回転量)って感覚で判断してますか?
1点

>どんどん締めて行ったら最終的にはCPUかマザーがぶっ壊れますよね?
どんな締め方をすれば、そこまで行くのか。
プッシュピンタイプですy
ネジ留めは、CPUクーラーと固定金具です。
書込番号:13076526
1点

すみません、書き忘れですが
LGA1366/1156/1155/775タイプでの取り付けの場合です
パーシモン1wさんのマザーはK8/AM3/AM2タイプですよね、多分
書込番号:13076624
1点

最後のネジというのは四方をピンで止めた後に、ヒートシンクをカパッとはめた後のネジでしょうか。
そこそこで自分も止めました。軽く止めるだけでもCPUに密着する構造みたいだった為です。
それでも、CPU(2600K)温度は40度以下で一定で推移しています。
及ばざるは過ぎたるに勝れりともある通り、そこそこで止めたほうがよさそうです。
温度が下がらなければ少し増し締め等してみては如何でしょう。
書込番号:13076663
1点

こんばんわ。
LGA1366/1156/1155/775タイプではクーラー設置のためのステーをプッシュピンでマザーに装着、そのステーにクーラー本体にねじ止めですよ〜。
http://www.coolermaster.co.jp/upload/download/580/files/Vortex%20Plus%20User%20Manual.pdf
自分はネジは最後まで締めました。
問題ナシです。
書込番号:13076909
2点

失礼しました。
クーラー本体にネジ止め → クーラー本体をネジ止め
書込番号:13076919
1点

返信どうもです^^
一応takokei911さんのアドバイス通り
一度起動してみて35度だったので最期まで締めなくても大丈夫みたいでした。
最後までねじ締めするのはやっぱ怖いです。(^^;
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13077399
1点

自分も加減が分からなかったのですが、
締めていってあきらかにかたくなる時がありますよね。
そこで止めるかちょっとだけ締める程度で良いと思います。
締めすぎてマザー壊したというレビュー見ましたし、
何事もほどほどにですね。
書込番号:13078495
1点

数値で指定されていないだろうから、各自の感覚的な力具合でしょ。
ネジの締め込みの強さは、あてにならないから回転量では表さない。
書込番号:13078611
0点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
皆様、知恵を貸して下さい
このCPUクーラーのラジエーター部分(12cm専用)を
HAF X RC-942-KKN1(クーラーマスター)のリア14cmファンに
取り付ける良い方法があれば
教えて下さい
0点

AINEXの FA-1214
http://www.ainex.jp/products/fa-1214.htm
140mm角ファンを120mm角ファン用固定面に!
ファン口径変換アダプタ 120→140
を使えば良いかも知れない。
試してみてはどうでしょう?。
書込番号:13075830
1点

HAF X RC-942-KKN1の裏面パネルのファンは120mmファンに交換出来ないのかな?。
製品Webページでは、一回り小さなファン固定の穴がある様な感じに見えるけど・・・。
書込番号:13075868
1点

星屑とこんぺいとう さん
こんばんわ
GOODアンサーです
>裏面パネルのファンは120mmファンに交換出来ないのかな?
まだケースは購入前なので製品情報ページを
拝見しましたが解りませんでした
書込番号:13075908
0点

こんにちは。
既に解決済みかもしれませんが、一応。
私、HAF X RC-942-KKN1を使用しておりますが、
リアの14cmファン取り付け位置には12cmファンの取り付けも可能です。
書込番号:13147498
1点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
このクーラーを検討中ですが購入予定のマザー(ASUS P8Z68-V PRO)にヒートパイプを下側に向けて付けるとマザーの一番上のPCIex1のスロットと干渉してそのスロットにカードが差せない事が判明しました。
そこでヒートパイプを横向きに取りつけた場合クーラーの性能はかなり落ちるのでしょうか?
またヒートパイプをメモリースロット側に向けるとメモリーの抜き差しはクーラーを取り外さないと出来なくなるのでしょうか?
その場合ヒートパイプを左側(ケースの後ろ側)に向けたほうがよいのでしょうか?
アドバイス願います。
0点

>ヒートパイプを横向きに取りつけた場合クーラーの性能はかなり落ちるのでしょうか?
若干落ちるかもしれない程度か、ほとんど変わらない程度でしょう。
水平までならそこまでヒートパイプ性能は落ちなかった記憶があります。
>ヒートパイプをメモリースロット側に向けるとメモリーの抜き差しはクーラーを取り外さないと出来なくなるのでしょうか?
>その場合ヒートパイプを左側(ケースの後ろ側)に向けたほうがよいのでしょうか?
元々縦より横の方がサイズが大きいですし、さらにヒートパイプの出っ張りもあるのでその恐れは充分ありますね。
ケース後ろに向くように取り付けられればそのほうが良いでしょう。
書込番号:13051694
1点

i72600kでASROCK P67EX6でつかってますが、どの向きでも温度は変わりませんでしたよ。
書込番号:13051781
2点

ももZさん
メーカー推奨はヒートパイプ下向きだったので横向きでも変わらないという情報は大変参考
になります。取りあえずメモリーの抜き差しもあるので後ろ向きに付ける方向で考えようと
思います。
有難うございました。
永遠の初心者(−−〆)さん
どの向きでも変わらなかったという情報誠に有難うございます。助かります。
書込番号:13051907
0点

DOS/V POWER REPORTでヒートパイプの向きについて、書かれてた記事があったと思いますが・・・
横であれば問題ありません。下側と若干差が出る程度です。
ヒートパイプが上になるのは避けた方が良いです。
書込番号:13051978
2点

パーシモン1wさん
重ねて情報誠に有難うございます。ようするに上向きにしなければOKなんですね
安心しました。メモリースロットとの干渉が気になるので後ろ向きにしようと思います。
書込番号:13052094
0点

マザ−ボ−ドの掲示板で、書き込みさせて頂きましたので参考になればと思います。
書込みNO.[13062949]
CPU :Intel Core i7 2600K
現在4.20GHzにて常用していますが、室温22度時
CPU温度は・・・Web閲覧程度の状態で
コア1 27度
コア2 29度
コア3 31度
コア4 28度
FF14ベンチ使用時で
コア3が最高で48度で収まっています。
多分ヒ−トパイプに直接風を当てている事の効果が、大きいのかと思われます。
ケ−スは下記を使っています。
Corsair
CC600T [Graphite Grey and Black]
参考まで。
書込番号:13065584
1点

X-R-B さん
大変参考になる情報有難うございます。マザボの投稿もみさせて頂きました。X-R-B さんの場合パイプはメモリー側に向いてますが私はメモリ4枚積む予定なのでパイプはケース後方向きを考えてます。その場合ヒートパイプと反対側の出っ張りはメモリースロットに干渉しないですよね?
X-R-B さんの構成はAsrockハイエンドマザーと6970の組み合わせで羨ましい限りです。
またヒートパイプにエアーが当たっているせいかCPUの温度もかなり低めに抑えられてますね
書込番号:13067875
0点

yama00さん
ご質問の件ですが、ヒ−トパイプを後ろ向き(メモリ−と反対側)にした場合ですが
ケ−ス上側と、横から目視で計測して見ましたが、反対側の出っ張りは問題ありません。
ク−ラ−ヒ−トパイプと、MBヒ−トシンクとも接触しないと思います。(Professional1と
刻まれている部分)
*正面から撮った写真がこれくらいで・・・間隔が判るかと、参考まで。
但し、当方ASUSを使用した事がないので、ヒ−トシンク部分の高さがどの程度か写真から
は判断がつきません。(メ−カ−サイト写真)
多分、大丈夫かと思いますが・・・。
購入時、販売店で確認した方が良いかと・・・駄目だったら交換出来る可能性も含めて?
頑張って下さい。
書込番号:13068333
1点

X-R-B さん
わざわざ写真までアップして頂き誠に有難うございます。
大変参考になりました。実はリテールクーラー以外は初めてですがこのクーラーは簡単に
取りつけ取り外しが出来るのでしょうか?
書込番号:13068435
1点

yama00さん
取付けは下記が参考になります
http://www.scythe.co.jp/fileadmin/Download/Manuals/sckbt-1000-manual.pdf
人によって、簡単と難しいとに分かれるようですが、ポイントは
1.ケ−スに入れる前に組み込む
2.取り付け用アンカ−の、取付け方法を理解する
に、つきると思います。解れば簡単です。
取り外しについては、残念ながら外した事がないので・・・。
取付けの逆を行えばよいので、問題なしかと。
ケ−スが不明ですが、CPUク−ラ−も大切ですが、ケ−スのエアフロ−も大切ですよ
徐々にステップアップしながら考えていくと、楽しいかと。
書込番号:13068731
1点

X-R-B さん
度々返信頂き誠に有難うございます。
マニュアルは大変参考になりました。
取りあえず色々試してみようと思います。今回は本当に有難うございました。
書込番号:13069136
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
今日ネットで注文し後数日で来ると思うのですが、
ネットにあるVortex Plusの説明書を見ると、
CPUクーラーの方にグリス付けてますが、
先にマザーに装着したCPU側に塗るやり方でも問題ないのでしょうか?
自分はいつも米粒大を中央に盛って押し潰すやり方なのです。
よろしくお願いします。
0点

気泡が入らなく、はみ出したグリスが基板に掛からなければ問題は有りません。
お好きな方法で大丈夫です(自分もCPU側に米粒派ですw)
書込番号:13050742
1点

グリスに悩むなら、
黒鉛垂直配向熱伝導シート
商品名 VG−Pro (Vertical-Graphite)
型番 WW-90VG
JANコード 4524945009851
を使う手もある。
http://www.widework.co.jp/pc/contents14.html
商品名 Thermo-TranzM50α という熱伝導放熱シートも使えるのでは?。
書込番号:13050810
0点

オリバースさん こんばんは。 気になりますね。 結果は同じかも?
「シリコングリスの塗り方や量で冷却効率は変わるのか?」
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
書込番号:13050835
1点

>先にマザーに装着したCPU側に塗るやり方でも問題ないのでしょうか?
>自分はいつも米粒大を中央に盛って押し潰すやり方なのです。
問題ありませんし、その方法で良いと思いますy
書込番号:13050853
0点

>先にマザーに装着したCPU側に塗るやり方でも問題ないのでしょうか?
>自分はいつも米粒大を中央に盛って押し潰すやり方なのです。
私もいつもオリバースさんと同じやりかたです(私は米よりちょっと多め小豆弱くらいに盛ります)。
どちらでも良いとは思いますが、手馴れたやり方の方がやりやすいと思いますし、
全然問題無いと思います。
書込番号:13050899
0点

どちらでも良いのではないでしょうか
グリスを塗ったり拭き取ったりするのが面倒なので
私はThermo-TranzM50αを使っています
私のグリスの塗り方が下手なのかもしれませんけれど
シルバーグリスよりも数度下がりました
はみ出てショートさせる危険性もありませんし簡単で便利です
書込番号:13050946
0点

重要なのはCPUのヒートスプレッダとヒートシンクの接触面全体にグリスが塗布されるかどうかです。
ヘラで伸ばさないなら付けやすい方にすればどちらでも同じです。
悩む必要はありません。
書込番号:13050955
0点

皆さんありがとうございます。
CPUクーラーに付けるやり方だと感覚がつかめないかな?と思ったのです。
これで安心出来ます。
書込番号:13050970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





