
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2011年5月23日 22:10 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2011年10月13日 08:59 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月21日 01:14 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年5月19日 00:45 |
![]() |
0 | 10 | 2011年5月15日 01:36 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月13日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
古いシステムになりますが、Pen4のリテ−ルク−ラ−が五月蠅くなってきたので
MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100を買ってきました。
店員が良く冷えますが、478に取り付ける時はリテンションを外す必要があると
言われました。
ク−ラ−側は簡単に外れましたが、マザ−側が外れません(T_T)
黒い爪の中に白いピンがありますが、これを押し込むと外れますか?
ネットで検索すると、白いピンを切って付けた方も居られました。
将来、LGA1155システムに移行した際にク−ラ−を1155に付け替え、Pen4はリテ−ルに戻そうと考えてるので、上手く外す方法なないでしょうか?
ちなみにマザ−はASUS P4P800E-Deluxeです。
0点


http://www.ainex.jp/products/pb-041.htm
このような構造のピンの場合ですが。
プッシュピンの頭をニッパー等ですくい上げる必要があります、
プッシュピン先を押し込むよりは作業が楽です。
うっかり切断しないようにw
というか、P4P800-E DXのCPUクーラーのステー構造忘れました・・・
書込番号:13043739
1点

早速の返信
有難う御座いますm(__)m
パーシモン1wさん
リテンションだけ、売ってるんですね。
送料込だと2000円近く・・・・
1155に移行する時は、素直に新しいク−ラ−買った方が良さそうです。
平_さん
>プッシュピンの頭をニッパー等ですくい上げる必要があります
釘を抜く要領ですね?
平_さんのおつしゃる通りやってみようと思います。
これで駄目なら、切断します。
書込番号:13044111
0点

>釘を抜く要領ですね?
画鋲に例えたら良いかな? おおむね、イメージ通りです。
書込番号:13044124
0点

平_さん
素早い返信、有難う御座います。
>画鋲に例えたら良いかな? おおむね、イメージ通りです。
了解しました(^O^)
書込番号:13044173
0点



CPUクーラー > オウルテック > 無双 (MUSOU) ver.III OWL-CCSH01T
サイドフローというのをはじめて使うのですが、今フロント側(吸気)で使っているのですが、これって本来どちらで使うべきものなのでしょうか?
ワンサイドファン(追加で増設は可能らしいですが)なので吸気冷却にすべきなのか排気冷却にすべきなのか悩んでおります
またファンの取り外し等、やはりヒートシンクは軽く曲がったりしちゃう物でしょうか?
リテールファンと比べてファンの回転音が大差ないのも気になります…(ケースファンよりも音がでかい^^;)
0点

使用してるケースにもよるだろうけど、リアに排気ファンを装備してる一般的なケースの場合なら、排気ファンに向かって風を送るようにするのが普通かと。
書込番号:13024877
0点

本来はフロント側からの吸気ですね。ですので今の使い方でOKです。
とにかくヒートシンクに風を当ててあげるのが目的ですので。それとケース全体のエアフローですね。
フロントからの吸気、リアからの排気が普通です。
まあこの考え方からすれば、サイドフロークーラーのファンはフロント側吸気でもリア側排気でもどちらでも良いのですが、
最初に言ったようにヒートシンクに風を当てるという点ではフロント側からの吸気のほうが効果的です。
書込番号:13024888
0点

中の熱をフロントに出すケースは特殊な物を除きまず無いでしょうね
前から吸って後ろに排気が普通です
>またファンの取り外し等、やはりヒートシンクは軽く曲がったりしちゃう物でしょうか?
腕次第
500〜1,650rpmらしいのですが回転数の制御がうまくできてなくてMAXで回転してるんじゃないかな?
書込番号:13025140
0点

返信が遅れました、お許しください
皆さんのお話を伺う限り、吸気冷却でよさそうなので安心しました
ちなみに今使っているケースは「ANTEC ThreeHundred」です
>>がんこなオークさん
ヒートシンクに関しては腕次第ですか…確かに腕はないので致し方なしですね^^;
回転数はつい先ごろ「SpeedFan」をインストールしてみた所、確かに100%で回ってるようでした…
BIOSで弄って直してみます
お早い返答皆様ありがとう御座いました
書込番号:13027513
0点

BIOS設定画面でのCPUファン回転数を見ていると1700rpm超える表記が出て、しかもいくら回転数落とす設定にしても回転数一向に落ちる気配なし…(サイドパネルをはずしながら確認)
同様にフロント側に取り付けたファンも回転数変えても変動無し
どなたか直し方分かる方いらっしゃいますかね?><
一応構成を…
CPU:Core-i7-2600K
M/B:AsRock Z68 Pro3
CPU-FAN:無双 (MUSOU) ver.III OWL-CCSH01T
メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2Gx2
GPU:Palit Microsystems GeForce GTX 550 Ti Sonic (1024MB GDDR5) [PCIExp 1GB]
HDD:日立グローバルストレージテクノロジーズ HDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]
フロント後付FAN:サイズ KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12L
Diskドライブ:バッファロー DVSM-724S/V-BK
一応ケース:ANTEC ThreeHundred
書込番号:13029502
0点

既に多くの方が回答されていますが当方は排気にしてあります。
理由は吸気側にファンを設置するとメモリの上となり熱がこもる可能性が
高いからです。
サイドフローのクーラーの場合ヒートシンクに風を当てることはほとんどできません。
※クーラーのファンがCPU寄りについていてかつクーラーのフィンがなければ別です。
吸気側に取り付ける場合ですがガードは付けられていますでしょうか?
まだでしたらケーブルの巻き込む危険がありますので取り付けることをお勧めします。
以上です。
書込番号:13598121
0点

返信遅れましたことお許し下さい
現在お察しの通りメモリの真上にファンが設置されている状態です
ですが、メモリ正面からケース吸気ファンが設置してある状態で、メモリに風が当たっている為さほど熱が篭ってはいないようです
ガードですが取り付けは行っておりません
その代わりにケーブル自体を少し長めにし、ファンに触れない用配線を行っております
書込番号:13619512
1点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Super Mega
コアプレート面の仕上がりが美しいと思いましたので、
気になりますのはVenomous X Blackです。
※私は、性能差を比べるデータをもっておりませんので
それについては割愛します。
書込番号:13018513
0点

Venomous X Blackの販売が終了してますね。考えなおしてみます。
書込番号:13032487
0点



Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2がやっと納入され、やっと取り付けまでいきました。
が、いざ電源ONにしたところCPUFANは明らかに100%フル回転でかなり耳障りです。
リテール品付属のときこんなにうるさくなかったと思いますが原因がいまいち不明です。
特別なプログラムを導入せず、なんとか"自動制御”出来ないのでしょうか?FANコネクタは確実にマザーの"CPUFAN"に挿してあります。どなたかご指南頂けますようお願いします。
マザー:MSI P55-GD85
グラボ:MSI R6870 TWIN FROZR
メモリ:2G*4
HDD:500G+1.0T
0点

品は違いますが、うちのCPUファンも起動直後はそんな感じですね。
たぶん、ファン制御はOS以降の制御なんでしょうね。
だから、電源投入してOSが完全に立ち上がるまではファンは十分制御されていない感じ。
BIOSでファンを制御できるマザーボードもありますが、
まあ、起動した後に正常な回転制御に安定するなら調整は不要じゃないでしょうか。
クルマ等もエンジン始動直後は景気良く唸りますよね。
書込番号:13008374
0点

Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2付属FANはCM R4-BM9S-28PK-R0 BladeMaster92 800〜2800rpm PWM(800〜2,800rpm・17〜35dBA・15.7〜54.8CFM)
自分なら不出来なFAN使わずXIGMATEK > XLF-F1253(120mmFAN)に両面FANガード付けロックタイでCPUクーラーに縛ると想う…。
XIGMATEK > XLF-F1253(1500rpm・20dB・61 CFM)
書込番号:13009216
0点

マザーボードのBIOS設定はされたのでしょうか?
お使いのマザーボードですと、BIOSのトップメニューの中の「H/W Monitor」を選択して、次に「CPU Smart FAN Target」という項目を確認してみて下さい。
その項目が「Disabled」になっていたらCPUファンは常に100%の能力で動作します。
私はMSIのマザーを使っていないので、詳しくは解りませんが、その項目の値を変更する事で、ファンの回転数をCPUの温度によって自動制御できるはずです。
書込番号:13024738
0点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
買ってから発生したの質問です。(毎度毎度すみませんorz)
取り付けの際、電源ユニットとヒートパイプが当たりそうだったので、この向きにしましが、今後縦置きにするときは、こちらの向きでも大丈夫でしょうか?
あと、起動時に、BIOSのPOST画面にて、「CPU Fan Error!」とでます。買ってから、最初の方は、問題なかったのですが、最近になって、出始めました。別に、何回かリセットすれば、動く時もあるんですけど、朝とかだと、とても不便です。それに、夜中に、「ビビビー」とかなると、結構うるさいですから・・・・・まさかとは思うんですけど、CPUの冷却不足だからとがじゃないですかね・・・それはさすがにやめてほしいです、orz・・・・
BIOSなどの不良なのか、また、クーラーの不良なのか・・・
できれば、BIOSの更新はしたくないです。設定やり直しなんで・・・
簡単な解決方法があればお教え願います。
現在構成
CPU Pen E6600
クーラー これ
ケース H360C CPU用の、穴のところに、金属メッシュに組み替え←関係してます?
MB P5KPL−AM−EPU
0点

ヒートパイプ向き、現状がベストで縦置きしたら冷却効率が落ちます。
が、極端に変わるわけではないので気にせずとも大丈夫です。
CPU FanErrorは起動時Fanの回転数が足りてないためです。
メッシュの網に交換したため、回転数が落ちたのでしょう。
BIOSのPChealthあたりにエラー出さないとか、エラーの出る回転閾値があると思うので
頑張っていじってください。
書込番号:13008280
0点

起動時のファンの回転数が低いのでerrorになるわけですね。
回避方法です。
画像の「CPU Fan Speed」→「Ignored」に設定してみてください。
ここを「無感知」にしてもQ-Fan Control→Enabledに設定しておけば、CPU温度によってファンの回転数は変化します。
(画像はP6TのものですがBIOS画面は多分同じだと思います)
ヒートパイプの向きはベストではないにしろ、逆(上下反転)よりはいいと思います。
書込番号:13008284
0点

saka-さん
>メッシュの網に交換したため、回転数が落ちたのでしょう。
その可能性はあまりなかったりしてたんです。実は、純正品から交換した際、一緒に交換しましたから・・・すいませんorz
>ヒートパイプ向き、現状がベストで縦置きしたら冷却効率が落ちます。が、極端に変わるわけで>はないので気にせずとも大丈夫です。
安心しました。これで、楽に部屋の模様替えもできそうですwww
ピンクモンキーさん
>画像の「CPU Fan Speed」→「Ignored」に設定してみてください。
>ここを「無感知」にしてもQ-Fan Control→Enabledに設定しておけば、CPU温度によってファン>の回転数は変化します。
>(画像はP6TのものですがBIOS画面は多分同じだと思います)
写真付きでわかりやすかったです。(同一BIOSでした。便利ww)
あと、純正クーラーから変えたとき、BIOSいじくってました。(ちょうどここら辺・・・すいませんでしたorz)
>ヒートパイプの向きはベストではないにしろ、逆(上下反転)よりはいいと思います。
逆(上下反転)とは、片方にしかヒートパイプがついていない製品の時の場合でしょうか?
書込番号:13009255
0点

pcotakukariさん
PC内部のお写真、きれいですね。
ヒートパイプの位置ですけど当方はサイズ「KABUTO」でして、パイプが下に位置するように取り付けています。
これを上下反転はよろしくない、という意味でpcotakukariさんのクーラーとパイプ形状は同じだと思います。
書込番号:13009377
0点

>PC内部のお写真、きれいですね。
いえいえ、一眼レフには負けますよ。
>これを上下反転はよろしくない、という意味でpcotakukariさんのクーラーとパイプ形状は同じ>だと思います。
なるほど。よくわかりました。今後参考にしていきたいです。
ちょっとどうでもいい話↓
トリプルチャンネルって事は、LGA1366ですか。すごいですね、メモリー6枚wwww
あと、配線もすっきりしていて、エアフローなども良さそうですね。やっぱり大きいケースの方がいいのかなぁ・・・
地デジチューナーは、アイオーのロープロ対応チューナーみたいですね。(でも、アンテナ端子の接続部分がこんなに小さかったっけ?)
のちのち、そのぐらいパワーのある物をくんでみたい物です。
書込番号:13009447
0点

>地デジチューナーは、アイオー
あの位置からの撮影でよく判りましたね〜!凄い。
はい、Windows Media Center 専用のIOデータ GV-MVP/HXですね。
比較的安価なのと、パソコンTVに多くを期待していないのでこれを使っています。
内部を公開しますね(笑)
書込番号:13009505
0点

>あの位置からの撮影でよく判りましたね〜!凄い。
いま、狙っている商品ですから〜
写真を見て・・・
まさしく「ハイスペックPC」の名がふさわしい構成じゃないですか。
グラボにGTX580ですか・・・大型ですね
HDDが4台ほどで、SSDが2台かな?たぶんインテル
サウンドカードがつなげてあるから、オンボードは使ってないんですね.
それに700ですか。ハイパワーで安心ですね。
ドライブの片方がブルーレイかな?
配線、おきれいですね。
あと、そのPCケースはどの製品ですか?なんかとても拡張製のあるケースだなぁと。
一応こちらも(なんか話の本筋ずれはじめ?)
書込番号:13009573
0点

pcotakukariさん
PCの構成(主な部分)は私のプロフィールに書いてあるのでご覧になってください。
SSDは起動用に一個で、他はHDDです。
データ用に2台、TV録画用、そしてカメラ専用にそれぞれ一台。
5.25インチベイ最上段にはXP起動用HDDをスライド式で挿入するタイプを使っています。
ブルーレイではなくて、ごく普通のDVDドライブです(L&G製)
ケースはANTEC P193(初期型)です。
書込番号:13009637
0点

PCケース・・・高いですね・・・・
いろいろとありがとうございました。
書込番号:13009671
0点



CPUクーラー > サイズ > 峰2 SCMN-2000
早速ですが説明書9番のネジが3番の取付金具の上に出てこなくてクーラーを取り付けられません
9番のネジはマザーボードの下まで締め込まなくて良いのでしょうか?
マザーボードはMSI P67A-GD55 です。よろしくお願いします。
0点

9番のネジは、マザー下から差し込んだ6番のネジを締めるナットにも成っていますので。9番ネジ自体ががマザーの上にある状態で正常です。
「下まで」というのがマザーの表面までということなら、11番のワッシャーのところまで締めておく必要があります。
構造的に、3番のステーの板バネ効果が、クーラーをCPUに押しつける役目でありますので。
3番ステーに力を入れて降ろして9番ネジを通し、10番ナットで止める…と言うことになるかと思います。たぶん、結構な力が必要かと。
ただ。CPUソケットの蓋がきちんと閉っていない可能性もありますので。再度確認を。
書込番号:13004929
0点

お返事ありがとうございます。1時間くらい格闘しましたが、9番ネジを下まで締め込まないで、11番のワッシャを締めこんでいきました締めこんでいくと9番も回転して下に下がっていっているのでよしとしました。
書込番号:13005002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





