
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年6月4日 22:48 |
![]() |
4 | 4 | 2011年5月10日 11:47 |
![]() |
2 | 14 | 2011年5月11日 17:27 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月5日 19:29 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月4日 23:53 |
![]() |
0 | 8 | 2011年5月4日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。質問の内容に入る前に一応今回の質問元になるPCのスペック表です。
CPU Intel(R) Core(TM) i7 CPU K 875 @ 2.93GHz
CPUクーラー Corsair CWCH50-1
マザーボード Maximus3Formula
メモリ 4096 MB
ビデオカード NVIDIA GeForce GTX 480 3037 MB
サウンドカード SE-300PCIE
これから夏に差し掛かるにつれ、一旦空冷式に切り替えようと思っていますが、
【Noctua NH-D14】
【Thermalright Silver Arrow】
上記の2つか、このままCorsair CWCH50-1で引き続き運用を続けるかで迷っています。
NH-D14かSilver Arrowをお持ちの方で、CWCH50-1を試したことがあるよ!と言う方は
いらっしゃいませんでしょうか。
冷却性能やCWCH50-1と比べて音はどうでしょうか。
また、これから夏場に入る再、CWCH50-1所有者の方はどのような対策を採られていますか?
もしかすると稀有な所有者の方に対する質問になるかもしれませんが、
どうぞよろしくお願いします。
追伸
マザーボードのスロットは現在
サウンドボード PCIEx1
Lサウンドボード占有
空きスロット
PCIファン
GTX480
L:GTX480占有
以下空きスロット
と言う状況ですので若干サウンドボードへの干渉も気にしております。
0点

音楽は好き、でも大音量は嫌いさん、初めましてこんにちは。
当方、CWCH50-1、CWCH70、 ANTEC KUHLER-H2O-620を所有しています者です。
(現在メインPCにCWCH70を使っています)
【Noctua NH-D14】も【Thermalright Silver Arrow】も
所有した事がないため、返信するべきかどうか、非常に悩みました。
参考になるのか不安ですが、
以前使用しておりました、サイズ MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100と
CWCH50-1との比較データが残っておりましたので、掲載してみます。
■CWDH50-1使用時のシステム構成
OS Windows7 professional edition 64bit
CPU Intel corei7 920 lot.No(3944A862)
M/B ASUSUTek P6X-58D-E
M/memoly crucial BL3KIT25664BN1608 DDR3 PC3-12800 2GB×3 6GB
VGA ELZA AXERIZE GTX460(1GB OC)
Sys-Drive intel SSD X25-M 80GB×3 RAID-0 240GB
Data-Drive IDE\DiskWDC_WD10EARS-00Y5B1(1TB)
CPUクーラー CORSAIR CWCH50-1
熱伝導グリス アイネックス Arctic Silver 5
メモリクーラー ZALMAN ZM-RC1000
電源 SILVER STONE DA-650
ケース GIGABYTE 3D AURORA
※Corei7 920は3.6GHz(システムバス180 MHz)
室温20度(空気清浄機のアナログ温度計読み)
■MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
(以下はハードウェアモニター読み)
アイドル時(起動後30分経過) 39〜42度
負荷時(スーパーπ起動15分経過)48〜52度
■CWCH50-1
アイドル時(起動後30分経過) 36〜38度
負荷時(スーパーπ起動15分経過)41〜44度
アイドル時には空冷とあまり差がありませんが、
水冷には高負荷時に温度が急上昇しにくいという
大きなアドバンテージがあるように感じています。
騒音に関してですが、ラジエーターに使用しているファンの回転数も
絞ればフル回転の空冷より静音化し易いのではと感じています。
(簡易水冷に使うファンを絞っても、急な温度上昇はみられませんでた)
夏場に対しての、特別な対策はまだ考えていないのですが、
アイドル時に50度を超えるようであれば、ファンの回転を少し上げてみようかなと
考えている程度です。
これは私個人の考えですが、
高負荷時に大きなアドバンテージを持つ水冷から、
空冷に戻す気は全くありません。
書込番号:12999753
0点

ご返信ありがとうございます。
なるほど・・・高い負荷がかかったときに水冷はその力を発揮するみたいですね。
夏場の対策は未定と言う事ですか…うーむ。
個々に夏場を乗り切りましょう。 といっても私もまだ対策が見つかっていませんが…
書込番号:13010281
0点

一度「coneco.net」を覗かれてはいかがでしょう?
PCパーツに関しては、「coneco.net」の方がはるかに詳しい使用レポートが書かれています。
Noctua NH-D14 評価・レビュー一覧
http://www.coneco.net/ReviewList/1091208280/
Thermalright Silver Arrow 評価・レビュー一覧
http://www.coneco.net/ReviewList/1101105366/
簡易水冷が、イージス艦ならば、NH-D14や、Silver Arrow は、超弩級戦艦だと皆さん書いています。良い意味で、私はあえて「恐竜」である超弩級ハイエンド空冷に突撃すつもりです。載せ替えレビューを書く予定ですのでその時は覗いてて下さい。
Thermalright Silver Arrow vs. Noctua NH-D14 with Overview
http://www.youtube.com/watch?v=DRv4zUCI7pg
書込番号:13085172
0点

ご返信ありがとうございます ><
とりあえず、サイトのほうを見つめつつ、水冷の様子を見つつ…
どうしても温度に不安が出てきたら交換を行うことにしてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:13091775
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
この製品のファンの向きについて質問です。
ファンの向きは風をCPUに吹付けが良いのでしょうかそれとも排気が良いのでしょうか?
それと付属のファンには風の向きの刻印はされているのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>ファンの向きは風をCPUに吹付けが良いのでしょうかそれとも排気が良いのでしょうか?
FANは通常温度の低いフレッシュエアーを冷却対象物に当て熱を奪います。
CPUへの吹きつけする方が向くかと…。
書込番号:12991081
1点

吹きつけですね。
それにより、CPUの冷却とマザボのチップやメモリなどにも風が当たることで冷却も出来ますから。
書込番号:12991147
1点

Mr.ふみさん こんにちは。
トップフロー型クーラーは、
吹き付けで使うように設計されていまして、
CPU及びCPU電源周りの冷却も同時に可能です。
CPUファン排気という方法もありますが、
ケースファンの向きも逆である必要があったりと
ちょっと特殊な方法ですので、難易度が高いと思われます。
吹き付けが無難です。
書込番号:12993087
1点

質問の目的は、何でしょう。
吹き出し吸い出しのどちらが良いかは、状況に依ります。
やって自分で確かめると良いです。
自分で考えたり確かめず、みんながそう言ってるからという人も多く、しかしそれが間違っている場合も少なくないです。
ファンの風の方向は、矢印が無くてもファンの形を見れば分かります。
書込番号:12993137
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620
水冷のクーラーにしたくて、あれこれ探していましたら、これに決めました。
そして本日、苦労して取り付けしました。噂通り、分かりにくくネットでの
情報が無ければ無理ですね。それでも良く分からず、やり直しをしながら
やっとのこと取り付け完了しました。
取りあえず、ファンを取り付ける前にポンプの稼働を確認しようと思い、
ファンは取り付けず結線だけしておきました。そして電源を上げると
ポンプからボコボコとい音が!え!大丈夫?それに加えてファンが回りません。
今まで使っていた古いファンを付けても回らない、この商品についてきたファンを
違う3ピンに繋ぐと回ります。恐らくファンの関係の不良なんでしょうね。
また、全て取り外し、元の空冷に戻しました。
そこでもう一度、ポンプを3ピンに結線して、ポンプからの線にファンを結合、
やはり回りません。ポンプの音はボゴボゴと言う音はしなくなりましたが
動いているのかどうか微かには音はしています。
どうも初期不良に当たったようですね、オークションで新品で購入したのですが
初期不良対応がどうなるのか?取り敢えず代理店にはメールしておきましたが。
所で、過去ログに3ピンと4ピンの事が書かれてありましたが、いまいち理解が出来ません。
当方のマザーボードには CPUFAN と書いた4ピン有るのですが、3ピンはマザーボードには
有りません、この場合には、電源からとった3ピンに接続すべきでしょうか?
それともマザーボードの4PINに差し込んでも問題は無いでしょうか?
0点

空気が入って正常に水が送れていないというのはあるでしょう。
4ピンと3ピンの違いは、4ピンは3ピンに制御信号を付加したものです。
3ピンの場合は電圧を制御することで回転を制御しますが、4ピンは回転のオンとオフを制御する信号が付加されています。
詳しくは「PWM制御」で調べてください。
4ピンのメリットは制御回路が簡易になること、既定値を下回る電圧を付与することでファンが回転しないという不具合を回避出来ます。
しかし対応のファンでないと、最大回転で回ります。
書込番号:12987784
0点

uPD70116さん
早速のお返事有り難う御座います。
お返事と過去ログを読み返してみて少しは理解できたと思います。
マザボのCPUファンは4ピンですが、その内の3ピンを使えば
良いと言う理解で宜しいでしょうか。
それ以外にはMBにはファン用の3ピンはありません。
書込番号:12987886
0点

uPD70116さん
マザーボードに3ピンはないと書きましたが、マニュアルを見ると他に2つ有りました。
SYSTEMFAN と POWERFAN いずれも+12V/速度制御はありません。
ぽてちが好きさん がリンクされているPDFを読むとポンプ用の電源は
ファンコントロールの無い3ピンに繋ぐと良いと理解しましたがMBには
SYSFANとして速度制御しない3ピンガあり、ここに繋ぐといい訳ですね。
一方、ファンは速度制御のある3ピンに繋ぐということと理解しました。
これはCPUFANのうち、3ピンを使えばいいと言うわけですね。
ということは、ポンプから出ているFANケーブルは使わないことになりますが
すると修理に出さなくともいいという事になりますが、不具合は不具合なので
修理には出すつもりです。
書込番号:12988022
0点

mark26さん、こんにちは。
私も先週ケースの変更と合わせて、KUHLER-H2O-620を取り付けました。特に不具合は無かったのですが、付属FANとマザー上面冷却用に選んだFANの音が少々気になったもので、付属FANをOwltech OWL-FY1225PWMに変更しました。
結線は、マザーのCPU_FAN(4pin PWM)から、AINEX WA-095のPWMファン用二股電源ケーブルで取り出し、ポンプ、OWL-FY1225PWMを直接繋ぎ、ポンプ側のFANコネクタは使用していません。これで問題なく動作しています。
CPU_FANのPWM制御は、BIOS上で有効/無効の両方を試してみましたが、ポンプはどちらでも定速で動いています。
書込番号:12988939
0点

フォア乗りさん
こんにちは、そうですか、CPUFAN の4ピンには速度制御がありましたので
使わない方がいいと理解していました。
ところで、「ポンプ側のFANコネクタは使用していません」とありますが
これはファン制御をさせるために二股を使われたという事なんでしょうか?
ポンプから出ている3ピンをお使いにならなかった理由はなんでしょうか?
当方、自作の若葉マークですので知らないことばかりです。
もっと本でも買って勉強をしないといけませんね、聞くばかりで反省しています。
書込番号:12988984
0点

オークションで個人売買した場合には、中古品となり保証が受けれないケースもありますよ。
代理店に確認されては如何?
書込番号:12991457
1点

mark26さん、こんばんは。
>ところで、「ポンプ側のFANコネクタは使用していません」とありますが
>これはファン制御をさせるために二股を使われたという事なんでしょうか?
はい、そうです。ラジエータをOWL-FY1225PWMとケースFAN(COOLER MASTER R4-L2R-20CR-GP)とで前後サンドイッチにしました。風量は十分確保できていることを確認し、低負荷時もう少し静かに動作させたい、と考えまして、フロント側のOWL-FY1225PWMをCPU_FANのPWMで、リア側のR4-L2R-20CR-GPをCHA_FAN2の電圧で制御させています。
>ポンプから出ている3ピンをお使いにならなかった理由はなんでしょうか?
付属の3pinFANがファンスピード: 1450 - 2000 RPMと制御幅があっても回転域が高く、思ったよりも音が大きかったのと、同じOEMメーカーから製品の供給を受けていると聞いたScythe APSALUS120が、付属FANの電源供給/制御をマザーボードの3pin端子から行っているので、どうせならもう少し制御幅を大きく取り、低負荷時の回転数を下げたいと思い、CPU_FANのPWM制御を利用しようと考えた結果、ポンプから出ている3pinは使用しないことにしました。
実際、ポンプから出ている3pinがどのような制御をしているのかわからなかったというのもあります。音量で判断する限り、FANは定速で動作しているように思えたのと、CPUクーラー側でCPU温度を検知して制御することは無さそうに思えたので、ひょっとしたらポンプ側の3pinはポンプの回転数と連動している、事実上固定なのではないか、と考えたのもので。
書込番号:12992350
0点

Yotanabeさん
そうなんですよ、代理店に電話したら中古品になるので修理不可と言われました。
恥ずかしながら知りませんでした、出品者に連絡して善処してもらいました。
フォア乗りさん
やはりファン制御の為ですか、ただ、ポンプ側も4ピンから取られてますが、過去ログで
ぽてちが好きさんがリンクされている所を読むと、「ポンプの能力を最大限に引き出すために
ファンコントロール機能をBIOSなどで無効にしてください」と書いてあるので
ポンプ側はファン制御のない、SYSTEMFAN か POWERFAN から取るつもりなのですが
そこまで気にしなくてもいい物なのでしょうかね?
書込番号:12992429
0点

4ピンのファンコネクターはPWMで制御するので、電源電圧は+12Vで固定されています。
従って3ピンのコネクターを接続する場合、回転数制御が無効になります。
書込番号:12995100
1点

uPD70116さん
そうですか、よくわかりました。
色々と教えて頂き有難う御座います。
書込番号:12995152
0点

この製品は社外ファンを使って自動制御にすると異常発熱するかファンがうるさくなると思う。
固定出来るファンコンで制御した方が安全じゃないかと思うけどこれからの時期
ファンコン使って制御し静音に使うと簡単に40度越えちゃいますね。
製品は発売からまだ時間経ってないので大体の製品は購入証明なくても対応して
もらえるはずなんですがアンテック製品のパッケージにはシールが貼られてるので
これと購入証明がないとダメみたいですね。気になる点ですがこの製品は不良率高いのかな?
書込番号:12995414
0点

katagirisさん、こんばんは。
使い始めて2週間程ですが、幸運なことにいまのところ異常発熱もFANの爆音も無いです。でも、確かにファンコンで手動制御した方が安全ですね。静音優先ですと、i7-950+RAMPAGE III GENEの組み合わせでは使用中は50度近辺でフラフラしてます。
空冷でXIGMATEK BALDER SD1283使ってましたが、冷却はあまり変わらず、音は格段に静かになりました。CPUの温度自体は、ケースが小さい(Abee acubic T180 ACB-T180AS-BKK)上にFAN回転数を抑えるので高止まりは仕方がないです。Z68マザーが各メーカーから出てきたら、また構成考え直したいと思ってます。
書込番号:12995928
0点

不良品で有った物は返品し代金の返却も有りました。今の空冷のクーラーが調子が悪く、定格で使って居るのに40度を超えて居ます。今までは35度程度でした。それで交換するなら水冷となった訳ですが、本商品はここの所、何処も品切れで入荷未定という事で、他の物を探していましたら高かったので見送っていたCorsair CWCH60 の詳細なレポートを見つけ、性能が上がって居る上に、評判の悪い、私も実際に苦労しましたが、取り付けが非常に簡単になっていて、性能の評価はさて置いて、取り付け易さに引かれて注文しました。発売されたばかりで値段は高いですが決めました。明日にショップに取りに行きます。多分、ReportはC50の方に書くかも知れません。何れにしましても、本商品に関して色々なアドバイスを頂き感謝致しております。今まで頂いたアドバイスは機種は違う事は有っても活かせる物と思います。有難う御座いました。
書込番号:12997500
0点

GOODアンサーが3つ以上付けられませんでした、アドバイス下さった方々には皆さん選びたかったのですが、件数の制限があり、申し訳ありませんがつける事が出来ませんでした、ご容赦願います。
書込番号:12997515
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620
【質問内容】
ケースファン 12cmを14cmの箇所に取り付ける方法はありますでしょうか?
【やりたい事】
PCケース「ElementS VK60001N2Z」に水冷のCPUファンを取り付けたいのですが、ケースファンのサイズが合わず困っております(諦めるしかない?)
使ってるケースは(フロント120mm、リア140mm、トップ230mm、サイド230mm、VGAエリア60mm)です。
フロントには届かない為、リアに設定したいのですが、現在出てる水冷では合うサイズがなく・・・・。
何か方法がありましたらご教示お願いします。
0点

ケースのHP見てみたんですが、たしかにリアファンは14cmですね。
ファンの陰に隠れて見えなかったのですが、一般的に14cm場合は14cmの取り付け穴と12cmの取り付け穴もあるんじゃなかったかな。
ただ、このケースじゃなくてクーラーマスターのケースでの話ですので、一度ケース現物を見て確認した方がよろしいかと。
それとも、もう買ってあって12cm用の穴は実際ないのでしょうか。
最終的な手段、ドリルで穴をあける。
書込番号:12974666
0点

こんなものみつけたんですが。
AINEX
URL
http://www.ainex.jp/products/fa-1214.htm
これの、12cm側をラジエータ付属ファンに、14cm側をケースに。
これでどうでしょう。
書込番号:12974750
0点

ケースのHP見たんですけど、12CMのネジ穴あるみたいです。
14CMが標準みたいですけど12CMつけられそうな感じですね。
書込番号:12974765
0点

JZS145さん
nomi0112さん
早急の変更有難う御座います。
ケースを確認した所、120mm用ファンと思われるネジ穴がありました。
実際に120mmファンを試しておりませんので、フロントに設置してある奴で試してみます。
水冷ファン設定への光が見えました♪有難う御座いました。
書込番号:12974824
0点



Thermaltake Contac30 CLP0579
OWLTECH CPUクーラー 無双 (MUSOU)ver.IV Ultimate OWL-CCSH01F
クーラーマスター Hyper N620 RR-B20-N620-GP
率直に言うと、この3つうちどれが一番冷えるのかということです
使ってるCPUはi7-2600Kで現在リテールクーラーですが4.0GHz駆動です
今はいいのですが夏迎える前に交換しておきたいですし、
少なくても4.5GHzで常用したいと思ってます
0点

その中ではContac30でしょうね。
参考
http://ascii.jp/elem/000/000/589/589881/index-5.html
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485438/index-4.html
書込番号:12971506
1点

ももZさん書き込みありがとうございます
最初PC作ったときに、ザルマンのCNPS9900MAX買ってたんですけど、
うまく取り付けられなくて、結局駄目にしてしまったもんで・・・・
3つの中ではThermaltake Contac30 CLP0579がいいんですかあ
見ている内に忍者3もちょっと気になってしまいました・・・・。
いろいろ参考になりますね もうちょっと検討します
書込番号:12971768
1点



CPUクーラーの購入を検討しています。
ケースはNineHundred Twoで右サイドパネル側にM/Bが設置されています。
ケース上部に大きなファンがありますので上に排気する形で取り付けたいと思うのですが、
リーズナブルで取り付けやすい物が良いと思っています。
初めてのCPUクーラー交換でどのような製品が良い物かと悩んでいるところですので、
皆さんの情報やご意見を頂けないでしょうか。
ソケットはAM3です。
0点

なぜ交換したいのですか?。
今お使いのものが、冷えないのでしょうか、五月蝿いのでしょうか?。
書込番号:12966790
0点

冷却を主な目的としていますので、元々ついてるクーラーより特別うるさくなければかまいません。
記載が足りず申し訳ないです
書込番号:12966814
0点

国産米代表さん、初めましてこんにちわ。
決して国産米代表さんの書き込みに水を差すつもりは毛頭ないのですが、
システム構成が ケース=NineHundred Twoで、
ソケット=AM3としか分からないと言うのでは、
他ユーザー様も、どのグレードのクーラーを勧めて良いのか分からないと思います。
ざっくりとですが、NineHundred Twoはフロントに4基 リアに1基 、
さらに天板に大型ファン1基あるようでして、相当強力なエアフローが
見込めるケースのようです。
トップフロー またはサイドフロー、簡易水冷、
いずれのタイプを選択しても問題なさそうですが・・・・
書込番号:12969086
0点

申し訳ありません。
もう一度整理すると環境は以下の通りです。
ケース:NineHundred Two
M/B:890GXM-G65
CPU:AMD PhenomII 1090T BE
GPU:HD5850
簡易水冷というのは興味がありますが、
設置や維持が大変ではないかが心配です。
現在はCPU温度が大体50度前後で高負荷でも変わりません。
しかし温度計に狂いがあるとうわさもありますし、
負荷が高くてもほぼ温度に変化がないことを考えると、
やはり不安があるためクーラーの交換を検討している次第です。
書込番号:12970091
0点

NineHundred Twoならサイドパネルに12cmファンを吸気で設置し、
そこそこのトップフロークーラーを付ければCPUだけでなくかなり広範囲に冷やしてくれますよ。
今なら激安の下記高性能トップフロークーラーが非常におすすめ。
終息品なのでおはやめに。
http://kakaku.com/item/K0000135137/spec/
http://www.links.co.jp/items/antec-cooler/kuhlershelf.html
12cmケースファン おすすめの一例
http://kakaku.com/item/K0000039555/
書込番号:12970165
0点

ももZさん
アドバイスをありがとうございます。
早速ご提案頂いたクーラーをポチって参りました。
ちなみにこういったクーラーのファンだけというのは簡単に交換できるものでしょうか?
書込番号:12970283
0点

>ちなみにこういったクーラーのファンだけというのは簡単に交換できるものでしょうか?
ネジ止め式ですので12cmファンなら容易に交換できます。
ただ、1000〜2200回転まで対応の割と高性能なファンを搭載してますので、
冷却重視で静音性にこだわらなければそのままで良いかと。
書込番号:12970322
0点

ももZさん。
2000回転てすごいですね!
とりあえずそのまま使ってみて取り付け後でもファン交換できそうなら、
冷却の具合見つつ光物に変えてみたいなとw
とりあえずサイドパネルには光物のファンつけてみます!
しかしファンの4PINさすとこがマザボにはCPU以外に1箇所しかないんですけど、
複数PWMつけるときはどうすんだろ・・。
とりあえずこれ以上ここで話すのは本来の内容とそれてしまうため、
これにて一度完了させたいと思います。
ご意見を下さった方々、ありがとうございました!
書込番号:12971588
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





