
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 9 | 2011年4月13日 21:08 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月14日 00:15 |
![]() |
1 | 10 | 2011年4月12日 23:50 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年4月11日 23:02 |
![]() |
2 | 6 | 2011年4月8日 22:44 |
![]() |
5 | 5 | 2011年5月13日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グランド鎌クロスを買いました!
あまりの大きさにびっくりしました
マザーボードを外して元々のクーラーを外したんですが
グリスの良い塗り方や良い量があれば教えていただけないでしょうか?
グランド鎌クロスについていたグリスです
よろしくお願いします
1点

CPUのヒートスプレッダ上に小豆よりちょい少な目かそんくらいで。
書込番号:12892423
1点

不安だったら非伝導性って明記してあるグリスを買ってきて塗るといいと思いますよ
書込番号:12892435
1点

個人的によくやるやり方は、
CPUのヒートスプレッダの中央に小豆大ほど置いて、
グランド鎌クロスのヒートシンクを押し付けてぐりぐりとグリスを押し広げるような感じにした後装着します。
あまり慣れていない場合は薄く均一に塗るのは難しいので、上記のやり方のほうが失敗が少ないと思いますよ。
書込番号:12892452
2点

少なめからやってみればいい。
塗って装着してはがさないと、うまく行ってるかどうかわからんでしょ。
一回ずつ拭き取らないと空気が入ると思いますけどね。
書込番号:12892463
1点

グランド鎌クロスのスレに似たようなのがあるけど見てから質問してますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065494/SortID=12789977/
書込番号:12892478
1点

みなさま早速のアドレスありがとうございます
ヒートスプレッダの上にというのはCPUの上にということですよね?
置くだけで塗らずにクーラーを置いても大丈夫なんでしょうか?
ムアディプさん
できれば一度に終わらせたいのですが無理でしょうか?
書込番号:12892570
0点

>CPUの上にということですよね?
そうです。CPUの上の中央に小豆弱〜小豆ほどの量をのせます。
>置くだけで塗らずにクーラーを置いても大丈夫なんでしょうか?
大丈夫です。上でも書いたように塗ると逆に空気が混入したりして失敗することが多いです。
塗らなくても着圧でも広がりますし、使用中に熱でやわらかくなって更にきちんと広がります。
ですが、最初に少しだけぐりぐりと押しつぶす感じで広げてあげるといいです。
そのときCPUクーラーの中心は動かさずに、反復回転させる感じにします。大きく動かすとはみ出るので。
書込番号:12892634
2点

で、サイズさんのCPUクーラー付属のグリスは見た感じ非導電性っぽい気がするので、気持ち多めに(米粒大じゃ少ないと思うので小豆くらいで)載せとけばいいような気がします。
書込番号:12892710
1点

くわしい説明ありがとうございます
その方式で小豆くらいでやってみます
皆さんありがとうございました
書込番号:12892750
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Contac30 CLP0579
ファンをもう一つ増設する場合、コネクタはマザーボードのどこに挿せばいいのでしょうか?
CPUのところを二股に分けて付けても大丈夫なんでしょうか?
元からついているファンと連動するように動かしたいのです。
わかる方お教えください。
0点

http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=156&sbr=279&mkr=&ft=&ic=94938&st=1&vr=10&lf=0
こういうのを買うか、他にPWMか電圧制御が可能なファンコネクタがM/B上にあれば
そちらにつなぐだけでもいいように思います。
書込番号:12889128
0点

補足ですが、分岐の場合はPWMファンを買って下さい。
書込番号:12889142
0点

すみません、さっきのケーブルはパルス結線無しでした。
ケーブルは無視して下さい。
書込番号:12889157
0点

回答ありがとうございます。
パルス無しということは、コントロールできないということなのでしょうか?
立て続き質問で申し訳ありません。
書込番号:12889164
0点

ファンにパルス送信しないと制御できないので回転数が変化しないはずです。
M/BのCPUファンコネクタが本当にPWM制御でしたらこちらのケーブルだと全ての配下のファンが分岐制御可能です。
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
4pinでも電圧制御だと変化させることはできません。
普通のM/Bなら大抵はCPU用4pinコネクタはPWMです。
書込番号:12889311
1点

ありがとうございます。
二股にして追加したいと思います。
i72600kをオーバークロックしたんですがprime95一時間で
4.0G 60℃
4.2G 70℃超え (室温13℃ RialTemp3.60)
したので追加しようと考えていました。
この程度の性能なんですかね。
CPUがはずれだったのかな・・・
書込番号:12889383
0点

>この程度の性能なんですかね。
確かに、室温13度でそれは高いですね。
確認を3点ほど
CPUクーラー底部の保護シールは取りましたよね?グリスの塗り方は問題ない?
PCケースのエアフローは大丈夫ですか?側面を外して劇的に下がるようなら、エアフローの見直しをしたほうが良いかも
書込番号:12889946
0点

返信ありがとうございます。
@フィルムは取りました。
ACPU真ん中に米粒程度をクーラーで圧着
Bエアフローはサイズ ウィンドトンネル(25cmファン×2)なので大丈夫だと思うのですが・・・
Aが怪しいので付け直してみます。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:12890004
0点

>CPU真ん中に米粒程度をクーラーで圧着
もう少しあったほうが良いと思います。
接地面が平ではないので、ヒートパイプとの隙間にグリスが入っていきますからね。
書込番号:12890027
0点

>ヒートパイプとの隙間にグリスが入っていきますからね。
なるほど、盲点でした。
何も考えずいつも通りに付けていました。
ご指摘ありがとうございました。付け直してみます。
書込番号:12890054
0点



Core i7 2600KのCPUに付属していたクーラーを使用しています
ケースはCM690UPlus、グラボはR6950TwinFrozrです
4.5Gにオーバークロックしていて温度は75℃くらいまで上がりますが問題無いと言われました
しかし音がうるさいのでもっと静かなもので温度も下がるものにしたいと思いました
トップフローのタイプなら周辺も冷却できるという所がいいと思い、おすすめの中から
カブト
侍ZZ
グランド鎌クロス
のどれかにしたいと思いますが、
どれがいちばん良いのかいまいちわかりません
よろしくお願いします
0点

その3つだと、グランド鎌クロスかな。もしくは兜
書込番号:12884360
1点

同じくグランド鎌クロスですね。
KABUTOよりも冷えます。
書込番号:12885487
1点

皆さんありがとうございます
全員グランド鎌クロスということはいちばんいいみたいですね
他のものとの違いは何なんでしょう?
値段も安いし他のものとそんなに違わないみたいですが…
書込番号:12885996
0点

値段は同じくらいですが性能とか性格は結構違いますね。
私見ですが、
CPUの冷却 グラ鎌≧KABUTO>侍ZZ
周辺冷却 グラ鎌>その他
取り付けやすさ 侍ZZ>グラ鎌>KABUTO
静音性 KABUTO≧グラ鎌>侍ZZ
という感じだと思っています。
侍ZZはひとまわり小さいクーラーなので、取り付けやすさは少し優れています(それほど取り付けやすい部類では無いですが)。
性能的にはあまり高くありません。
KABUTOは冷却性はまあまあいいですし、静音性は最も良いですが周辺冷却はあまり期待できません。取り付けにくさや周辺との干渉の心配も大です。
グラ鎌は形状的に周辺冷却に優れるのと、大きさの割にはソケットまわりは結構空間がありますので干渉等の心配はあまり無いです。
総合的にグラ鎌が最も良いと思います。
書込番号:12886093
1点

御教示ありがとうございます
皆さんのおすすめ通りグランド鎌クロスにします
トップフローのタイプでも周辺が冷えるのと冷えないのがあるのですね
勉強になりました
皆さんありがとうございました
書込番号:12886231
0点



CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
FOXCONNのマザー「A88GMX」に使用してみようと装着してみました。
ソケットはAM3です。
装着しケースに入れてみると見事に補助電源のコネクタが隠れてしまい手が入らない!
ということで取り外し他の製品に交換したいのですが装着にあれだけの力がいるだけあってかなかなかはずせません。
なにかコツなどありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

発想を変えて
補助電源差してから、ケースに入れるってのは無理ですか?
書込番号:12873228
1点

そもそも…
ケースに装着してから補助電源を挿そうといのが順序として間違っています。
サードパーティー製大型クーラーだと殆どがその手順では無理かと。
先に電源を挿してから、ケースに装着しましょう。
で、ご質問のCPUクーラーを外す、この時もケースから出してからだと容易に外れると思いますが。
書込番号:12873334
1点

ご返信ありがとうございます!
そうなんですか〜
自作PCのサイトを見たときすべてをケースに固定してから配線するというので覚えていたもので…
なんとか補助電源をさすことはできたのですがやはりいじりにくいという点で他製品を考えております。
ちなみにクーラーを外そうと作業するときはマザーボードは外しております。
容易に外れるんですかねコレ…
書込番号:12873459
0点

「コツ」なんて教えようがないといいますか
マニュアルと現物を見ながら、固定の仕組みを頭の中でシュミレーションしながら
自分でつかんでいく物じゃないかでしょうか?
その周辺は、今後そんなにいじらないと思いますので、とりあえずそのまま使ってみる事をおすすめします。
ケースなどと相性が悪く冷えにくいと感じたら交換ですが・・
自作する人は、「いじりにくい」と言いながら克服している自分に酔ったりしているものです。不調などさえ、楽しめるようでなくては自作をおすすめしません。
いじわるなようですが、同じスペックでBTOのほうが安い現状では自作は趣味のものです。
いじりにくいのを苦痛と感じるのであれば保証のあるBTOをおすすめします。
書込番号:12873611
0点

鎌クロス・・・持ってますが確かに付け難い&取り難いですね〜
でも、他のも結構こんな感じだとおもうんですがどうでしょうw
AM3ソケットの場合はやってることは単純(つめ引っ掛けてレバーで固定)
なので、力加減の問題かもしれませんね。
レバーをマザー側に押し込みながら動かすとうまく行くかもしれません。
結構力入れますのでそのつもりでどうぞ。
ピン折れや周囲のパーツに注意です。
書込番号:12873740
0点

私も同じものを持ってます。
↓ I クーラー I 横から見た図
I−−I_____IーーI
I CPU I
_______________
わかりにくいかもですが、AM3のときは金具の↓の部分に
ドライバーなどを押し付けながら外しました。
長さを調節する位置は3箇所あるけど、一番きつくしないと
ぬるぬる動くし大変でした。
ちなみにつける時もこのやり方でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:12874804
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
取り付けが簡単であるとの情報を得て、Vortex Plusを近くのショップで購入
しました。明日作業に掛かろうと思うのですが、添付されているマニュアル
では不安に思い詳しく教えて頂ける方がおられましたら、注意点も含めて教
えて下さい。
尚、クーラーを交換するのは、初めてです。
※付属金具の取り付け方法、装着方法は画像があればありがたいです。
よろしくお願いします。
マザーボード ASrock 880GMH-LE/USB3
CPU Phenom II X6 1065T
0点

DXGENさん、こんにちは。
(Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2のユーザーではありません)
もしまだであれば、レビューを読まれてはと思います。
下記のページは参考になるかと。
「Vortex Plus 取付記録: ガタンしてストンして、またIYH。」
http://stonpalk.sblo.jp/article/42149169.html
こちらに動画があります。
「Cooler Master Vortex Plus - CPU Cooler Review」
http://www.youtube.com/watch?v=o-AnizZjxj8
書込番号:12870831
1点

おかげさまで、無事に取り付けできました。
既存のCPUクーラーがなかなかとれなくて悩みましたが、
左右に揺さぶると簡単に外せました。
取り付けは、グラボだけ外して手が入るスペースを確保
しました。金具を2つ使うだけで非常に簡単に取り付け
出来ました。
グリスは、付属しているので別途購入する必要はありま
せんでした。
書込番号:12873095
3点

取り付けた写真を見ますとヒートパイプが上側になっていますね。
Vortex Plusガイド(添付画像)を参照しますとヒートパイプが上側(Position W)は「推奨されません」とあります。 冷却効果が低下するかも知れませんね。
書込番号:13001781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





