
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年1月23日 15:26 |
![]() |
3 | 16 | 2011年3月1日 07:35 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年1月23日 20:42 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2011年1月15日 22:38 |
![]() |
0 | 8 | 2011年2月8日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月12日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
http://www.coolermaster.co.jp/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3412&id=6744
付属品のとこを見る限り、注射器入りのグリスが添付されているようですね。
あらかじめヒートシンクに塗布済みではないようです。
書込番号:12549900
1点

私もこのクーラーを購入し確かに2回分以上の量が付いていました。ただそれは使わず、別に購入したものを使っています。確かポンプ状のものだったと覚えています。説明書は小さくちょっと見ずらいですが、良く見ればわかると思います。ぜひ頑張ってみてください。
書込番号:12549997
1点

返信送れてすいません出かけていたもので、グリス付いているんですね。皆さんご解答ありがとうございます。
書込番号:12550158
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
こちら購入を検討しています。
Core i7 2600K BOX です。(まだ、購入できません)
MB は P8P67 DELUXE です。
OC目的です。
使用している人がいましたら、レビューよろしくお願いします。
LGA775 からの、ステップアップです。
1366 1156 は、スキップしました。
今、もう勉強中です。
よろしくお願いします。
0点

刺さるかどうか心配ってことですか?
それともどれくらい冷えるのかってこと?
とりあえず僕が答えられるのは刺さります
LGA1156とLGA1155はCPUクーラーのソケットは同じなので大丈夫です
この質問じゃなかったらすいません
書込番号:12528746
0点

>OC目的です。
ってあるので、どのくらい回るかを聞きたいのでは?
LGA1156とLGA1155のCPUクーラーが同じなのは、こういう質問するくらいですから当然知ってると思いますy
ただ、OCって自分で挑戦してみるのも楽しみの1つだと思います。
書込番号:12529011
2点

回答有難う御座います。
使用出来ることは承知しております。
どの位の使用に耐えられるか、使っている方が
いらしたら、お聞きしたかったのですが。
書き込み不足でした。大変失礼しました。
書込番号:12529317
0点

CNPS9900 MAX Qmax: 300W
これで冷却性能が足りないCPUは
めったにないんじゃないですか。
Qmax=最大吸熱量のことでしょう。
書込番号:12529513
1点

ZUULさん 有難う御座います。
確かにザルマンのHPには、その様な記載が
有りますね。
まだ、レビューが少ないものですから、書き込みしました。
こちらを購入しようと思います。
ですが、引き続きレビューお待ちしています。
書込番号:12530659
0点

2600K&P8P67DXにてO/C(4.6G)状態(室温25℃)で今のところ問題なく動作しております。
動画エンコード時で最高54℃程度(M/B付属のモニター機能読み)
取り付けが結構めんどくさいです。付属のソケット1156用のスペーサーを取り付けると、ネジ長が足りないのでつけていません。2011.01購入時の付属のマニュアルにはソケット1155対応の説明がありませんでした。(現在は対応しているかも・・・)ソケット1155とは穴位置は同じですが、M/B基盤からの高さが違うように思います。あと、私としてはLED(RED)がもうすこし明るければと思っておりますが・・・。
書込番号:12648222
0点


2600K 購入出来検証できました。
システムは
MB P8P67 DELUXE
CPU 2600K
Memory F3-17000CL9D-4GBXL
CPUクーラー CNPS9900 MAX
グラボ WinFast GTX 275 (PCIExp 896MB)
電源 CMPSU-850HX
OS Windows 7 Ultimate 64b
ケース HAF X RC-942-KKN1
OC 4.8Gz CPU Offset Voltage: +0.1V
CPU V (MAX) 1.440V (その他 BIOS設定しました)
室温 15℃
CPU アイドル 22℃
Super PI 4M 35℃ (MAX)
(この時 CPU V 1.328V )
Prime95 10分後
CPU 71℃ (MAX)
(CPU V 1.440V)
ケースファンは、オプション搭載されている物だけ。
CPUグリスも、付属品です。
ダイヤモンドグリスを、用意したんですが
リコールとなったため、使用していません。
ダイヤモンドグリスを使用すれば、
後、5℃前後下がるのではないかと思います。
hana2002 さん
風量ですが、分かりません。
135mmの900 - 1,700RPM 同じような物で
検索されてはいかがでしょうか。
お答えできませんで、申し訳ありません。
書込番号:12651164
0点

hana2002さん、写真のupありがとうございます。
写真のクーラーを見るとフィンにかなり埃が溜まっているように見えます。
そこで質問なんですがフィンの掃除をするためにファンは簡単に取り外しはできるのでしょうか?
書込番号:12694916
0点

クマッチ2371様。
人様のスレに別件でレスしていいのかどうか・・・?
のんべーおやじ様失礼します。
ファンの清掃は、ケースのサイドパネルを外してエアースプレーにて清掃、5分くらいのものですか。ケースファン、およびCUPクーラーのファンを取り外してまでの清掃はしておりません。過去、1年くらいでファンおよびCPUクーラーを交換してますので(というよりシステム変更してます。)、こまめにエアースプレーにて清掃するぐらいでトラブルはありませんでした。ほぼ365日×24時間という使用状況です。
ファンの取り外しということでしたら、ケースファンは5分もあれば取り外せます。クーラーファンに関しましては、取り外してまで清掃したことがありません。結構めんどくさいですし、頻繁に取り外すことによる2次的なトラブルのほうがこわいですから・・・。個人的には、冷却効果に影響がなければほっといてます。
書込番号:12697474
0点

hana2002さんレスありがとうございます。
スレ主の質問と関係ないことを質問するのは失礼かと思いましたが、新しくスレを立てるよりここで質問する方がhana2002さんからの回答をいただける可能性が高いと思い質問させてもらいましたm(_ _)m
クーラーフィンに付いた埃はハケで掻き出さないといけないと思ったためクーラーファンの取り外しが可能かの質問をしましたがエアースプレーで埃が簡単に取れるならクーラーファンの取り外しの必要もないですね。安心しました。
書込番号:12697923
0点

クマッチ2371様。
説明不足ですみません。エアースプレーでは完璧に埃を除去できません。綿棒等に無水アルコールなどを浸してふき取るか、取り外しての清掃が完璧かと思われます。ただ、前項で述べたように、一年くらいならエアースプレーによる清掃のみで、今まで使用したクーラーにつきましてはトラブルは発生しておりません。
詳しくは、新たにスレたてられて、いろいろなご意見を伺うほうがよろしいかと・・・
書込番号:12701184
0点

hana2002 さん クマッチ2371 さん
今晩は。
フィンの、清掃ですが
画用紙に、ティッシュを一折し
一枚づつ挿し込み、拭きとるのが早いですよ。
(画用紙は、フィンより柔らかいので 曲げることが有りません)
ファンの羽は、綿棒をほぐしてふき取ると意外と取れます。
クーラー自体を、分解するのは簡単ですが
もし、軸をずらしてしまうとバランスが崩れてしまい
治すことが出来ないので、注意が必要です。
私は、知識と情報を共有したいので
関係ある、書き込みは結構です。
ですが、十人十色で他の人では
注意されることがあるので、気をつけてください。
書込番号:12702246
0点

ファンがはずせるなら、はずしてヒートシンクを
水洗いするほうが早かないですか。
クーラー画像では止めネジが見えます。
書込番号:12702976
0点

hana2002さん再びのレスありがとうございます。
エアースプレーでは完全には埃が落ちないのは残念ですね。一番簡単な方法なんですけど…
結局なるべく密閉型のPCケースを使い埃が入らないようにインレットのファンにはフィルターを取り付けるのがいいのかなぁ?冷却に影響のない程度にフィルターを使い埃の侵入を防ぎ掃除の回数を減らしたいと思います。
のんべーおやじさんレスありがとうございます。
画用紙にティッシュを一折りしての掃除は確かに綺麗になりそうですね。ただ、このクーラーは放熱板を水平に積層してから円形に加工しているから画用紙を差し入れる方向が一定でないからたいへんそうですね。でもエアースプレーでも埃が取り除けない場合は、この方法で掃除をしようと思います。
ZUULさんレスありがとうございます。
水洗いが一番いいのでしょうがファンの軸をずらしてしまうとたいへんという意見もあるし購入したケースはマザーボードを取り外さないとクーラーを取り外すことができないため相当たいへんです。最後の手段として考えて置きます。
書込番号:12703928
0点

清掃に関して遅レス
9700NTもそうでしたがブラックタイプは埃が目立ちますね
またhana2002さんの言われるようにエアダスターだけじゃ取りきれません
私は以前からファンを取って(よく確認すれば簡単だが自己責任)丸洗いしてます
が、しかしこのCNPS9900 MAXは取り付け方法が数段数倍面倒になったので
取り外すには手間がかかりますね・・・
書込番号:12723481
0点



数ヶ月前に始めて自作PCを組み立て、最近そのPCを使ってFPSをするようになりました。
するとCPUの温度が60℃近くまで上がり、不安になってきました。
リテールクーラーでは少々不安です。
グリスの塗り替えとクーラーを交換しようかと検討中です。
現在の環境は、
CPU・AMD PhenomUX4 965 Black edition
MB・ASUS M4A88TD-M
PCケース・サイズ NOBLE NB10A
(ケースのクーラーは、前面に12cm一個、天蓋に14cm一個、背面に12cm一個)
グリスはともかく、CPUクーラーは数がたくさんあって、
サイズもまちまちでどれを選べばいいのか分かりませんw
また、マザーボードがMicoroATXでメモリなどとの幅が狭いため、干渉が心配です。
http://kakaku.com/item/K0000108385/
空冷で、5000円以下で上の環境でオススメのクーラーなどがあったら教えて欲しいです
もちろん、AM3対応で・・・。
OCもしてみたいと思っています。クーラーの音はあまり気にしません。
また、もし対応してそうなクーラーが無かったらグリスの交換だけでもしたいと思っています。
リテールクーラーで、グリスを高品質(シルバーグリスとか)に換えたら何度くらい下がりますか?もちろん環境にもよるとおもうので、情報をお持ちの方は教えてくれると嬉しいです。
分かりにくい質問ですが、良かったら回答宜しくお願いします。
0点

メモリがヒートスプレッタ付けて背が高くなければ、干渉することはほとんどないです。
ケース、NOB10Aが見当たらなかったので、NOB20Aを参考に考えました。
サイズ KABUTO SCKBT-1000で良いかと。
バックプレートでシッカリ固定したいなら、忍者3、無限2などもありますy
グリスは定番では、Ainex AS-05
最近よさそうだと思ってるのが、Arctic Cooling MX-4
これらの組み合わせなら、合計で5千円程度になりますy
書込番号:12522016
1点

>>パーシモン1wさん
回答有難う御座います、また返信が大変遅れてしまい申し訳ありませんでした
すみません、10Aではなく20Aでしたw
有難う御座います、参考になります。
AM3で兜は凄い苦戦するとの話をよく聞くので、
バックプレートの無限2にしようと思います。
有難う御座いました^^
書込番号:12551565
0点



CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000
BIOS画面に入る前にCPU errorと出てきて、F1を押せと出てくるため押すとBIOS画面に入ります。
CPUファンの回転が遅いためだと思うのですが、どのようにすれば正常になるでしょうか?
マザー側で最低回転数を600に設定しています。
ですが、回転数は540前後しか回転しません。
マザーはP8P67なので、BIOSと言わないのでしょうが…
0点

>CPUファンの回転が遅いためだと思うのですが
お書きの通りだと思います。
当方、P6Tでしてやはりエラーになります。
P6TのBIOS画面ですが、これに類する設定がありませんか?
要するに、CPU FANの回転数を検知しない設定にすれば解決できると思います。
検知しない「Ignored」
そして温度変化に対しては「Enabled」にしておいたほうがいいですね。
これで通常に起動できるはず。
書込番号:12502008
0点

自作なんだから頑張れ。他人の助けが必要なら自作とかしないでよろしい。
書込番号:12503072
1点

UEFI BIOSは今までと若干勝手が違うので画像貼ります。
BIOSに入ると最初はEZ MODEなのでADVANCED MODEに切り替えます。
Monitorの項目にCPU Q-Fan Controlの項目があるのでDisabledにするとファンコントロールが無効になります。
ただしファンは全開のままになります。
鳥坂先輩さん若葉マークさんにそれは酷いって^^;
書込番号:12503280
1点

らいあにきさんピンクモンキーさん、回答ありがとうございました。
とりあえずエラーはでなくなりました。
書込番号:12511733
0点

エラーはでなくなった、よかったですね。
で、どうでしょうか温度変化に対しては回転数は変化しますか?(できる設定はありますか?)
書込番号:12514332
0点



今の構成
CPU:Intel Core i7 860 OCなし
CPUクーラー:サイズ KABUTO
RAM:W3U1600HQ-2G
マザボ:ASUS P7P55D-LE
HDD:Intel SSD 80GB 、SAMSUNG HDD 1TB
電源:サイズ 剛力3プラグイン 600W
グラボ:WinFast GT 240 GDDR5
今でも十分静音で音楽をかけていたりするとまったく気にならないのすが、それでもやはり何もかけていなかったり音楽が小さくなったときは内部の音が気になるので、このたびケースをサイズのCASE BY CASE2から月光サイレントに変えようかなと考えています。このケースはサイドパネルに吸気孔がなく電源も下部配置なので、トップフローのKABUTOのままではちょっと危なそうなのでサイドフローの忍者参か峰2のどちらかに変えようかなと思っています。
2つの仕様を見ると似たり寄ったりで、レビューを見ても忍者のほうはそれなりに書き込みがありますが峰のほうはまだ新しいので書き込みがなく、どちらにするかなかなか決められません。
実際にこのクーラーを使われている方、もしくは月光サイレントでCore i7を使い似たようなクーラーを使われている方、そのほかでもかまいません、ご意見をよろしくお願いします。
0点

ファンが大きいのとヒートシンクでファンを挟む構造上、同じ回転数や騒音なら峰2の方が冷えると思いますよ。
ただケースの幅が200mmを切っているので、何れも160mmの両クーラーが入るのかどうか少々不安ですが。
書込番号:12484540
0点

早速返信ありがとうございます。
愚かにも、ケースとクーラーのサイズを考えていませんでした。
現在のCASE BY CASE2とKABUTOの組み合わせだと、サイドパネルとクーラーのトップの間が4cmです。ケース幅が4cm短くなり、クーラーが2.8cm増えると、完全にアウトですね... 若干ケースのほうは、フロントから見て右側の壁がCASE BY CASE2よりもパネルよりになっているように写真で見えます。といってもあって1cmくらいですが... SCY-T33-BKでは1cm無いくらいという書き込みもありました。
Intelの純正サイドフローという手もありますが、ファンのサイズが小さいのでうるさそうです。やはり、12cmファンでこのケースに収まるものはないのでしょうか...
書込番号:12485602
0点

何mm迄のクーラーが搭載可能かがケースのスペックからは分からないので、ケースを持っている人に測ってもらうか、自分で購入後測ってその範囲のクーラーを買うかですね。
若しくは適当にググって搭載例を見つけ出して、搭載例以下の高さの物を購入する。
SilverstoneなんかだとCPUクーラーの高さがケースのスペックの一部として載っているので、ケース自体を変えるのもありだと思いますが。
書込番号:12486650
0点

すいません。おバカな勘違いをしていました。ケース幅は「4センチ」ではなく、「4ミリ」短くなるだけでした。小学生でも分かる...
結論として、今現在の余裕が約4cm、ケース幅の差が0.4cm、クーラー高の差が2.8cmなので、4-(0.4+2.8)=0.8 で、ギリギリ入るかな?ってとこです。
ですが、微妙なとこなのでもう少しご意見を募りたいと思います。
書込番号:12489036
0点

こんちゃ
サイズ GEKKOU、CPUクーラー買い替えるくらいなら、
AntecP183買えそうな・・・
CPUクーラー替えずに、P183にして、低回転のFAN4台購入した方が静かになるかもね
書込番号:12489140
0点

返信ありがとうございます。
自分も、「AntecP183」がはじめ気になりました。ですが、まずちょっとパネルの色が気に入れません。それとクーラーを交換したいと考える理由は、今使っているKABUTOがトップフローで、しかもでかいのでちゃんと吸気できず温度が上がってしまうのでは?だったらサイドフローのほうがいいかなと思ったからです。特に今使っているCPUがCore i7なので。そしてP183の天板にはファンが付いていますが、写真を見れば分かると思うのですがクーラーのフィンが上面に向かっては開いていない(文字では表現しづらいのですが)のでエアーフローにプラスな面はなく、むしろ音がダダ漏れしてしまうのでは?と思い却下しました。
それと、クーラーが余れば後で自作するときにでも使いまわそうかなと思っていたので...
すみません...
書込番号:12489274
0点

なかなか情報が集まらそうだったので、サイズに直接質問してしまいました。
回答は、1mm〜2mm程度空間があるということでした。ギリギリ入るようです。
クーラーに関しては、Elliottさんの助言どおり「峰2」にすることにしました。
返信してくださったお二方、どうもありがとうございました。
書込番号:12496363
0点

大変遅くなりましたが、報告させていただきます。
峰2の入荷をずっと待っていたのですが、あるときグラボに干渉することに気づき、結局忍者参にしてしまいました。なんだかんだ言って、サイドパネルとの間にはそれなりに余裕がありました。問題なく動いています。とても満足です。
返信してくださった方々、大変ご迷惑をおかけしました。
製品の感想については、時間のあるときに書き込んでおきたいと思います。
書込番号:12626475
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper N620 RR-B20-N620-GP
よろしくお願いします。本日、オ−クションで購入したUMAX DDR3-1600 2GB×6 が届きました。使用しているMBは表題のP6Tです。これはMB、CPU、Memory(ヒ−トシンクなし)6GB、CPUファンセットでオ−クションで購入したものです。落札してからUMAXの画像を見た時にちょっと不安でしたが、やはり取り付けようとしたら、メモリ−バンク1,2がCPUフアンと干渉して取り付けられませんでした。純正のものは未使用ですのでたぶんOKだと思いますが、Hyper N620 RR-B20-N620-GPやHyper 212 Plus RR-B10-212P-GPなどは、メモリ−バンク1-2に干渉せずにメモリ−装着が可能でしょうか。メモリ−の高さは55mmほどあります。また、このような障害の無い定番ク−ラ−(LGA1366)をご紹介いただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

背の高いクーラーではケースとの干渉も考えられるので、一概には言えないでしょう。
書込番号:12488475
0点

ご回答、アドバイスありがとうございました。メモリ−が届いてからネットで色々と情報を収集したり、定番パソコンショップの店舗に電話をしてアドバイスを聞いたりしましたが、当然ですが結果としてこれなら大丈夫というCPUク−ラ−を見つけられませんでした。元に戻すかとも考えましたが、もったいないなあと思いまして、あるネット情報からこのメモリ−のヒ−トシンクが案外簡単にとれてしまった・・・と言う書き込みを見まして、それじゃ、自己責任で干渉のある1枚だけヒ−トシンクを外して様子を見ようと思い、そのようにしました。ヒ−トシンクは単に両面テ−プで張ってあるだけでしたので、木製などの薄いヘラでこじてやると簡単に外れました。結果として現在はBANK 1だけヒ−トシンクのない状態で、残り5枚はそのまま使用しています。今のところ過熱とかOSの安定性などのトラブルはありません。OCなども、多分しないので大丈夫かな?と見守っているところです。また、当然ですが、OS上12GBと認識されています。簡単なベンチマ−クなども調べましたが、こんなものかな・・と言う値でした。対応がイレギュラ−ですが、発送の逆転でまずまず余計な出費をせずにすみそうです。どうもありがとうございました。
書込番号:12497371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





