
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 11 | 2010年11月27日 13:30 |
![]() |
4 | 3 | 2010年11月27日 10:49 |
![]() ![]() |
2 | 29 | 2010年12月23日 20:09 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月27日 23:18 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月19日 06:44 |
![]() |
1 | 24 | 2010年11月20日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > X Dream4 RR-LEE-L911-GP
ベアボーン(SG41J1PLUS)を組むのにCore 2 Quad Q8200(95W)を使いたいのですが、
ケース上の構造上、CPUファンのサイズに制限(90x90x80mm以下)があり、
なかなかサイズが合うものが見つからなかったのですが、
やっとこの商品にたどり着きました。
しかしメーカーのWebによると65WのCPUまでしか対応していないようです。
それでもどうにか使えますでしょうか?それともやはり無理でしょうか?
パーツに関しては知識があまりないので、アドバイス等よろしくお願いします。
もしおすすめのファンがあったら教えてくださると助かります。
0点

口コミに「純正よりうるさい]って書いてあるよ
純正じゃだめなの?
書込番号:12282423
1点

こんにちは
自作初心者なら 普通のタワー型ケースを使用した方が 後々問題が少ないでしょう。
リテールクーラは使えないのでしょうか?
書込番号:12282444
0点

すっぽいさん
シーザーワンさん
アドバイスありがとうございます。
お手ごろだったのとサイズが合うので候補に入れてました。
ですが、すっぽいさんの仰るとおり、他の方の書き込みを見て、音も気になっています。
シーザーワンさんのご意見もごもっともなのですが、
ちょうどパーツが余っていたのでベアボーンを選択しました。
ベアボーンでの自作はこれで二作目なので大丈夫だろう、と考えていました。
リテールクーラなのですが、CPUがバルク品と書かれているものを買ったので、
ファンは付属していないと勝手に想像していました(パーツに詳しくないので...)
バルク品でもクーラは付属しているのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:12282509
0点

CPUはネットショップで注文し、まだ到着していません。
説明不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:12282523
0点

星めぐりさん
アドバイスありがとうございます。
もしかして付属するかも...と期待していましたがダメみたいですね。
やはり合うファンをもっと探すしかないですね。
プッシュピンタイプで薄型なものを探しているのですがなかなか見つかりません。
もしおすすめの物がありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:12282705
0点

リテールクーラでいいなら、YAHOOオークションに安ーく出てるよ。
のぞいてみたらどうでしょう
書込番号:12282774
0点

すっぽいさん
アドバイスありがとうございます。
YAHOOオークションは不安なので利用したことがありません。(痛い目にあった知人がいるので...)
カードや口座振込みはできるだけ使いたくないので代引きで買えるような物を探しています。
せっかくアドバイスを頂いたのにわがままを言って申し訳ありません。
書込番号:12282797
0点

オークションでも代引で支払えることもありますよ。私は評価が高い人からしか取り引きしないのでトラブルはないです。
書込番号:12282829
0点

星めぐりさん
アドバイスありがとうございます。
YAHOOオークションも覗いてみます。
書込番号:12282849
0点

YAHOOオークションで探したところ、ピッタリの物があったので落札しました。
アドバイスをしてくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12283357
1点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 参 SCNJ-3000
本日アキバヨドバシで購入したのですが、家に帰ってパッケージを開けてみたら写真のような状態。
ん?こんなフィンがランダムに配置されたクーラーでしたっけ?
と、思いネットで調べてみるもみんな均等に配置されているよう。
さすがにここまでいくとまともに性能発揮できないと思うんですがこれは誤差の範囲なのでしょうか?
正直いくら安いとはいえこのような製品ではこのメーカーさんの評価を落とさざるを得ないです。
それともわたしが帰るときの運び方が悪くてこんなことになってしまったのでしょうか?
1点

均等になってますy
写真が無いけど、以前組んだ時に使いましたからね。
ヨドバシで交換してもらっては?
買って買えるだけでは、そのようになりませんy
書込番号:12281232
1点

初期不良と言っていい部類でしょうね
交換してもらったほうがいいかと
書込番号:12281306
1点

書き込みありがとうございます。
やはり不良品ですよね・・・
秋葉原までの交通費を含めるととても損した気分ですが交換してきます
書込番号:12282655
1点



付属のグリスをそのままで使用したのですが
i7 920 :2.66Gの定格でも40度前後なのです
もしかしてですけどグリスにシールとか張られていたりいませんか?
ポンプとグリス面を覆っていたプラスチックのケースは取り除いてます。
定格でアイドル時定格で40度はちょっと高いから
もしかしてグリスにシールが張られていたのではないかと疑っているのですが・・。
0点

保護シートの類はなかったと思いますが。
現在の室温、ケースその他の構成、ファンの回転数と方向、温度は何で見てるのか、あたりを書くと
ユーザーさんから有効な回答があるかも。
書込番号:12249473
1点

【OS & Ver.】Windows 7 Ultimate 64bit
【DirectX Ver.】11
【グラボ & ドライバVer.】SAPPHIRE RADEON HD 5870
【サウンドボード & ドライバVer.】オンボード
【M/B】ASUS Rampage III Formula
【メモリ】CMX6GX3M3A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
【CPU & オバクロ有無】インテルCore i7 920 BOX(C0) オバクロ無と有(3.6MHz)
【OS起動ドライブ/倉庫ドライブ】RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1X2 RAID0 /倉庫ドライブ WD20EARS
今はオーバークロックして3.6MHzで稼動してます(3.8MHzだとゲーム中にブルースクリーン、これの原因は不明です・・・)
オーバークロックしてなくても同じくらいの温度です
ファンは画像のように動いてます
裏面排気してます
書込番号:12249756
0点

使用ケース、ファンの搭載位置、負荷時の温度なども知りたい。
また、どう取り付けているかの写真もあれば良い。
気になるなら、グリスを変えるとか、取付けし直すとはしないの?
書込番号:12249824
0点

パーシモン1wさん
今デジカメのバッテリーが消耗しきっていて写真とれません・・。
バッテリー購入して写真をアップしたいと思います。
負荷時の温度はどう調べればよいのでしょうか?
ケースはCM 690 II Plus RC-692-KKN1
書込番号:12249903
0点

>負荷時の温度はどう調べればよいのでしょうか?
OCCTで。
というか、一番重要な室温が・・・・・・。
どんだけいいクーラーでも、室温がそこそこあると冷えませんから。
コア電圧もわりと高いし(OCなしならもっともっと下げられる。3.6GHzとかなら・・・まあともかく)。
QPIもそんなに高くなくてもいいように思うんだけど。
書込番号:12249947
0点

八景さん
全部マザーボードにまかせっきりにしてるので電圧等は手動で変えたほうが良いのでしょうか
OCCTでためしたらまた画像アップします。
QPI・・・なんの数値なのだろう(泣
書込番号:12250105
0点

コア電圧は1.23vにしてみようと思います(いろいろなところで拝見してそれが適正っぽいので
QPIのほうの電圧はどのくらいにすれば良いのでしょうか
アドバイスいただけると助かります
書込番号:12250131
0点

ファンはサンドで付けてます??それだけでも冷えるはずですけど。
定格で40度は高い気がします。
あと、ケース内の空気の流れが悪い可能性もあります。
書込番号:12250456
0点

1.23vにしてみました。
1.23vだと3.8GHzで起動できず3.6GHzならすんなり起動(今まで間違えてMHzと表記してすいません)
OCCTは1時間でやってみるので時間があるときにやってみたいと思います。
QPIの電圧はわからないので詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:12250463
0点

富岡部長さん
サンドしてます
使ってるファンはGELID WING12PLでサンドです
CPUの個体差も疑っているのですが早めにケース内の画像アップしたいと思います。
書込番号:12250485
0点

と、1.23vにしたところゲーム中にブルースクリーンになってしまいました。
CPU温度もそれほど上昇してたわけじゃないはずなのに、結局1.31vに戻すことに・・・。
とりあえずOCCTですね
書込番号:12250545
0点

とりあえず、定格で使えるようにしてからで良いのでは?
書込番号:12250652
1点

パーシモン1wさん
とりあえず定格で動作、温度等確認をしていきたいと思います。
富岡部長さん
室温がわかる時計があったのでなんとか分かります。
測定したときに一緒に記載しますのでよろしくお願いします。
書込番号:12251489
0点

定格動作 OCCTにて温度測定いたしました。
室温は22度です。
なにか異常がありそうでしたら指摘お願いします。
場合によっては排気から吸気にしてみようかと思ってますが・・・。
電圧さえ上げれば4.0Ghzもいけそうですが電圧あげてまではマザーボードに
負担がかかりそうで怖いです。
書込番号:12256069
0点

あなたの構成を見ましたが、920でメモリを定格なら、4G 1.2V〜1.25V 位 QPI 1.2V 〜1.25V位 メモリ電圧1.5V〜1.6V位で逝けるはずですが、駄目な場合はCPU電圧のみ少しづつ上げてみて下さい。
メモリ電圧とQPI電圧は上げるとCPU温度が上がりますので手動で固定して下さい。
ステップCOならCPU電圧は1.3V以上必要かも。
定格のOCCTですが、温度的にはそんなもんだと思います。(個体差も有るので)
あと吸排気の変更で変わる可能性も有ります。
書込番号:12265235
0点

さとし07さん
ありがとうございます。
>QPI 1.2V 〜1.25V位 メモリ電圧1.5V〜1.6V
メモリ電圧はDRAM busのことでしょうか
温度的には問題はないようですね
1.25Vでブルースクリーンにならないクロックを探しましたが3.4Ghzが限界でした
4Ghzとまではいきませんが3.8Ghzくらいで動かしたいのですが
電圧を上げることによっての支障がないか心配です。
電圧はいくつまであげても大丈夫なものなのでしょうか?
3.6Ghzのときは1.31vまであげちゃってましたが・・・。(OSが勝手に)
書込番号:12266632
0点

さとし07さん
ためしにQPI電圧を1.25v(正確には1.24375v)にしてみたところ3.4Ghzにオーバークロックしているに
もかかわらずCPU温度が低下いたしました。メモリのほうも関係していたのですね
OCCTを10分程度まわしましたがおちないですみました。
QPI電圧1.2Vだとブルースクリーンでした。
そのまま調子に乗って3.6Ghzにしたら案の定ブルースクリーン
こちらはCPU電圧をあげるしかないのでしょうかorz
とりあえず温度も低下し安定動作、一段落といったところです。
書込番号:12268024
0点

温度下がって良かったですね。
>メモリ電圧はDRAM busのことでしょうか
そうです。
1.5〜1.55V位で動きませんか。
それで動けば、もう少し温度下がると思います。
>4Ghzとまではいきませんが3.8Ghzくらいで動かしたいのですが
電圧を上げることによっての支障がないか心配です。
電圧はいくつまであげても大丈夫なものなのでしょうか?
電圧ですが、個体差が有るので自分で決めるしか無いですね。
誰も保障してくれませんし。
お使いの920は、ステップCみたいなので、ステップDより電圧は高めだった気がする。
書込番号:12270138
0点



CPUクーラー > サイズ > BIG Shuriken SCBSK-1000
リテールCPUクーラーの風切り音が気になったので、交換を検討しています。
このCPUクーラーをP7H55D-M EVOのMBで組まれた方はいるようですが、
P7H55-MのMBで組まれた方はいらっしゃいますでしょうか?
CPU周りのコンデンサ等との干渉が気になり、質問させていただきました。
私の構成は下記の通りです。
CPU:Core i5 650 BOX
メモリー:W3U1333Q-2G
MB:P7H55-M
HDD:0S02601
ケース:NSK2480
電源:EVEREST 85PLUS 520
0点

>P7H55-MのMBで組まれた方はいらっしゃいますでしょうか?
組んでないけど、大丈夫だと思うy
Samuel 17のほうが冷却いい
http://kakaku.com/item/K0000125710/
書込番号:12244486
0点

パーシモン1wさん
アドバイスありがとうございます。
他の方の取り付け事例があれば、そちらも踏まえ検討致します。
Samuel 17という選択枠も増えたので、悩み倍増です…
書込番号:12244542
0点

パーシモン1wさん
アドバイス通りSamuel 17を購入しました。
到着が楽しみです
書込番号:12944766
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9700 LED
このクーラーを現在LGA 775にて現在使用しておりますが、
AM3環境に移行するため、できればこのまま使えないかとHPを調べましたら
現在はAM3対応となっています。
しかしながら私が購入したのは初期のものなので、対応しているか分からなくて
ここに書き込みました。
ずばり初期ロットでもAM3に対応していますでしょうか?
0点

ソケットAM2とソケットAM3は同じ構造ではなかったですか。
同じ構造であれば、装着可能かと。
書込番号:12236981
1点

メインマシーンがソケットAM3、サブマシンがソケットAM2、の両方でにZALMANのCNPSシリーズのクーラーを現在も使用中です。
ソケットAM2もソケットAM3クーラーを固定する部分の構造は全く同じなので問題なく使えるます。
書込番号:12237398
1点

単に発売当初にAM3のCPUがなかったのでしょう。
AM3とAM2の違いは、AM3のCPUはDDR3メモリーが使えて、AM3ソケットにAM2 CPUが取り付けられないだけです。
書込番号:12238636
1点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
当方のPCスペックですが…
マウスコンピューターのBTOパソコンです
・Pentium D 930 (2x2MBキャッシュ/3.0GHz/800MHz)/
・LGA775 3600rpm/4pin/Copper
・DDR2 SDRAM PC2-4200 1024x2
・3.5inch SATA II 250GB 7200rpm WD2500JS
・Intel945G ATX LGA775/(Bulk)
・ATXミドルタワー/電源400W(20+4pin)
・IEEE1394カード/Low Profile
(メーカーのサポートページの購入製品構成の内容をそのまま載せましたw)
今のCPUクーラーの回転音が異常なまでにうるさく、またこの時期暖房で温度もかなり上がるため思い切って本製品の購入を検討していいます。
正直、製品知識・取り付け知識何も知らない上で今回初めてCPUクーラーなるものを購入して自分で取り付けよと思います。
@上記のスペック内容で取り付けが可能か?
A取り付けの際の準備や別途必要な部品など
B取り付けにあたり必ず注意すべきこと
できればわかりやすく教えていただけるととても有難いです。
どなたかお教えいただけませんでしょうか?
0点

判断不能・・・
PC内部の写真が欲しいw(特にCPU周りが有ればGood)
型番でも可能かな?
でも交換前に横板開けての確認、
クーラーの付け直し(CPUグリス必須)、
お掃除(ファン、ヒートシンクの洗浄)、
等を試されてみて下さい。
書込番号:12226559
0点

型番やケース内部分からないと、判断できませんy
スリムケースだと無理だからね。タワーでも状況次第
書込番号:12226653
0点

>平さん
>パーシモン1wさん
さっそくの返信ありがとうございます。
ケース型番;6C28/MUS400PW(20+4pin)
→これでわかりますでしょうか??
念のため写真をUPしておきます。
(こうして写真を撮って見るとホコリがとんでもないことになってますねw。。)
>平さん
CPUグリス必須とはどうゆうもので何に使うものでしょうか?
あとヒートシンクもよくわからないんですが、できれば教えていただけませんか?
書込番号:12226719
0点

写真乙〜 やはりお掃除が先ですね、埃詰まってます・・・
掃除してCPUグリス塗り直して設置すれば購入しなくても元通りになりそうな気配がw
CPUグリスの一例
http://www.ainex.jp/products/gs-01.htm
ヒートシンクは掲載された写真でなら、
青色のファンの下(裏?)銀色のアルミ製の渦巻き形状の物の事です。
書込番号:12226784
0点

>平さん
ありがとうございます☆
やっぱりお掃除が先ですよね。。
ただこのPC購入した当初からファンの回転音が大きくてずっと嫌気がさしてて…
できれば掃除も兼ねてファン取替えを希望なんです。。
CPUグリスをその渦巻状のヒートシンクというところ塗ればいいんですか?
これまでの写真・スペック内容で本製品の取り付けは可能ですか?
あとこんな質問をしてる時点でCPUファン取替えは僕では難しいと思われますか?w
書込番号:12226831
0点

空間余裕が有るので交換は可能です。(と思うw)
取り付け(外し)方はPC雑誌等に初心者向けの図解が載っている物有ります。
そちらを参考にされて下されば可能ですね。
Netでも交換方法は探せば有りますけどw
http://pc-custom.net/cpucooler2.html
書込番号:12226930
0点

取り替えるついでに、掃除だね。
SCKBT-1000はつけれると思う。ただ、電源も外しておかないと取付けしにくいかもしれない。
Model: 6C28
W: 7.5" / 190mm
H: 16.1" / 410mm
D: 17.7" / 450mm
>CPUグリスをその渦巻状のヒートシンクというところ塗ればいいんですか?
ヒートシンク取り外せば、CPUが見えるから、古い固まったグリスを綺麗に除去してから、新しいグリスと塗りCPUクーラーを取り付ける。
マニュアルにも、簡単な絵もついて説明してある
http://www.scythe.co.jp/manual/kabuto-manual.pdf
書込番号:12226965
0点

>平さん
>パーシモン1wさん
いろいろありがとうございます☆
とりあえず掃除ですね。
グリスはチューブみたいなものもあるようなんですが、本製品にはグリスは付属でついてるんですか??お手頃でお勧めな性能の良いグリスはほかにありますか??
あとやっぱりマザーボードはいっぺん外してファンの取り付け作業しないと難しいんですね。。怖いから外したくないですww
書込番号:12227328
0点

KABUTOにグリスは付いてます。
でも現在のクーラーを付け直す場合は別途必要になりますよ。
それとブッシュピン(LGA775)の場合慣れないとちゃんと足が出てるか判断し難いです。
ゆえにMBをケースから外しての作業をお勧めします。
クーラー落下
↓
VGA直撃
↓
他のパーツも通電餌食でお釈迦
↓
PC買い替え
このような最悪のシナリオ回避の為、外しましょうw
書込番号:12227399
0点

>平さん
ありがとうございます。
やっぱり外して作業必須ですね。。
MB外してファン取り付けてMB戻してPC軌道したら、その後通常通りすぐに使用できるもんですか?
あとすでにこびりついているグリスをふき取る場合、普通にディッシュでとっていいんですか?
書込番号:12228005
0点

>の後通常通りすぐに使用できるもんですか?
可能です、HDD等の差込場所を間違わなければですがw
グリス拭き取りはティッシュで取れます。
気になるのであれば無水アルコール(薬局で安く買えます)等を使いますが、
おいらは使わないですw
グリスが服等に付くと落ち難いので注意。
書込番号:12228073
0点

いや〜スレ主さんには、申し訳ないが自分での交換は、多分無理と思いますよ
現物は、驚くほど大きなヒートシンクになるので物理的にケースに収まらない気がします
マザーボードを本体から外す作業が必要ですが・・。
配線をすべて抜き判らなくなったぁ〜〜なんてならないようデジカメで構成を撮っておいたほうが安心ですよ
元通りに戻す自信がなければ壊すだけ?詳しい人に手助けしてもらった方が良いですね
書込番号:12228246
0点

>平さん
ありがとうございます。
できるかぎり慎重に行おうと思います☆
また結果報告しますね!ご丁寧にありがとうございます
>PIC guamさん
ご指摘ありがとうございます。
ぼくも思いのほか大きいんだろうなと思ってます。
この本製品の画像投稿でぼくのPCのケースと似たものを使用している人がいて
→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024799/SortID=10293254/ImageID=446604/
僕がこのトピック内で投稿した画像の中で青いファンの下側に正方形が横に2つならんだ蜂の巣みたいな機具がついているんですがこれは何なんでしょう?
これがひっかかりそうな気がするんです。。
書込番号:12228316
0点

ちっとも蜂の巣に見えなかったので何を指しているのかと思いましたが、写真でCPUの下にあるのはチップセットの冷却用のクーラーです。
ファンの径を計り、向こうの写真との比率で想像するのが一番いいと思います。
それからメーカーサイトの写真を見れば判りますが、下の方は結構細いです。
書込番号:12228972
0点

無理と思うなら、選択肢を変えてはどうだ?
クーラーマスター
Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
http://kakaku.com/item/K0000048222/
クーラーマスター
Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
http://kakaku.com/item/K0000060467/
サイズ
MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
http://kakaku.com/item/K0000062800/
書込番号:12229092
0点

http://www.scythe.co.jp/images/cooler-size/kabuto-size.jpg
三面図は公開されてるので確認は可能ですよ〜
ヒートパイプがチップセットクーラーに干渉しそうな場合は、
メモリ側に向きを変えれる筈・・・
チップセットクーラー=正方形が横に2つならんだ蜂の巣みたいな機具
書込番号:12231470
0点

みなさんたくさんの情報・ご指摘誠にありがとうございます☆
今メーカーサイトから寸法を確認して大体同じ位の紙にして切ってみてあてがってみたら
ほんとぎりぎりな感じです。平さんが仰せのようにメモリー側にその「ヒートパイプ」を向けれたらもう少し余裕があるんですが。。
でも一番の不安点はMB外していろんなケーブル抜いて自分でファンを取り付けるってゆうのが一番怖いです。なんせMBを外すなんてこと自体が初めてですし、どこから外していけばいいかさえも不明なくらいですw
PC DEPOTに取り付け依頼で見積り聞いたら工賃8000円ってゆわれてアホらしくなって
もう自分で付ける!と決心しました
お釈迦にならんことを祈ってますw
書込番号:12232169
0点

他の方々が仰っているように、
外すケーブル事にタグ付けて、それぞれ写真をメモ代わりに作業お勧めします。
注意しながら作業すれば出来ますので実行有るのみ。
頑張ってね〜
書込番号:12232244
0点

定期的なメンテナンスとして、
ファンの回転軸とベアリングに潤滑油の注油を行ってください。
書込番号:12236266
0点

Myカメさん
ファンモーターへの安易な注油を薦めるのは止めましょう。
構造上注油は難しいですし、量の加減を考えないと故障や火災の原因となります。
書込番号:12236725
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





