
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2010年10月26日 20:28 |
![]() |
3 | 4 | 2010年10月25日 16:32 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月23日 21:29 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月1日 23:53 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2010年10月22日 08:42 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月22日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



冷却重視か静音重視かでお勧めかわると思うy
あと、使用CPUとケースも書いておいたほうが良い
書込番号:12115759
1点

RDL1238S-PWMかRDL1238S。
ケースの仕様上、38mm厚ファンは不可ならばRDH1225B。
CWCH70はラジエーターが厚く、風の抜けが悪いので、ファン選択は静圧を重視した方が良い。
http://www.x-fan.jp/products/120.html
書込番号:12115765
0点

オススメ、という訳でもないけどうちで使ってるのはクーラーマスターのR4-EXBB-20PK-R0。
ちょうど2つ余ってたから付けただけではあるけど。
書込番号:12116733
0点

パーシモン1wさん
PCケースはCM 690 II Plus RC-692-KKN1
CPUはCore i7 920 BOX
OCしたいので冷却重視ですがうるさ過ぎるのも困り者です。
movemenさん 八景さん
教えてもらったファンをちょっと調べてみたいと思います。
冷却>静音という感じですね。
書込番号:12116763
0点

あ、ケース一緒だ(^_^)
ちなみにうちのは、フルまで行かずとも「うるさい」です。
対策に遮音性のいいSHUREのイヤホン付けてたりします。
書込番号:12116802
0点

八景さん
ファンだけの対策じゃなく他の対策もしてらっしゃるのですね
勉強になります
書込番号:12117884
0点

GELID Solutions WING12PL の青か緑はいかがでしょう? やっぱし交換するなら光り物〜
PMW4ピンで、光り物だと、これが一番では無いでしょうかねェ?
書込番号:12119000
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
明日このCPUFANを注文しようかと思いましたが
自分の使っているケースに収まるかが心配で…
PCケース
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000051131/
CPU:Phenom ii x4 955
マザーボード
http://kakaku.com/item/K0000051913/
このPCケースにつけても問題ないでしょうか?
CPUの交換は初めてなのでよろしくお願いいたします
0点


大まかにですが15cmくらい空いてるので
2cmくらいしか空いてなくても大丈夫でしょうか?
書込番号:12112668
0点

ドスパラさんの方のレビューにて大丈夫そうなので
購入してきます
ありがとうございました
書込番号:12112677
0点

自己解決されたようなので、ご参考に
このケースの赤でグランド鎌クロス使ってます
鎌クロス 137mm
兜 132mm
ですので、問題ないです
サイドパネルについてる、吸気用ダクトは、取り外ししないといけません
書込番号:12113151
1点



CPUクーラー > ZALMAN > Reserator1 Plus

RESERATOR 1 V2の並行輸入しか手が無いきもします…。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/water_cooling/RESERATOR_1V2.asp
http://www.poy.net/proxy/shop/show_tbl.cgi?mode=single&single_name=CPF10031601221&syo_name=RESERATOR%201%20V2
書込番号:12104214
0点

並行輸入がありましたか!
並行輸入しか無いようなのでそちらを検討します
本当は1Plusじゃ無くて2Vが欲しかったのでちょうどよかったです
ありがとうございました<(_ _*)>
書込番号:12104292
0点



こちらの商品はグリスがすでについているようなのですが使用している方は
別にグリスを購入してそれを使用していますか?それとも付属品そのままで
使用しているのでしょうか?
Core i7 920でOCしている人はこのクーラーでどのくらいOCできるのでしょうか?
(グリス標準で)
またCM 690 II Plus RC-692-KKN1のケースを使用するのですが
こちらのケースの場合マザーボードは一度取り外さなきゃいけませんか?
よろしくお願いします。
0点

このクーラーに限って言えば嫌になるくらい参考になる口コミが書かれてると思いますよ
書込番号:12093649
3点

ギガのマザーボード使ってますが電圧固定で3.4GHzで常用してます。
アイドル38度、エンコード(CPU負荷100%)の時でも65度くらいでしょうかね
書込番号:12151308
0点



みなさんこんにちわ
PC初心者なのですけど今年7月に自作をくみました
OS :Win 7 Pro OEM
CPU :i7 930
M/B :P6X58D-E
PCケース:CM 690 II Plus RC-692-KKN1
PCクーラー:これ
定格だと問題ないのですが4.0GHzでocしてocctでノーマルで負荷をかけるとcpu温度が90度以上になってしまいます。
今は、3.8GHzで85度ぐらいです。
このcpuクーラーはこの位なのでしょうか?
空冷でもっと冷えるのは無いのでしょうか?
教えてください。
0点

OSがOEMとは他のプリインストールPCからの流用と見られますが、ライセンス違反の可能性あり。ハードウェアと同時購入のDSP版なら良いですが。
書込番号:12091968
1点

では本題に、50-1はCPUクーラーの取り付けが悪くない限り冷える方の分類に入ります。
でも今自分が買うとしたら70ですね。PC雑誌の比較を見ると冷え方良いです。ただラジエターが大きくなったので、小さいPCケースだと収まらない事もあるので注意が必要です。
スレ主さんのPCケースだと問題が無いと思います。
ただOCすると温度が上がりますね。
書込番号:12092043
0点

CWCH50-1はノーマルなままですか?
ファンの交換や追加などしてないのでしょうか
書込番号:12092054
0点

ありがとうございます
やはり70がいいんですかね
いろんなレスやググッて見ていますが50-1は冷えるといいますが、自分も取り付けが悪いのかと思い何度か取り付けなおしたりしましたがあまり変化が無い i7 930は、温度が上がりやすいのですかね?
書込番号:12092059
0点

ありがとうございます
ファンは1機で別なやつです ポンプとファンはファンコンで調節してます
書込番号:12092072
0点

P6X58D Premiumで i7-930を使用していますが、熱いのは確かですけどね。
H50は2つのファンでサンドして吸気方向で使用していますが、4.0GHzで90℃は超えないと思います。
いまいち条件がわからないので、以下の項目でも記載してもらえればと思います。
○Turbo Mode [Enabled or Disabled]
○HT (Hyper-Threading) [Enabled or Disabled]
○BCLK Frequency [ ? ]
○DRAM Frequency [ ? ]
○CPU Voltage [ ? V ]
○QPI/DRAM Core Voltage [ ? V ]
○室温
書込番号:12092379
0点

>自分も取り付けが悪いのかと思い何度か取り付けなおしたりしましたがあまり変化が無い
取付直す場合はグリスも塗り直す必要がありますが怠って無いですよね。
また、グリスは唯塗れば良いというわけではないので多すぎても少なすぎても熱伝導率が低下して温度に影響します。
書込番号:12093058
1点

付着してる余分なグリスはウェスやら不織布(ティッシュ不可)でキッチリ拭き取ってます?
グリスの塗り方も適当盛りではなく米の字を書くように上下・左右・斜めにグリスを与えて
CPU放熱面とクーラー接触面をきちんと密着させる。
インテルCPUの場合マザーボード裏側に来る爪(突起)が表からしっかり押し込まれて無くて
CPUとクーラーの接触面に浮きがあったりすると途端に温度が跳ね上がる。
AMDのクリップ式はその点らくだが、間違えてると固定出来ない程キツくて難儀する。
今回温度が高いのは多分このへんが原因だと思われる。
書込番号:12093395
0点

風量のあるファンをサンドイッチにしましょう!
スレもたくさんあるから参考にしてください♪
書込番号:12093802
0点

二重の疑問ありですね。
・CPUの最大温度 70℃弱を大きく上回っているのに止まらない
・温度測定は正しいか? オフセットがあるのではないか。
書込番号:12093912
1点

OCCTの設定なら80℃じゃありませんでしたっけ?
いやそれでも止まるって言えば止まりますが設定変えているんでしょうし。
書込番号:12094183
0点

みなさん色々アドバイスありがとうございます
○Turbo Mode [Disabled]
○HT (Hyper-Threading) [Enabled]
○BCLK Frequency [ 181 ]
○DRAM Frequency [ 1451]
○CPU Voltage [ 1.22〜1.23 V ]
○QPI/DRAM Core Voltage [ 1.5 V ]
○室温 25度位
○CPU Voltoge Control offset
○CPU Voltoge 0.05625
こんな感じになってます
OCCTは90度に設定しています
cpuグリスもちゃんと2液のやつをつかいキッチンペーパーでふき取ってからグリスをぬってます
技術てきにcpuグリスの塗り方に問題が?
書込番号:12095988
0点

まず、BIOS読みの温度とOCCT読みの温度の目合わせですね。
書込番号:12096069
0点

>○QPI/DRAM Core Voltage [ 1.5 V ]
これってDRAM Bus Voltage の間違いでしょうか?
本当にQPIが1.5V設定ならかなり危険域のように思います。
書込番号:12096940
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Super Mega
今回このクーラーを使っての自作を考えています。
このクーらの評判を聞きまして興味を持ちました。
この製品のレビューを参考にさせていただきながら構成を考えています。
構成
CPU:i7 950
マザーボード:P6X58D-E or RAMPAGE III FORMULA
メモリー:CMX6GX3M3A2000C9 [DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組]
グラフィックボード:R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)
電源:CMPSU-850HX
BDR:BDR-205BK バルク
ビデオキャプチャ:GV-MVP/XSW
ケース:SST-RV02B-W
CPUクーラー:supermega
クーラーfan:ULTRA KAZE 3000rpm DFS123812H-3000 + KAZE-JYUNI 1900rpm SY1225SL12SH
(上の2つでSuperMegaを挟む予定・ULTRAKAZEは厚さがあるのでFanClipを若干改造して取り付けます)
OS:Windows7 HomePremium 64bit
主な目的は動画編集・オンラインゲーム(FF]W)・地デジ・ブルーレイ観賞です。
将来的にOCをしたいと思いますので所々奮発しています。
ここで質問なのですが、、、
@メモリーを6枚に増加した場合、クーラーはどれぐらい干渉するか。
Aまた上のマザーボードで干渉する場合、他にあまり干渉しないものはあるか。
B干渉する場合、クーラーに干渉しないようなメモリーはあるのか。
直接のご助言でなくとも、参考URLなどがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

取り付け金具に若干違いが有るけどサイズは他のこのシリーズのクーラーと同じなので
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000067029.K0000067030.K0000029321
口コミを参考に
ちなみにこのクーラーは干渉が少ないと思いますよ
CMX6GX3M3A2000C9なら背も高くないし干渉しない思われますけどね
書込番号:12092094
1点

がんこなオークさん
ご返答ありがとうございます。色々な所で拝見しています。
今回の質問に参考になるURLも載せていただいてとてもうれしいです。
また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12097416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





