CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(14985件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1818スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1818

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付け方を教えて下さい。

2010/10/19 04:43(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP

スレ主 007hiroさん
クチコミ投稿数:23件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度3

このCPUクーラーを取り付けようと考えていますが、ファン1機では、どちら向きが宜しいのか判断できません。ケースはクーラーマスターのHAFです。また、マザーボードはASUS P7P55D-Eです。宜しくお願いします。

書込番号:12082250

ナイスクチコミ!0


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/10/19 05:12(1年以上前)

どっち向きでもいいんじゃないかな。

上か後ろかで悩んでる‥‥‥んだよね。
まさかそれ以外ってこたあないと思うけど。

書込番号:12082267

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/19 06:13(1年以上前)

やってみるのが一番。
状況で変わる部分があるし、その状況を質問しているようでは口で説明できないだろうし。

書込番号:12082320

ナイスクチコミ!1


スレ主 007hiroさん
クチコミ投稿数:23件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度3

2010/10/19 06:52(1年以上前)

これまで、CPUはボックスタイプのものに入っているファンを使っていたのですが、どうも冷え方が悪い気がして、今回初めて購入しました。お二人の助言有り難く思います。
ただ、CPUファンが動き風がどのように流れるのか、また、どのような流し方をすればよいのか、凄く迷っているので、後方へ風を流すべきか、上の方へ流すべきなのかが分からなく、今回書き込みをさせて貰いました。
良い返答お願い致します。

書込番号:12082372

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/10/19 07:34(1年以上前)

特殊なクーラーは別としてIntelCPUで使うならこのクーラーは前にファンで吸気でしょう

画像と同じが標準でしょう
http://kakaku.com/item/K0000060467/picture/

書込番号:12082461

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/10/19 07:36(1年以上前)

>ケースはクーラーマスターのHAFです。
HAFといってもどれか分からないが、後ろに流れるようにすれば無難かな。

HAF 932だと電源を上下どっちにあるか、上部ファンと背面ファンとの違いでも方向考えるけど

書込番号:12082464

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 007hiroさん
クチコミ投稿数:23件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度3

2010/10/19 09:33(1年以上前)

クーラーマスターのHAF932です。やはり、後部の方へ風は流した方が良いですかね。ということは、メモリのある方にCPUファンを取り付けた方が良いのですかね。
写真の通りということになりますかね。

書込番号:12082795

ナイスクチコミ!0


スレ主 007hiroさん
クチコミ投稿数:23件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度3

2010/10/19 09:35(1年以上前)

すみません。電源の位置を書くのを忘れていました。電源は下部に取り付けています。

書込番号:12082805

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/10/19 12:08(1年以上前)

きこりさんも書いてるけど、そんなこと質問して回答待つ間に何パターンか取り付けやってみりゃ、どれが冷えるかわかると思うんだが。
下に熱気を放つモノが無く(ハイエンドなビデオカードなどが無く)、上に排気ファンがあるとかだったら上方排気がいいのかもしれんし。

書込番号:12083310

ナイスクチコミ!0


スレ主 007hiroさん
クチコミ投稿数:23件 Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GPの満足度3

2010/10/21 06:15(1年以上前)

がんこなオークさん、きりこさん、パーシモン1wさん、八景さん有難う御座いました。
添付された写真のように取り付ければ良いことが分かりましたので、がんこオークさんの言われる通り、写真のように取り付けることにします。本当に有難う御座いました。

書込番号:12091894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

冷却ファン一つで大丈夫かな?

2010/10/13 05:33(1年以上前)


CPUクーラー > PROLIMA TECH > Armageddon

クチコミ投稿数:60件

DOS/V POWER PEPORT 10月号でこのクーラーは冷却重視型ランキングで1位になっていたけどヒートパイプが縦でなく横に並んでいるからヒートパイプが風の流れを邪魔しそうな気がします。
だから、このクーラーは2つの冷却ファンを使いサンドイッチにしないと十分な性能を発揮できないような気がします。
実際のところどうなんでしょうか?(雑誌には冷却ファンを何台取り付けたかまで書いてないです)

書込番号:12052412

ナイスクチコミ!1


返信する
ketyaさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:124件

2010/10/13 09:50(1年以上前)

瀬文茶 氏のサイトが参考になると思います。
http://materialistica.com/Review/Armageddon/lga775-02.html

書込番号:12052971

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/10/14 03:20(1年以上前)

ketyaさん回答ありがとうございます。
たいへん参考になりました。

書込番号:12057000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Megahalems Rev.Bとの違いは何?

2010/10/13 05:01(1年以上前)


CPUクーラー > PROLIMA TECH > Super Mega

クチコミ投稿数:60件

Super MegaとMegahalems Rev.Bは形状とサイズは同じです。
見た目の違いとしてSuper Megaのフィンの一部がオレンジ色というだけです。

Super Megaの方が値が張るので冷却性能がいいのでしょうか?

書込番号:12052390

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/10/13 05:21(1年以上前)

色がおれんじなだけじゃなくオレンジの部分は銅です
重量:945.3g(ヒートシンクのみ)

書込番号:12052396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/13 16:39(1年以上前)

他にも、ファン固定クリップが変更されたので12cmファンだけでなく14cmファンも搭載可能になったことと、ソケットへの取付圧力を選べる2種類のスプリングネジが同梱されています。

thermalright製品とProlima tech製品はソフマップ.comで投げ売り価格で販売されることが稀にあるので、今すぐにSuper Megaが必要でなければそのチャンスを待つのもアリですね。
実際に、10月の頭にMegaShadowが3980円で販売されていました。私がその情報を知ったのは販売された日の翌日のだったので、時既に遅しでした…。

書込番号:12054136

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/13 20:28(1年以上前)

一部だけ色違い。
性能よりも見た目重視ってことだね。
しかも、素材違いのフィンの全体の素材が違うのではなく、目に見える一部だけ。
接面の熱抵抗が増えるので、効果が通常製品より高いとは見ただけでは不明。
なので、見た目重視のファッションとして発売して、儲けを増やそうとたのは間違いない。

書込番号:12055017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2010/10/14 03:46(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

がんこなオークさん
一部が銅になっただけなのに重量はかなり増えてビックリです。

がりもふさん
14cmファンも取り付けできて機能アップしてますね。
取り付け圧力が変えられるということですが圧力が大きいと冷却性能も上がるのでしょうか?

きこりさん
一部だけ銅フィンになっただけなら冷却性能は大きな違いはないと自分も思います。

書込番号:12057028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/10/15 19:02(1年以上前)

>接面の熱抵抗が増えるので

どこの?

ヒートパイプと放熱板では 同じ材質となるので有利かと。(クロムメッキは無視出来ると思われる。)
アルミと銅では 比熱値が1.7倍程度 異なるので 旧製品の方が問題が多い。


>見た目重視のファッションとして発売して、儲けを増やそうとたのは間違いない。


こちらの製品(Super Mega)は 新品効果で割高だが 値段がこなれてくれば(¥8000未満)材料代UP分程度しか 販売価格はUPしていないと思われる。


大体の目安だけど まったく同じ形状の製品を オール アルミとオール銅で作ったら 材料代が約10倍、重量が約3倍程度に なるようです。ちなみに 部分銅化にて 10%程度の冷却性能UPが期待できるのですが 果たして 実際にはどうかが 注目でしょう。

書込番号:12064370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/17 19:48(1年以上前)

>同じ材質となるので有利かと
私も熱抵抗に関してはMegahalemsと比べ、同じ以上の効果があると思います。

しかし素人考えで、はたして冷却効果が向上してるのか疑問でしかたありません。
レビューを見てから購入を判断したいものですね。

書込番号:12075114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/09 00:42(1年以上前)

こんばんは。
質問させてください。
Super MegaのCPUに当たるヒートシンク部分は
銅製でメッキ加工がされているのでしょうか。
アルミではないでしょうか。

書込番号:12340632

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/12/09 05:13(1年以上前)

メーカーサイトの画像です

書込番号:12341052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サンド用のファンについて(質問)

2010/10/11 01:51(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:166件

みなさま、こんにちは。

昨日、本製品を購入いたしました。

ファンの設置は試行錯誤した結果、サンドで排気に決めました。サンドに使用しているファンは、ケースの標準ファン(1200rpm/47.98CFM/24.79dBA)とコルセアの標準ファンです。

設置の方法は、ネジの関係で
ケース外┃←(ケースファン)←(ラジエタ)←(コルセアファン)ケース内
にしています。
ケースファンは電源4ピン接続で定格運用し、コルセアファンは、マザーボードのCPUFANに接続しPWM運用しています。

FF14プレイ時は、ビデオカードのファンの音が大きいので、そんなには気にならないのですが、若干コルセアのリファレンスのファンの音が違うため気になります。

それで、サンドするファンを2つとネジを購入しようかと検討中です。

水冷は初めてですが、なにかアドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。



パソコンの主な使用は、ネットサーフィン、メール、オンラインゲーム(FF14)、動画エンコード

自作構成は下記の通りです。

CPU:AMD Phenom II X6 1090T Black Edition BOX(3.2GHz)
マザーボード:GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H
メモリ:KINGBOX DDR3-1333(2GB×4枚)8G
ビデオカード:MSI R5870 Lightning Plus
SSD:インテル X25-M 80G
HDD:日立 HGST HDS721010CLA332 1TB
光学ドライブ:PIONEER DVD-RW DVR-111D
CPUクーラー:これです
ケース:サイズ Aero Cool MASSTIGE-500N-BK(黒) 
電源:Corsair CMPSU-750HX
ディスプレイ:三菱 RDT231WM-S


質問1 サンドするファンにお勧めはありますか?(120mm角)

●過去の記事を参考に、現在の人気のファンを見ながら検討しているのですが、CLUSTER UCCL12 などいろいろあって判断できずに悩んでいます。

・1200rpm等の若干リファレンスより回転数を落とすと、サンドでも風量が確保できずに現在より温度が上がるのではないかと心配です。
いったい、コルセアの標準ファンの風量はどのくらいなのでしょう・・・。

・PWMは可能であれば使用したいと思っています。素人のため可能な限り自動制御を好んでおりましてすみません。SPEED FAN の使い方を拝見しましたが、まだ私には敷居が高そうでした(汗


質問2 サンドする場合のマザーボードとの接続はどうされていますか?

● CPUFANの4ピンコネクタをさすところはマザーボードには1つだけです。よって二股電源ケーブルを購入しようか迷っています。

・サンドしているファンを二股電源ケーブルで並列運転した場合、同じ回転数になると思いますが、過去の記事でプッシュ側(外側)の方が回転数を高くしたほうが冷えるような記事がありましたので、あえてプッシュ側は、定格運転した方がよいのかなぁと・・・。
そしたら、二股電源ケーブルは不要になりますし。ただ、プッシュ側が全開で回ることを想定して同じファンを購入せず、1つは可能な限り静音性に優れたファン(PWM機能が不要になりますが)にするべき?


質問3 POWER FANのBIOSの設定について(ギガバイトのマザーです)

● ポンプ側の3ピンコネクタは、マザーの POWER FAN に接続していますが、定格(全開)で使用しないとダメですと記事がありました。
マザーボードの付属ソフトのEasyTune6ではPowerFanの回転数が、約1,400rpmで回転しているようなのですが、それでいいのでしょうか?

・過去の記事に載っていた「Qなんとか・・・」は、私のBIOSには出てこない言葉でした。
マザーボードの説明書を見ながらBIOSをいじってみましたが、全てのファンの制御が全開になってしまうので、うるさくてやめました。SPEED FANっていうソフトは難しくて・・・。
マザーボードのPOWER FANって名前だけあって、回転数が高くなっているようなので、このままで行きたいのですが、ギガバイトのマザーをお持ちの方でなにかございましたら、ご教示ください。

以上でございます。
長文失礼いたしました。
どの質問でも結構ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:12041593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/11 03:36(1年以上前)

Smiley Bottsuさんはじめまして。

スレ主さんとケースやCPUが違いますし、私はサンドでも吸気で使用していましたので参考までに。
私の現在のシステム構成です。

http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=798/

質問1 サンドするファンのおすすめ

私が使っているアイネックスは、PWM制御ができて静音性と風量のバランスが良かったのでおすすめです。ベアリングからのオイル漏れの情報もいただいたので心配していましたが、今のところそのような兆候も見られません。

その他ですと、サイズのファンはコストの割に静かで風量が多いので評判が良いみたいですが、PWMタイプのファンがあるかどうかちょっとわかりません。

検討されている、エナのCLUSTER UCCL12ですが、これって温度センサーがついているので、温度によって回転数が変わるのではないでしょうか?

また、ラジエータ用ファンとして使うのであれば、排気であれば問題ないと思いますが、私のように吸気として使うのであれば、ケース外の冷たい空気のほかにケースの中の温かい空気もあのフレームから吸い込んでしまうようでおすすめできません。

取り付けねじは、サンドすると不足するので、こちらの商品を購入しました。

http://www.ainex.jp/products/pb-030.htm

インチねじです。
ファンは装着しやすいリブなしがおすすめです。

ファン選択の要素としては、ラジエータ冷却用であれば、風量よりもほんとは静圧の数値が重要だそうですけど、あまり載せているメーカーがないですね。
静圧の数値が高ければ、PUSH側だったらラジエータで前がふさがれていても風を送る力が弱まらない、PULL側だったら引っ張る力が弱くならない?らしいです。



質問2、3 マザーボードとの接続、POWER FANのBIOSの設定について

PWM信号を分岐して使えるのコネクタがアイネックスにありましたので、それを使用してM/BのCPUFANコネクタに接続していました。

http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm

M/BのBIOS設定で、CPUFANをPWM制御するか電圧制御するか選択できるようになっていますので、PWM制御を選択してFANのINとOUTの回転数は同じにしていました。
おっしゃるとおり、ほんとはPUSH側とPULL側で回転数を調整したほうが良いのでしょうが、それぞれのFANの回転数による温度の違いの検証がめんどくさく、ファンコンが必要になりますので私は購入してしましました。

そのため、現在はPWMではなく、ファンコンで回転数を制御して、サンドではなくシュラウドを取り付けてサンドと同等くらいの温度で使用できています。

PWRFANにポンプを接続すると全開で1400回転くらいだと思います。
これ以外のFANコネクタはすべてファンコンに接続しています。

HWモニター等のユーティリティとファンコンの温度計で管理していますので、「ちょっと温度が高いかな」と思ったら、自分で風量を設定できますので便利ですよ。

ちなみに、現在の構成でのCPU温度はどのくらいですかね?



書込番号:12041797

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2010/10/11 06:57(1年以上前)

アイドリング温度

FF14プレイ時の温度

外観

内観

ラヴィからゲートウェイさんへ

懇切丁寧なお返事をいただき感謝いたします。
本当にありがとうございます。

説明不足で申し訳ありませんでした。

写真で温度を載せるつもりが、なぜかエラーでアップできなかったので、あせって肝心の温度を表記しておりませんでした・・・。

同じ写真を今アップロードしたらできました(汗


● 温度について

・アイドル時
  CPU:38℃
  システム:45℃

・FF14プレイ時
  CPU:50℃
  システム:51℃

合わせて携帯電話で撮った写真で見にくいかもしれませんが内観と外観を載せました。
ちなみに、現在の時刻は朝の6時50分ですが、現在のアイドル時のCPU温度:32℃ システム:40℃です。

室温が大きく影響するのですね〜。
ちょっとびっくりいたしました。

正式なお返事の前に、まずは温度のことについて書かせていただきました。
あらためて、お返事は書かせていただきます。

本当に本当に感謝しています。

書込番号:12041972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2010/10/11 16:12(1年以上前)

ラヴィからゲートウェイさんへ

ご教示いただいた内容で、自分なりに静音性・風量・回転数などから製品を決定いたしました。

決定した製品名は、Ainex Omega Typhoon モジュラータイプ CFZ-120PMを2個買いました。
ラヴィからゲートウェイさんと同じになりました(笑)

候補は4つあったんです。その他の3つは、
・GELID Solutions WING12PL-BL [ブルー]
・サイズ 鎌FLEX PWM SA1225FDB12H-P
・ENERMAX CLUSTER UCCL12
でした。

GELID Solutionsは、公式ページが外国だったことと、聞いたことがなかったため、今回は見送りました。

サイズの鎌FLEXはコスト的にも優れていて、今日お店にネジを買いに行った時に思わず、2個持ってウロウロしていたんです(笑)
ですが、羽根の形がいつもと同じであったため、今回は丸っこいomegaにしようかと。(単なる好みです)
あとは、omegaの方が回転数は1,600rpmと同じでしたが、風量は多く、静音性に優れていたためです。


ENERMAX CLUSTER UCCL12ですと、私のケースは、側面がメッシュタイプなので中が見えるんですが、今のブルーLEDファンと色が違うし、派手になりすぎることと光らせないともったいないので諦めました。あと、1200rpmっていうのが今のと同じなので少し余裕が欲しかったんです。レビューでも思ったよりうるさいって記事も見かけましたし、総合的に今回は見送りました。たぶん、最大ノイズレベル:14dBってうたわれているわりにうるさいのでしょうけど・・・。
でもかっこいい(笑)

製品は、今週中に届く予定です。

今回は、こちらに書き込みさせていただいて、ご教示いただいたことに対し、心より感謝いたします。本当にありがとうございました。

書込番号:12043947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/11 17:16(1年以上前)

Smiley Bottsuさんこんばんは。

Ainex Omega Typhoon モジュラータイプ CFZ-120PMは、静かで風量も多かったので購入しましたが、1200回転くらいまでならホント静かです。

MAXまで回すとさすがにうるさく感じますが、それでもコルセア純正FANより静かに感じます。

すこしはお役にたてたようで嬉しいです。

書込番号:12044196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本日自作PCを組んだのですが・・・

2010/10/10 20:18(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000

スレ主 アバ吉さん
クチコミ投稿数:21件

こちらの鎌クロスをMBに取り付けPCケースにセット完了。電源の配線をしていると
きに(EPS12VコネクタにATX4ピンをさすとき)、カチッという音と共にCPUファンが外れてしまいました・・・
MBにセットした時に、金具(ピン)は間違いなく入っていることを確認したのですが、このCPUクーラーは取り付けにコツがあるのでしょうか?
金具セットの際も対角線状に押し込んだのですが・・・
アドバイスよろしくお願いします。
構成ですが
CPU     i7 870
M/B     ASUS P7P55D-E
CPUクーラ  これ   
PCケース   ANTEC Six Hundred SE

書込番号:12039709

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/10/10 20:45(1年以上前)

ピン、解除方向に回したままで取り付けてません?

書込番号:12039841

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/10/10 21:09(1年以上前)

http://www.dosv.jp/feature/1005/15.htm
参考に


書込番号:12039970

ナイスクチコミ!1


スレ主 アバ吉さん
クチコミ投稿数:21件

2010/10/10 21:10(1年以上前)

早速の返信有難うございます。
>ピン、解除方向に回したままで取り付けてません?
解除方向とは、ピンに刻印されている矢印ですか?ギュッと押し込んで矢印の方向に回して
いるのですが・・・
回し足りないのでしょうか?

書込番号:12039978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件 グランド鎌クロス SCKC-2000のオーナーグランド鎌クロス SCKC-2000の満足度5

2010/10/10 21:14(1年以上前)

単純に付けにくいので、きちんと嵌っていないだけです。
全身全霊の力をこめてプッシュピンがカチンと言うまで押し込んでください。
ちゃんとセットできれば、CPUクーラーを持ってマザーを持ち上げても外れません。

書込番号:12039996

Goodアンサーナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/10/10 21:16(1年以上前)

回しちゃ駄目ですよ〜取り外しになりますので・・・

書込番号:12040016

ナイスクチコミ!1


スレ主 アバ吉さん
クチコミ投稿数:21件

2010/10/10 21:20(1年以上前)

がんこなおーくさん、返信有難うございます。
私も、表記頂いたホームページで確認しながらCPUクーラーセットしたつもりですが、良く見ると、ピンを引き上げないでセットしていたような感じが・・・
明日もう一度配線を全部外して、M/Bも外し再セットしてみます。

書込番号:12040031

ナイスクチコミ!0


スレ主 アバ吉さん
クチコミ投稿数:21件

2010/10/10 21:35(1年以上前)

あと言い忘れてましたが、鎌クロスが外れてしまった為、CPU付属のリテールクーラーを
セットして、BIOS設定.OS(Win7 64bit)インストールしてしまったのですが、問題ないでしょうか?

書込番号:12040132

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/10/10 21:41(1年以上前)

問題点は一息入れて明日でOKでしょう!
各種設定で原則クーラーは無関係ですOSのインストールも問題ないです

書込番号:12040165

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 アバ吉さん
クチコミ投稿数:21件

2010/10/10 21:42(1年以上前)

平さん返信有難うございます。
>回しちゃ駄目ですよ〜取り外しになりますので・・・
と言うことは押し込むだけで良いのでしょうか?
なんせ今回初自作なので、ご指導有難うございます。

書込番号:12040174

ナイスクチコミ!0


スレ主 アバ吉さん
クチコミ投稿数:21件

2010/10/10 21:48(1年以上前)

がんこなオークさん、度々ご指導ありがとうございます。
各パーツのセットも完了し、配線も奇麗にした後の出来事で、クーラが外れた時は、顔面蒼白になってしまいました。明日1からやり直します。

書込番号:12040204

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/10/10 22:47(1年以上前)

グランド鎌クロスもリテールも取付け方法は同じです。リテールで出来たのであれば、落ち着けばグランド鎌クロスでも出来ますy

>解除方向とは、ピンに刻印されている矢印ですか?ギュッと押し込んで矢印の方向に回して
>いるのですが・・・
回答出てますが、矢印方向へ回すのは取り外すときだけです。
取付けには矢印とは逆に回しておく必要があります。
また、押しこむだけでセットできますので、押し込んだあとに矢印方向へ回すとセットしたものを取り外すことになりますy

明日、落ち着いてからやってみましょう。

書込番号:12040595

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 アバ吉さん
クチコミ投稿数:21件

2010/10/10 23:14(1年以上前)

返信頂いた皆さん、アドバイス有難うございました。
明日、再度取り付け挑戦してみます。

書込番号:12040791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

グリスの事で質問があります。

2010/10/10 13:52(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

クチコミ投稿数:14件

液体金属グリスLiquid Proの購入を考えている者です。
このCPUファンにPhenom II X6 1090Tを取り付けようと思っています。
台がアルミだったらLiquid Proのせいで
アルミが溶けるらしいので心配しています。
宜しくお願いします。

書込番号:12038223

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/10/10 14:24(1年以上前)

ならば、兜は止めた方が良いかと。
腐食しますy

銅製のモノを探したほうが良いですね。

書込番号:12038328

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2010/10/10 15:26(1年以上前)

パーシモン1wさんこんにちは。
違うグリスを買うことにします。
回答ありがとうございました。

書込番号:12038540

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/10/10 16:52(1年以上前)

Liquid Pro=性能は良くても後悔もありえるグリスです!
半端な気持ちじゃ手を出せませんw

書込番号:12038852

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング