CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(14985件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1818スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1818

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケースファン交換?

2010/10/09 01:14(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > ISGC-100 CL-P0537

クチコミ投稿数:13件

こちらのCLP0537購入を検討中で、ケースファン交換可能ですか?

書込番号:12030881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/10/09 01:16(1年以上前)

ケースファンはケースに取り付けられているものです。

こういうときは、ファンだけでOK!!

ちなみに交換は可能ですが、このファンそんなに悪くないですよ><

書込番号:12030891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

どれくらい冷えますか

2010/10/08 12:12(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > WARRIOR CAESAR

クチコミ投稿数:33件

ソケット478に使用できるクーラーを探し中!
kabutoとも思いますが取り付けがめんどいのは嫌なので。
この商品はリテールの比べると・・・どうなのでしょうか?

※Pen4 3.0GHZ

書込番号:12027854

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2010/10/08 12:46(1年以上前)

使っていませんが、大差ないのでは?
音は少し静かになるかもしれませんが、ヒートシンクに銅を使ってるわけでもなく大きいわけもないですし・・・
http://www.scythe.co.jp/cooler/warrior-caesar.html

リテールが壊れかけてて安価な交換をというには良いと思います。

書込番号:12027985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/10/08 19:46(1年以上前)

お忙しいところ回答ありがとうございます。

他の製品を検討したいと思います。

書込番号:12029374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バックプレートの流用

2010/10/07 15:27(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 けい1600さん
クチコミ投稿数:226件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

CoolIT DOMINO A.L.Cを使用していてバックプレートが付いているんですが
CWCH50-1をそのまま付けれますか?
付属のものに付け替えた方が良いんでしょうか。
今付いてるものが両面テープでかなり頑丈に付いてるようで
そのまま使えるんならと…。

書込番号:12023856

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 けい1600さん
クチコミ投稿数:226件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/10/09 08:13(1年以上前)

昨日届きました。
同梱のビスを見たところ、そのまま使えそうなので変えずに付けてみるつもりです。
あと1つ疑問が…。
ラジエターを設置する時にラジエターからホースが出てる部分を上・下どちらの方が?
どちらでも良いものでしょうか?

書込番号:12031641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:28件

2010/10/09 17:47(1年以上前)


スレ主 けい1600さん
クチコミ投稿数:226件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/10/09 18:48(1年以上前)

過去スレにあったのですね。
ありがとうございます。<m(__)m>
ラジエターからのホース下でつけました。
後方排気でクーラーマスターのLong Life LED Fan 120mm R4-L2R-20CK-GP
でサンドいたしました。
ファンコンで1200rpm位で使ってます。
以前使っていたCoolIT DOMINO A.L.Cより7・8℃は低く
冷却効果がかなりいいと思います。
CWCH70と悩みましたが値段的にこれでサンドする事を選びました。
良い買い物をしたと思います。

書込番号:12034175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ソケット(CPUとの接触面について)

2010/10/02 01:30(1年以上前)


CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems Rev.B

初めましてよろしくお願いします。
この製品を購入しようと思っているのですが
CPU接触面の素材が分からず悩んでいます。
なぜ素材が何かで悩んでいるのかというと
私の使おうとしているグリスに問題があるからで
少しでもよく冷やそうと思い調べていたところ
シルバーグリスが高い熱伝導率を誇りいいという記事を見ました。
しかしこのシルバーグリスはアルミ素材ですと侵食してしまうそうなのです。
なのでこの製品はどんな素材かを調べたところのっていませんでした。
調べたりないのかもしれませんが自分ではどうしようもないと思い書き込みさせて
頂きました。教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:11998294

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/10/02 01:56(1年以上前)

>The base is copper (as are the six heatpipes) and plated in, I assume, nickel.
http://www.tweaknews.net/reviews/prolimatech_megahalems_rev_b_review/index3.php

書込番号:11998379

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ジム吉さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/02 13:50(1年以上前)

ケルビン・ヘルムホルツ不安定性さんへ

 CPU接触面はメッキ処理です。その下は銅、もしくは銅がタップリ入った合金です。
 (サンドペーパーで擦ると赤金色の下地素材が現れます)

 私もアルミを侵食するグリスを使用中ですが問題は発生していません

書込番号:12000149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/10/02 23:01(1年以上前)

>movemenさん 

回答していただき有難う御座います。
リンクを貼っていただき有難う御座いました。
最初、全て英語なので戸惑いましたが
日本語に翻訳できたの理解する事が出来ました。
有難う御座います。

>ジム吉さん 

回答していただき有難う御座います。
なるほどメッキ処理だったのですね。
私もアルミを侵食〜とありますがジム吉さんは
この製品でアルミを侵食するグリスを使い
今のところ問題ないということですか?

書込番号:12002524

ナイスクチコミ!0


ジム吉さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/03 17:01(1年以上前)

こんにちは。
下記使用中のグリス、2種類です。気分で変えいます。メッキ・下地出し状態、どちらも使用可能です。

http://ascii.jp/elem/000/000/357/357894/

http://club.coneco.net/user/10865/review/23060/

現在使用中のクーラー (同じメーカです。これの前はレスの物を使用してました)

http://cotty79.blog82.fc2.com/blog-entry-146.html

書込番号:12005931

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/10/03 20:53(1年以上前)

>ジム吉さん 
これです!私もこのグリスを使用しようと思ってるんです。
プレートタイプにしようかと思ったんですが溶かすのが難しそうなので
グリスタイプにしようかと思います。

クーラーの方もこの二つで迷ってるんですよね
使ってみてどうですか?どちらがより冷えますか?
ちなみに私はこういった構成で→http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=1101/
PCを組みOCもしようと思ってるのでしょうがどうでしょうか

書込番号:12007027

ナイスクチコミ!0


ジム吉さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/12 13:25(1年以上前)

こんにちは。  もう遅いかな? 
環境・使用パーツを書くのが理想でしょうが、シンプルにいきます。

cpu:i7-860
MB:P7P55D寺
グラボ:EAH5850directCU

これでOCしたり色々試して遊んだ感想。1年程度使ってね。

Megahalems Rev.BとArmageddonは決定的勝敗は付けられないです
どちらも良く冷えます。 
しかしこれでは意味の無いコメントでしょうから、考え方として

1、Megahalemsの本気は12cmファンの高速回転じゃないと引出せない。
  結局クーラーの前後幅が有るので、その幅を押切る能力のファンを試したいと思う病気が
  産まれます (1500回転程度で簡易水冷とガチ勝負は余裕ですけど)

2、Armageddonは14cmファンのベストが限られる


3、Armageddonはメモリー4枚挿し、6枚差挿しの出来る可能性が非常に高い


4、グリスはシートタイプがお勧めです・上手に使えば再利用可能です
 (かなり手先の器用な人限定ですが)


5、グリスのシートは1度に2〜3枚使用をお勧めします。これはクーラー接触面の凸の状況
  しだいですが、私は5枚分ほどCPUの熱で溶かし、固体として使っています

  接触面の凸の状況を鉄定規などで確認しフラットでしたら、2枚程度?
  (トライ&エラーで状況確認しながらの作業です)
  
  使用時はドライヤ・CPUの熱などで柔らかくなった時、クーラー本体でムニュと
  押し付け設置します。 
  大胆さ・繊細さ・慣れ・素早さ=全て必要(やれば簡単だが最初は慎重に)

 

6、結局、どうなのよ?

  個人とてArmageddonです。結局860では4.2GのOCが限界で常用4.0Gあたりです
  この時、ファンの回転数・ケース内のエアフローなど観点でそう思います
  cpuクーラー2種の温度差は誤差範囲で収まります

  クーラー能力が同じなら、あとはケース内部の空気がスムーズに流れる方を選ぶだけです
  
  ※空冷なら超高性能クーラーでもケース内部の空気の流れが処理できる熱量以上に
   冷える事は無いと思います
   
 



書込番号:12048523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/11/10 17:44(1年以上前)

>ジム吉さん
返信が大変遅くなり申し訳ありません。

いえいえ、遅くなんてありませんでした。
有難う御座います。

私もメモリの事を考えるとArmageddonかなっと
思っています。
やはりシートは器用な人でなければ辛そうですね
指が太く不器用な私では無理かもしれません

最後に貴重なご意見を頂いたにもかかわらず
返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:12194647

ナイスクチコミ!0


ジム吉さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/12 10:20(1年以上前)

ケルビン・ヘルムホルツ不安定性さんへ

※グリスはシートタイプをお勧めします

(冷えれば固化します。再利用の際、固化した金属グリスを集め、再度加熱して液化。
 そして冷えて固化した物を再利用。扱いに手先の器用さが必要なのはこの辺りです)
 
◎高い品物ですし、私の様に実験を繰り返すと新しいクーラーが買える金額に、すぐ到達しますから 

※液体金属状態の方は、冷めても、熱くても常時液体です
 小さな玉状になり、一度、周囲に散布すると掃除・除去が難しいです

 量が少ないと能力を発揮せず、多いとクーラーとCPUの間から、流れだします。
 使い難いと思います

 以上は私の感想です。

書込番号:12202979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/11/13 01:13(1年以上前)

>ジム吉さん
返信ありがとうございます。

→小さな玉状になり、一度、周囲に散布すると掃除・除去が難しいです

そうなんですよね。銀グリスの実験レポがあったんで見たんですけど
飛び出たグリスがマザボについてショートってのがこのグリスの一番怖いとこ
なんですよね。

液状の方が厄介そうですね
ジム吉さんの感想を見る前は
板状の方が難しそうと思ってたのですが
板状の方が液状より危険性(ショート)が低そうなので
板状にしたいと思います。

PC作製を10月頃と予定してたんですが
あれよあれよというまに11月になってしまいました
そしたら新しいグラボが発売され
優柔不断が良かったのやら悪かったのやらです。
しかし早めに買っていたら液グリスを買っていたので
そこは良かったなと思います。

書込番号:12206922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

付属のねじについて

2010/10/01 23:34(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:1406件

このたび新しくPCを組もうと考えてます。

CPUクーラーをこれにしてファンはサンドイッチで使用するつもりです。

しかしこの付属のインチねじ(φ3.5のL=30〜35mmでしょうか?)は4本しかついていません。手持ちのインチねじでは短すぎたり中途半端だったりとちょうどいいのがなく2つ目のファンが取り付けれなくて困っています。

そこで皆さんに質問なのですがみなさんはどこでインチねじを調達しましたか?または何か代用できるものがあれば教えていただけるとうれしいです。

ケースはAntecのP183です。ファンは二つとも山洋電気製のいたって標準的なファンを使用します。厚さは25mmだったでしょうか?設置位置はケース後方に取り付けます。

それではよろしくお願いします。

書込番号:11997793

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2010/10/01 23:47(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062828/SortID=10702474/

↑こんな話題がありました。

書込番号:11997846

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件

2010/10/01 23:53(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

結構後ろのほうにあって気づきませんでした(汗)

早速明日にでもPCショップに買いにいってこようと思います。

書込番号:11997876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

異常発熱

2010/09/29 02:29(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:25件

先日このクーラーを購入しまして、取り付けたのですがちょっと負荷を掛けただけですぐPCが落ちてしまいます。
原因を探ろうとBIOSでCPU温度を見たら89度でした。
取り付け方を間違えたのかなと思い、再度取り付けましたが結果は同じでした。
これは初期不良と認識して良いのですかね?
まさかケース内のエアフローが良くなくてこの温度ってありえますかね?

CPU→Phenom X4 965
M/B→M4A79T
ケース→HAF 932
定格にて運用。

書込番号:11984893

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/09/29 03:10(1年以上前)

ファンだけじゃなく、ウォーターブロックから出ているコネクタも接続する必要がありますが、忘れていませんか?
ウォーターブロックからの線は、内蔵ポンプの駆動用です。
これを接続しないと冷却水が循環しません。

書込番号:11984942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/09/29 03:14(1年以上前)

>movemenさん
もちろん差し込んでいます。
ファンの向き変えたり色々試してるんですが、やっぱりだめでした。

書込番号:11984948

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/09/29 03:20(1年以上前)

じゃあ、ポンプ故障しているかな?
ウォーターブロック、ラジエーターに耳当てて水の流れる音や、モーター音が聞こえるか確かめた方が良い。
で、明らかに「モーター回っていない」のなら、初期不良って事で、交換して貰えば良い。

書込番号:11984952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/09/29 03:28(1年以上前)

グリースの塗布忘れなんて落ちはないよね。

書込番号:11984961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/29 03:38(1年以上前)

げふぉ派さんこんばんは。

最近ラジエータのファンをサンドイッチからシュラウド化して一つだけ回しています。

アイドル時のCPU温度がそうならば、ポンプが回っていないのでは?
もしくはCPUに水枕が密着していないか。

私はM/Bのパワーファンのコネクタに挿してポンプの回転数は大体1400rpmくらい。
CPU(ラジエータ)ファンは吸気でサンドで800rpm、高負荷時1600rpm。

この状態でアイドル45℃、OCCT30分でコア温度最高82℃。(室温20℃)
OCなしのCore i7 960です。

BIOSでファンの回転数をチェックしてみて、CPUファンもポンプの回転数もどちらも正常であれば取り付けに不備があるか故障かのどちらかですが、結構ポンプのコネクタをつなぎ忘れの方も多いので、一応確認してみてください。


書込番号:11984969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:33件

2010/09/29 06:45(1年以上前)

「きちんと取り付けられてない」に1票。

書込番号:11985142

ナイスクチコミ!3


ketyaさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:124件

2010/09/29 12:20(1年以上前)

Phenom X4 965の定格なら、CPUに負荷かけると、ラジエタファンから暖かい空気が排出されるはずです。

もし、そうでなければ、CPUの冷却できていない状態なので、
・ポンプ壊れている。
・冷却水が不足している。
・ポンプ部より低い位置にラジエタを設置している。
・クーラーとCPUが密着していない。
などの原因が考えられます。

冷却水の流れる音が聞こえなかったり、異様に空気かむような音がする場合は、初期不良の可能性があります。

書込番号:11985921

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/09/29 12:26(1年以上前)

回転数は大丈夫?
ポンプを自動設定なんて事は絶対にしてないよね?
不良ひんでないのなら、私も設置が正しくされていないと思います。

書込番号:11985939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/09/29 12:28(1年以上前)

取付を一度外したのなら、グリスは正しく塗る必要もありますが・・・やってるよね?

書込番号:11985949

ナイスクチコミ!0


おいすさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/09/29 14:49(1年以上前)

取付方法
http://www.youtube.com/watch?v=XI_mDejEyso&feature=related

あと、BIOSでファンの設定を調べる良し。

書込番号:11986353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/09/30 23:38(1年以上前)

本日、購入した店で確認して貰ったところポンプの動作不良でした。
色々アドバイスしてくださった方感謝します。

書込番号:11993618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2010/10/03 19:49(1年以上前)

この場を借りてすいません
今回私も購入して取り付けましたが何回やり直しても直ぐ落ちます
今クーラーを戻して起動させ、H50を電源取りポンプ音と水音確認しましたが動いているようです。
(ポコポコ言っている、水の音は流れてる音はしませんが振るとピチャピチャ言っている)
CPU面に当てる部分が冷たくなってきません。
げふぉ派さんはポンプ故障だったようですがポンプ音等の症状はどうだったんでしょうか?

書込番号:12006700

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング