
このページのスレッド一覧(全1818スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年10月3日 02:40 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月18日 19:24 |
![]() |
11 | 6 | 2010年9月17日 10:31 |
![]() |
7 | 6 | 2010年9月16日 18:40 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年9月16日 11:05 |
![]() |
1 | 1 | 2010年9月12日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


既に購入した方や実際に製品を触った事がある方にお尋ねしたいのですが、
ラジエータ部のファンが付かない側面部(添付写真の青丸の範囲)の構造・寸法・材質を教えて頂けないでしょうか。
お伺いしたい情報は、
・チューブ接続部のカバー?の平面部の寸法と材質
(と写真・外せれるなら外した写真と概寸)
・上記の反対のカバー?の平面部寸法と材質
(と写真・外せれるなら外した写真と概寸)
・側面の材質
です。尚、保障外になるような可能性がある為に理解者のみに協力を求めさせて頂きます。
(当方のせいで壊れた!とか言っても知りませんよ! と自己保護w)
尚、目的は冷却部の性能向上の為にヒートシンクを介してペルチェ素子に繋ぐ装置を作成しようと考えております。(添付絵 設置案)
改造・性能の向上が期待できそうでしたら結果をレビューでアップします!
0点

おもしろそうです。情報ではないのですが、つまりはこういうことですよね。
http://www.rakutaku.com/diy/peltier/peltier2.html
結露防止と電圧を変えるものも必要になりそうですね。
書込番号:11940346
0点

夷丸さん
まさにその構想を2年ほど前に見て、ついに実行しようとしている段階なのですよ!
結露対策は、熱伝導体を外枠と伝導体の二重構造にし、間に吸湿剤・断熱等を入れて対策します。
(熱伝導体は自作します:伝導体 アルミ・外枠 ステンorジュラコンorアルミ)
電圧の変更に関しては、元々ゲーセンの景品であったペルチェを電気部のみ剥いで流用しますので、USB給電・ONNOFFスイッチがそろっているので抵抗部に直列に可変抵抗を噛ませるだけで、ぜんぜん問題視しておりません。
半分自己解決状態ですが、おそらくラジエータ部は主要部すべてがアルミ素材っぽいですので、ケーブル入出力付近を冷却する予定です。
ちなみにペルチェ素子に本気を出してもらったら本当に結露した水滴が凍って厚さ6mmほどの氷が出来ました。こればっかりは寝ても覚めても懸念材料ですね・・・
書込番号:11943462
0点

どうせペルチェ素子は加熱されるから問題はないと思います。
100W級のペルチェ素子を使っても、水温は殆ど気温以下に下がらないと思います。
書込番号:11943718
2点

一つ忘れていました。ペルチェ素子から導熱部の周りは結露が発生し得るので、その辺りは断熱材で覆ってください。
書込番号:11948059
1点

uPD70116さん
仰います通り、ペルチェ素子は冷却側以上に加熱側の温度上昇が著しくて
熱が回り込む問題があります。
ただ、当方の今手持ちのペルチェ素子は3つあります。
これを三段重ねて冷やすと先日書いた通り6mmほどの結露した氷が出来ました。
つまり、重ねてやれば冷却効果を上げる事は比較的容易かと思います。
現在当方が考えている案は、
@ ペルチェ1機にてH70の上部(側面?)に設置・加熱側にCPUクーラーを取り付けて冷却
A @で満足いく結果が出ない場合2機 3機に増やして重ねて冷却
その際、各ペルチェの間に40*40*5mmほどのアルミ板を配置して熱回り込みを
抑えて冷却効果の向上を図る。
また、ペルチェ素子単機の動作試験ではほぼ確実に水滴が発生しましたので、
CPUクーラーを固定する兼用でのステンレスカバーを作成します。(簡単な構造ですが)
空気断熱による効果が薄い場合はシリカゲルや発泡スチロールで試してみ、
それでも駄目ならカバー構造を複雑にします。また、別素材での検討もしてみます。
傍から見たらアホな事しているみたいですが、純粋にペルチェ素子というモノの
性能を引き出して、尚且つそれを常用出来る様な環境で使用してみたいと言う
好奇心です(* ´Д゜*)
専用CPUクーラーとファンを購入・ペルチェ周りの固定治具とカバーを自作して、
これでH70とペルチェ追加で取得温度が全然変わらなかったら笑えますねww
H70製品が届くのが9/27以降・箱改造・ASSY等ありますので、データは恐らく
10月上旬〜中旬くらいになりそうです。
書込番号:11959502
0点

とりあえず製品が届きましたので、箱をちょこっとだけ改造してH70ラジエータを組み込むところまで終わりました。
ちなみに当方の箱はPC-P50-Rですが、背面ファン部の下の水冷用穴をルーターで削れば外付け出来ました。
(M/Bとの愛称も良かったのかH70のチューブの長さもバッチリ丁度でしたw)
これから最近買ったファンコンやらを組み込んで、定格時及びOC限界時のリテールとH70単体とH70+ペルチェ乗せるだけでテストしてみて、ペルチェ時が断トツで良結果でしたらアクリル箱及びアルミ熱伝導体を作成して常用装置を作り上げます。
ちょっと曲がった質問でしたが、夷丸さん・uPD70116さん、興味をお持ち頂き、またご返信して下さいましてありがとうございました。
近日、レビューの方にテストデータを上げさせて頂きますね!
書込番号:12003443
0点



CPUクーラー > サイズ > 侍ダブルゼット SCSMZ-2000
今回初めて自作をし、Phenom II X4 955 のリテールクーラーの五月蝿さに切れそうになり、このCPUクーラーに交換しました。
最初は静かになったと感激していましたが、慣れてくるとまだ五月蝿いような気がしてBIOS上でCPU FANの回転数を確認したら、2600〜2700回転でほぼMAXで動いていました。
レビューを見てみると、通常の回転数が1000〜2000程度との記載もあり、なぜ自分のが高回転なのか原因が分かりません。
因みに構成は、
CPU:Phenom II X4 955 (125W)
MB :MSI 890GXM-G65
クーラー:これ です。
単純にCPUクーラーの回転数を落とせば良いのでしょうが、そうすると高負荷の際に十分冷却出来ないような気がして心配です。たしか、PWM 4ピンでの接続なので自動で回転数を調整するのですよね?
素人の為、もしかすると初歩的なミスかも知れませんが、手詰まりの状態ですので教えて下さい。
0点

BIOSでCPUファンコントロールの設定がどうなってるか確認するといいでしょう。
書込番号:11921637
0点

確認の一つ目はケースのエアフロー確認とCPUクーラーの付け直しですね。
ケースの横板開けて扇風機を当てた時のCPU、MBの温度は?
この時にCPU温度が下がっていれば付け直しは必要有りません、
ケースのエアフロー改善をお勧めします。
温度が下がらない場合、CPUグリスを用意してから付け直しをお勧めします。
書込番号:11921660
0点

MSIのファンコントロールは BIOSの
・CPU Smart FAN Target
・CPU Min. FAN Speed
この2つで調整するようです。
CPU Smart FAN Targetがデフォルトの[disabled]では
常に全力回転じゃないですか。
書込番号:11921816
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
ZUULさんのアドバイス通りに設定を変更したところ、通常の回転数が1200前後に出来て静かになりました。その状態でもアイドル時のCPU温度は38〜41℃前後で推移しています。
しばらくこのままで使用して見ます。
お世話になりました。
書込番号:11929776
0点



ラジエーターがかなりごついですが、その分H50との冷却差に期待です。
さて、H50からH70に乗り換えようかと思ったのですが、H70はH50のソケット(画象の丸い固定器具)と高さや外周等全く同じものなのでしょうか?
同じであれば、乗換の際に本体を入れ替えるだけで済んで、大仕事をしなくて済みそうなんですが・・・。
そこら辺ご存知の方がいましたら宜しくお願いします。
0点

H70はポンプを改良して冷却ブロックを薄くしたというから
そのまま使うのがいいんじゃないですか。
書込番号:11920672
0点

CWCH50-1からCWCH70へ載せ換えしました。
金具等はそのまま利用できますよ。
私の場合、天井取り付けしたのでホースが短く苦戦しましたが
リア側に取り付けるのであれば簡単に載せ換え出来ると思います。
温度はMAX平均値で84℃→79℃になりました。
書込番号:11921030
7点

>keito&kagariさん
おぉ!それはよかったです。
非常に参考になりました!ありがとうございます!
温度の差は-5ですか〜。微妙ですが、その数度が大きいですからねw
ちなみにアイドルではH50との差はどれくらい変わりましたか?
書込番号:11921582
0点

>コニタン@RedPowersさん
アイドル時の温度は変化ありませんでした。
但し、CWCH50-1の時からダブルFANで使用していましたので
シングルFANからだと変化あると思いますよ。
FANはクーラーマスターのGreen LED Silent Fan 120mm R4-L2R-20CG-GP
を2個使用してます。
書込番号:11921963
2点

環境や構成を書き忘れてました・・・
CPU:Core i7 980X OC4.2G Vcore;1.325V
M/B:Rampage U Extreme
MEM:Corsair:CMG6GX3M3A2000C8 (DDR3 PC3-16000 2GB 6枚)
VGA:ASUS:ENGTX285 3WAY-SLI
PCケース:Thermaltake Spedo VI90001W2Z
室温25℃
ちなみにポンプ部分のホースは可動します。
動かすことで水漏れが心配でしたが、今のところ水漏れなしです。
書込番号:11922064
2点

アイドルで変化無しですかー。まぁ重要なのは負担時ですからねw
非常に参考になりました!ありがとうございました!
書込番号:11923030
0点



昨日これを取り付けて起動させてみたら、いきなり警告音とともにCPUクーラーエラーという表示がされた。
だめなのかと思ったら、F1を押すとちゃんと起動するし、ファンがあごいていないわけではない。
なのに起動するたびにCPUクーラーエラーって表示され、その度にF1を押して通常起動させなくてはならないのです。
その威京からか、PC自体も安定しなくて、突然ブルースクリーンになり止まってしまうのだ。
CPUクーラーは、ちゃんと動いているし問題なく冷やしているので壊れてないと思われます。
マザーボードとの相性を疑ったほうがよいのでしょうか?
0点

CPUFANにCWCH50-1からの線さした?
ファンは動いてるけど、ポンプ動かすの忘れてるとかないよね?
温度監視してみた?
取付け不備で浮いてることはない?
書込番号:11919235
2点

>なのに起動するたびにCPUクーラーエラーって表示され、その度にF1を押して通常起動させなくてはならないのです。
これはマザーボードのCPUFANコネクタにファンが繋がっていないからでは?
通常PCはここからファンの回転数を検知するパルス信号を読み取って回転数を計測。
そのしきい値を超えた時にエラーと警告のビープ音が鳴ります。
コレを止める手段は2つ
1.エラーを起こさない回転数のファンを繋ぐ
2.BIOSでエラー検知した時F1を押さない設定にする(マニュアル参照)
>その威京からか、PC自体も安定しなくて、突然ブルースクリーンになり止まってしまうのだ。
威京の意味は分かりませんが、PCが安定していないのは水冷ヘッドがCPUにしっかり密着できていないか、熱量の多いCPU(OCも含む)を使っているかではないですかね。
少なくても、マザーボードの相性とは別物です。
どれに変えても発生すると思われます。
AMD至上主義
書込番号:11919248
3点

マザーがなんだか書いてないけど、マザーはCPUファンの回転数を検出して、低すぎるとワーニングを出す。
空冷でも低回転で回してるようなときは出るエラー。だから正常。このクーラーってマザーにつなぐファン検知用のピンとかあったっけ?
対策はこの警告を無視するようにBIOSをセットする。
ブルースクリーンはCPUクーラーがちゃんと付いてるならメモリあたりから疑ったほうがよさげ。
あとブルーズクリーンはなったということよりもエラーメッセージを書いてくださいな。どのモジュールで止まったかでるから。
今からでもBlueScreenviewっていうフリーソフトでチェックできる。
書込番号:11919252
0点

しっかりと3ピンコネクターをCPUファンコネクターにさしましたか。もししっかりとささっているならばマザーのファン回転数検知を無効にしたら
書込番号:11919392
1点

マザボによってはCPUポンプの初期動作がノロい(ポンプの動き出しが低回転)為にマザボ側がCPUファンが動いていないと誤認識する場合があり、エラーを出すが本体の故障ではないってどっかのサイトで読みました。
説明書だったかな?
書込番号:11919630
1点

みなさんいろいろとお手間をとらせてしまい感謝いたします。
実はCPUファンとは別にもう一つ同じ4pinのコネクターがあって、そちらにさしていたことを今理解しました、
本当にお世話になりました。
これからさしなおして試してみたいと思います。
書込番号:11919717
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
現在、使っているBTOパソコンにこちらの製品が付いてます。
メモリを増設しようと思ってますが、メモリスロットの上のほうにまでこのクーラーが出っ張ってるのでメモリが差し込めるか心配です。
(まだメモリは購入してません)
間隔は空いてますが、なんとなく入りそうな入りそうでないような感じです。
ちなみにマザーボードはGA-P55A-UD3Rという製品です。
メモリの増設は前に使っていたPCで行なったことありますが、もし今回、そのままで入らないとCPUクーラーまで取り外さないといけないので自分では無理だなって思います。
同じような環境で使用されてる方か自作に詳しい方でお分かりでしたらアドバイス頂けると大変助かります。
宜しくお願い致します。
0点

大丈夫じゃないかな仮に丈のあるメモリーでもこのクーラーのファンは簡単に取れるので
先にメモリーを挿してからファンを固定も可能ですね
http://www.scythe.co.jp/cooler/katana3.html
ここから画像を転記
書込番号:11917394
1点

因みにメモリのヒートシンクがファンに当たる場合
別にクーラーのフィンに風が当たれば問題無いと思いますんで
私はファンを紐で縛って固定してたりしますw
1センチ程度ズレてますけどCPU熱暴走はしてないので結果オーライかと…。
書込番号:11917749
1点

がんこなオークさん
Yone−g@♪さん
ありがとうございます。
どうやら取り付けできそうなのでメモリを購入して増設してみようと思います。
もう一度中を覗いてみましたが、仰る通り、もしそのままで入りそうになければファンをいったん取り外せば問題なく刺さりそうです。
オーバークロックはしないので、ヒートシンクの付いてないタイプにしようと思ってますので大丈夫そうです。
教えて頂いて安心しました。
早速のご助言、大変感謝致します。
書込番号:11918168
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
大差無い様に思うよ。
この手のをいくつか使ったことあるけど、フィンの大きさは半分くらいでいいからファンが2個付けれる製品のほうが冷えるよ。例えばこういうのね。
http://www.scythe.co.jp/cooler/venomous.html
うちで使ってるのはこれ。
http://www.scythe.co.jp/cooler/true-black-revc.html
書込番号:11899353
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





