
このページのスレッド一覧(全1817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年6月22日 05:21 |
![]() |
6 | 4 | 2010年6月19日 15:43 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年6月19日 21:52 |
![]() |
2 | 4 | 2010年6月17日 19:56 |
![]() |
0 | 1 | 2010年6月26日 01:35 |
![]() |
1 | 13 | 2010年6月29日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power II Pro GH-PSU23-PB
このFANを購入後、数日たつのですが・・・
FANの方からなにやらカタカタ音が。この音ってみなさんなります?
ちなみに、上から押さえつけてやると収まります。
&ケースを水平にしたり斜めにするだけでも収まります。
0点

ねこ歩きさん おはようさん。 初期不良?
何かが当たっているなど目視で分からなければ一旦取り外して+12vをファンに繋ぎます。
それでも異音するなら購入店と相談されてはいかが?
書込番号:11524546
1点

CPUクーラーからカタカタ音がでるなら明らかに異常ですね
固定ピンとか各部に緩みがないか確認して
なかったら初期不良として相談したほうが良いですね
書込番号:11524645
1点

PCデポでアウトレットで売ってたので買ってみたけど・・鳴るよ!
原因が判ったので直しちゃったけど・・
LGA1366対応でなかったから古くてプラか基盤が変形した感じでした。
私は弄って直したけど、初期不良交換で対応してくれると思いますよ。
書込番号:11525757
1点

BRDさん、akutokugiinni_tenchyuuさん 、UmikazeNaka3さん
返信ありがとうございます。
BRDさん
何かが当たっているのは目視ではちょっとわからなかったです。
ちょっと面倒ですが。やっぱりいったん外さなきゃだめですよねw^^:
temchyuuさん
各部に緩みをちょっと手で押しながら確認してみたのですが
(大雑把ですみません)
FANのプラスチック部分以外の金属部分を押してみてもなんら変わらないです
makeさん
こっちも同じくPCデモのアウトレット品です。
古くて変形してしまっているのですかね。ちょっと、力を入れて直してみようかなと思います。・・・ぐいっと・・
鳴る正確な位置がわからないんですが・・・・。orz
あ!ちなみにLGA775です。 書き忘れていたので書いておきます。
&・・今ちょっとtenchuyuuさんの話を見ながらちょっとFANを動作中(危険ですね
)に確認してみたら
手がちょっと・・FANにあったって。カタカタが収まったような気がします。
これから戻るのかもしれませんが・・・・
みなさん。ありがとうございますw^^;
書込番号:11526494
0点

>鳴る正確な位置
私のはファンの後ろに見えるモーターを止めてる3本の足の内の1本(ボルトの辺り)にファンが接触してましたよ。
書込番号:11526603
0点

どこからカタカタしているかは
適当な長さの棒で適当な大きさの耳当て部と先が細く音が伝わりやすい構造のもの、なければ作るとか、これを聴診器の代わりにしてファンの何箇所かに当てて音を聞いてみる
という手もあります
書込番号:11528300
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 REV.C
LGA775への取付ですが、バックプレートをMB裏から通して表から金具とビス止めするのですが、金具の穴が小さいのでバックプレートに固定できず、ぐらぐらです。こんな物なのでしょうか?
0点

以前、LGA775に取り付けた事あります。
ぐらつく事はありませんでしたよ。しっかりと取り付けできます。
その時の写真がありますのでアップします。
金具の穴が小さくてバックプレートに固定できない?
ちょっとよくわからないのですが、私の場合はガッチリと取り付けできました。
とりあえずぐらぐらする物では無いです。
書込番号:11516348
3点

バックプレートのボルトを受ける部分がありますが、マザーボードを裏から通してもまだ出っ張ってますよね?
その出っ張りのほうが、上からつける金具の穴より太いため金具がぐらつくんです。
素人考えですが、この金具の穴はバックプレートのボルト受けより大きくなければならないのではないでしょうか?
バックプレートのボルト受けの長さは、ちょうどマザーボードと金具の厚みを加えたぐらいです。
マザーボードの上からつける金具はボードに接地していますか?当方の今の状態では接地していません。
書込番号:11516433
0点


ERIKAちゃん さん
こんにちは。
画像を見てようやく理解できました。
実はまだ取付前でして、説明書の段階で不良品を疑っておりました。
チップセットのヒートシンクを取り付けた後再トライしてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11516548
0点



マザボ:MA785GT-UD3H
CPU:AMD Phenom UX4 945
AM3のソケットにこのクーラーをつけたいのですが、バックプレートの付け方がわかりません。
普通に考えてCのバックプレートをマザボ>バックプレート>Bパーツの順につけようとしたら、CPUの上にバックプレートがのっかる上に、CPUとクーラーがくっつきません。
CPUとマザボを凡ミスで壊したばかりなので混乱してます。
正しい設置の順番、やり方を教えてください。
0点

AM3の場合は、マザーについてるリテール用のソケットを外して(ネジを外す)
マザーの裏にバックプレート、マザーの表にソケットをつけるんじゃないですか?
パーツC:マザー:パーツB
留め具は、Fですね
取説みるとそのように見えるのですが違うのですかね?
書込番号:11510053
0点

>インステッドさん
え゙、この絵って裏にプレート当ててたんですか…!?
文字通りバックプレートだったんですね…
じゃあ元々付いてたリテール用ソケットとバックプレートを外してこのBとCを付け、その上でクーラーを付けるという事なんですか。
あ、すごいしっくりきました。
壊しちゃダメだと慎重に行きすぎたようです…素早い解答、本当にありがとうございます!
書込番号:11510180
0点

ソケットは外してはいけませんというか、普通の工具では外せないでしょう。
外すのはリテンションモジュールです。
書込番号:11513291
0点

CPUファンの金具を取り付けるフレームにあるネジ(プラスねじ)を外せば簡単に外せます。
昔は両面テープでガッチリ?バックプレートがくっついていたマザーもあったと思いますが、可能かと思います。
書込番号:11517996
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
CPU : Phenom II 965BE (C3、定格)
M/B : ASUS M4A78T-E
Mem : GeIL DDR3 2GBx2
CPUクーラー : Scythe KABUTO SCKBT-1000
上記の最少構成で、ケースに収めない『まな板』状態で起動。
室温 : 26℃
CPU温度 : BIOS画面読みで47〜48℃
FANの回転数 : BIOS画面読みで約1019RPM
TDP125Wの965BEではこんなものですか?
個人的には40℃前後だったら嬉しかったのですが。
0点

以前にCPU、マザーはちょっと違うけどカブトを装着して測ったことがあります
ビデオカードは HD4770装着で、スレ主さんと同じマナ板環境です
室温29度@3.4GHz、Vcore1.328v、アイドル→100%負荷時
付属クーラー 45-63度
KABUTO 37-59度 トップフロー
CNPS9700 LED 37-55度 サイドフロー
SP679S1)35-50度 サイドフロー
結果はこんな感じです。
温度計測はHWMonitorですが、マザーの種類やBIOSのバージョンによって温度表示は変わるので、スレ主さんのCPU温度が高いとは、一概に言えませんが、マナ板環境で計る場合は、水平のマザーの上に垂直にCPUクーラーが立ててある形になるので、トップフローのタイプのほうが、温度が高めに出ます。
原因はCPUを冷やして、熱くなった空気が、クーラーを包み込むよう上昇し、再びトップファンから吸い込まれるのと、ビデオカードから出た熱い空気が、同じくトップファンから吸い込まれるため負荷をかけるほど、温度が、上がる傾向にあります。
心配ならCPU付属クーラーをつけて、温度を測ってカブトのほうが温度が低ければ、問題ないと思いますよ。
書込番号:11504740
1点

情報が抜けてました。
CPU X4-9400BE@3.4GHz 125W
マザー M3A79T-DELUXE
です
書込番号:11504929
0点

>パイルさん
早速のレス、ありがとうございます。
>>マザーの種類やBIOSのバージョンによって温度表示は変わるので、
>>スレ主さんのCPU温度が高いとは、一概に言えませんが、
>>マナ板環境で計る場合は、水平のマザーの上に垂直にCPUクーラーが
>>立ててある形になるので、トップフローのタイプのほうが、
>>温度が高めに出ます。
ご指摘の点に思わず「なるほど」と唸ってしまいました。
マザボの個体差や使用環境により、温度が高く検出されるのは
当たり前のことですよね。
>>原因はCPUを冷やして、熱くなった空気が、クーラーを包み込むよう上昇し、
>>再びトップファンから吸い込まれるのと、ビデオカードから出た熱い空気が、
>>同じくトップファンから吸い込まれるため負荷をかけるほど、温度が、
>>上がる傾向にあります。
まな板状態であるから必ずしも冷えるというワケではないのですね。
私は、剥き出しはある意味、「簡単お手軽な空冷方法」と勝手に思い込んで
いました^^;
ところで、実はCPU、マザボともに中古で購入し、本日パーツがほぼ揃ったので
仮組みした次第です。CPUに至っては、リテールファンは未使用のままでした。
前のオーナーさんは最初からリテールファンを無視していたようです。
私もそれに倣いサードパーティのCPUクーラーを選びました。
話が逸れました。
もしかしたら、マザボのBIOSをアップデートすれば温度表示も
変化するかもしれませんね。
手元に温度計があれば直に測って確認出来るのですが…
何はともあれ、大変参考になるご意見を賜ることが出来て光栄です。
ありがとうございました。
書込番号:11505079
0点

スレ主です。問題が解決したので報告させて頂きます。
結論から言うと、CPUクーラーの取り付け方が不完全であったために
冷却がうまく出来ず、高めの温度になっていたのでした。
過去スレにもあるように、このCPUクーラーのリテンションは非常に硬いため
取り付けに難儀する、とあります。私もその一人でした。
30分以上格闘の末、どうにか取り付けました。がフックが完全に掛かって
いなかったので上記の結果となった次第です。しっかりと確認していれば
起きなかった失敗でした。
取り付けがしっかりと為された今は、定格で37〜38℃を保っています。
よく冷えて、大変満足のいく性能です。
初歩的なミスで済みましたが、今後は気をつけていきたと思います。
書込番号:11508788
1点



CPUクーラー > CoolIT Systems > The ECO Advanced Liquid Cooling
こんにちは。
現在、システムの見直しを検討しています。
ケースをシルバーストーンのSST-GD04という横置きの物をつかう予定です。
ケースの寸法から、内部への取り付けは困難かと考えていますが、外に逃がすと考えた場合、有る程度ホースの長さが必要かと思うのですが、どのぐらいの長さでしょうか?
よろしくお願いします。
0点




こんにちは^^
現在CPU:i7 920(1366)を使用しています。
この度i7 860 or i7 875に買い替えを検討しています。
パーツは出来るだけ流用したいと思っているのですが、
購入したのが「CWCH50」の為取り付けのバックプレート
等がありません。
1156に対応したキット?のみって購入できるのでしょうか?
0点


ごめんなさい、値段がでていないですねm(__)m
書込番号:11490825
0点

wakabanyanさん こんにちわ
1156のバックプレート こう言うのが 有
http://www.ainex.jp/products/bs-1156.htm
良いと思います 私も変えようかと考えてます^^
書込番号:11490886
0点

ご回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトに行って見まして、
まさに「これだっ!」と思って見てみた所、
1156は無く残念でした。
バックプレートはご紹介いただいた製品で
行こうと思います。
あとは、バックプレートとポンプ部に付ける
輪っか?が必要だと思います。
流用しようと考えずに、素直にCWCH50-1を
購入したほうが良いでしょうか?
書込番号:11490959
1点

私なら加工道具を持っているのでブラケットの穴位置を改造しちゃいますが
新しく購入して、今使用している物は使わないのなら売ってしまうとか。
書込番号:11490980
0点

wakabanyanさん こんにちは
ポンプの取り付けプレートが 問題ですね^^;
バックプレートキットは 販売してないみたいです^^;
http://www.links.co.jp/faq/corsair-others/cwch50cwch501.html
にも書いてありますね・・新たに CWCH50-1を買わないとダメかもです><
お役に立てなくてすみません。。。
書込番号:11490994
0点

>1156は無く残念でした。
NEKO zeroさんが紹介のサイトのバックプレートは、1156用のバックプレートですよ。
ご参考までに。
書込番号:11490999
0点

CPUにマザー、更にCPUクーラーまで買うなら1366のより高速なCPUでも狙う方が賢明かな、と思いますけど。
書込番号:11492225
0点

みなさま的確かつ早急な
ご回答ありがとうございます。
買い替えの際は、新品購入に
なりそうですね。
また何かございましたら
よろしくお願い致します。
書込番号:11492610
0点

990X '10Q4
980 '10Q4
970 '10Q3
と新たな900番シリーズのCPUが登場するとか?。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3908.html
なので、半年ほど待てば 980X Extreme Edition が値下げしているかも知れない。
でも消滅?って事もあるかも。
その時は 970 が登場しているでしょうから6コアを狙えるかも。
しかし、 SandyBridge という LGA1155 の動向も気に成るかも。
LGA1155 と LGA1156 は別物だそうで流用が出来ないとか。
書込番号:11492857
0点


ラジエターをファンでサンドする際もう一つのファンはどうやって止めるのでしょう付属している様な長いインチネジはほんじょそこらにはないでしょう。
書込番号:11559815
0点

うーん、少し長めのインチネジは確かにあんまり無いよなあ。
何故かうちには結構転がってたけど、何に入ってたやつなのか不明だったりする(^_^;
書込番号:11559879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





