
このページのスレッド一覧(全1816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年6月6日 20:22 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2010年6月6日 21:21 |
![]() ![]() |
0 | 22 | 2010年9月18日 19:31 |
![]() |
3 | 2 | 2010年6月5日 21:48 |
![]() |
0 | 5 | 2010年6月10日 20:10 |
![]() |
5 | 2 | 2010年8月1日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ソケットAM3で使っていますが将来的にLGA1366に乗り換えるつもりでいます。
その際現在使用している両面テープは使いまわしできませんよね?
この両面テープって、リンクスインターナショナルでパーツ販売しているんでしょうか?
0点

両面テープが別売りされてるかは知りませんが、要するにネジ固定のバックプレートがあればいいんじゃないかと思いますよ。
うちでLGA1366で使ってたときは、Megahalemsのをそのまま流用しましたし。
今はLGA1156環境にこのクーラー使ってますけど、アイネックスさんのBS-1156を使ってます。
書込番号:11461058
1点



はじめて書き込みします
今回、お店で初めてパソコンを組みたてしてもらったんですが
CPU100%負荷時のCPU温度が60度みたいなんですが、ここの書き込みを
見ているとそれ以上の効果がある書き込みがあったので(40度ぐらい?)
実際、OCなどしない状態でどうなのか聞きたくて書き込みしました。
今回組んでもらった構成ですが・・・
CPU Core i7 860 BOX
CPUクーラー Corsair CWCH50-1
M/B P7P55D-E
ビデオカード PowerColor PCS+ HD5870 1GB GDDR5(DIRT2 EDITION)
メモリ W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
OS Windows7 Home Premium 32bit
HDD X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
WD20EARS (2TB SATA300)
DVD BR-PI1216FBS-BK
電源 MODU87+ EMG700AWT
ケース CM 690 II Plus RC-692-KKN1
ケースFANは
前面 初めから付いてる物(吸気)
上面 クーラーマスターBlue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GP×2(排気)
底面 クーラーマスターBlue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GP(吸気)
後面 Blue LED Silent Fan12cm角(メーカー不明に交換)(吸気)
配線は
ポンプ Power Fan コネクタ
ラジエーターfan CPU Fan コネクタ
と言う感じで組みたて配線してもらってます。
重複した質問になるかと思いますが解かりやすく教えてもらったら
今後、組み立てもしたいと夢はあるのでよろしくお願いします。
P.S
店の方にはこの件に関してもちろん相談済みで温度に対しては
このぐらいとの回答です。
0点

室温がわからないんですが、これまでレビューしてきた方々は冬場で室温が低めな場合の可能性もありますね〜。
負荷かけてすぐに60℃まで跳ね上がるわけじゃなきゃ、そう心配いらない気もします。
書込番号:11459699
1点

>CPU100%負荷時のCPU温度が60度みたいなんですが、ここの書き込みを見ているとそれ以上の効果がある書き込みがあったので
とりあえず、アイドル時のCPU温は何℃?
また、室温は?
幾ら優秀なクーラーでも、空冷ならもちろん、ラジエーターに送風して冷やす形式の水冷クーラーだと室温以下の温度にはなりませんから。
書込番号:11459727
1点

八景さん、MOVEMENさんはじめまして
早々の回答ありがとうございます。
室温さんですが今パソコンはお店にありまして20度前後と思います。
アイドル時のCPU温度なんですが負荷時の温度しかわからないのです。
言葉足らずで
負荷時のテストをお店の方がやっていただいていて
その時の平均温度が60度だったので気のなって書き込みしました。
書込番号:11459758
0点

スペック(プロフィール参照)
気温:地域検索で観ると28度前後(温度計無い)
エアコン無し、ジワっと汗が出るくらい。(メタボ体質w)
prime95起動(100%負荷)
35℃:起動前
62℃:30分後の平均温度
36℃:起動停止10分後
簡易水冷なんでこんなものだとは思いますが不安は特にありませんね。
書込番号:11460101
1点

室温29℃でi7 860を定格でOCCT20分走らせてみました。
添付画像を付けておきます。
CPUID Hardware Monitorによると、
アイドル時は
Core#0が37℃程度で、
Core#1が34℃程度で、
Core#2が38℃程度で、
Core#3が35℃程度ですね。
OCCTv3.1.0で20分(フル稼働15分)走らせたら、
CPUID Hardware Monitorによると、
Core#0が60℃で、
Core#1が59℃で、
Core#2が60℃で、
Core#3が60℃でした。
まっ、OC設定状態で100度に迫る負荷を賭けると、
ある周波数から高負荷時に周波数低下をする様ですね。
CPUコア電圧にもよるかも知れない。
インテルのCore i7 860のWebページの1つに、
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=41316
VID Voltage Range 0.6500V-1.4000V
TCASE 72.7℃
とか記載されているからね。
CPU温度の指標「TCASE」の定義の事が解説されたWebページがあった。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061110/253304/
Core i7 860は70℃前後までは定格なのかも知れないね。
でも、OCで高負荷時に90℃超えても稼動してるから・・・、
定格で使う分には、そんなに気にしなくても良いのかも知れませんね。
書込番号:11460315
1点

もうちょっとどうにかならないかなあ、と思うならファンをサンドイッチにしてみる、などですかね〜。
うちで室温22℃くらいでPrime95を20分前後回してみてますけど、i7 860定格ですがだいたい50℃強くらい(53 51 53 53)ですね〜。
使ってるファンは標準のと1200回転くらいのファンです。
書込番号:11460622
1点

チミとは違うんだよさん、星屑とこんぺいとうさんはじめまして
わざわざ私のために温度教えてもらって、また私でも丁寧に解かりやすく
教えてくださってありがとうございます。
今回この構成でパソコンの店員さんと相談したり、ここのクチコミ読んで
参考にしたりして組んでもらったんですけど
自分では組んでないんですけど、なんか一つ一つの部品をもっと知りたい
気持ちになったり・・どうしてって気持ちが大きくなったりと・・
こんな感じでみなさんパソコンの自作してるんだなって思って
いいですねそういうの
まだまだパソコンの知識とか技術はないんですけど
今回購入したパソコンを見たり触ったりして
いつかは自分で自作できるようにがんばろうと思います
それまで色々聞くと思いますがよろしくお願いします。
今回は私のために丁寧に教えてくれてありがとうございました
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11460678
0点

八景さん 先ほどはありがとうございます
負荷テストありがとうございます
参考になりました
サンドイッチ試して見ます(来年までこずかいないんですが・・・^^:なんとかします)
ホントにありがとうございました
またこれからもよろしくお願いします
書込番号:11460715
0点

ちなみに私の環境はサンド後方排気仕様、前面天井面吸気仕様となっています。
私の環境ではシングル仕様とサンド仕様ではさほど差が有りませんでしたね。
それよりも所詮は風で冷やすタイプなのでエアフローを考えてラジエター付近の
温度が下がるように工夫したほうが効果が出ます。
通常は、私のような排気ではなく吸気にされている人が多いかと思います。
メーカーも推奨していますね。しかし、電源がケース底にあるものや高性能グラボ
などを載せていると排気された暖かい空気を吸い込みかねませんので考え物ですね。
試行錯誤して頑張って下さい。
書込番号:11461095
1点

チミとは違うんだよさん 何度もありがとうございます。
>私の環境ではシングル仕様とサンド仕様ではさほど差が有りませんでしたね。
それよりも所詮は風で冷やすタイプなのでエアフローを考えてラジエター付近の
温度が下がるように工夫したほうが効果が出ます。
ほんとに勉強になります。
以前、違うクチコミで読んだんですけど
正圧・負圧の影響がすごく大事になってくるんですね。
前のスレでfanの位置、向きを書かしてもらったんですけど
たしかに今の状態ではいくら上部排気×2にしても
これから夏になると後方排気じゃないので熱がこもることに
なると思います(今でもこもり気味です)
予算の関係もあるんですが出来るだけうるさく(これは無理かも^^:)
ないようにこのケースの一番良い方法で温度を下げれたら良いな
と思うのでがんばりたいと思います。
色々教えてくださってありがとうございます。
書込番号:11461338
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems Rev.B
OCはせずに、Prime 95で負担をかけると、最高60℃でした。
他のレビューを見ると、OCをした状態で60℃代だったりするので少し心配です。
60℃はちょっと高すぎますか?
<構成>
CPU:core i7 860
M/B:P7P55D-E
他の構成は必要があれば書きます。
0点

構成によっては60℃以上になる可能性も考えれれます。
書込番号:11457175
0点

現在他の人のPCの温度問題を検証しています。
OCしていないけど60℃以上になっていますよ。
書込番号:11457266
0点

HDD積載数・グラフィックカード等の熱源及びPCケース型式+FAN変更等の情報でみなさん意見・考察・改善案の提案出来ると思います。
書込番号:11457303
0点

最高60℃なら、全く心配する必要ないと思いますよ。
室温やケース内のエアーフロー、使ってるファンやパーツの違い等、条件が違えば温度も当然違ってきます。他の人の温度とは比較は余り意味を持たないと思います。
たとえば、室温を1〜2℃下げてやれば、50度台に収まるんじゃないかと。
書込番号:11457404
0点

HDD:HDS721050CLA362
グラボ:XFX Radeon HD 5750 512 MB DDR5 DisplayPort HD-575X-ZNFC
電源:サイズ 鎌力4プラグイン KMRK4-P-550A
ケース:クーラーマスター GLADIATOR 600 RC-600-KKN1-GP
ファン:前面、上面、側面に1つずつクーラーマスター Blue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GP
CPUクーラーの両面にENERMAX EVEREST UCEV12
後面にケースの前面に付いていたファン
これが詳しい構成です。
書込番号:11457446
0点

>後面にケースの前面に付いていたファン
クラーマスターケース標準フロントFANは風量50CFM無い1200回転静音FANだと思う。
KAZE-JYUNI 1900rpm SY1225SL12SH(最大ノイズレベル:37dB 110.31 CFM)をリア換装すれば排気は良くなると思います。
書込番号:11457517
0点

satorumatuさん
上面にもファンは付いていますが、やっぱり違うものですか?
できるだけ静音なものを選んでいるので37dBはうるさいかも・・・
書込番号:11457540
0点

私の場合
【CPU】Core i7 860 BOX
【CPUクーラー】V10 RR-B2P-UV10-GP
【M/B】ASUS P7P55D
【VGA】GeForce 9800GTX/9800GTX+
【メモリ】Corsair〜CMX4GX3M2A1600C9
【ケース】SILVERSTONE SST-TJ09B-W
【HDD】WD5000AAKS-00V1A0 WindowsXPインストール
【HDD】WD3200AAKS×2台 RAID1
【HDD】ST3160815AS Ubuntu10.04インストール
【HDD】SAMSUNG SP2504C
【DVDドライブ】AD7203S
【電源】Corsair CMPSU-750HXJP
【リムーバブルケース】SA-RC1A-BKS
【HDDケース】CLS35EU2BF
【ケースFAN】120mm×5
OC無し、室温27℃くらいで、Prime 95で負担時、CPU温度40℃くらい。CPU-FANは800rpm、ケースFANは800〜1000rpm
【CPU】Q9550
【CPUクーラー】SCNJ-2000+EVEREST UCEV12
【M/B】P5Q-E
【メモリ】DDR2 PC2-6400 GEIL
【VGA】GeForce 9600GT (GD796-512ERGTS)
【SSD】SSDSA2MH080G2R5
【HDD】WD5000AAKS-00V1A0
【HDD】ST3500320AS
【HDD】ST3500320AS
【HDD】HDT722525DLA380
【FDD】SFD-321B/3BEZEL
【DVDドライブ】DVR-216L
【ケース】ANTEC P180
【現電源】Corsair CMPSU-850TXJP
【ケースFAN】120mm×5、80mm×1、Antec Spot Cool×1
OC無し、室温27℃くらいで、Prime 95で負担時、CPU温度40℃くらい。CPU-FANは1200rpm、ケースFAN120mmは1300rpm
FANの回転数下げるとそれなりに温度は上がりますよ。(58℃くらいにはなる)
書込番号:11457546
0点

今、すべてのファンがMAXで回っていて60℃です。
エアフローを見直した方が良いでしょうか?
書込番号:11457590
0点

リアFANは取り付け場所的に音はフロント・TOPより気にならないから強化箇所にあげます。
TOP用14cmFANは静音で回転数低く風量確保出来るZAWARD ZFL14025S-3C (3色切替LEDファン 900rpm / 15.5dBA / 74.6CFM)あたりを勧めます。
書込番号:11457620
0点

>後面にケースの前面に付いていたファン
このFANはSilenX IXP-76-18 120x38mm 1400rpmファン(120x38mm 騒音値18dBA/回転数1400rpm Air Flow: 90CFM)なら38mm厚みですが静音で十分風量確保できます。
書込番号:11457651
0点

>TOP用14cmFANは静音で回転数低く風量確保出来るZAWARD ZFL14025S-3C (3色切替LEDファン 900rpm / 15.5dBA / 74.6CFM)あたりを勧めます。
静音化の提案ですから不満なければ現状FANで善いとおもいます。
書込番号:11457668
0点

ちょっと面倒かもしれませんが、一度CPUクーラー外してグリースが全体に広がっているか確認。
CPUクーラーの平滑面の確認、悪いようなら耐水ペーパーで平らにするとか試してみても良いかも。
あまりお金もかからないし。
書込番号:11458578
0点

satorumatuさん
後面ファンはいずれ替えるつもりなので、候補に入れておきます。
尻尾とれたさん
削ってしまうと保証対象外になってしまうと聞いたことがあるので、それだけは避けたいです。
グリスの塗り方で温度の差は明確に出るものでしょうか?
昨日、温度を計ったとき、室温が30℃ぐらいでした。
室温が高かったことも原因の一つなのかもしれないですね。
書込番号:11459573
0点

全体的にグリスが広がっていない場合などは熱を伝える設置面積が少なくなるので
温度差に現れると思います。私はいつも適当に塗っていますが、最初にCPU上面全体にヘラで薄く塗ったあと
CPU中央部に米粒くらいのせてCPUクーラーをグリグリした後固定してます。
グリスを塗りすぎるとはみ出すので注意が必要ですが。
書込番号:11460078
0点


<やな>さん こんばんわ
グリースでは 有りませんが 伝導シートが有ります グリースと違って 塗りの違いが出ないのが良いと思います 少し高いですが^^;
これを参考に どうぞ
http://motherboard-benchmark.com/jisaku357g.htm
書込番号:11466126
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900A LED

本クーラーのスペックには全高152mmと記載されています。
ケースが185mmなら内寸法は約183mm程度になり、差し引き31mmです。
マザーボードの取り付け用スペーサー+ボードの厚み+CPUの全高を含めても
流石に30mmも無いと思いますのでイケるんじゃないでしょうか。
サイドパネルにファンとか付けてれば外す必要はあるかと思いますが。
書込番号:11454335
2点

なるほどなるほど。
マザー設置したときの厚さがわからなかったので大変ありがたいです。
これで気兼ねなく9900を購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:11456684
0点



CPUクーラー > SUNTRUST > 薙刀(NAGINATA)
1156対応品を探してるのですが1156対応との表示の無いところは
やはり対応していない物でしょうか?
○○で買ったら対応してるのが届いたよ、みたいな情報があれば
教えてもらえると助かります
0点

カカクコムは、一回更新されたら、そのまま放置なので、ご情報が結構多いです。
メーカーのサイトに行って確認しましょう。
薙刀は、商品がマイナーチェンジして、1156にも対応しているものが出ています。
しっかりと探しましょう!!
書込番号:11450932
0点

新は丸型リテンションを1個追加しただけでしょう。
JANコードが同じみたいだから、これは店頭で買うほうが安全。
書込番号:11452037
0点

近所にある店数件回ってみたのですが、薙刀があったのが1件、1156対応してないものでした
通販サイトに問い合わせるしかないかな、返信ありがとうございました
書込番号:11458225
0点

1156対応のリテンションはメーカーに問い合わせたところ送料300円ほどだけで
送ってくれましたよ。とても対応の良いメーカーでした。
書込番号:11476988
0点

本当ですか!?
でも、もう別の物を買ってしまいました、、、
また欲しくなったらメーカーに問い合わせてみます
返信ありがとうございました
書込番号:11478091
0点



CPUクーラー > CoolIT Systems > The ECO Advanced Liquid Cooling
現在、Q6600@3.6GHz〜4.00GHzにて使用しており、
CPU冷却クーラーはサイズ製カブトを使用しております。
最近暑くなってきて、フルロードで80度を超えてしまうようになったので、
よりよく冷えるクーラーを探しております。どれくらい冷えるのか、教えてください。
OC状況。http://valid.canardpc.com/show_oc.php?id=1052871
0点

The ECO Advanced Liquid Cooling・CWCH50-1に換装よりケース交換が向くと思います。
空冷・水冷どちらもケース内に放熱してる限り排気は強化すべきです。
自分が初めて購入したBTO PCも同様なケースでしたが対応に苦慮しました…。
メンテナンス用側面パネル8割パンチングメタル化・TOP及び下面の穴明け加工(無数に)で熱溜り無くせました…。効果−15度。
※側面パネル外した状態のCPUフルロードの温度が通常時よりどれ程下がるかでケース交換の踏ん切りつくかもしれません。
書込番号:11447592
5点

CPU_Z読みでCPU Vcore1.6Vですか・・・
書込番号:11705458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





