
このページのスレッド一覧(全1816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年8月9日 17:27 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年5月23日 12:56 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年5月22日 14:46 |
![]() |
0 | 10 | 2010年5月18日 15:17 |
![]() |
22 | 20 | 2010年5月20日 10:50 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月15日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
以下の構成で本CPUクーラーを使用しようと考えています。
マザーボード : GA-X58A-UD3R
CPU : Core i7 930
ケース : Windy Altium Super X MB
ケースの説明書では、CPUクーラーの高さはマザーボードから160mmまでとなっています。
本CPUクーラーは高さ158.5mmなので、CPUソケットの高さを考えると微妙です。他のマザ
ーボードで160mmのCPUクーラーを装着した例はあるのですか、上記構成で、本CPUクーラ
ーが使えるかどうか知りたいと考えています。Windy Altium Super X MB、GA-X58A-UD3R
をお使いの方または同じような構成で、高さ160mm程度のCPUクーラーを使用しておられる
方がいらっしゃいましたら、お教えいただけませんか。
0点

M102さんはじめまして。
私はThermalTake V1 92×147×高さ143〔ミリ〕を
Windy ALTIUM RS8外幅185ミリで使っていますが余裕で収まっています。
CPUを交換するときHyper 212 plusを共に交換するつもりでしたが、
専用のバックプレートを付けなければならず(MBをはずすのがめんどうで)
断念しました。
装着しやすさ◎という雑誌の評価をうのみにしていました。
付けていたとしたら干渉していたかもしれません。
バックプレート装着後の取り付けは比較的楽だという意味だったんですね。
ThermalTake V1のほうが個人的には扱いが楽です(AMD)。
ファンが青く光るのでビジュアル的に良いです。
ただフィンで怪我をしやすいので注意が必要です。
Hyper 212 plusは、79.7×高さ158.5×120〔ミリ〕です。
これ以上大きなものは無いと思い込んでいました。
なのでThermalTake V1より低いと思ってうっかり買ってしまいました。
意外にもV1に比べても10ミリ以上高さがあります。
現在、幅215ミリのケースに使用しています。
十数ミリの薄めのサイドクーラーにも干渉せず収まっています。
Windy Altium Super X MBは概則幅200ミリ程なので余裕で収まります。
ただしサイドファンを付けた場合、干渉しそうです。
書込番号:11713021
0点

>Hyper 212 plusは、79.7×高さ158.5×120〔ミリ〕です。
>これ以上大きなものは無いと思い込んでいました。
>なのでThermalTake V1より低いと思ってうっかり買ってしまいました。
>意外にもV1に比べても10ミリ以上高さがあります。
訂正
ThermalTake V1は 92×147×高さ143〔ミリ〕です。
これ以上大きなものは無いと思い込んでいました。
なのでThermalTake V1より低いと思ってうっかり買ってしまいました。
Hyper 212 plusは、79.7×高さ158.5×120〔ミリ〕です。
意外にもV1に比べても10ミリ以上高さがあります。
書込番号:11713028
0点

デジコンさん、ありがとうございます。
いろいろ調べたところ、高さ160mmまではいけそうなので、
装着してみました。
約5mmほどの余裕があり、OKでした。
書込番号:11739545
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Silent 1156 CLP0552
新しくPCを組み最小構成で起動テストをして、BIOSからCPUの温度を見たら1時間経過後、49度、MB温度が32度なんですが高くないですか?リテールクーラーでの温度確認はしなかったので比較が出来ません。
構成
ASUS P7P55D−E
Core i7 860
Corsair CMX4GX3M2A1600C9を・4
ASUS ENGT240
電源はANTEC650W
同じような構成で、お使いの方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
0点

いたって普通の温度だと思いますけど・・・
書込番号:11396120
1点

Let’snoteさん、お返事ありがとうございます。心配なしって感じでいいんですね。皆さんアイドル時は、もっと低いような感じだったので。心配なしでしたら、このまま先に進みたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:11396175
0点

どこが高いんだ?
>皆さんアイドル時は、もっと低いような感じだったので
その情報は何月だ?そのときの室温と今のあなたの環境での室温まで調べて言ってる?
だいたいスレ主自身室温書いてないくらいだから、室温を気にしたこと無いんだろうな。
各種温度と言うのは室温を差し引いて比較するべき話だよ。
書込番号:11396563
2点

Core温度の指示値が室温より低かったという経験なら、私にもあります。
書込番号:11396577
0点

鳥坂先輩さん、KAZU0002さん、レスありがとうございます。そうですね室温を書き忘れてました。現在、室温は24度です。まったく問題はなさそうなので、食事を済ませたらOSのインストールに進みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11396624
0点



CPUクーラー > SUNTRUST > 薙刀(NAGINATA)
PhenomX4 9850で薙刀(NAGINATA) を使用しています。
パソコン立ち上げ時、BIOS画面でcpu温度でモリタリングしたところ、cpu温度が、50度ぐらいありました。
暫く監視していましたげ、温度変化はそれ程ありませんでした。
ちょっと高く無いか心配です
問題ありませんでしょうか?
教えて下さい。
0点

情報が少なくて答えにくいです。
現在の室温と、ケース、ケース内環境、リテールファンの温度位は出してくれないと差が分からないので正常か分からないですよ?
リテールファンより下がっていれば効果ありと見てもいいんじゃないでしょうか?
CPUグリスがどうとかは言う必要はないと思いますし(必須事項ですから)。
書込番号:11391169
0点

しばらく監視、がぼーっとただ見てるだけなら問題ないかどうかは不明です。
負荷をかけた状態でどう温度が変化するか、ですね。
OCCTでもやってみたらどうかと思います。
書込番号:11391426
0点

八景さん、流れ者の猫さん、ありがとうございます。
OCCTで監視したら、42度前後になってましたので、安心しました。
cpuは貰い物なので、リテールクーラーは無かったんです。
ありがとうございました。
書込番号:11392295
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
前の書き込みの時、CoreTempの見方を間違えてまして
実際は定格使用で、
アイドル時:全コア47〜52度
負荷時:68〜73度
ファン回転数:1400程度(ファンコン制御)
なんか異様に温度が高い気がします…。
CPUはCore i7 2.8GHzです。
LGA1366は爆熱と聞きましたが、V10使用時にこれは異常でしょうか?
0点

ケースと室温が不明ですけど、C1Eなどを切ったりしてなければアイドル時は電圧下がってもう少し低い温度になっても良さそうですけどね。
書込番号:11373669
0点

>八景さん
すみません。もっと掘り下げますね。
室温は23〜25度で、ケースは同社のCOSMOS RC-1000-KSN1-GPを使用してます。
C1Eはサウンドカードのプチノイズを改善するためにMBで切っています。
書込番号:11373705
0点

あ、ケース一緒だ。
i7で2.8Gだと930?
だとすればうちとCPUも一緒。
で、うちはCPUクーラーはCWCH50-1だけど、C1E切って室温18℃前後でコア温度はアイドル時33〜38℃くらい。
室温の差を考慮して‥‥‥それでもちょっと高いかも。
V10は空冷ではかなりいい方なはずだし、簡易水冷と比較してそう落ちる冷却能力とは思えないですからね。
書込番号:11373869
0点

咲夜@メイド長 さん 初めまして。
異常な温度ではないでしょう。異常な温度は95度超えた辺りですから。
だだ、ケースは静音ケースですから、がんがん吸気排気をさせるタイプでありません。
また、V10は、がんがん吸気排気したほうがいいです。
もしこのまま使用するんであれば、そこそこのOCの方が無難です。
もし、4G程度のOC希望でしたら、メーカー製の水冷するしかないでしょう。
CPUだけの水冷で十分です。
現在のこのコスモスケースの少し前の状態ですが、参考になれば、、、。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05128010910/#11084943
書込番号:11374131
0点

>八景さん
ちなみにメモリも一緒ですよw
八景さんの構成を見させてもらいました。
電源はS12Dです。メーカーは一緒ですねw
なるほど…。アイドル時そんなに低いのですか。
自分のはちょっと異常な感じなのかな…。
ちょっと今日実験をしてみますね。
>star-skyさん
おお!とても参考になります!
異常なものだとそんなに発熱するんですか。
ちなみにその95度ってのは定格負荷の温度ですか?
>all
ちなみに、いろんな観点から見てもらえるように画像を三枚程用意しました。
BIOS設定でデフォルトをロードして使っているんですが、
ノーマルで何故か5%程のOC状態にあるみたいですね。
あと、今週末にエアフロー改善のためちょっと配線見直します。
※今日ある実験をしてみたいと思います
まず、3.2GHzにOCします。
その後Prime95の負荷運転を8時〜19時までの11時間かけます。
今日の日中は初夏の陽気(27度)になるので、
自分の部屋の気温が多分28度〜33度位になるかと。
実験には良い機会です。ファン回転数は、約2000回転で抑えてます。
書込番号:11374869
0点

CPUCore電圧1.264Vでしたら、そのぐらいのMAX温度は正常ですよ。
電圧はオートのままではないですよね。
書込番号:11374884
0点

>star-skyさん
早くの返事どうもです。電圧はBIOSでオートになってますね。
今、3.2GHzでPraim9530分目ですが、
Core1が一番高くて72〜75程度で現在は落ち着いてるみたいです。
ちなみに室温は21度くらいですね。
書込番号:11374906
0点

〜追記〜
実験中のクロック数はBusspeed152.9MHz×22.0=3363.8です。
この間、定格でPraim95通した時に分かったのは
クーラーの取り付けミスは無いというとこですかね。
Praimを切った後に70度の温度から一気に50度台に落ちたということは
それなりに機能はしているということですもんね(思いこみ…??)
書込番号:11374914
0点

精神衛生上はよくないので、取り付けしなおしてミスではない確認はしたほうが良いかと思います。
アイドル時が50度が高いかと言われると微妙すぎて…
Core2Duo使ってる人がそれくらいなんですよね。
ただ、私はi7でアイドル時は35度位なんですよね(室温25度前後)。
それほどの手間じゃなかったらですけど、一度外してグリス塗りなおしてと作業しなおすのも。
拘るなら中ランクあたりのグリスを使用してですかね。
ケースでの環境の違いが大きいのでこれと断定はできないです。
グラボなんてつけるスロットの位置で10度温度が変動しましたし…
書込番号:11375164
0点

>実験中のクロック数はBusspeed152.9MHz×22.0=3363.8です。
このクロック数でOCCTをかけたところ、10分程度でフリーズしたので終了しましたorz
そのまま仕事へ…。
〜別件〜
今思ったことなんですが、ギチギチで無いにせよメモリとヒートシンクが微妙に干渉してます。
あくまで、超ギリギリというところでしょうか…。被さってるという感じ。ファンのビビリ音がたまに聞こえます。
他の投稿では、Corseir製の同メモリでは干渉は見られなかったのですがね…。
どうやら、LGA1156に対応してから仕様(部品)が変わったため(説明書参照)、
新しいものだと干渉してしまう模様ですね…。というかギリギリorz
このクーラーのデザイン気に入ってるし高かったため、これだけは外したくのないですが、
別のクーラー購入も視野に入れてます。又は、干渉しないメモリを買うとか…?
とりあえず、一旦分解をしてサーマルグリスを塗りなおしたいと思います。
次は、満遍なく塗るのではなく、米粒大を落として上からぐりぐりと押し伸ばす方法をやってみます。
ちゃんと専用のリムーバーもありますので、何回か実験をしてみようかと。
グリスは有名な、Arctic Silverです。
書込番号:11376108
0点





すみませんありがとうございました。
HPで確認はしたのですが、ここのスペックに記述がなかったものですから・・。
助かりました
書込番号:11368165
0点

とーちゃんださん、はじめまして!
AM3だから、CWCH50-1にAMD専用の取付け金具が付属されているので、それを使用すれば取り付け出来ますよ。
書込番号:11368209
1点

良品安速555さん
おお!そうですか!ありがとうございます。
パソコン工房で完成品を買ってきて、ドライブとか総入れ替えで作り直しています。
自作はできませんが・・。
マザーボード外せるかどうか不安です。
書込番号:11368219
0点

>ドライブとか総入れ替えで作り直しています。
>自作はできませんが・・。
自作と大差ないのでは?
書込番号:11368581
2点

パーシモン1wさん
今日、水冷キットが付けられるのかどうか、一度開けてみて、リテールクーラーを外してみたら、爪を外してもはずれません。
力任せに引き離すとCPUごと抜けてしまいました。
熱で緩めて外すのは後から知りました。
しかも、あせって、手で無理やりファンから外したら、CPUが手からすっぽ抜けて
飛んで行ってしまって・・・。
さらにあせって方向間違えて刺してピン折れた!
もう駄目だと、手で一本一本起こして、入れなおして起動してもBIOSすら起動せず!
万事休す。
これはだめかもと思いながら、何度か入れなおしてみたら!
OSが起動!ちゃんと入ってなかったんです。
CPUに触れてみると、ものすごい熱さ!
慌てて電源落としてリテールクーラー付け直してOS起動できることを確認!
こんなレベルです。
でもマザーからすべてのケーブルを抜いてみると、意外とねじ8か所くらいで
マザーボードもはずれそうなので水冷やってみようと思います。
CPUの予想以上の熱さを期せずして指で実感してしまいましたので・・。
こんな素人なのに大丈夫なのかしら。
CPUってファンなしで少しくらい(2分くらい)走らせても大丈夫だったんですかね?
寿命は縮まったかもしれません・・・・。
書込番号:11369776
1点

ピンが折れて起動するとは・・・ビックリです@@
私も一度だけピンを折った事があります。差込を間違えて少し曲がったピンを指でグニュ〜(パキッ!!)2万のCPUのはずが4万に・・・><
1本や2本?(何本か知らないけど)折れても起動するのでしょうか?
不思議です。
書込番号:11369883
2点

>CPUってファンなしで少しくらい(2分くらい)走らせても大丈夫だったんですかね?
これって1090Tなのかな。。
Pen4(だったかな)でやっちゃった時は数秒で落ちたけど・・・ずいぶんと低発熱だなぁ。
もし、初めてAMDのCPU外しがクーラーごと抜けちゃったとしたら・・CPU固定レバーの存在は・・知ってますよね?
書込番号:11370001
1点

775のソケット側なら折った事あります。IntelのHPで調べたら、電源だったので、そのまま使いました。CPUのピンの半分以上は、電源とアースですから。ただし、信頼性や安全性は、ゼロです。
書込番号:11370068
1点

チミとは違うのだよさん
申し訳ありません、かけたわけではありません。折れ曲がったので指で戻したということです。6本くらい思いっきり曲がりました。金属硬化で絶対戻せない・・・と思いながら起こしたら、なんとか起きました。
次に抜いたらマザーの中に刺さったままなんて可能性もあります・・。
素人だ・・
UmikazeNaka3さん
レバーの存在は知っていました。
ただリテールクーラーの下で、クーラー無理やり抜いた時にはCPUももれなくついてきました・・・。
おっしゃるとおり1090Tです。
2分程度走らせてそっと触ってみると アチっ!
やけどするくらい熱かったです、
であわてて電源落としました。
そのごリテール付けて(グリスそのまま、ほとんどついてない)
起動しなおしたら走りました。
その時は5分くらい。
これ以上は危ないかなと、落として、今は水冷キットの到着を待っているところです。
次に抜いたときにピンがないことなどないよう祈っています。
書込番号:11370095
1点

爺のとり越し苦労さん
ええ!そんなことあるんですね!
今回は、買って数日でお陀仏だとおもったので、CPU素手で触りまくりました。
しかもAC抜かないで刺しちゃったり。
もう、BIOSも起動しないし・・。と半ばやけくそだったのですが。
意外と強い?
あとは寿命が縮まっていないことを切に願うばかりです。
書込番号:11370115
1点

CPUクーラーもつけずに、2分間も動作させて生きているとは運が良いと思いますy
昔なら電源ON!(即)ジュワッ!!・・・(泣)ですから。焼き鳥で泣いた人がどれだけいたか。
>クーラー無理やり抜いた時にはCPUももれなくついてきました・・・。
暖めるのも手ですが、回すと良いですy
ひっついたモノを引っ張ってとるのではなく、ルービックピューブで遊部が如く横に回すととれたりします。
グリスは1度使えば硬化しますので、再度取り付けるさいには綺麗に古いグリスは除去してから使用してくださいね。
書込番号:11370156
3点

パーシモン1wさん
そ、そうなんですか・・・。
知らないとは恐ろしい。
ジュワってなってないことを祈ります。
水冷を付けるまで心配だなあ。
ってことは、みなさん詳しい方は常にCPU温度気にしながら使っているってことですよね。
素人のくせにOC狙ってこのCPU買うなんてかなり身の程知らずかも。
どのくらいが適温かも知らないんですから・・・。
監視ソフト買わなくちゃ。
フリーではわからないから・・・。
本当に素人がちぐはぐな買い物しています。
素直にDELLか何かにしておけばよかったのかなあ。
書込番号:11370187
2点

>フリーではわからないから・・・。
有償ソフトが良いとは限りません。
誤差が出るのはハードが原因の部分が大きいので、相対的な指標として捉えるといいです。
それと、このクーラーは最高に冷えるクーラーではありません。
ハイエンドの空冷クーラーに高回転のファンをつけた方が冷えるは冷えます。
うるさいですけど。
書込番号:11371985
2点

>みなさん詳しい方は常にCPU温度気にしながら使っているってことですよね。
ある程度は気にしますが、細かくは見てませんy
ただ、CPUクーラーの有無では大きな差があります。
温度は、100度以下であればとりあえず大丈夫と。ただ、100度以下であればといえ90度を超えてくると室温やちょっとした環境変化で温度に変調をきたしますので安心とは言いにくいです。
また、他の方々がアイドリングで35度というなか、自分だけ60度とのなれば取り付け不良や何か問題があるとも考えます。だいたいの範囲にいればいいんですy
あとは、静音をどこまで考慮するかです。
液体窒素使ってOCして世界最強を目指すなら、結露の方が気になります。
OCで気を付けるなら、電圧の盛り方ですかね。0.01V刻みでの調整になりますから。
書込番号:11372208
1点

| さん
ありがとうございます。フリーでも購入したものでもあまり差異はないということですね。
購入したものであれば、CPUが熱暴走する前に警告を発してくれるような機能があるかと思って探していました。神経質になりすぎかもしれませんね。
ありがとうございます。
パーシモン1wさん
細かくフォローいただきまして感謝しております。
CPUは100度にもなることがあるのですね。
今回、クーラーなしで走らせてしまったときに指をやけどするかと思うくらい熱を持っていました。さらに、刺し方が不完全でBIOSすら立ちあがらなかったときは、人肌程度にあたたかくなっていましたので、全体の半分だけが刺さっていた状態になっていたのだと思います。
こんな間違った刺し方をして通電しても壊れないんですね(素人発言ですみません)
今日あたり水冷キットが届きます。
付けてみて素人が使った使用感も報告したいと思います。
この程度の知識でできれば参考になる方もいるかと(いないか)
走らせてコアの半分が死んでるなんて状態になっていないか心配です。
(そんな壊れかたしないか)
書込番号:11375396
0点

やっとできました!
本当に皆様のおかげですありがとうございます。
マザーボードの取り外しは初めてでしたが、どきどきしながらなんとか30分くらいで
バックパネルの取り付けに成功。
その後はyoutubeの手順に沿ってやったら難なくできました。
私もサンドイッチ構成にしています。
ただ、サンドイッチにしたら、ファンの厚みが相当なものになり、
cpu電源コネクターにもろあたり・・・。
でもぎりぎりケーブルを折り曲げる形で収まっています。
かなり負荷がかかっていますが。
さらにケースのふたも閉まらなくなり、
これも強引に閉めて(ファンはゴム部分が多いからなんとかなりました)
終了。
あんなに乱雑な扱いだったcpuも何の問題もなく走っております。
さらに自動クロックアップもリテールだと3400とまりだったものが、
3880程度まで上がっています。
いまもTMpegencで家族のビデオをBDにエンコードしているのですが、
CPUIDで55度、 CORE TEMPで44度で安定しています。
3884.94Mhzで6コアともフルに走っていて、この温度なら大丈夫そうです。
アイドルだと21度程度。室温とほぼ同等です。
本当に皆様のおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:11379707
2点

マザーの自動OC機能を使われているのですか?
それ、結構いい加減なことが多いので一度負荷テストをかけた方が良いです。
有名な物はPrime95やOCCTですね。
書込番号:11380696
0点

| さん
M4A89GTD PRO/USB3に付属のソフトで自動OCしています。
少しずつOCしながら負荷かけながら自動で行うようで、
安定度テストなることもやりながらOCするので、安心してやっていたのですが・・。
ウィンドウズ上で走るので私のような初めてOCする人間にも安心かと思っていました。
教えていただいたソフトも試してみたいと思います。
書込番号:11383940
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
こちらのCPUクーラーを今日設置してみました。
現在、Prime95で高負荷をかけています(現在2時間目)
CPUはCore i7 930定格2.8GHz駆動
V10のファン回転数は1450±くらい(ファンコンで制御)
温度が大体60℃で安定している。
なんだか温度が高すぎるようにも思いますが、
この結果はどうなのでしょうか?
0点

>現在、Prime95で高負荷をかけています
実行中であり、室温が20度付近なら問題無いのでは?(よく冷えてそうw)
書込番号:11364174
0点

平_さん
回答有難うございます。
現在室温は22℃ですね。
とりあえず、17:30〜22:00まで流す予定でいます。
先ほどは60度で安定してましたが、
現在は夜になったこともあり57度で一時間安定してます。
なるほど。冷えてるほうですかw
当方心配性でして、これからOCするのに試運転をしている所なのです。
少し安心しましたw有難うございます。
書込番号:11364196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





