
このページのスレッド一覧(全1815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年9月2日 00:36 |
![]() |
7 | 14 | 2009年9月2日 00:57 |
![]() |
0 | 8 | 2009年8月30日 21:37 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月26日 20:49 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年8月27日 12:48 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月27日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
はじめまして
少し困っています。
Megahalems本体は普通に装着出来たのですが
ファンを(ケースのフロント側)に付けようとしたところ
メモリと干渉して付けれませんでした。
そこでケースのリア側にファンを付けたのですが
その後ろ2〜3cmの所にケースのリアファン(エアーを排出)あります。
Megahalemsのファンはケースのフロント側に向かって排出するのに対して
ケースのファンは、リア側に向って排出している状態になってます。
この状態は良くないですか?
試しにケースのリアファンを反対に付け替えてケースフロントに向ってエアー排出させようと
考えたのですがケース内エアーの流れが乱れるかなと思い躊躇してます。
どうすればよいか、お教えください。
よろしくお願いいたします。
PCケースはcoolmaster COSMOS PURE RC-1000K-KKN2-GP です。
0点

CPUクーラーのファンを裏返しにしてケースファン側に
排気するようにしたらいいんじゃないかなー
書込番号:10080636
0点

ちあき-えふさん、おはようございます。 早速のご返信有り難うございます。
それも考えたのですが、ファンって吸入側は冷えるのかなと思いまして・・・
大丈夫ですか?
エアーの流れ的にはそうするのが自然ですね。
書込番号:10081289
0点

環境によってどっちがベストかはCPU温度を2パターン計れば良いことだと思いますが・・・
よしにい37さんと同じ状況(後ろ側にファン1個)にして実験した所、私の環境は
リアファンとMegahalemsのファンの隙間は丁度3cmです
エアフロー通り アイドル 37度 CPU100%(10分) 51度
CPUクーラー直当て アイドル 38度 CPU100%(10分) 56度
結果負荷がかかってる状態で5度違いますね。
クリップをはずして12cmファンを手に持ち吸入側に手を近づけると排気側の
風が殆ど出てない事がわかります。
リアとCPUクーラーが近くてお互いエアフローの向きが違うと空気の奪い合いで
吸気出来ずに上記と似たような現象が起きてると考えられます。
ファンとCPUクーラーの間に丁度人差し指一本が入る位の隙間がありますが
現状のよしにい37さんの環境で指を入れると殆ど無風状態じゃないですか?
ちなみに私は最初は前方にファンを1個で使用していて最近は2個づけにしています。
初めて2個環境にした時はCPUクーラーのエアフローをサンドイッチ状態にしましたが
今までより1度下がるかどうかで2個目のファンが飾りみたいになったのでケースのエアフローに合わせると
1個の時より最大負荷の状態で5度違いましたよ。
書込番号:10082081
0点

EOS_nanoさま、
返信どうも有難うございます。
実験までやって頂いて大変恐縮しております<(_ _)>
EOS_nanoさんのおっしゃる通りCPUの温度を測れば
よいのですが今回初めての自作でして、未だに
通電テストも出来てない状態なのです〜スミマセン(>_<)
実験して頂いた結果もあり、空気の流れがいかに大切か
よく理解することができました。
末長く使えるパソコンをめざして
組み立て再開します!
本当にありがとうございました。
書込番号:10085692
0点



この度今まで使っていたPCが熱暴走により壊れてしまいました。
そこで、
新しくCPUを購入するのですが、熱暴走での破損は避けたいので
冷却性の高い製品を探しています。
構成としては
m/b p5k-e/wifi-ap
CPU core 2 duo E8500になるかと思います。
当面はするつもりではありませんが、
OCも視野に入れることのできる冷却性があるとなお良いです。
予算としては1万前後を考えています。よろしくお願いします。
0点

熱暴走で本当に壊れたなら、クーラー変えても同じだと思います。
書込番号:10071525
1点

連投ですいません。
PCケースが書いてませんが・・・・。
書込番号:10071532
1点

熱暴走で壊れたというのは、CPUに合っていない冷却能力の低いCPUクーラーを使ったので壊れたということでしょうか?
そうでない限り、CPUクーラーの能力不足で熱暴走して壊れることはありません。
埃がたまったり、ケース内の通気が悪かったり、グリスの付け方が悪かったり、CPUクーラーが正しく取り付けられていなかったりしていることが原因です。
またそうだとしたら、CPUクーラーの選択ミスです。
書込番号:10071788
1点

安価に「サイズ KABUTO SCKBT-1000」で良いと思いますけど。
OCと予算かけるなら「Thermalright TRue Black 120 Plus」「Corsair CWCH50」とか
ただ、熱で壊れるより、熱暴走なり落ちる方が多いと思います。
壊れるほどとなると、原因をある程度探してからの方が良いかと。
室温やケースのエアフロー、CPUクーラーの取り付け不良など
書込番号:10072402
0点

お返事ありがとうございます。
pcケースはantec nine hundredとなっています。
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html
壊れてしまった原因はエアフローと埃でしょうか。。。
室温も高めだった気がします。
pcケースの関係で、トップフロー型とサイドフロー型ではどちらのほうが適しているのでしょうか?
予算は1万と言いましたが、安ければ安いほど良いです。
個人的には忍者 弐リビジョンBかKABUTO(兜)クーラーで迷っているのですが、
どちらにせよ大きいためpcケース内に収まるかどうかも悩みの種です。
書込番号:10073488
0点

そのケースで熱暴走はおかしいですね。
やはりクーラーの取り付けが悪かったのだと思います。
http://www.gigafree.net/security/health/hwmonitor.html
次からこれでCPUやマザー、VGAの温度を管理してくださいね。
で、そのケースだと大抵のものが入りますね。
書いてるクーラーはOCに向いてるというより、定格常用内で高性能なクーラーですね。
僕が使ってるのでお勧めのものはGIGABYTEのG−POWER2です。
マザーの裏側からねじ止めなので、取り付けに失敗しないし簡単です。
性能はトップクラスです。
CPUは熱が高くなると自動的に止まったりクロックダウンすると思うので
熱暴走があったとするなら電源が空気不足になって熱が高くなって突然死。
またはメモリが突然死かもしれませんね。
書込番号:10075890
2点

900にG-POWER2?
モロにビジュアル系だなぁ。
取り付けさえちゃんとしてれば、真夏以外は高負荷でも最低回転数くらいで使えそうですね。
書込番号:10075904
0点

それを、外から全く見えないSOLOで使ってる僕は一体・・・・。
書込番号:10075923
1点

迅速なお返事ありがとうございます。
GIGABYTEのG−POWER2を見てみましたが価格も手ごろで、好印象です。
確かに、LGA775のプッシュピン?での設置にはすこし不安がありますので
ねじで止めることができるのもいいですね。
それではそれで一度やってみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10075984
0点

G-POWER2 PROですよね?
G-POWER2はプッシュピンだったと思います。
書込番号:10083643
0点

グッさん(おいらもだけど)が言ってるのは、
GH-PSU23-PB
だと思う。
コイツはマザー裏のバックプレートの上からプラスのネジ4つで固定。
書込番号:10083678
0点

あ〜そうですねえ。
小さい奴が出たんですよね。
大きい方、PROの方です。
マザーが冷えるのはウソでしょうが性能が良いです。
書込番号:10083815
1点

お返事ありがとうございます。
proじゃないほうかと勘違いしていましたご指摘ありがとうございます。
今回初めてリテール以外でのCPUクーラーを導入するにあたって、
最初に驚いたのが大きさなのですが、nine hundredは干渉することなく入るそうなので安心して購入できます。
ありがとうございました!
書込番号:10085767
0点

もしサイドにファンを取り付けていたら、さすがにそれには干渉するけどね。
書込番号:10085817
0点



この間、PCのシステムを一新すべくマザーとCPU、メムを買い換えたのですが
以前使っていたAthron64x2のリテールファンがそんなに気にならなかったので大丈夫だとたかをくくっていたところ
予想外にも五月蝿くてCPUファンを取り替えることにしたのですが…
CPUのOCのことも考え、初めて水冷に挑戦してコレにしようかと考えています。
CPU:PhenomUx4 955BE(定格運用)
M/B:GA−M720−US3 Rev.1.0
Mem:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
電源:譲り物なのでよくわかりませんが、どこぞの480W
グラボ:N9800GTE-512MX-F
HDD:5台
増設周り
・eSATAボード(PCIex1)@1…8発テラBOX用
・SATAポートx4@2…接続HDD@5台
備考…環境的には、増設したHDDが箱に収まらないので側面を開けっ放しにして外に放り出しております。
HDDの駆動音などはそんなに気にならず、CPUファンの音が一番ネックになった五月蝿さです。
こんな環境で使用しておりますが、静音性能と冷却性能を合わせて考えたときにこのCPUファンでいいのかそれともコレにしなくても他に考えたほうがよいのか皆様のご意見など賜りたく存じます。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

試してみる価値はあると思いますよ。
ただ、本格的水冷と同等を考えているなら肩すかしを食らうかも。
ハイエンド空冷よりちょっとだけマシという程度だと思う。
まぁ、この水冷の純正ファンなら圧倒的に静かでそれなりに冷えると
思います。
書込番号:10071111
0点

側面開けっ放しだったら、KABUTOかなんかは半値以下で買えるしそれなりに冷えると思うけど、どうなんだろ?
書込番号:10071138
0点

ご回答有り難う御座います!
なるほど〜。
今までHDDの数が数だけに他の音など特に気にならなかったのでCPUファンにこだわったことがなかったのです。
これを機に少しは慎重になってみようかと。
しかしまぁ、今まで水冷なんかは手が出せない値段でしたから、この製品がこの値段で使えるというのは水冷初心者にとってはお試し価格的でいいですね。
この製品はクーラントの入れ替えができない代わりに、『漏れなければ』いつまでも使えるという認識で間違いはないのでしょうか?
そこのところが多少気になってはいたりはします。
書込番号:10072784
0点

>この製品はクーラントの入れ替えができない代わりに、『漏れなければ』いつま>でも使えるという認識で間違いはないのでしょうか?
>そこのところが多少気になってはいたりはします。
それは無いでしょう。
ポンプも寿命があるし内部で電蝕が100%発生しないとも限らない。
それと、水冷というより、ちょっと性能の良い空冷と変わらないと
いう程度ですよ。
水冷ということで過大な期待は禁物です。
書込番号:10073026
0点

>Tombaさん
チューブなどの劣化などは考えていましたが、なるほど。
まぁ、値段の理由はそれ相応の理由があるということですね。
でも、そんじょそこらのハイエンド空冷より少しはマシと言うことなら考える余地は十分にあるということですね!
書込番号:10073108
0点

>そんじょそこらのハイエンド空冷より少しはマシと言うことなら考える
>余地は十分にあるということですね!
そうですね、955BEをどこまで冷やせるのかは不明ですが
もしダメだとしてもリセールバリューも良いでしょうし
本格水冷に移行後、処分しても良いでしょうし。
書込番号:10073542
0点

>Tombaさん
>完璧の璧を「壁」と書いたのさん
有難うございました。
たしかにたしかに。
というわけで、本日原宿のイベントを見に行ったあと、秋葉で買ってまいりました。
今から取り付けるのが楽しみですw
購入予定で、まだ未購入の方への参考程度に…
購入店:ツクモパソコン本店2F
私が買った時点では、在庫は@2つありました。
書込番号:10074712
0点

- ヒジリン -さん
ご購入、おめでとうごさいます。
又、レビューを楽しみにしております。
書込番号:10074802
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
このクーラーを購入して1年ほど経ちますが、CPUの温度について疑問があります。
CoreTempで計測すると45度付近で安定しているのですが、CPUの上部を触ると指先より温度が低いのです。
構造的にこのように感じるだけなのでしょうか。
M/B:Asus P5K-V
CPU:E6750
0点

CPUの上部ってCPUクーラーの上部のことですよね?
CoreTempでの温度はCPU自体の温度なので、クーラーはもっと冷たいです。
書込番号:10053207
0点

>habuinkadenaさん
クーラーの方ではなく、ヒートパイプが伸びている根元の方です。
書込番号:10053251
0点

各種ツールが計測しているのは、CPU内部に備わった温度計測チップが示している温度ですから、外から触るのとでは大きく異なります。
書込番号:10053293
0点

普通です。体温は36℃付近ですから
書込番号:10053297
0点

>P577Ph2mさん
>intel&nvidiaさん
疑問が解決できました。
ありがとうございます。
書込番号:10053935
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
はじめまして。
初顔ですがどうかよろしくお願いします。
CPUクーラースタビライザー775 + SCKBT-1000の組み合わせにて使用したいのですが、最適な付属品の組み合わせはどれなのでしょうか?
PC環境
MB:P5K−E
CPU:Pentiam Dual Core E2180
現在組み合わせ:
クーラー側 Sokect 1366・775用金具 ピン取り外し済
スタビ側 バックプレート+LGA775クーラー固定ネジ
こちらの取り付け方法ですと、MBと金具の間に隙間ができ、金具が浮いてしまいます。どうかご教授ください。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
0点

こんばんは
参考程度ですが、自分はこんな組み合わせで使ってます。
MB P5K-E
CPU Core2Quad Q9550
CPUクーラー KABUTO
組み合わせは
CPUクーラー側 ソケット478用金具
スタビ側 バックプレート+ソケット478クーラー用クリップ
本当はスレ主さんと同じ組み合わせで使う予定だったのですが、いろいろあってこの方法に(^^ゞ
これが最適かどうかはわかりませんが、冷却に問題はないようなのでこのまま使ってます。
ただ、P5K-Eの場合ですが、注意したいところがあります。
と言うのは、自分の場合画像にあるようにソケット478用のクリップを付けた後
白く囲った側から爪を引っかけましたが、その時にソケット478用の金具の一部分がマザーボードのコンデンサに当たりました。
コンデンサを確認したら、うっすらと傷のようなものが確認できました。
完全に取り付けた状態で目視で確認したところ、コンデンサに当たらなくなってました。
書込番号:10054265
0点

こんばんは、armatiさん。
早速の返信ありがとうございます。
実は最初ソケット478用金具で取り付けたのですが、armatiさんがおっしゃる通りコンデンサに当たり、傷が付きまして・・・
それでこの質問でした。
私の取り付け方法で起動しないとかの問題はありませんが、CPU温度はこんなものなのでしょうか?
室温 27℃
書込番号:10054629
0点

>実は最初ソケット478用金具で取り付けたのですが、armatiさんがおっしゃる通りコンデンサに当たり、傷が付きまして・・・
>それでこの質問でした。
なるほど、一度ソケット478用金具で取り付けていたのですか。
CPU温度ですが、ん〜そんなにおかしな温度には見えないですね。
もっともPentiam Dual Core E2180を使った事がないので、絶対におかしくないとは言い切れないですが〜
こっちの状態も画像で貼り付けてみます。
室温29度
書込番号:10055219
0点

こんにちは。
画像ありがとうございます。参考になります。
私のケースが不明なメーカーのためエアフローが気がかりですが、サイドパネルを開けて扇風機をあてましたが-2℃くらいしかかわらないのでこんなものかと半分あきらめてます(笑)
書込番号:10057054
0点



現在以下の3種類のクーラーで迷っています。
・侍Z リビジョンC SCSMZ-1200
(FANがうるさいとのことで、静かなものに交換予定)
・KABUTO SCKBT-1000
・SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
使用するPCは下記です。
・ケース・・・・ADAMAS
http://shop.tsukumo.co.jp/special/061020a/
・CPU・・・・Core2Quad Q9650(定格使用)
・MB・・・・・MSI P-45 Platinum
重点を置きたい順位
1.静音性
2.放熱性(リテールと同じくらいでいいですが、より放熱すればベストです)
3.軽量性
です。
是非アドバイスをお願いいたします。
0点

私がその中で選ぶならKABUTOにする
SHURIKENはスリム型のケースとかにはいいけど普通のミドルタワーのケースとかだと選ぶ意味は薄い。
書込番号:10051307
0点

自分の場合、CPUにPhenomU X4 945、ケースにアンテックNSK4480Bを使っています。
ケース内がCPUクーラーで一杯になってしまうのに抵抗があったため、侍Zに数種類のPWMファンを使用しておりましたが、室温26℃位でCnQ適用、アイドル35℃前後、負荷時50℃前後で通常使用には問題ありませんでした。パッシブダクト併用です。
しかし現在は衝動買いしたThermaltakeのISGC-100を使用しています。
付属ファン使用で侍よりアイドル-3℃、負荷時-5℃程で安定しています。
付属ファンは最大1600rpmと低速回転ですが、フィン同士の間隔が広いこともあり、マザボも冷えているようです。ノースブリッジを指で触ってみた感じでですが・・・。
ファンとパッケージのせいか色物的なイメージがありますが、自分は満足しています。
いいクーラーですよ。
自分の経験ではですが、CPUクーラーの場合、マザボから離れた位置から大口径低回転ファンで吹き付けるより、小型で背の低いクーラーにパッシブダクト使用で、マザボに近い位置から吹き付けてあげた方がマザボは冷えるようでしたよ。
KABUTOやANDYも使っていましたが、ノースブリッジがいまいち冷えていませんでした。
サイドフローのものよりは冷えましたけどね。
確かに大型クーラーの方がCPU自体は冷えますけど、極端なOCを行わなければ小型クーラーにも上記のようなメリットがあると思います。
あくまで自分の経験からでしたが、参考になれば幸いです。
書込番号:10051435
0点

お返事ありがとうございます。
綿貫さん
そうですね〜。kabutoは結構冷えるみたいですね。
ツクモの実験でもかなり冷えているようですし、FANも静かみたいですね。
パファさん
桜扇みてきました。かなり良さそうでしたね。静かで・冷えて・軽い。
形と口コミの少なさから敬遠していましたけど、理想に一番近いと思います。
書込番号:10051557
0点

Megahalemsとか入りませんか?これに静音ファンをつければ静かですよ
書込番号:10053286
0点

Megahalemsを今みてきました。
確かにすごそうですがMBへの負担が気になります。
糸でつるすという手もあるみたいですが・・・・。
Noctua NH-C12Pもいいかな〜と。
でも高いし、ここまで冷却性にこだわらなくても大丈夫ですかね?
桜扇に風量が多くて静かそうなNF−B9(http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1106/)
を取り付けたら良さそうですかね?
実際につけている方いらっしゃいますか?
書込番号:10054222
0点

同サイズの中では桜扇のISGC-100、かなりお気に入りです。
Noctua NH-C12Pも初めて見ましたが良さげなクーラーですね。
背もそんなに高くないですし、フィンピッチも広くて風の抜けも良さそう。
正直、ISGC-100購入前に知ってたら買ってしまってた可能性大です。
確かに少し高価ですが、割引してる店舗もあるようですし・・・。
Noctuaファン、スペックは非常に魅力的ですね。
騒音値についてはあまり当てにしないようにしてるのですが、それでも試してみたくなるスペックです。
PWMでないのが残念ですが、桜扇に飽きたら試してみようかな・・・。
書込番号:10055707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





